タグ

心理に関するkinutのブックマーク (35)

  • 美人に生まれたら

    10/28,29 一番下に追記しました ☆これから話すのは、美人を武器にできない馬鹿な増田個人の不幸話、ということで! ☆わーお、こんなに反響があるとは。心臓がドキドキしています。ビビリなので怖いというか馬鹿だからいちいち傷ついてしまって消したくなりますが一応全部読んでいます。批判も共感も、読んでいるとなんだか高まって涙がポロポロ出てぶるぶる震えてしまう。昨日から寝ずにF5連打状態でフワフワとした気分です。おそらく、人にぜーんぶ洗いざらい話してしまったのがはじめてだからだと思います。男女関係のことは親にも言いにくいから、同じような悩みを持つ姉にしか話したことがなくて…。理解してくれる女友達もたくさんいるけど、内容が内容だからこんなには話せないし。なんかごめんなさい。 ☆美人、というのは何か違うようなので、「もてる女」ということにしてください。 ☆ブコメやTwitterで同意してくれたり「あ

    美人に生まれたら
    kinut
    kinut 2015/09/30
  • 幸せな人とそうじゃない人の見分け方

    「UFO見たことある?」と聞いてみる。 「あるよ、昔⚪︎⚪︎行った時に・・・」 と、エピソードまで併せて語り出したら幸せな人。 「なにいってんの?そんなの信じてるの?」 と、バカにした感じで存在を否定したら不幸せな人。 UFOじゃ無くて幽霊でもOK。 根拠は分からないけど、俺の周りはこういう傾向がある人が多かった。 まあ、あくまで幸せな人、なので 頭のいい人、仕事ができる人とは違うので悪しからず。 ・追記 幸せな人とそうじゃない人の基準はなに?と聞かれたので答えてみる。 俺は「世界が自分の仲間かどうか」ということだと思っている。 幸せな人は誰でも割といきなり仲良くできるし、他人の目を気にしない。 不幸せな人は敵味方の区別が激しくて人見知り。他人の目をひどく気にする。 あと「うーん、ないかな」って答えた人はよくわからない。

    幸せな人とそうじゃない人の見分け方
    kinut
    kinut 2014/08/07
    “「世界が自分の仲間かどうか”
  • 「こうして欲しい」ということは褒めちゃう。 - おうつしかえ

    美容院とか習い事で思ったこと。 「こうして欲しい」ということは褒めちゃえば たとえば 「もっと丁寧にやってほしいなー」 って思ったら 「いつも丁寧でうれしいわ」 って、言ってみる。 丁寧にやってくれる可能性が高まります。 「いつも丁寧でうれしいわ」 と言われたら、 もしわたしなら、 「え?丁寧?そうなの?意識してなかったけど、そうなのか。で、それが嬉しいのかぁ」 と思って「この人にはもっと丁寧にしよう」という気持ちになります。 [広告] 叱っても不満をぶつけても「こうやってほしい」という気持ちは伝わらない 注意したり怒ったり叱ったりすれば? 叱られたり、怒られたり、は、指摘された内容よりも 「叱られた」 「怒られた」 という感情でいっぱいになってしまって、そこから先に進めない人もたくさんいます。指摘したそのことは配慮してもらえても、その他の根的なこと(丁寧さが足りないとか)は解決しません

    「こうして欲しい」ということは褒めちゃう。 - おうつしかえ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    kinut
    kinut 2013/05/15
  • 「ちゃんと挨拶をしろ」を、それ以外の言葉で伝えるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク(1):たかが挨拶ぐらい、できなくてもいいんじゃない? - ihayato.書店 最初に読んだときは「何言ってやがんだ!」って感じだったのですが、少し時間を置いて読み直してみると、「挨拶なんていらねーよ」って話じゃなくて、「(俺に)ちゃんと挨拶しろ!って人が陶しい」という内容なのだと気づきました。 まあ、それはそれでわからなくはないというか、中学生のとき、部活の先輩にそう思ってたなあ、なんて懐かしく感じました。 なるべくフラットな気持ちで読んでみると、 「ちゃんと挨拶をしろ」という説教は、ようするに「礼儀を忘れるな」と伝えたいわけですね。これは同意しますし、正論です。 しかし、この言葉の何が嫌かって、「(オレに対して)礼儀を忘れるな」という意識が透けて見えているのです。 などというくだりには、なるほどねえ、と思うところもあります。 これはネットでよく言われる「太宰メソッド」って

    「ちゃんと挨拶をしろ」を、それ以外の言葉で伝えるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで
  • 裸の王様は嘲笑されるもの - Hagex-day info

