2008年11月16日のブックマーク (118件)

  • 国籍法は改悪なんでしょうか? - いしけりあそび - Yahoo!ブログ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”国籍を取得できない、という差別に苦しんでいた人が、国籍を取得できるようになります。この改正によって、日本は以前よりもちょびっとだけ人権を大事にする国になります。これはとてもすてきなことです。”
  • ニュースのビジネス化-5 「やりがいある仕事を求めて」

    2001年4月、昼のFNNニュースをたまたま見ていたら、韓国で『オーマイニュース』というネットメディアが影響力を増しているというリポートがあり、衝撃を受けた。常駐4人、『ニュースゲリラ』と呼ばれる市民記者が1万1千人いて、一般市民が記事を書くのだという。この仕組みは画期的である。書き手が現場の市民ならば、立場や視点が現場発となり、自動的に目線の低い原稿になる。記事を書く行為はマスコミ記者の特権では全くないし、ネットの特性を生かした優れた仕組みだ、と思った。 オーマイニュースの衝撃 この年の8月、佐藤さん(後に日刊ベリタ取締役)と2人でオーマイニュースを視察することになった。通訳のかたに仲介してもらい、ソウル中心街にある「世宗路大宇ビル」5階の一室(80坪)を訪れ、創刊メンバーで大学休学中だというパク・チョングンさんに話をうかがった。半年前に移転してきたというオフィスには、3つの大きな机(運

    ニュースのビジネス化-5 「やりがいある仕事を求めて」
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Business case for deleting content

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    "The more you delete, the more you simplify. The more you simplify, the more you increase the chances of your customers succeeding on your website."
  • 知力も総量は同じ

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 国籍法3条1項の改正に反対することはエネルギーの無駄である - la_causette

    最高裁判所の違憲判決を受けて行われている国籍法改正について,相変わらずの人たちによる反対運動がネットを中心に熱心に行われているようです。 ただ,なんだか無駄なエネルギーを使っているようにしか私には見えません。というのも,上記国籍法改正を阻止できたところで,彼らが望んでいる社会にはならないからです。 最判平成20年6月4日判例集未登載(但し,最高裁のウェブサイト等でダウンロード可)の判決文を見てみれば,そのことは明らかです。最高裁は,日国民である父と日国民でない母との間に出生し,父から出生後に認知されたにとどまる子についても,父母の婚姻により嫡出子たる身分を取得したことという部分を除いた同項所定の要件が満たされる場合に,届出により日国籍を取得することが認められるものとするという解釈を,国籍法3条1項の合憲的で合理的な解釈として,現行国籍法の解釈として,日国民である父と日国民でない母

    国籍法3条1項の改正に反対することはエネルギーの無駄である - la_causette
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 「日本語が亡びるとき」を読んで(11) - 考えたヒント - 駒田明彦

    気がついてみれば自分はすでに10回この題目で書いたらしい。 『日語が亡びるとき』の読み方にはいろいろあると思う。自分でもいろいろなところに後から注意が散らばっていくのを感じて、読み返せば読み返すだけ違った気持が新たに生まれてくる。これはちょっと不思議な感じだ。 『三四郎』に出てくる広田先生という人物が水村の語りによってしばらく焦点を当てられる。先生といっても三四郎の通うことになる大学の先生ではなくて、広田先生は高等学校の英語教師で、西洋語の書物に詳しい人物という役回りとして現れる。広田先生は一種の変わり者として描かれていて、それは漱石のねらいと水村の解釈が一致していると思われる点だ。それはどういうことかというと、翻訳者を養成する役回りで自分は十分と考えていることで、自分はたくさん読むけれど、ほとんど書こうと思わない人物で、これが変わり者であったということ。これについては水村が例によって秀

    「日本語が亡びるとき」を読んで(11) - 考えたヒント - 駒田明彦
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”だけれどこの手の題名が呼ぶのは「読者」よりもはるかに多い「読者でない人」の評判だと思う。わたしのような場外の人間にも察しがつく。”
  • Whiteboard presentation: T. Boone Pickens on reducing America's dependency on foreign oil

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • スポーツナビ|ウィンター|フィギュア|コラム|浅田真央、ジャンプミスの影に「バンクーバーへの道」

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”また、ジャンプにおいても、ミスはしましたが、新たな挑戦が多く取り入れられており、むしろ今後が楽しみです。”
  • スポーツナビ|プロ野球|アジアシリーズ2008 コラム埼玉西武をアジア一に導いた伝説の走塁

    埼玉西武をアジア一に導いたのは伝説の走塁の再現だった――。アジアシリーズ決勝で埼玉西武が1対0と統一にサヨナラ勝ちし、日勢4連覇を果たした。前年に26年ぶりBクラスに転落した埼玉西武が一気にリーグ優勝、日一を経て、アジア一に輝いた。1999年から3年間、台湾で投手兼任コーチとしてプレーした渡辺久信監督は「台湾との対戦に思い入れはあります。僕の指導者としての基礎をつくってくれた台湾のチームと、最高の場で最高のゲームができて、ナンバーワンになれて、当に感慨無量です」と喜びを語った。 ■すべてのタイミングが一致したサヨナラの場面 埼玉西武(当時・西武)と巨人が対戦した87年の日シリーズ第6戦。センター・クロマティの緩慢な送球を突いて、シングルヒットで一塁走者の辻発彦が一気にホームを踏んだ“伝説の走塁”は今でも野球ファンの間で語り草となっている。その再現が21年の時を経て、アジアシリーズの

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • スポーツナビ|プロ野球|アジアシリーズ2008 コラム大健闘の統一、最後に弱点を露見して散る

    【埼玉西武 1対0 統一】 9回表を終了し、スコアは0対0。埼玉西武ライオンズと、台湾・統一7−ELEVEnライオンズとのアジアシリーズ決勝戦(16日・東京ドーム)は、息詰まる投手戦となり、延長戦にもつれるかという様相も呈していた。ところが9回裏に、それまで善戦を続けていた統一の守備の弱点が露見した。 ■途中出場のレフトとセンターの呼吸が合わず 9回裏2死一塁、打席には埼玉西武の6番・佐藤友亮。佐藤の放った打球は左中間へ飛んだ。左中間に転がる打球を、8回からレフトの守備に就いた郭俊佑と、センター潘武雄が追う。どちらかがトップスピードで捕りに行けば、さほど時間をかけずに処理し、シングルヒットで止められた当たり。ところが二人の呼吸が合わず、一瞬“お見合い”をするような形となって、潘武雄の捕球が遅れてしまった。 途中出場の郭は1年目のルーキーで、シーズン中はコンスタントに守りに就く機会がなか

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路

    2008年11月16日 ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路 ここでは表題の「ネットカフェ難民にもなれなかった男」のことを、仮に荻野光男と呼ぶことにする、この名前は彼の正確な名とは異なっている。このエントリでは、彼について把握できる限りのことをただ単に書いていくだけであり、このエントリには何の未来も無いし、ただ彼の人生の一端が垣間見えるだけで、救われる者は誰もいない。 1 八月三一日、青葉唯石が渋谷のとあるマクドナルドでイー・モバイルを使ったネットの徘徊をしていたところ、一人の男が話し掛けてきた。男は荻野と名乗り、仕事が無いのでそのパソコンで日雇いのアルバイトの情報を検索させてくれと言う。唯石は面白がって、また人を集めるので翌日に再度ここに来て欲しいと告げるとその場でツイッターやらスカイプやら、様々な経路で人を集め、翌日には十数人が集まった。荻野は吃音がひどく、見知らぬ人に囲まれなが

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • G20(金融サミット)でわかる欧州の衰退と新興国の遅れ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    ここ2、3日は伊豆にいったり帰宅してからもあまり時事的な話題に乗れないでいたのでちょっとした浦島状態。もちろん伊豆でもネットもテレビも新聞もなにもかも利用可能だったんだけれども関心の方向が別な領域(医療と)に向かっていたのでまだ十分ふだんのモードに切り替わっていかない。 ただようやく金子勝・アンドリュー・ディビットの『世界金融危機』や今日の朝日新聞の一面を夜になって(笑)読んでから戦闘モードというものに切り替わった気がする(前者についてはまた改めて触れたい)。朝日新聞の一面は各国首脳がひな壇に並んで「G20際立つ新興国」というものだった。従来の間口の狭い先進国サミットに代替して、中国などの新興国が発言力を増していく、という構図である。そして政治的に主導しているのが欧州であり、日の発言力は初めからないか(笑)喪失されているような印象で書かれている。これにはドル基軸通貨の終焉だとかが重なる

    G20(金融サミット)でわかる欧州の衰退と新興国の遅れ - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 私大系列の小学校に入学した子の勝負は入学後13年目から

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”そんなにブランド意識高いのかなぁ……というのが,正直なところ。この年代で学歴が人生を保障する,なんて思ってる人は,あまりいないんでねいだろうか。憶測だけど。”
  • クラウドではいろんな意味がある99.9%の稼働率:クラウド的な世界へ:オルタナティブ・ブログ

    Gmailが8月、10月と相次ぐ障害でだいぶTechCrunchの記事などで非難されていました。それでも99.9%の稼働率は多くの社内システムと比較すれば悪くない数字なのですが、99.999%まで高めて出直してほしいときびしい意見です。そこで少し99.9%の意味を掘り下げて考えてみました。 Googleは稼働率に関しては、Google Blogでみると「サーバー側のエラー率に基づく1ユーザー当たり平均稼動時間」という定義から算出しているそうです。8月の障害はほぼ全ユーザーが2時間の障害という上の記事を信じると、月間稼働率は全ユーザーなので、約99.7%の稼働率となります。こういった障害の場合は、ユーザー全員が今月は2時間止まった、つまり99.7%程度の稼働率のサービスと実感できるわけです。 一方、10月の障害は、0.003%程度のユーザーに30時間の影響ということです。企業版のプレミアユー

    クラウドではいろんな意味がある99.9%の稼働率:クラウド的な世界へ:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”ユーザーとしては99.999%で出直してきてほしいと言いたくなる一方で、システム屋としては膨大なサーバーを運営して、平均で99.9%まで高めているGoogleにも同情したくなります。”
  • AskJohnふぁんくらぶ: ジョンお勧めのSHOUJO系ANIMEの掘り出し物を(後編)

    回答 (前編から続く) 『赤ずきんチャチャ』(’94年)はここ米国にANIME好きが層として現れはじめた時期に一定数のファンを集めたSHOUJOです。ANIME浸透期に人気を博したSHOUJOの最初の例だったわけですが、鞭(むち)で生徒をしごき倒す教師が授業中に電気リングに小学生の女の子を挙げてデスマッチさせるとか、14年も前の作品なのに今観ても爆笑です。だじゃれ芸と映像ギャグに満ちた『チャチャ』は長期シリーズとして一年半も続きましたが、笑いのテンションは落ちませんでした。悲しいことに米国での『チャチャ』人気は下がる一方です。年代物であることにくわえ、MOE色が強いお子様ANIMEを嫌うファンのほうが数では現在の主流だからです。 『姫ちゃんのリボン』(’92年)もこの国でファンを集めたSHOUJOの最初期の例でした。この穏やかに進む魔女っ子ホームドラマは、魅力ある登場人物にくわえはらはらさ

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”インターネットという新しい情報通信環境のもとで、日本語はどのように変化していくのか、そこでは「文学」はどのようなあり方をするようになるのか、ということを本気で考える必要がある。”
  • 小説の未来 - 両世界日誌

    kanyさんの記事で水村さんのの内容はなんとなくわかった、ような気がする。で、その内容はといえば、少なくとも私にはトンデモとは思えない。自分でじっさいにそのを読んでみても、おそらくその八割くらいには同意できるのではないだろうか。八割に同意できるということは、そのの八割はすでに知っているということだから、もし私がこのを読むとすれば、残りの二割を知るためということになるが、そこまでしようという気はいまのところない。 文学語としての日語ががたがたになっているのは私も感じていることだ。ただ私がたぶん水村さんと違うのは、そのがたがた具合の始まったのがいまから半世紀以上も前だと思っていること。これをいいかえれば、戦後文学が新規に発足することが可能になったのは、まずそれまでの文学語としての日語をご破算にして別種のものに移行させえたからで、戦前の文学語と戦後のそれとでは質的に別物なのだ。そして

    小説の未来 - 両世界日誌
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”いまの文学語ならざる日本語は、むしろ戦前よりも豊かになっているように思う。” ”しかし、いまさら古典を子供に読ませたくらいでどうなるものでもないことは、上に述べた経緯からも察しがつくだろう。”
  • 陽月秘話 出張所 右翼と左翼、どっちがいいの?

