タグ

2012年4月4日のブックマーク (7件)

  • 時事ドットコム:鳩山元首相、6日からイラン訪問

    鳩山元首相、6日からイラン訪問 鳩山元首相、6日からイラン訪問 民主党の鳩山由紀夫元首相は6〜9日の日程で、イランを訪問する。アハマディネジャド大統領との会談を調整中で、鳩山氏は核開発放棄と国際社会との協調を呼び掛ける考えだ。中東情勢に詳しい大野元裕同党参院議員が同行する。  鳩山氏のイラン訪問について、玄葉光一郎外相は4日の記者会見で「政府の要請に基づくものではない。個人の行動だ」と強調。藤村修官房長官も「党の外交だと受け止めている」と語った。政府がイランへの制裁圧力を強める米欧との連携を重視する中、鳩山氏の行動は「二元外交」との批判を招く可能性もある。 (2012/04/04-19:27)

  • 東通原発1号機、核燃料プールの冷却40分停止 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北電力は4日、東通原発1号機(青森県東通村)の使用済み核燃料貯蔵プールの冷却機能が約40分間停止したと発表した。 プールの冷却水を循環させるポンプの電圧が、暴風の影響で低下したのが原因とみられる。 同日午前6時44分頃、2系統あるポンプのうち一つが電圧低下のため自動停止した。使用していない別のポンプを午前7時23分に起動させて冷却機能は復旧した。プールには約600体の使用済み燃料があったが、冷却機能喪失でプールの水の温度上昇はなかった。 同社によると、送電線同士が風で接触した場合、電圧が一時的に下がる場合があるという。

  • 田中防衛相 この日の訂正・謝罪は計5回 「国土守れない…」「人少ないから配備しない…」 - MSN産経ニュース

    田中直紀防衛相は3日の参院予算委員会で、北朝鮮の中距離弾道ミサイル「ノドン」への防衛態勢について「今の態勢では全国土を守りきれない」と明言した。質問した佐藤正久氏(自民)は「防衛相が国民の命を守りきれないと言うなんて…」と絶句。田中氏は慌てて「日米安保体制の中で対応する」と補足した。 北朝鮮の「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイルへの答弁でも田中氏は迷走。沖縄県の多良間島(人口約1250人)に地対空誘導弾パトリオット(PAC3)を配備しない理由について「人口規模がある」と述べた。「住民が少ないから配備しない」と受け取られたことから、田中氏はその後に「不適切な発言だった」と謝罪した。 この日の田中氏の訂正・謝罪は計5回。田中氏は平成23年度から5年間の中期防衛力整備計画について「見直す必要性を感じている」と意欲を示したが、これも空回りに終わりそうだ。

  • 朝日新聞デジタル:プログラミング言語「Ruby」が国際規格に認定 - 経済

    生まれのプログラミング言語「Ruby(ルビー)」が、国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)の国際規格として認められた。広く使われている「C言語」や「COBOL(コボル)」などと同列になり、大企業や政府などのプログラムに採用される機会が広がるという。  Rubyは松江市のプログラマーまつもとゆきひろ(名・松行弘)さんが1993年に考案。プログラムを作る際、複雑な命令をほかの言語より簡潔に表現できるのが特徴で、米クラウド大手のセールスフォース・ドットコムが採用するなど世界に広がりつつある。  独立行政法人の情報処理推進機構は08年から、Rubyを国際規格にする働きかけを続けてきた。同機構は「4年での承認はかなり早い。現実に利用が広がっていることが評価されたのでは」としている。

  • 千葉放射脳デマ拡散中 - Hagex-day info

    4月3日、時事通信が「千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値がでるが隠蔽」という記事を発表するが、実は誤報だったがこと判明。 しかし、アンチ原発のタレント、ジャーナリスト、そして危機だけ煽る2ちゃんねるまとめサイトが誤報のまま情報を流して問題になっている。 誤報の元になった記事はコチラ。修正記事と比較して文面が変わった場所は赤字にしている。 最初の報道 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。 文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日原子力研究開発機構が同システム

    千葉放射脳デマ拡散中 - Hagex-day info
  • 時事ドットコム:千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算

    千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算 千葉で「ヨウ素10兆ベクレル」未公表=昨年3月、世界版SPEEDI試算 東京電力福島第1原発事故で、昨年3月15日、放射性物質の拡散予測データ「世界版SPEEDI」の試算結果で、千葉市内でヨウ素の濃度が毎時10兆ベクレルという高い値が出ていたにもかかわらず、文部科学省と原子力安全委員会の間で十分な連携が取られず、現在も公表されていないことが3日、分かった。  文科省や安全委によると、世界版SPEEDIは放出される放射性物質の拡散状況を半地球規模で予測するシステム。日原子力研究開発機構が同システムを運用しており、昨年3月も文科省の依頼を受け、試算を行っていた。  それによると、福島第1原発から昨年3月14日午後9時ごろに放出された放射性物質が拡散した結果、千葉市内で同15日午前6〜7時、ヨウ素の濃度は毎時10兆ベクレル

    kmon
    kmon 2012/04/04
    記事訂正したら、訂正したことをどこかに書いておかないと。
  • サムライと愚か者 | 闇株新聞

    サムライと愚か者 オリンパスの不明朗なM&Aを最初に取り上げて「雑誌ジャーナリスト大賞」を受賞した山口義正氏による「サムライと愚か者 暗闘・オリンパス事件」が出版されています。 屋でぱらぱらとめくっているうちに読んでしまったので買わなかったのですが、改めて感じたことがあります。 たまたまオリンパスの社員から「不満」を聞かされた山口氏が、そこからかなり時間がたってから月刊FACTAに記事を書いたのが昨年夏ですが、そのころは「ゲリラ記事」の類(たぐい)としか見られていなかったようです。 昨年10月14日に、就任してわずか半年のマイケル・ウッドフォード社長が解任され、直後の10月16日付け英国Financial Timesに「不明朗なM&Aについて菊川会長(当時)らに問いただしたところ解任された」との人のコメントが掲載されてから一気に騒ぎが大きくなり、この山口氏の記事も俄然注目されました。