    ジャーナリストの佐々木俊尚氏が、日午前にこんなツイートをしていた。 「他者を激しく攻撃すれば自分は人気者になれる」という誤解を解く必要のある人がたくさんいると思うな。政治家も、ネットユーザーの中にも、在特会も。 2013-03-24 10:10:48 via Janetter for Mac 私も時に他者批判してしまうので聖人ぶるつもりは全くありませんが、TwやFbで嘲笑蔑視したり、そういう記事拾い上げてばかりいる人を見ると、あまり近づきたくないなとそっと遠ざかることにしています、最近は。暗黒面に吸い込まれる。 2013-03-24 10:20:57 via Janetter for Mac 他人を嘲笑するエンタメは、たしかにコンテンツとして面白いだけに恐ろしい。長い目で見るとなにひとつ得るものはないと思います。根源パチンコと一緒。 RT @rosh1st0ne9 @sasakitosh

  • ある書店員さんの「後悔」と、二軒のラーメン屋の話 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:書店人失格 〜ある残念な書店員の話〜《天狼院通信》 - 天狼院書店 この話を読んで思い出した、二軒のラーメン屋の話など書いてみます。 先日、出張先で、ある有名ラーメン店に入ったのです。 平日の昼下がりで、まだランチをやっている時間。 店内は満席で、外には数人が並んでました。 僕と友人ランチラーメン+餃子+ごはん)を注文。 まず、ラーメンが運ばれてきました。 早速、僕たちはラーメンべ始めたのですが、3分の1くらいべたところで、友人は急な所用ができて、席を立ちました。 しばらく電話で話をして、戻ってきたのは10分後くらい。 友人が、じゃあ、またべようかな、と箸を動かし始めたそのときです。 店員さんが、友人に声をかけました。 「お客様、このラーメン、もうのびてしまっているので、新しいのをお作りしましょうか?」 友人は「いえ、だいじょうぶです」と答えたのですが、僕はこの店員

    ある書店員さんの「後悔」と、二軒のラーメン屋の話 - いつか電池がきれるまで
  • 普段の会話でも使える!7つの恋愛心理学|Campus Magazine

  • その話が嘘か本当かは、「物語構造」に注意して見抜くべし | ライフハッカー・ジャパン

    パメラ・メイヤー氏は虚偽検出トレーニング企業「Calibrate」の創設者兼CEOで、視覚的な手がかりと心理学の手法を用いて虚偽を検出する訓練を行っています。また、ソーシャルネットワーク企業「Simpatico Networks」の創設者でもあり、『しょっちゅうウソをつかれてしまうあなたへ』の著者でもあります。さらに、ハーバード大学でMBAを、クレアモント大学院で公共政策の修士号を取得した公認不正審査士でもあります。今回は、メイヤー氏が物語の構造で嘘を見抜く方法を解説します。 心理学者や精神科医は、患者たちが自らの体験を物語として語ることで、自分に起きた出来事を理解していく助けになると知っています。実際、人はそれぞれ自分の物語を持っています。そして、人が語る物語に注意深く耳を傾ければ、様々なことが見えてきます。例えば、当に体験した出来事を語る場合と、作り話を語る場合とでは、物語の語り方に

    その話が嘘か本当かは、「物語構造」に注意して見抜くべし | ライフハッカー・ジャパン
    kinut
    kinut 2012/11/19
  • 「意志の力」が減っていく理由

    kinut
    kinut 2012/10/11
    「食べないでいるためには意志の力が必要だが、意志の力を得るためには食べることが必要なのだ」ジョン・ティアニー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In a series of posts on X on Thursday, Paul Graham, the co-founder of startup accelerator Y Combinator, brushed off claims that OpenAI CEO Sam Altman was pressured to resign…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    kinut
    kinut 2012/08/13
  • 絶対に公開してはいけない『心を上手に操作する方法』 : マインドマップ的読書感想文

    心を上手に操作する方法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、前作『心を上手に透視する方法』が日でもベストセラーとなったトルステン・ハーフェナー氏の新作。 今回は「透視」から「操作」ということで、相手との関係性的には一歩踏み込んだ内容となっています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。ドイツで「マインド・リーダー」として活躍するトルステン・ハーフェナー氏が贈る、待望の最新刊。 前著『心を上手に透視する方法』は発売後たちまちベストセラーとなり、累計42万部を突破した。 その彼が書では、嘘の見破り方から催眠術のやり方まで、「マインド・リーディング」の実践編のすべてを公開する。 当ブログではお馴染みの「アノ」が、何とプッシュされまくりの巻!? なお、タイトルは久しぶりに「ホッテントリメーカー」のお世話になりました。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.ミラーリングは慎重に行う 体

    絶対に公開してはいけない『心を上手に操作する方法』 : マインドマップ的読書感想文
    kinut
    kinut 2012/07/02
  • 母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-

    2012年6月13日 明和政子 教育学研究科准教授、岡ノ谷一夫 東京大学大学院総合文化研究科教授と科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「岡ノ谷情動情報プロジェクト」の松田佳尚 研究員らは、赤ちゃんの「感情の発達」と「母親を認識する能力」の関係を研究し、母親と他人を半分ずつ重ね合わせた「半分お母さん」の顔を見ようとしない「不気味の谷」現象を発見しました。 生後半年以降の赤ちゃんは母親と他人を区別したうえで、両者を好んで見ることが知られています。「母親(親近感)」と「他人(目新しさ)」は、全く違う存在にも関わらず、赤ちゃんが両方を好んで見るため、どのように母親と他人の区別をしているのか分かりませんでした。また、どの程度母親の顔に敏感かも不明でした。 研究グループは、この問題を解明するために、生後7~12ヵ月の赤ちゃん51名が、母親、他人、「半分お母さん」の3種類