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”まず私はこれまでの歴史を振り返ってはっきりと言えることに、極右、極左が支配する社会が最も不幸だという概念を持っています。”
  • 三軍の長たる総理の威令 (田中良紹の「国会探検」)

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • チーム・オバマ、いざ業務開始――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    チーム・オバマ、いざ業務開始――フィナンシャル・タイムズ 2008年11月16日(日)17:56 (フィナンシャル・タイムズ 2008年11月7日初出 翻訳gooニュース) エドワード・ルース リチャード・ニクソン元米大統領の首席補佐官だったH.R.ハルデマン氏は当時、こう言った。「どの大統領にも、憎まれ役担当は必要だ。ニクソンの場合、私がそれだ」 バラク・オバマ次期米大統領から首席補佐官に請われ、6日にこれに応じたラーム・エマニュエル下院議員(民主、イリノイ州選出)も、同じようなことをブツブツ言うようになるのだろう。その光景は想像に難くない。 テレビドラマ「The West Wing(ザ・ホワイトハウス)」に登場するジョシュ・ライマン(異様に活動的で、舌鋒鋭い大統領補佐官)は、エマニュエル氏をモデルに作られたと言われている。連邦議会で「ラームボー」と呼ばれているこのエマニュエル氏

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”次期米大統領から首席補佐官に請われ、6日にこれに応じたラーム・エマニュエル下院議員(民主、イリノイ州選出)も、同じようなことをブツブツ言うようになるのだろう。その光景は想像に難くない。”
  • 定額給付金をめぐる議論のメリット: 大竹文雄のブログ

    「定額給付金を有効なものに変える方法」というエントリーで、定額給付金の通知に寄付金リストを入れたら、という提案をした。ところで、定額給付金に所得制限をつけるのが難しかったという事実は、この制度の是非を別にして、考えさせる論点が他にもある。 どうしても高所得者に定額給付金を受け取らせたくないのであれば、似たような効果があるのは、所得税率の引き上げだ。一定額の給付を全国民にして、同時に高額所得者の所得税率をほんのわずかでも引き上げれば、定額給付金を高額所得者が受け取ったとしても、高額所得者の可処分所得は増えない。 定額給付金をめぐる議論にメリットがあったとすれば、低所得者に所得の再分配をしたくても、日では再分配することが非常に難しいということを明確にしてくれたことだ。負の所得税や勤労所得税額控除といった再分配制度が望ましいということを多くの経済学者は同意していると思う。しかし、それが有効に機

    定額給付金をめぐる議論のメリット: 大竹文雄のブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 工藝の道/柳宗悦: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 「自分で考えろ」「答えがあると思うな」 学校でも企業でも当然のように用いられるこれらの言葉は果たして当に正しいか? 最近、そのことに大きな疑問を感じています。 「質の劣化と文脈からの逸脱」で書いたように、歴史的には時代が下れば下るほど、ものつくりの技術は質的に劣化し、かつて可能であった品質をあとの時代には再現できなくなります。いまに生きる人たちはこのことに無頓着ですが、すこしでも関心をもって歴史上の制作物を振り返る目をもった人であればその差は歴然としています。 過去の技術の伝承・維持、あるいは個人意識の孤立を回避するにはなぜ過去にあった質を維持する技術の伝承ができないのか? それは白川静さんが『初期万葉論』や『漢字―生い立ちとその背景』で、田中優子さんが『カムイ伝講義』で

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 派遣切り・雇用崩壊で何が起きているのか(11・1報告)

    「保坂さんは『筆まめ』ですね」と言われる。20代からペン一(ワープロのキーボード)で仕事をしてきたので、「書く」ことは日常だったし、わかりやすく起承転結をふまえて読者に伝えるのも、『週刊セブンティーン』や『明星』の学校ルポで鍛えられた。とはいえ、物理的時間は限られているし、人間だから疲れもする。そんな私にとって、集会やシンポジウムの様子を的確にまとめてくれる『多面体F』さんのブログは当にありがたい光明だ。考えてみれば、イベント会場に参加してもらう人は限られている。遠い会場だったり、所用が重なっている人たちにとっては、集会報告は重要だ。明日は、西荻窪の勤労福祉会館で今年の総決算のイベント『保坂のぶと国政報告会』をやるが、今日のブログには、11月1日に阿佐ヶ谷の『ASAGAYA LOFT A』で行ったイベントの『多面体F』さんの報告を転載させてもらう。『どこどこ日記』でも一度概略を報告して

    派遣切り・雇用崩壊で何が起きているのか(11・1報告)
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 追加経済対策1200億円は介護職の報酬等の待遇改善につながるか - ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログ

    追加経済対策として1200億円が計上されるが、その概要が示された。結果として、介護報酬を3%上げるが、その際に保険料の軽減対策に使われることになった。具体的に、第1号被保険者の65歳以上高齢者については、図に示してあるように、3年分を合わせると、3%の上昇分の半分を国庫負担にするということである。これら以外に、40歳から65歳未満の第2号被保険者については、財政状況の特に悪い医療保険者に限定して1年目は300億円、2年目は150億円国庫負担をすることになる。 この結果、一つの課題は、国や、都道府県、および保険者は3%分に相当する財源が来年度から必要になる。国であれば210億円程度(公費の2分の1)の新たな持ち出しと自然増分(全体の4分の1)の工面してこなければならない。 高齢者にとっては、3年をトータルに捉えると、3%上げるうえで自己負担する分が半分軽減されることになるが、ここに3年間での

    追加経済対策1200億円は介護職の報酬等の待遇改善につながるか - ソーシャルワークの TOMORROW LAND ・・・白澤政和のブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 「筋の問題」なら尚更、大麻取締法を厳格に適用すべきなんだ - novtan別館

    最近大麻が世間を騒がせすぎなのに対して「大して害もないのに。タバコや酒のほうが危ないじゃん」という形で異を唱える人がそれなりにいるようです。 諸外国で規制が弛んできた、という事実や、実際に害が少なそうな話があって、今まで規制されていたのは陰謀とか過剰な危険性の喧伝とかの結果だとかいうわけだけど、良く考えてみよう。 諸外国だってようやく最近になって、「それほど害がないんじゃないか」ということが認められるようになって、規制が弛んできたわけだよね。もちろん、そこには「以前からそんなことわかっていたじゃないか」という反論はあっていい。でも、病気の特効薬ならともかく、嗜好品で他の麻薬と似たような効果があって、麻薬の最初のステップになるかも知れない大麻を解禁することに及び腰であることはおかしくない。陰謀かも知れないけれども、じゃあ陰謀だったときに損するのは誰かっていうと…いるんだっけ? いずれにしても

    「筋の問題」なら尚更、大麻取締法を厳格に適用すべきなんだ - novtan別館
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • おごちゃんの雑文 » Blog Archive » 匿名、風俗、出会い系なぞが流行るわけ

    まー、ごちゃごちゃ書くネタでもないんだけど。 最近、私が思うようになったのは、 顕名ばかりでは息が詰まるから ということ。 ネットのお陰で、個人のいろいろな行動は公開されるようになって来た。そこで顕名で活動していると、「○○さんはいつ何をした」ということが広く知れるようになる。結構息が詰まることだ。 なんてことは他人事に見えるだろうけど、たとえばリアルな友達や家族同僚恋人の類を、twitterやmixiでリンクしてしまうと、便利で楽しくなる反面、 息が詰まる と感じることはわかるんじゃないかと思う。うっかりそう言った身近な人の悪口は書けないし、そういった人達に見せたくない一面とか書きたくない。 「いやー、そんなことないですよ。私はいつでもオープンですよ」とか言う奴がいたら、私はそいつに遠慮なく 馬鹿 の称号を与えたい。 今まで何度も書いて来たが、人には晴れの日もあれば、雨の日もある。光の面

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”「ネガティブなことはチラシの裏にでも書けばいい」とかいう人がいるだろうけど、そういった「ネガティブな状態」の人が大勢いるということを知るだけでも、人間は救われる。”
  • 夏目房之介の「で?」 > 吉村和真「〈似顔絵〉の成立まんが -顔を見ているのは誰か」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    この論文はジャクリーヌ・ベルント編『マン美研』(醍醐書房)に収録されていて、マンガ史を原理的に考える上でとても重要な論文の一つだし、グルンステン『線が顔になるとき』のゼミでの議論にも、今回の学部講義にも使わせてもらったけど、一箇所、吉村氏の人徳を感じるところがあって、感心したので書いておきたい。 論文の冒頭、マンガにおける登場人物の顔の重要性について書かれたところの註3にこうある。 〈マンガの顔をめぐる示唆深い論考として四方田(1994)がある。マンガにとっての重要表現である顔やそれを構成する鼻、眼などがいかなる登場人物のコード・感情のコード・行動のコードとして機能しているか、その変遷を追いつつ考察が展開される。これに対し、後に見るように、稿はいかに現在のように顔が重要表現としてマンガ・漫画の中に位置付くに至ったのかを明かにしようとするものであり、四方田の成果に対する具体的アプローチは、

    夏目房之介の「で?」 > 吉村和真「〈似顔絵〉の成立まんが -顔を見ているのは誰か」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”その成果を受けて、通時的な側面からその現象の成立を追った論だとことわっているのだが、先行研究成果へのじゅうぶんな敬意が払われ、その足りない部分を補ってゆく生産的な批判にもなりえている。”
  • 世界中でダンスする"Where the Hell is Matt?"のまとめ - A Successful Failure

    "Where the Hell is Matt? (2008)"がホットエントリとなっている。世界中のあらゆる場所で、一人の男性がただただ踊っているだけの映像だが、世界中で共感を呼び、多くの人々に視聴されている。ここでは、この一連のビデオ作品に関して、その作られた経緯や背景などを米Wikipediaから紹介したい。 マット(Matt Hardin)は1976年生まれ32歳*1のアメリカ人のビデオゲーム開発者だが、最近は世界中の様々な場所のランドマークやストリートでダンスを踊るDancing Mattとしてよく知られている。 彼は元々コネティカット州ウェストポートの出身で、Cutting Edge Entertainmentというビデオゲーム店で働いていた。後に彼はコネティカット州ウィルトンのGameWEEK Magazineで編集者を努め、ゲーム開発会社Activisionでソフトウェア開

    世界中でダンスする"Where the Hell is Matt?"のまとめ - A Successful Failure
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”チューイングガムのメーカーStrideがスポンサーとなっており、マットが旅行費用の工面に悩む必要が無くなった。こういったことに金を出そうという企業が現れる部分にアメリカの度量の深さを見て取ることができる。”
  • 「IMFへ1000億ドル」の意味と効力

    2008年11月17日 08:00 11月14日と15日の二日間、アメリカ・ワシントンで開催された20か国の首脳による緊急首脳会議(G20、金融サミット)において麻生太郎首相は、日が【IMF(国際通貨基金)】の財務体質強化のため最大で1000億ドル(約10兆円相当)を外貨準備から拠出することを明らかにした。これに対しIMF側では14日にドミニク・ストロスカーン専務理事の名前で声明を発表し、歓迎する旨を表明している(【発表リリース、PDF】)。 そして、IMF等の国際金融機関の資金の基盤というものが弱い。それを増強する必要が皆さんとともに共有されている。そのため日としては、IMFに対して増資するにしても時間がかかるので、今は時間が急ぐので、したがって日としては1000億ドルを資金の融通をする用意があると表明している。 (中略) また先ほど申し上げてましたけれども、IMFの増資というか、

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”反対勢力の茶々に阻まれて無駄な時間を浪費させられたり、額を減じられたり、挙句の果てには中止させられることの無いことを心から祈りたいものだ。”
  • Theoretical Sociology | 始めよければ半分達成したも同じ? オランダにおける初職非正規の長期効果

    これもゼミ論文。 Steijn, Bram, Ariana Need, and Maurice Gesthuizen. 2006. "Well begun, half done? Long-term effects of labour market entry in the Netherlands, 1950-2000." Work, Employment & Society 20, no. 3: 453-472. 学校を出た直後、失業していたか、臨時雇用だったか、終身雇用だったか、でその後の失業リスク、上昇移動、下降移動のハザードを分析している。失業リスクに関しては、理論どおりで、学卒直後失業していた場合、その後の失業リスクは、exp(2.03)=7.6倍、学卒直後臨時雇用の場合、exp(0.93)=2.5倍、終身雇用よりも高い。失業や臨時雇用の期間ではなく、そういった経験があるかどうか

    Theoretical Sociology | 始めよければ半分達成したも同じ? オランダにおける初職非正規の長期効果
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”初職の臨時雇用は、よりよい職への足がかり (stepping stone) になると結論している。少なくとも失業したままでいるよりは、上昇移動しやすいし、その後も失業しにくいということは確かなようである。”
  • 国籍法改正について語るための基礎知識(2):裁判官たちは何を争い、何を国会に託したのか - 半可思惟

    前回は国籍法改正の前提となった国籍法3条1項違憲判決について図解した。まだ読んでいない(そして読む気がおきない)人のために少しまとめておこう。 国籍法は基的に、子が出生したとき父または母が日国民なら子も日国民にするという「父母両系血統主義」を採用している(国籍法2条1号)。したがって、日国民である母が産めば、父が外国人であっても、出生時点で子は日国籍を取得できる。 でも、父が日国民である場合はちょっと複雑になる。両親が結婚していて嫡出子であるときや、胎児のうちに認知されていれば、(たとえ遺伝上の事実とは異なっていても)法律上の親子関係が生じているから、子の出生時に父が日国民であると言え、子は日国籍が取得できる。 生後に認知された場合でも、両親が婚姻関係を結べば(これを準正という)、国籍法3条1項の規定によって日国民として認められる。しかし、生後認知されたのみでは日国籍が

    国籍法改正について語るための基礎知識(2):裁判官たちは何を争い、何を国会に託したのか - 半可思惟
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”主として2つの争点があった。1. 国籍法3条1項は、憲法14条の平等原則に反するか?2. 国籍法3条1項が違憲であるとしても、裁判所が原告の国籍を確認してしまって良いのか?三権分立からするとまずいのではないか?”
  • 日本との付き合い方(その2) - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回の続き。 日では、組織が個人を圧倒しているという点で、仕事の進め方が世界の多くの国と違っているということを述べた。日のやり方は、そのまま世界のほかの国では通用しませんよ、という話だ。 いま私は、ベトナムでソフトウェア関連のビジネスを考えている。 ベトナムの経済成長の原動力は、輸出加工型産業だ。ベトナムの安価で優秀な労働力を使って、原材料を加工し、製品を輸出するのが、この国の成長産業の基的な姿である。 当然のことながら、私の立場であればオフショア開発を考える。ベトナムでソフトウェア生産拠点をつくり、ソフトウェアを日に輸出するのだ。 ベトナムは、中国に比べると日向けソフトウェア開発会社は少ない。数少ない日系のオフショア開発会社のウェブサイトを訪問してみた。多くの会社は「弊社のスタッフは日語能力が高いので、お客様には何の負担もなく日語でコミュニケーションできます」ということを第

    日本との付き合い方(その2) - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”会川氏もこの現地法人社長も、独立した論理的な思考の結果こういう結論に達したわけではなく、自社の中に空気のように流れる当然の思考法を言葉にあらわしただけであるように思える。”
  • 日本語が亡びるとき、IME も亡びる - 生駒日記

    各地で噂に(?)なっていた 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (459件) を見る を読んでみた。なんだこれは……。歴史的な認識の誤りとか日の国語国字問題とかそういう部分での知識の欠如とか多すぎて話にならない。まずこれは「論文」ではない。一言で要約すると「ワタシは明治・大正時代の日小説が美しくて好きだ。なぜならその時代の日小説家は知識人だったからだ。この美しい日語の小説が読まれなくなるのは腹立たしいので、日の若い世代でも明治時代の小説が読めるように、日政府はちゃんと日語を教育しなければならない」というものである。気持ちは分からないでもないが、そういう気持ちがあったとしても、他人を説得する文章を書きたいのであれば、

    日本語が亡びるとき、IME も亡びる - 生駒日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”なんだこれは……。歴史的な認識の誤りとか日本の国語国字問題とかそういう部分での知識の欠如とか多すぎて話にならない。まずこれは「論文」ではない。”
  • 「グラディウスII」は家で遊んでも「1コイン入魂」感 - ただいま村

    WiiのバーチャルコンソールでPCエンジン版「グラディウスII」を買った。アーケード版をそっくりに再現していて満足。細かいところで違っていてもわたしは気にしません。 しかしコントローラが厳しい。アーケード版を遊んでいた向きには、クラシックコントローラでもまだつらい。ジョイスティックがパッドになるだけで、1面クリアも難しくなってしまう。 シューティングゲームがなかなか上達しないのは、弾の「よけすぎ」が原因であることが多い。弾をよけたらそれ以上動かないほうがいい。大振りでよけてしまうと別の弾や敵に当たってしまいやすくなる。それはわかっちゃいるしアーケード版ではその通りやってきたのに、パッド操作に慣れないとついよけすぎて死んでしまうのだった。 で何回も遊んでいて気づいた。「1コイン入魂」の感覚が、グラディウスIIにはしっかりある。 アーケードゲームが家庭用ゲーム機に移植されて、家でも遊べるように

    「グラディウスII」は家で遊んでも「1コイン入魂」感 - ただいま村
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”シューティングゲームがなかなか上達しないのは、弾の「よけすぎ」が原因であることが多い。 ”
  • Stories - CHRIS BROGAN

    From this article: https://baditaflorin.medium.com/unlocking-the-power-of-the-chatgpt-revolution-100-use-cases-to-try-before-you-are-fired-979e5986814c I like that I can just noodle like this. I asked it to teach me some ... Read More

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    "Marketing is about reaching a number. "
  • 社会科学者のための進化ゲーム理論 - 池田信夫 blog

    現在の不均衡状態を理解するには、DSGEなどの合理主義的なマクロ経済学は役に立たない。それはゲーム理論の言葉でいえば「一定の(非現実的な)条件のもとではナッシュ均衡が存在する」といっているだけで、不均衡状態が均衡に収束するのかどうかという問題には答えていないからだ。これを考えるには、進化ゲーム理論のほうが役に立つだろう。 書は、学習ダイナミクスなどの高度な進化ゲーム理論を解説した、日語で唯一の教科書である。内容は一般向けではないが、これまでWeibullの古い教科書しかなかったので、研究者には便利だろう。特に金融危機との関連で重要なのは、協調ゲームのような複数均衡状態で悪い均衡にはまり込んでいるとき、「よい均衡」に移行するにはどうすればいいかという戦略だ。 RBCの想定するようなself-confirming equilibriumがどういう条件で成立するかという問題を扱ったとし

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”現在の不均衡状態を理解するには、DSGEなどの合理主義的なマクロ経済学は役に立たない。”
  • 新宿には村があります。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    とある企業の冬キャンペーンのCMで、新宿村に。日はオーディション。芝居やダンスが好きなひとならご存知かもしれませんが、新宿村というのは西新宿と中野坂上の間にある貸しスタジオです。いくつかのビルが集合していて、村のようになっています。今では近くに大きな道路ができましたが、昔はほんと何もないところにぽつんとある集落のような感じだったとのことです。 ダンスのことは良くわかりませんが、我々CMチームのほかにも、劇団の若い人たちやダンスチームなんかが大勢いました。今回のCMでは、南流石さんに振り付けをお願いしました。総勢100名超えのオーディションでしたので、昼1時から夜7時までの長丁場でしたが、合間の休憩で、外のたまり場で休憩をとっていると、若い人たちが南さんに「ども、お久しぶりです」なんてかわるがわる挨拶をしてきて、ああ、ここはほんとに村なんだよなあ、なんて少しうらやましく思いました。南さんの

    新宿には村があります。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”大人は、その本能みたいなものを抑圧しがちなんだろうな、とオーディションを見て思いました。ああ、この人、それを取り戻すには時間がかかるだろうな、と。”
  • プリミティブな広告 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    つくりたいのはそういう広告なのかもしれない、と最近思う。広告のためにコピーを考えたい。デザインを考えたい。映像を考えたい。音楽を考えたい。 プリミティブ(Primitive)には、原始の、根源の、という意味から派生して、古くさい、粗野なという意味がある。なんとなく思うのは、そういう古くさく粗野なものも引き受けた上で、プリミティブでありたいということ。 コピーのために広告があるのではなく、デザインのために広告があるのではなく、映像のために、音楽のために広告があるのではない。広告をつくるという目的がある限り、コピーも、デザインも、映像も、音楽も、広告のためになければならない。もちろん、広告をつくるという行為においての話だけど。 これは簡単なようで難しいことで、僕らはいま、豊穣なコピー、デザイン、映像、音楽の積み重ねの先端に生きていて、その文化の束縛からはなかなか逃れることはできない。けれども、

    プリミティブな広告 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”コピーのために広告があるのではなく、デザインのために広告があるのではなく、映像のために、音楽のために広告があるのではない。”
  • 学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ

    学園もののライトノベル、マンガ、ゲームの主人公(男子高校生) の設定には共通点があります。 昔から良くあるパターンが、以下の3つ。 怖いとか無愛想だと誤解され、クラスの皆からは敬遠されている。 家庭の事情が複雑で、高校生なのに一人暮らし、もしくは片親。 女性は苦手だけど、近所に世話焼きの幼ななじみ、隣に住む可愛い同級生、またはブラコンの妹や姉がいる。 これらの主人公の設定は、すべてがライトノベル、マンガ、ゲームの読者層が抱えている、 「人間関係」、「自立」、「恋愛」 と言う3大コンプレックスと、うまく折り合いを付けられるように計算されています。 つまりこれらの主人公設定は、ごく平凡で内向的な読者が 自己正当化をするための言い訳なのです。 1.「クラスで敬遠」は、自分が周囲となじめない理由を正当化しています。 「俺がクラスとなじめないのは、(主人公と同じく)自分を表に出すのが 下手で周りに誤

    学園ものの主人公が片親または高校生で一人暮らしな理由 - くろいぬの矛盾メモ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”共感を得る主人公像は、ダメな自分の境遇やコンプレックスを正当化してくれて、さらに幸運が舞い降りたら夢が見られる設定。 これが、共感を得るための主人公設定のポイントです。”
  • | 白石美帆 オフィシャルブログ Powered by Ameba

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”でも、人には誰でも苦手なことがあるし、他人からみれば「そんなことぉ?」って思うことでも、本人にとったら重大なこともありますよね。”
  • 当ブログ休止のお知らせ | お知らせなど/

    読者のみなさまへ 突然ではありますが、日をもちまして当ブログの運営を休止させていただきます。 2004年6月以来、ネットカフェを中心におよそ4年半にわたって情報を発信しつづけてきましたが、ぼくは現在、大半を路上で過ごしており、それ以前の生活に逆戻りしつつあります。また、今年の春ごろからつづく体調不良(主にうつ状態)が回復しないことも重なり、これ以上記事を書きつづけることは困難であると考えました。 このブログをはじめた当初は、現状よりもはるかにひどい状態でした。1年も風呂に入れないような境遇で、身も心もボロボロであり、ネットカフェどころかパソコンショップの店頭から記事を書くありさまでした。深夜、橋から河に飛び込もうとしたり、大通りを眼をつぶって横切ったりもしました。雨や雪が降りしきる中を、傘も持たずにゆくあてもなく歩きつづけもしました。いしばった奥歯がバキッと折れたこともありました

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 糸井重里さんの重さ

    コピーライターの時代がありました。言葉を武器に、ひたすら言葉が紡ぎ出す世界を付加価値にして、コピーライターという職業は時代の寵児になっていきました。いま思えば、それはバブルだったのかもしれません。その付加価値には、きっと広告が含まれていなかったのだと思います。小説家、詩人、作詞家、そして、コピーライター。言葉のプロフェッショナルを指向してはいても、それは広告のプロフェッショナルを指向してはいませんでした。 けれども、あの時代はそれでよかったのでしょう。それでもものが売れました。あの時代から少したって、つまり、バブルが崩壊する真っ最中に、私はコピーライターになりました。CIプランナーからの転身だったので、時代の寵児としてのコピーライターにはあまり興味はありませんでした。うまいコピーはうまいと思いますが、そこに憧れはなかったような気がします。 そんな中、これはまいったなと唸らせられたのは、糸井

    ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね): 糸井重里さんの重さ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”広告が広告以外のなにものかになろうとしたとき、広告は、一度、消費社会に対する役割を終えたような気がします。”
  • なぜ広告を作品だと思ってはいけないのか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    あくまでデザイナーやコピーライター、CMプランナーなどの広告制作者に向けての話ではありますが、若い人への戒めの言葉として「俺たちは芸術作品をつくってるんじゃない。広告をつくっているんだ。」というものがあります。これ、なんとなく感覚や職業倫理としてはわかるんですが、いまいち明快な理由がわからずにいました。 曰く、作品だと思ってつくると、狙いにいきすぎて表現が荒れてくるから。曰く、そもそも企業がお金を出しているのであって、その広告はあなたのものではないから。うーん、なんか違う。そこには、ルサンチマンの匂いがします。真面目で実直な表現がいちばん。広告は商品を語るもの。違う、違う。そんなもんじゃない。真面目でも、おもしろくないものはおもしろくないし、人はそれを愚鈍と言います。 でも、作品と思ってはいけない、というのは確かに制作者としてはすごく理にかなっているように思います。まあね、結果として作品と

    なぜ広告を作品だと思ってはいけないのか。 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”作品だと思ってつくると、その広告のing感がなくなるからなんじゃないかな。作品というのは、それだけで過去のような気がするんですね。”
  • リキとタカ - jun-jun1965の日記

    私の後輩に実村文という人がいて、いま某大学の准教授だが、私は彼女が大学院へ来た時、なぜか男だと思い込んでいて、「じつむら」などと読んでいたのだが、「文」といえば一般には女だろうになぜそう思い込んだか、しかしどうも男に見える字面である。あと表象文化論のたしか第一期生で、今は知らないが、当時は表象というのが女子の行くところとは思えなかったせいもある。 音信不通になってしばらくたつが、ふと彼女が「沈める町」という戯曲を発表していて、文化庁舞台芸術創作奨励賞の佳作として『新鋭劇作集19』というのに入っていたので、読んでみた。実村さんは前に自費出版でもあろうか詩集を出していたが、このの紹介文によると演劇活動もしており劇団の主宰で、今はドイツにいるらしい。お元気そうで何よりである。 さてその「沈める町」は、リキとタカという二重人格のウリ専のゲイが主人公で、そのリキにはまってしまった男ゲンと、それを憂

    リキとタカ - jun-jun1965の日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 冷や汗もののボーヌへの移動 - SHINOBY'S WORLD

    金曜日のフランス国内の移動は結構ハラハラでした。 ミラノ空港から約2時間でパリのシャルル・ド・ゴール空港に到着。ここまでは順調でしたが、空港からの乗り換えは結構面倒でした。Bラインという電車でまずはパリ北駅まで。そこからDラインに乗り換えます。違うホームかと思えば隣のホームで乗り換え可能。赤坂見附で銀座線から丸の内線に乗り換える感覚です。そしてここからパリ・リヨン駅へ。 ここからが問題でした。 ネットで予約しておいたTGVのチケットを自動発券機で入手しようとしたのですが、クレジットカードを読み取らないのです。何回やってもうまくいかず、結局断念。出発の時間が10分前になって慌てました。近くにいた駅員さんに尋ねると、窓口に並べと。窓口は込んでいるから避けた方が良いというアドバイスで機械で受け取りにしていたので果たして間に合うかと不安になりましたが、幸い列はすぐに流れて、窓口で予約のコンファメー

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Five Things Meme- It Never Gets Old - CHRIS BROGAN

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 代替案のある生活 > 2008年はITの終焉。これからは、ITでは儲からない。普通にやっていたならね・・・・ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    Google もレイオフが始まるようで、別段、この金融危機の中、当然の事だと思われる。企業の体内を常に活性化し、スリム化し、いかなる厳しい経済状態でも、企業として成立し続けるためには、いまこの時期に手を打たなければならない。逆に言うなら、企業として、いま(というより理想的には常に)組織の再構成をしていないところは、今後大丈夫なのかね、と思ってしまう。 業界には、90年周期というものがあるらしい。ある業界が成立すると、最初の30年は登り調子、右肩上がりである。次の30年は、フラット。大きく成長もしないし、大きな波風も立たない。最後の30年は、下降するのみ。何をどうしても儲からない。日においては、製糸産業が鉄鋼業が、石炭産業がそうだった。 ITは、立ち上がりを東京オリンピックあたりに置くと1964年が開始だから、最初の30年は、1994年に終わった。たしかに、この時期までに、いまのIT基盤は

    代替案のある生活 > 2008年はITの終焉。これからは、ITでは儲からない。普通にやっていたならね・・・・ : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 星野真里『ほっこり』

    待ちに待った日曜日。 しかしあいにくの空模様ですね。 この雨がさらなる寒さを運んでくるようですよ。 昨日はお鍋、 今日はスープ。 体のあたたまる優しいべ物に癒されています。 どちらも鶏団子入り。 この間テレビでやっていたのを見よう見まねで作ってみました。 しょうがとにんにくを入れ忘れたあっさり団子。 まあこれはこれでいいのである。 皆様もあたたかい格好であたたかい気持ちでお過ごしください。

    星野真里『ほっこり』
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • ベトナムの結婚式 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    昨晩は、タムさんのお兄さんの結婚式に出席した。ベトナムでは、日ほど出席者の選別が厳しくなく、比較的気軽に招待するようだ。 タムさんのお兄さんの結婚式は、日と同じく、結婚の誓いを立てる儀式と披露宴の二立てだった。儀式のほうは、親族だけが参席する。私が招かれたのは披露宴のほうだ。 夕方、ニャットさんと渋滞をかいくぐって、ホーチミン中心部からやや離れた(それでも街中だが)結婚式場に到着した。この結婚式場は、新しく巨大で宮殿のように豪華である。おそらく10以上の大ホールを備えている。 会場の入り口で、新郎新婦に挨拶し、タムさんの案内で着席する。巨大な会場で、無数の円卓が並び、そのまわりに人々が座って談笑している。その数は300人以上。日のように席順が決まっているわけではなく、参席者は適当に座っていく。会場の前方には、巨大なイミテーションのウェディングケーキと、積み重ねられたカクテルグラスが

    ベトナムの結婚式 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”日本の披露宴はとかく窮屈すぎる。結婚するなら、ベトナムで結婚式をやろう。”
  • livedoor ニュース - お笑いの世界に女性の時代は来たか?【独女通信】

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 夏目房之介の「で?」 > 現代マンガ学講義20 視線誘導論(5) : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    08.11.13 現代マンガ学講義20 視線誘導論(5) 視線誘導の歴史性と認知 1)  視線測定装置による実験例 NTTインターコミュニケーション・センター[ICC] 展示/シンポジウム/ワークショップ 「記録と表現―アーカイブを作る・使う」 2003年10月10日~11月24日 「まんがの文法を知るための実験室」夏目房之介+大野健彦(NTT CS研) 来館者に複数のマンガ画面を固定した視線測定装置で覗いてもらう実験 例図 『ブラックジャックによろしく』『怪物くん』『桜蘭高校ホスト部』『あたしンち』『ヘルボーイ』 ※    人物、頭部、吹き出し、ナレーション、音喩など、画面上のモティーフの領域を区画し、視線の滞留と動きを定式化するよう試みた(データの有意性の洗い出し ※    『BJによろしく』『怪物くん』などに、定形的な視線のパターンが見られた ※    実験の条件設定の難しさと多くの

    夏目房之介の「で?」 > 現代マンガ学講義20 視線誘導論(5) : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 30代教授 - 研究する日々

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 2008・11・15(土)小山実稚恵ピアノ・リサイタル