    母親と他人の狭間 -赤ちゃんが示す「不気味の谷」現象を発見-
    kinut
    kinut 2012/06/14
    不気味の谷ねぇ…
  • 芸能人の“ふり”したら騒動に、熱狂した多くの人が写真やサイン求める。

    米国のあるショッピングモールで3月31日、多くの人々が喜んだ、ちょっとした騒動が起きた。それは有名映画にも出演したという“男性芸能人”が買い物に訪れたため。その話はTwitterなどを通じてすぐに広まったそうで、女性たちが写真やサインを求めるなど、多くの人が興奮する熱狂ぶりが見られたという。しかし、このとき興奮した人たちは、誰1人としてある重大な事実に気付いていなかった。この“男性芸能人”、実はただの一般人がなりきっただけの架空の有名人といういたずらで、彼に対して起きた熱狂を収めた動画が米国で話題を呼んでいる。 この動画は、YouTubeに4月9日付で投稿された「Celebrity For The Day」(//www.youtube.com/watch?v=C9Ko6Xfa84w)。動画の主人公にしていたずらの仕掛け人となったのは、バージニア州リッチモンドに住む男性のトーマス・クレイマー

    芸能人の“ふり”したら騒動に、熱狂した多くの人が写真やサイン求める。
    kinut
    kinut 2012/04/12
    www
  • 情緒年齢

    情緒年齢の測定 情緒年齢尺度は感情(情緒)面の成熟度を測定するものです。 ここでは20歳を良好な成熟度レベルと換算して表現します。 実年齢と比較して普段の自分を振り返る参考にしてみて下さい。 (大村政男「心理学アスペクト」福村出版,1990を一部改変して引用) やり方:以下の各質問が当てはまるときは[はい]を,当てはまらないときは[いいえ]のボタンを 押して回答して下さい。すべて済んだら最下段の[回答終了]を押して下さい。

  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

    kinut
    kinut 2012/01/19
  • お客を操る「メニューの心理学」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    アメリカ班の南です。 今月号では特集「すべては『心理』が決めていた」を担当しました。特集の前半は人間の心理に迫った内容を、後半は心理学をビジネスに活用している事例を紹介しています。 後半の事例のなか...アメリカ班の南です。 今月号では特集「すべては『心理』が決めていた」を担当しました。特集の前半は人間の心理に迫った内容を、後半は心理学をビジネスに活用している事例を紹介しています。 後半の事例のなかでは「あなたの注文は操作されている? メニューに隠された『心理の罠』」という記事を取り上げました。飲店で注文するとき、メニューの構成を意識する人はその業界の人くらいではないでしょうか。しかし、メニューの書きかたによって飲店の売り上げはずいぶん変わるようです。まだまだ残暑も厳しそうなので、今日はビールにまつわる事例を紹介しようと思います。 ご紹介するのは、デューク大学のジョエル・フーバー

  • 心理セラピストに教わった「傷つきやすい性格の原因と直し方」 ― 心のシャドウとは何か? : earth in us.

    心理セラピストに教わった「傷つきやすい性格の原因と直し方」 ― 心のシャドウとは何か? http://www.earthinus.com/2011/08/shadow-effect.html

    kinut
    kinut 2011/08/25
    不完全で未熟な部分もふくめて、かけがえのない「自分らしさ」だ。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kinut
    kinut 2011/04/20
    ヤクザと限らず、けっこうこういうタイプっている。面倒くさくなって根負けしがちやけど、相手の戦略やと思えば意地でも投げ出したらアカンね。ジグザク攻撃要注意!
  • なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学

    2010年9月24日 なつかしさは、何によって引き起こされるのか、年齢によってどのように変化するのか、なつかしさを引き起こすノスタルジア広告(レトロ・マーケティング)の効果はどのようにして起こるのかについて、楠見孝 教育学研究科教授らがまとめた調査結果が、日心理学会の英文学術誌Japanese Psychological Research(Wiley-Blackwell社発行)に掲載されました。 この論文では、(1)なつかしさを引き起こすことがらは、過去の繰り返しの経験(反復接触)と長い空白時間(例: 昔のヒット曲、学校の場面)が重要であること、(2)なつかしさが引き起こされたり、昔をなつかしむ傾向は、男女とも加齢による上昇が見られ、男性の方がやや高いと分析しています。 論文名 Kusumi, T., Matsuda, K., & Sugimori, E. (2010). The eff

    なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました — 京都大学
    kinut
    kinut 2010/11/02
    男女とも加齢による上昇が見られ、男性の方がやや高いと分析