    2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » オーチャードホール マチネー 3時 シューマン(蝶々)、シューベルト(即興曲Op.142-1)、ショパン(第3ソナタ)の間(2曲目)にベートーヴェン(テンペスト)を含ませたプログラム。 小山はこれを「内なる叫び」というコンセプトでまとめ、さらに「心の中で吹きすさぶ風、感情の渦の中から聞こえてくる声」とも付記している。 作品来の性格からみた場合、2つのソナタはともかく、他の2曲については必ずしもそうとも言えないような気もするのだが、しかしこれが彼女の演奏にかかると、まさにその表現ぴったりの曲と化してしまうのだ。そこが面白い。 その音色はあくまで澄んで明晰であり、しかもなまなましい生命感に満たされる。一刀両断的な明快さを持ちながら、その一方で瑞々しい詩情をも失わない

    2008・11・15(土)小山実稚恵ピアノ・リサイタル
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”一刀両断的な明快さを持ちながら、その一方で瑞々しい詩情をも失わないという、そのように見事な均衡を保った演奏をするピアニストは、わが国には決して多くはないだろう。”
  • 2008・11・15(土)イルジー・コウト指揮NHK交響楽団定期「トリスタンとイゾルデ」演奏会形式第2幕

    2024-04 « 123456789101112131415161718192021222324252627282930 » NHKホール 6時 ペーター・ミリングをゲスト・コンマスに迎えたN響の弦は、ふっくらした柔らかい響きを発揮していた。 全体に悪くない演奏ではあったが、音楽に陰翳が全くないというのが珠に瑕か。 特に終結近く、トリスタンとイゾルデがともに黄泉の国に向かうことを語る個所など、この世ならざる絶望の深淵が描かれてしかるべきではないかと思うのだが、今日の演奏はただ軽く流れて行くのみである。 ソロはアルフォンス・エーベルツ(トリスタン)、リンダ・ワトソン(イゾルデ)、マグヌス・バルトヴィンソン(マルケ王)、クラウディア・マーンケ(ブランゲーネ)、木村俊光(メーロト)。一声だけのクルヴェナル役は陰歌だったが、だれの声? 第2幕の前に「前奏曲と愛の死」がワトソンの歌入りで演奏された

    2008・11・15(土)イルジー・コウト指揮NHK交響楽団定期「トリスタンとイゾルデ」演奏会形式第2幕
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”ペーター・ミリングをゲスト・コンマスに迎えたN響の弦は、ふっくらした柔らかい響きを発揮していた。”
  • 偽科学がまずい理由 - 煩悩是道場

    私が「わからん」のは、突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える。要は人間が信じるか信じないかというだけでしょという点において。宗教も科学も、人間にあたかも世の中に客観的な真理があるかのように思わせる手段に過ぎない。科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想水に感謝の言葉を掛けると綺麗な結晶が!ですとか、水に「何か」のエネルギーだとか振動だとか情報だとかを与えて飲んだり顔を洗ったりすると健康に良いだとか病気が治るだとかいうのはそうした情報が誤りだからという以上に詐欺商売に「科学(ホントは科学じゃないけどね)」が使われている点にあるように思う。とはいえじゃあ現時点において科学的に解明されていることを根拠にした商売が詐欺商売だったらどうなんだろう、という疑問はある。何かの金属を加工して首からぶら下げただけで幸運が訪れたり肩こりが改善されたりするというのは微

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • IS-LMより簡単な不況の図解 - 池田信夫 blog

    官僚やジャーナリストが、学問的には30年以上前に否定されたIS-LM図式を脱却できない一つの理由は、最近の動学マクロが数学的にむずかしく、直感的にわかりにくいことだろう。この問題を解決するために、次のような簡単な図を描いてみた。これはおなじみのエッジワース・ダイヤグラムで、上に凸の曲線が企業の生産可能曲線、下に凸の曲線が消費者の無差別曲線、斜めの直線が相対価格である: 一つだけ普通の図と違うのは、この価格では均衡が成立していないことだ。企業は財をY供給したいのだが消費者はY'しか買ってくれず、労働者(消費者)はL働きたいが企業はL'しか雇用してくれない。こういう場合、ミクロ経済学では価格が変化して均衡が成立する(二つの曲線が接するようになる)と教わるが、このためには企業と消費者が現在の価格で取引をせず、(せり人が)新しい価格を決めて再契約しなければならない。これは奇妙な仮定である。あなた

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”官僚やジャーナリストが、学問的には30年以上前に否定されたIS-LM図式を脱却できない一つの理由は、最近の動学マクロが数学的にむずかしく、直感的にわかりにくいことだろう。”
  • Blog vs. Media 時評 | ホームレス・ブロガーからの休筆通知

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”何度か訪問している間に、こういう目線で見ることが必要と、たびたび認識させていただきました。”
  • 数理システム ユーザコンファレンス 2008: Minkyのよもやま日記

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • ヘッジファンドと金融危機(議会証言より) | ウォールストリート日記

    > George Soros: NYで$19bn(約1.9兆円)を運用するSoros Fund Managementの会長。グローバルマクロの投資家として過去にイングランド銀行を負かしたこと、アジア通貨危機の引き金を引いたと言われることで有名。 > James Simons: NY郊外で$29bn(約2.9兆円)を運用するRenaissance Technologiesのトップ。数学者で、数理モデル(クオンツ戦略)に基づくコンピュータ取引で投資を行う。 > John Paulson: NYで$36bn(約3.6兆円)を運用するPaulson & Co.の創業者で、数年前よりクレジットバブルの崩壊を予想し、昨年それがようやく奏功して、600%近いリターンを上げたと言われる。 >Philip Falcone: Herbinger Capitalの共同l創業者で、$20bn(約2兆円)を運用し、

    ヘッジファンドと金融危機(議会証言より) | ウォールストリート日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • David Hopps: Something for nothing culture sells readers short

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • “自由”になる会社達の行方 - Chikirinの日記

    過去数十年、企業にとっての「株式公開」(IPO)の意味は様々に変わってきました。*1その昔、敷居の高かった株式公開は、2000年のITバブル前後に次々と新興市場が創設され、ピーク時には年間200社以上がIPOしました。しかし2006年のライブドア事件、その後のリーマンショックと株価低迷を経て、現在はその10分の1の水準まで減少しています。 株式公開のメリットには「名前」と「お金」があります。 上場すると「名前」が有名になり、それは ・取引の際の信用力向上 ・販売時の知名度の向上(マーケティング、広告) ・採用時の人気の向上(上場会社に就職!) ・経営者の名声の向上(上場会社の社長さん!) につながります。 お金の方は、 ・資金調達手段が増える。(公募) ・M&Aの財務選択肢が増える。(株式交換) ・採用インセンティブに株式が使える。(ストックオプション) ・公開時に多額の資金が手に入る。(

    “自由”になる会社達の行方 - Chikirinの日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”昔はたとえ不自由、というか拘束されて束縛されて自由が制限されていても、「いい名前」というのがとても“珍重”されてたような気がする。”
  • また少し現成公案メモ - finalventの日記

    こんなことに関心を持つ人がいるかわからないし、仏教や道元に関心を持つ人でも、私が何を考えているのかバカみたいに見える人もいるだろうけど、そこはご愛敬で、メモ、と。 諸法の仏法なる時節、すなはち迷悟あり修行あり、生あり死あり、諸仏あり衆生あり。 「諸法の仏法なる時節」という限定節が何を意味しているかが、まず難しい、のだが、これは単に「時節」であり、「時」ということだと思う。ここで現代人が道元を誤解するのは、「時」に対する基的な認識を異にしている部分が大きいだろう。 道元にあっては、時とは有であり、彼は有時といっている。有るということは時である。ここで、おそらく道元がその前半生で悩んでいた問題は、たぶん、ゼノンパラドックスと同じだろうと私は思う。飛んでいる矢は止まっているということだ。もちろん、道元はゼノンパラドックスは知らないし、その思考の枠組みで考えているわけではない。 ただ、たぶん、道

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 単なる日記

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • ブロガーとサラリーマンの使い分け:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    私が二つの名刺を常に持ち歩いています。一つは会社の社員としての名刺、もう一つはブロガーの名刺です。 最近は、会社の名刺の減り方も早くなったのですが、同時にブロガーの名刺を配る機会も増えてきました。名刺を配る機会が増えたのは、会社の通常の業務だけでなく、講演会や研究会、そしてブロガーミーティング等、社外の人と会う機会が昨年と比べて圧倒的に増えてきたことがあげられます。 ブロガーで情報を発信することで、様々なつながりやきっかけが生まれ、それが雪だるま式のように増えてきています。 このブログがきっかけでお会いした方には、ブロガーの名刺も配るようにしています。会社の名刺をお渡しするよりもむしろブロガーの名刺をお渡しをするほうが印象が強く、名前も覚えてもらいやすいというのがこれまでの感触です。 二つの肩書きを持ち、その場の環境や今後のお付き合いの領域等、様々な状況を考え名刺をお渡しするようにしていま

    ブロガーとサラリーマンの使い分け:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”この異なる力と異なる肩書きのバランスをうまく保ちながら行動していくことによって、自分の中から一味違ったキャラクターというものが生まれてくるような気がしています。”
  • 費用対効果教育 - 内田樹の研究室

    全国私立大学付属・併設中学校高等学校教育研究集会という長い名前の集まりに呼ばれて一席演じる。 教授会がある時間帯なので、ほんとうは断るべき学外バイトであるのだが、なにしろお相手が全国の中高名門校の先生方である。 大学案内をかかえて「あの〜、進路指導の先生にお会いしたいんですけど〜」と腰を低くして職員室にうかがっても、「あ、そのへんに資料だけ置いて帰っていいです」というような扱いを受けてきた身としては、「まとめて営業」できる機会というのはこちらからお鳥目を差し出しても伺いたいところである。 研究集会のテーマは「教育の不易と流行-多様化する社会における一貫教育の役割」というものである。 ちょうど『街場の教育論』が出たところなので、「学校教育は惰性の強い制度であり、社会の変化に即応すべきではない。変化しないことこそが教育の社会的機能なのである」という持論を述べる。 直前の教務委員会で来年度の学年

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”「学校教育は惰性の強い制度であり、社会の変化に即応すべきではない。変化しないことこそが教育の社会的機能なのである」”
  • PRESIDENT 2008.10.13号: 「地に足のついた投資」を考え、実践する場

    投資 株、投資信託、外貨が中心です。 ●Lifehack 成果を出すために。 ●トラベラーズノート 使ってます。 ●Mac & iPhone 毎日使ってます。 特集は「学歴と『10大』格差」。この手の特集は自分の出身大学をつい探してしまうので、冷静に読むことができません(笑)。自分の出た大学が世間的にどう見られるのか? 私が卒業したころとほとんど変わっていないとは思うのですが、気になります。メジャーになったわけではないですが、マスコミなどへの露出度は上がったかなと思うこともあります。 最初に品、化学、広告、電機、流通各社の人事部の座談会で、大学を評価しています。東大が必ずしも賞賛されてはいませんが、私が知っている東大卒は頭がいい上に性格も良くて、その上家まで金持ち、みたいな人が多いです(笑)。どこにいっても使えるだろうと思わせるような人が多かったです。私の出身も頭が良くて性格のいいやつ

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 米大統領選挙の結果が判明してから、オバマ支持者の喜びを伝える報道を見てきた。 - rengejibuの日記

    実際のところどんな感じか知りたくて、友人・知人にメールを送ってみた。私の知り合いは皆、民主党支持者だから、喜ぶのは当然だった。予想外だったのは、皆が熱狂していたことだ。軽い感じで送ったメールに、すぐにずっしり重い返事がきた。 「私も彼氏も、ものすごく喜んでいるわ!」と言うMは心理学を専攻する大学院生。ペンシルバニア州中央部にある、保守的な街の出身だ。彼女は"小浜市"がオバマを応援していたことまで知っていて「いい話ね」と喜ぶ。 「やったー!」と即レスしてくれたのは、ミシガン時代に一番仲良くしていた経済学博士課程のN。ミシガンで同じアパートの隣の部屋に住んでいたAは「まさに私達が彼を大統領にしたのよ!」と興奮していた。NもAもFacebook上で投票に行ったことを公言していた。 大人も喜んでいる。 大学教授夫のCさんは、オバマのTシャツを着た孫の写真を送ってくれた。「Obama's Chi

    米大統領選挙の結果が判明してから、オバマ支持者の喜びを伝える報道を見てきた。 - rengejibuの日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • ニューヨークは今日も雨だった | 黒部エリぞうのNY通信

    コラムニスト 黒部エリがニューヨークからお届けします。Blog by Eri Kurobe by erizo_1

    ニューヨークは今日も雨だった | 黒部エリぞうのNY通信
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”NYのアパートには必ずこの匂いがして、この匂いを嗅ぐと、なぜかわたしはいつも「薄暗い廊下にちかちかと蛍光灯が瞬いている、わびしい光景」が脳裏に浮かぶんだな。 なぜか。と問われても、わからない。”
  • uniqueco ケニアのビーチサンダルから | 緒方-ヴェストベルグ 美樹の “グローバル インナーマッスル”

    このところ、ニュースを見る時間もないほどの一杯一杯の生活をしていたのですが、今日の土曜の午後は、息子は日語補習学校、主人は娘二人をお誕生会に連れて行ってくれたので、久々に、家でゆっくり1人のティータイムを楽しみました。 CNNでは、アメリカで開催されているG20の様子、ブッシュ大統領の全く心に残らない会議の報告(この方、とうとう最後まで、何に気づくこともなく任期を終えそうですね。かわいそうな人です。)、その後は、2002年にあったバリでのテロのBomber(主犯)への直接インタビュー(「イスラム教に勝るものはない。あんたたち、西側の人間が死んだ事なんて、少しも悪く思っていない」とギラギラの目で語るテロの実刑犯と責めるようにインタビューするCNNのレポーターの生のやりとりはものすごい臨場感があって、流石CNNだなあと思いました。日テレビ局で、まずこんなインタビューを取り付ける事は出来な

    uniqueco ケニアのビーチサンダルから | 緒方-ヴェストベルグ 美樹の “グローバル インナーマッスル”
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • ジュラ紀の小石 - きっこのブログ

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Stories - CHRIS BROGAN

    From this article: https://baditaflorin.medium.com/unlocking-the-power-of-the-chatgpt-revolution-100-use-cases-to-try-before-you-are-fired-979e5986814c I like that I can just noodle like this. I asked it to teach me some ... Read More

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 慢性期の感染症治療 - 楽園はこちら側

    予防接種の (raison d'être の サイドボード) 簡単毛染めシャンプー (人気商品口コミランキング) おいしく飲んで血糖値対策 (おだやか京抹茶) ギランバレー症候群 症状が気になったので調べてみました (話題のキーワードで情報収集) ☆ポイントUP開催中☆ (花ギフト館のブログ) こちら葛飾区亀有公園前派出所 171 (マンガ情報サイト) 再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画! (再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画!) 【安すぎ】理由は不明(笑)だけどすっごい安いの発見 (【地デジ】大画面テレビ送料のみ!まちがってるんじゃね?【祭り】) 検証:がんワクチン報道は何だったんだろう (東京日和@元勤務医の日々) メディアの罪2:常態化したバッシング報道では医療は改善しない (東京日和@元勤務医の日々) 昨日は、以下の内容で長野県の伊那でお話でした。紅葉がきれいでした。

    慢性期の感染症治療 - 楽園はこちら側
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”現在の日本における感染症診療は、端的に言うと「貧弱」である。その根拠は正しい診断の不在、正しい治療の不在、という2点に他ならず、その原因は妥当な教育の不在、という分かりやすい理由で説明できる。”
  • 漢字―生い立ちとその背景/白川静: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 当に人間について知りたければフィルードワークだけでは足りません。だって、フィールドワークできない場所でも人間は生きていたのだから。そう、もはや僕らが足を踏み入れられない過ぎ去った過去にも。 過ぎ去った過去における人間を知る(特に人間中心のデザインの観点から)という意味では、例えば、『デザインの生態学―新しいデザインの教科書』で紹介されている深澤直人さんの「アクティブ・メモリー」という用語がおもしろいです。 アクティブ・メモリーとは、特定の個人における経験的な記憶を指すのではなくて、誰もが共通に知っているものの形を通じて身体に意識されないような形で残っている記憶を指します。例として出されるのは、毎日触っている電車のつり革の形は意識としてはよく覚えてはいなくても、ある日その形

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”本当に人間について知りたければフィルードワークだけでは足りません。だって、フィールドワークできない場所でも人間は生きていたのだから。”
  • 東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記

    何事もなかったかのように更新。 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/17 http://yaplog.jp/sennheiser/archive/18 こちら経由で(面白かったです。このエントリの内容も触発されたところが大きいです)、 http://www.hirokiazuma.com/archives/000460.html こちらを読む。 古い読者なら知ってると思いますが、実際にはぼくはそのあと、さまざまなところから「東はアニメがわかってない」と叩かれ、某ライター氏からは、面と向かって「あなたの存在自体迷惑だから、今後オタク関係について語るな」と罵倒されたりすることになります。というわけで、やべえ、この業界まじで怖いわ、と思って、アニメ業界からは微妙に距離をとることにしてきた(そしてその結果、美少女ゲームとかライトノベルについて多く語るようになった

    東浩紀の批評が嫌われるわけ 2008-11-15 - 東浩紀の文章を批評する日記
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 空気読み国家の国民は「日本語が亡びるとき」をやっぱり読んでおけ - 狐の王国

    今週何かと話題を呼んだ日語が亡びるとき―英語の世紀の中でを読んでみた。いろいろと異論はあるだろうが、やはりこれは読んでおいたほうがいいじゃないかと思う。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ (463件) を見る ただこのは読む人によってはけっこう戸惑うだと思う。梅田望夫さんの紹介記事を読んだ限りでは、我々の言語環境を未来予測をまじえて論じたかと思っていた。紹介にも「論考」とあるしね。しかしこれは「論考」というには文学的すぎる。最初の章を読みはじめたとき、俺は何かの小説にでも対峙してるのかと思った。 内容も論考とまで言うには余計なことを書きすぎているし、まとまりがない。四章や五章を読まずに七章を読んだらそりゃ何をバカなことを

    空気読み国家の国民は「日本語が亡びるとき」をやっぱり読んでおけ - 狐の王国
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 「ジャッジⅡ島の裁判官」第四話もおもしろかったです。 - ビジネス法務の部屋

    遺産分割調停→審判という、テレビドラマでは比較的描きにくいテーマを中心に、主人公の裁判官があえて最高裁決定に反する審判を下すシナリオにはたいへん感動しました。回を重ねるたびにおもしろくなってくるドラマですが、もう来週が最終回になってしまうんですね。 嫡出子と非嫡出子の相続分を2:1と定める民法の規定が、憲法14条(法の下の平等)に反するものかどうか・・・という問題は当にむずかしいですね。私個人の考え方は、残念ながら、この主人公の裁判官とは異なり、正式婚重視の考え方に近いものですが、「子は親を選べない」ということや、死亡した父親が分け隔てなく子供をかわいがっていた意思を尊重するならば、憲法違反、という考え方もありうると思います。 ただ、あのような労働災害の事例で父親が死亡した場合の補償金としては、労災補償金ということであれば、事実婚主義が採用されますし、また会社の規定による死亡補償金であれ

    「ジャッジⅡ島の裁判官」第四話もおもしろかったです。 - ビジネス法務の部屋
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”内定していた東京の大手渉外法律事務所への就職を白紙に戻して、もういちど自分の進路を考え直すに至った・・・というシナリオ、東京の渉外事務所の先生方が見ていたら、どう思ったでしょうね。(笑)”
  • Bloomberg - Are you a robot?

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • The easier the love you make... - 書評 - ドット・コム・ラヴァーズ : 404 Blog Not Found

    2008年11月16日03:30 カテゴリ書評/画評/品評Love The easier the love you make... - 書評 - ドット・コム・ラヴァーズ 著者より出版社経由にて献御礼。 ドット・コム・ラヴァーズ 吉原真理 愛の形がいかに変わらぬかということに、私はむしろ驚くべきだろうか。 私が思い起こしていたのは、20年前の自分だった。 書「ドット・コム・ラヴァーズ」は、主題だけ見ると「アメリカにおける出会い系体験記」であり、その看板に偽りはない。著者はmatch.comを通してNYCとHonoluluでさまざまな男性と出会い、デートし、時にはベッドをともにする。 しかし、書で語られているのは、「出会い系ってどうよ?」でも「ネットはいかにデートを変えたか」でもない。書に活写されているのは、アメリカにおいて文系高学歴であるとはどういうことかであり、そして彼らが--少

    The easier the love you make... - 書評 - ドット・コム・ラヴァーズ : 404 Blog Not Found
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”悲しいかな、それこそが、彼らが最高のdateでありつつも、最高のmateにはなれない理由なのだ。”
  • BLOG「芦田の毎日」: 退職しました(その4)― 「特色ある大学教育支援プログラム(=特色GP)」「質の高い大学教育推進プログラム(=教育GP)」の仕事と専門学校改革

    退職しました(その4)― 「特色ある大学教育支援プログラム(=特色GP)」「質の高い大学教育推進プログラム(=教育GP)」の仕事と専門学校改革 2008年11月16日 私は昨年まで「特色ある大学教育支援プログラム」(2003年~2007年)の審査部会委員、今年の「質の高い大学教育推進プログラム」審査部会員を務めたが、両者の取組は「自己点検・評価」以後の大学教育改革の傾向を見るのに随分勉強になった。 文部科学省は、91年の大学の「大綱化」(=規制緩和)と並行して「自己点検・評価」の努力義務を大学に課したが、20年近く経った今でもまともな「自己点検・評価」報告書は出来ていない(失礼!)。網羅主義的で学校案内パンフレットを詳細化したようなものにしかなっていない。 少子化対応の眼目はあくまでも各大学が各自のコアコンピタンスを見出し、特色ある学校体制を構築することであった。91年の「大綱化」の意味も

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • http://www.businessweek.com/investor/content/nov2008/pi20081114_943127.htm?campaign_id=rss_topStories

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Bloomberg - Are you a robot?

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 物欲の秋

    リーマンショック以来ざっと2ヶ月が経ったが、個人的には、この間なかなか忙しかった。リーマンや株価のせいばかりではないが、テレビ、雑誌などの取材(受ける方)の件数が多かったし、原稿の〆切(雑誌、単行両方)、講演の準備などで、全般的に時間が足りなかった。加えて、生活が大いに不規則になった。(これらは、このブログの更新ペースが落ちたことの理由でもある) 以前に、生活時間帯を朝方に修正しようとした時期があり、このブログにも書いてみたが、たとえば一週間の原稿〆切が14といった時間の足りない状況になると、生来の夜型の生産効率に頼ることになる。結局、傾向としての夜型というレベルにとどまらず、昼夜逆転ではないか、という状況になった。時間を見つけて3時間くらいずつ2回寝るというような日が多かったのだが、明らかに明るい時間に寝ていることが多かった。 私の仕事の様子は資主義以前の("搾取"の対象になる人手

    物欲の秋
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 既存メディアはいつまで「生の声」を編集することが正義だと思っているんだろうか - novtan別館

    いやね、素人さんにわかりやすくとか、過度に政治色が強くならないようにとか、そういう理由があって「編集を入れる」ということ自体はやっていいと思うんですよ。でもさ、言ってない事を言った様に見せかけたりとか無駄に政治色があるように見せかけたりとか、言葉だけを繋げて全然違う意図に聞こえるようにしたりとかする、取材された当人の意図と全く違うことを放送することをいつまでも続けているのはどうかと思うんだ。 インターネットがカウンターメディアと言われる一つの要因に、こういう「言ってない事を言ったようにされた」当事者が全世界に「あれは違う」と発信することができるようになった点があると思う。だから、過度に編集して発言の意図をすり替えるような行為はもはや放送局にとって「リスク」なんだよね。あそこの番組は嘘ばっかりだ、とか思われてもアレだし、当人から抗議が来て、嘘吐きか理解できないほどのバカか面白くするならデタラ

    既存メディアはいつまで「生の声」を編集することが正義だと思っているんだろうか - novtan別館
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”インターネットがカウンターメディアと言われる一つの要因に、こういう「言ってない事を言ったようにされた」当事者が全世界に「あれは違う」と発信することができるようになった点があると思う。”
  • Australia survive autumn's mellow brutalness to blow England away

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 家電のPC化はどこまで進むか - 雑種路線でいこう

    PCのコモディティ化が進んだのは1990年代前半、DOS/Vで漢字の壁が崩れてWindowsPC-98じゃなくても様々なソフトが動くようになってからのこと。ほんの数年でAcerはじめ台湾OEMの天下になった。10万円以下のデスクトップ投入でコンパックショックって言葉もあったっけ。そして日メーカーの匠の技を生かせる最後の砦であったサブノート市場が今Netbookでい荒らされているって状況か。 あと、家電製品ではなくPCにおいては徐々に「国内メーカー品じゃないと買わない」という文化が崩れ始めてきたため、Dell、HP、ASUS、ACERといった台湾系(米企業だけど中身は台湾)商品によって国内メーカーによる高スペック縛りが解け始めているのが現状である。 デジタル家電じゃPCと同じことを繰り返さないって決意で、2003年ごろ経済産業省とかが真面目に考えて出てきたのがアクトビラなんだって。実際

    家電のPC化はどこまで進むか - 雑種路線でいこう
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    "サービス連携とか別軸の付加価値をつけるという方向にはいかなかった。ネット連携機能が何故あまり流行らなかったのか、それとも販売後のコストを回収する絵を描けなかったのか、その辺の構造って興味深い"
  • グーグル取材こぼれ話④ユーチューブ部門のパトリック・ウオーカー氏インタビュー | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    グーグルEMEA(欧州、中東、アフリカ諸国地域)のユーチューブのコンテントパートナーシップのディレクター、パトリック・ウオーカー(Patrick Walker)氏のインタビュー。 氏のキャリアは、なんと日のNHKから始まったという。ロンドンに戻ってきたのは2000年だそうだ。インタビューは在英ドイツ人ジャーナリストのヘニング・ホフ氏が担当した。ホフ氏はフリーランスで、メディア関係の記事をドイツ及び英国の新聞に書いている。 個人的に参考になったのが、ネットで見る動画(ビデオ)市場がこれからもどんどん大きくなって、市場参加者全員が利益を得られる豪華な「晩餐」になるだろう、という予測だ。ビデオ市場はあまり伸びないのではないかと英テレビ界で聞いたばかりだったので。以下はインタビューの一部抜粋。 「幸せなユーザーと幸せな広告主」 ―グーグルの欧州・中東・アフリカ(EMEA)地域の特徴とは? ウオー

    グーグル取材こぼれ話④ユーチューブ部門のパトリック・ウオーカー氏インタビュー | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”他社の市場への新規参入を歓迎している。他の会社を競争相手だと言う人もいるかもしれないが、同時に、パートナーとなる可能性もあると思う。”
  • 仕事道楽―スタジオジブリの現場を読んだ - ほぼ週刊イケヤ新聞ブログ版

    ジブリのプロデューサー鈴木さんのである。 いかに敏腕なビジネスマンなのだろうか、と思って読んでみたら、むしろ作家をなだめすかしながら業務を遂行するという意味では敏腕だが、その核心は全く「いいものをしっかりつくって世に問う」というまったくもってファインアートなアーティストのモチベーションそのものであって、そのピュアな志と、実際の商業的な成功を同時になしとてげていることに感心したわけである。 このではジブリの宮崎駿監督との出会いから、徳間の社長との話、徳間から独立した会社にする話など、いろいろ興味深い話が載っているんだが、いずれにしても鈴木氏は、非常に大胆かつピュアで、しかも事業としては無自覚にやっているように思えて(実は徹底的にシュミレーションしているはずです)、すごいです。 クリエイターを束ねてエンカレッジするというのは、これまた半端ではなく当の信頼を勝ち得ていないと大変なことで、そ

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”まったくもってファインアートなアーティストのモチベーションそのものであって、そのピュアな志と、実際の商業的な成功を同時になしとてげていることに感心したわけである。”
  • ある貧乏人の投資信託物語 セゾン投信「お客様へのメッセージ冊子」11月

    久しぶりにセゾン投信の「お客様へのメッセージ冊子」を取り上げる。11月は川崎さちえさんがコメントを寄せている。川崎さちえさんを知らない方もいるかもしれないが、私はマネックスユニバーシティのメールマガジンでインタビュアーとして登場されていたので知っていた。といっても、知っていたことといえば元デイトレーダーということくらいであるが。 デイトレーダーと長期投資家とは結びつかないように思うが、デイトレーダーをやっていた人が長期投資家に変わったという人は結構多いような気がする。投資を始める時には安いところで買って高いところで売る、そんなことを何度も繰り返して大きく儲けてやろうとするのだが、これが思うようにいかない。思うようにいく時期もあるだろうが、思わぬ大きな株価の下落に見舞われ、大きな損失を抱えることに・・・。という感じになってしまうことが多いかもしれない。それでもデイトレードを続ける人、そこで投

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”精神的なダメージを受け続けるのなら、自分の人生にとってとても損なことだ。人生は楽しむためにあるといっても過言ではないはずで、楽しめることに時間を使うべきだと私も思う。”
  • シロクマ日報 > 「規制の中で生き残ろうとするなら、内心『しめしめ』です」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「ヘアカット専門店」というお店があることをご存知でしょうか。都市部にお住まいの方なら「何をいまさら」と言われてしまうかもしれませんが、念のため解説しておくと、その名の通りカットだけをしてくれる理髪店のこと。カット後の洗髪もなく、切られた髪の毛は掃除機のような機械で吸い取る形式になっています。カットに特化しているので短時間で済ませることができて、しかも低料金。「そう言えば洗髪や髭剃りなんて自宅でできるよな、その分安くしてもらえて嬉しいし」と感じる方が多いのか、業界最王手のQBハウスを筆頭に、各地で出店が相次いでいます。 ところが「出る杭は打たれる」のが世の常ということで、ヘアカット専門店の進出を妨げようと、既存の理美容店団体から規制強化を訴える声が上がっています。具体的には「地方自治体に対し、(カット専門店なので必要のない)洗髪台の設置を義務付けるよう要請する」という手段に訴えているようなの

    シロクマ日報 > 「規制の中で生き残ろうとするなら、内心『しめしめ』です」 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”規制に守ってもらおうとしているなら安心だ――もちろん岩井社長は強がりを言っているだけかもしれませんが、かなり正直な気持ちを吐露している可能性が高いのではないでしょうか。”
  • 「今日はここまで!」Moleskine Volant ノートで記憶を外部保管する

    [ 「mehori さん。あなたが出してくれた、あの温暖化と降水強度の図はたいへんけっこうですから、次はこんなものをだしてください」 「は、はい…」 「で、あの北極での気候変動の解析もたいへんけっこうですから、南半球でもやってください」 「はあ…」 「そしてあの植生帯の変化ね! あれも面白いなあ。あれを使ってこんなことをしてみてはどうかな! ああ、あとねえ…」 「(だ、誰か助けて!)」 伝説の先生との毎日のやりとりはこんな会話が中心です。 先生が来て以来、毎日がこんな状態なので、それまでかかえていた仕事に加えていくつも宿題が積み上がって、くらくらとしています。一つの仕事をしていると、別の仕事がどうなっていたのか記憶が飛んでしまって、なかなかはかどらないのです。 苦肉の策ですが、**「一つ一つの作業に対して小さな手帳を用意して、それぞれの作業が止まっているところで全ての記憶をダンプしておく」

    「今日はここまで!」Moleskine Volant ノートで記憶を外部保管する
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • フリーライター山本晋也のケータイ日記

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • IVS2008 unconferenceの様子 - 雑種路線でいこう

    IVS2008の2日目に、会場とインタラクティブに進めたunconferenceでは、最初はiPhoneGoogle Androidか、とか、通信プラットフォーム関連の議論が紹介されたのだが、結局のところプラットフォームの共通化はコスト削減のための避けられない道であって質的な問題じゃないよね、大事なのはケータイがこれからどう人々の生活を変えていくかにあるんじゃないか、とはいえベンチャーの立場で、どのプラットフォームにキャッチアップしなきゃならないのか悩ましい、といった声も聞かれた。あの2つはWebKitベースだからHTMLレベルでは今より互換性が高まる気もするが。 あまり結論らしい結論が出た訳でもないのだが、インフラ系の議論ってコンテンツ屋さんからあまり見えていないんだなあ。わたしはケータイでは画面サイズや処理能力に制限が大きく、APIを共通化しただけでは駄目で、iPhoneのように画

    IVS2008 unconferenceの様子 - 雑種路線でいこう
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    "では逆に、これからリスクをとる彼らから受け入れられるプラットフォームとかサービスって何だろう、とか考えると頭が痛い。"
  • シューマンとシュミット - Thunder's音楽的日常

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 法人税率と限界所得税率 - 研究する日々

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 竹森俊平『資本主義は嫌いですか』を読む(その3) - Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 本の紹介:Hitler’s Private Library (2008年10月刊)― ブログ・シャバートではあるのだが - Comments by Dr Marks

    Timothy W. Ryback, Hitler's Private Library: The Books That Shaped His Life (Hardcover), New York: Alfred A. Knopf, 2008 他の聖書学関係と哲学のと一緒に注文した一般書だが、届いたので真っ先に速読してみた。結論:日の出版社さん、それほどのじゃないよ。著者 Timothy W. Ryback が紹介しているような(229−232)ドイツ語英語で書かれた先行研究のほうがいいかもしれない。 著者は学者ではない。現在フランスにある公益団体の職員であるが、自分もユダヤ人の背景があるからか、ホロコースト関係の著書があるようだ。名前を検索すればそれらの情報はすぐ見つかる。 書の標題は、『ヒトラーの個人図書館』と訳せないこともないが、『ヒトラーの個人蔵書』のほうが適切であろう(l

    本の紹介:Hitler’s Private Library (2008年10月刊)― ブログ・シャバートではあるのだが - Comments by Dr Marks
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • マーク・グッドエイカー先生の頭はぐじゃぐじゃだ―新約学の真面目な話 - Comments by Dr Marks

    私が高く買っているマーク・グッドエイカー先生の頭が今ぐじゃぐじゃになっている。来週末からの学会原稿が彼のブログで公開されたが、当日までに少しは直すだろうが誤植は散見するし、内容がぐじゃぐじゃだ。故国イギリスのビデオやゲームにはまりすぎたんじゃないか。若いから漫画みたいなのも好きなんだよな。 今度の学会の初期キリスト教関連のコンサルテーション*1でグッドエイカーは、『初期キリスト教における重要原典の成立時期』(Dating the Crucial Sources in Early Christianity)という発表をする。その原稿を一般公開しているのだ。皆の役に立つだけでなく、あらかじめ発表前に誰かに不備を指摘してもらいたいという腹積もりもあるだろう。 まず、お読みになればわかるように、難しい難しいと嘆くことしきり、流石に気づいて言い訳も書いている。確かに、難しい。何がといって、マルコ伝は

    マーク・グッドエイカー先生の頭はぐじゃぐじゃだ―新約学の真面目な話 - Comments by Dr Marks
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 痛恨の漱石全集−ある親不孝者の半生 - Comments by Dr Marks

    これは昭和初期の版、新しいのは19巻ものだと思う Finalvent さんが漱石や鴎外に言及していた。日人の教養としての漱石や鴎外ではない。とくに「漱石の情感」についてだ。曰く言ひ難し。やはり、情感というものは、専門家はそれなりの説明をするのであろうが、私などにとっては言葉に余る何ものかだ。 漱石ファンだった。中学時代に例に漏れず『』とか『坊』から入ったが、どこかで目にした物の漱石全集が欲しくなり、今は亡き父にねだった。すると、当に物が来た。クロスの具合も漢字も仮名も物だ。活字が大きく、時代がかったところがいい。お陰で今に至る骨董趣味もその頃できたのかもしれない。 全集が来てみて、初めに読んだものが漱石のすべてでないことにすぐに気がついた。暗いというのではない。初めに読んだものが隠し立てのないものとすれば、秘密の世界が広がっていた。いや、秘密でもない。読み解く者にとっては、秘密

    痛恨の漱石全集−ある親不孝者の半生 - Comments by Dr Marks
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 客観的事実としてカニカマはカニでは無くそこに味の優劣は無関係 - 春巻たべた

    科学とニセ科学の違いってそんなに重要か? - よそ行きの妄想いやー、こいつほんとムカつくエントリ書くの上手いわー。ていうかこれ宣戦布告だよな?俺ケンカ売られてるよな?私が「わからん」のは、突き詰めると科学とニセ科学と宗教の違いだ。3つとも同じに見える。要は人間が信じるか信じないかというだけでしょという点において。再現性のある現象の原因を探るのが科学。再現性のない現象の原因を探るのがニセ科学。功利がとか幸せになる人がとか詐欺がとかは置いて、ニセ科学がダセえのは「スタート地点が狂ってるから」。科学ってのは現象の背後にある法則を究める学問だろ?リンゴが下に落ちるのはなんでだろうって考えて、万有引力って仮説を立ててみるのが科学だろ?んで世界中のどこで試しても確かにリンゴは鉛直方向に落下するからこそ科学者先生達は鉄球落としてみたり振り子振ってみたりいろんな実験を考えて万有引力仮説の妥当性を喧々諤々で

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • なにいってっかわかんねーよ・2 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    id:DrMarks (米国某大学にて教鞭を取られる師のブログは軽妙洒脱、聖書学から米国世相まで古今東西を縦横に批評してつねに得るところ多く、読者諸兄にもおすすめ、なお師というのは我が師なるにはあらずして――まあ私淑も師事のうちかもしれないが小生怠惰にしてそはいうも愚かなりゆえにさはいはず――博士号をお持ちだからでもなく、某教派にて按手せられたる牧師先生なるによる・いやがらせではありませぬぞ)に下記の如くご教示をいただく、 >俺日人の英語わかんないんだよ 書いたことがわからないことと言っていることがわからないのとでは違いがあります。書くことはBrittyさんがお書きのように更に高度な問題がありますが(主語が合っていても、「私が驚く」は常に「私が驚かされる」で表現するとか)、日常生活では多くは発音の問題でしょう。 大学関係者は外国人の発音に慣れていますが、巷の人はまったく理解できないことが

    なにいってっかわかんねーよ・2 - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • クロスメディアと大学のカリキュラム - Mizuno on Marketing

    ネットユーザーに拡がるクロスメディア消費の正体とは? CNET Japan で紹介された調査によれば,家電製品の購入について,実際の店舗で買った人より,インターネットで買った人のほうがインターネットで「十分な時間をかけて探した」だけでなく,実際の店舗で「十分な情報収集を行った」と答える比率が高い。つまり,インターネットで購買する人は,リアルな店頭を含むあらゆる場面で情報収集意欲が高いということだ。この記事では,これを「クロスメディア消費」と名づけている。 つまり,情報収集意欲が高い→ネットとリアルの双方で活発な情報収集→ネットで最も価格の安いところを調べて購入,という人々がひとかたまりになっている。そして,逆にいえば,さほど情報を収集せず,リアルの店頭で店員の推奨にしたがってエイヤで買ってしまう消費者のかたまりもある,ということだ(ぼくはどちらかというと,そのタイプである)。もちろんその両

    クロスメディアと大学のカリキュラム - Mizuno on Marketing
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 高木浩光@自宅の日記 - ASCII.jp曰く「情報共有の加速はGoogle製ツールで」

    ■ ASCII.jp曰く「情報共有の加速はGoogle製ツールで」 先週から今週にかけて、Googleマイマップで秘密情報の掲載が相次いで発覚し、削除しても宙ぶらりんになって消せなくなるシステム障害が騒動となるなか、それとちょうどぴったり同時進行する形で、ASCII.jp「ビジネス」のサイトに「オフィスでGoogleアプリ活用」という特集が掲載されていた。 この特集記事の趣旨は、オフィスの業務でGoogleの無料で無保証のBETAサービスを使うことの推奨であるが、この中に、そのまま真に受けて真似する人が出ると危険な記述がある。 情報共有の加速はGoogle製ツールで, オフィスでGoogleアプリ活用第5回, ASCII.jp ビジネス, 2008年11月11日 さらにGoogleマップは「マイマップ」という機能を備え、自分自身の目印やコメントを追加することができる。またマイマップ内で、他

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • Le casino et le cantonnier

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 「やりたいこと」がないのは悪であるという風潮が学生を苦しめていると思う - 開発日記 Technolog-ist

    「ナンバーワン」でも「オンリーワン」でもない学生の皆さんへ伝えたい3つのこと 非常に興味深いエントリなので、このブログの読者にもいるだろう“就活生”へ紹介するとともに、僕自身の問題意識も加えてトラバを送信させていただく。 日人というのは非常に謙虚で、間違うことを極端に恐れる人種らしいので、自分が「ナンバーワン」でないことは比較的容易に認める傾向にある。しかし、「オンリーワン」ですらないということを認め、「自分は普通でいい」と言える人は少ないのではないかという風に思う。*1 それを強く感じるのが表題に用いた「やりたいこと」について話をするときである。 就活メディアやセミナーなどで用いられる「自己分析」「適職診断」などというワードにのせられて、多くの就活生は必死に「やりたいこと」を定義しようとしているように見える。 “模索”でも“言語化”でもなく、“定義”である。つまり、すでにあるものを探す

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”20年ちょっとしか生きていない人ではっきりと「やりたいこと」を語れる人は、よほど濃密な20年を生きてきた人か、ただの世間知らずかどちらかだろう。無論、数の上では後者が圧倒的に多い。”
  • 合成生物学の国際コンペ iGEM2008 についてちょっと取り上げてみる

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    合成生物学の国際コンペ iGEM2008 についてちょっと取り上げてみる
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 「サンデー発行部数減りすぎオワタ」的な話題が今年も聞かれる時期になりました・サンデー50号感想

    「サンデー発行部数減りすぎオワタ」的な話題が今年も聞かれる時期になりました・サンデー50号感想 2008/11/16 サンデー, 更新情報 ハヤテのごとく ついに連載が200話に到達。ハヤテとナギとマリアがミコノス島に行くエピソードが掲載されたサンデー超増刊(05年GW号)が発売されてから三年半、ついに原作のエピソードがその展開に追いつく時がやって来ました。まさか当にこの日が来ようとは、超増刊を読んでいた時には全く思っていませんでしたよ(失礼)。 その辺を考えると、このマンガが300話に到達することは全く不思議じゃないというか、今のペースで話を進めていくとすればその倍くらい連載しないと、現段階で用意されている伏線の全てを回収してキレイに終了することは無理なんじゃないか? と予想してます。今の内容なら人気の方も盤石でしょうから、あとは300話行くまでにサンデー誌が週刊誌として生き残ること

    「サンデー発行部数減りすぎオワタ」的な話題が今年も聞かれる時期になりました・サンデー50号感想
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • スポーツナビ|プロ野球|アジアシリーズ2008 コラム“おかわり君”が獅子を目覚めさせる1発

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 見られていることとやることと - 徒然知財時々日記

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    "当然、この食い違いを是正すべく努力する必要はなく、結果的に行動が全てを証明してくれるわけです。"
  • クルム伊達公子『全日本優勝』

    今日は雨により中断になり、永い時間待たされるはめに。 再開後は1ゲームも与えず勝利。 明日のダブルスも今日のような動きができるよう 楽しみながら最後まで戦いたいと思います。

    クルム伊達公子『全日本優勝』
    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • カエサルが好きだった友人Rくんのこと - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくには高校時代にRという同級生がいた。親友というわけでもなかったが、時々話をするような間柄だった。当時は友だちとは思っていなかったけれど、今なら友人と言っても良いかも知れない。とにかく、そう親しいわけではないけれど、話せば楽しくお喋りできる、そんな間柄だった。Rはちょっと変わった人間だった。ちょっと、と言うか、かなりの天然ボケで突っ込まれキャラだった。なんと言うか落ち着きがなく、いつもちょっとオドオドとしていて、せっかちで、早とちりだった。会話をしていると、いつも相手の語尾にかぶせるような相槌の打ち方をした。あるいは、相手の話を遮って自分の話を始めることもしばしばだった。だから、会話はけっして上手かったわけではない。むしろ下手な方だった。そのため、親しく話すという人もそう多くなかった。 けれども、ぼくとは話が合った。と言うのは、ぼくは会話をしながらいつも色々考えてしまうくせがあって、ペラ

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”彼の口振りからは、彼が本当にカエサルのことが好きなのだということが十全に窺われ、ぼくは歴史上の人物をここまで好きになる人間がいるということそのものに、大いに感銘を受けたのだった。”
  • 九州独立!? 地方の時代がやってきた!: 経営者の誤解 1

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”上品で常識のあるコンサルタントは、決してそうした質問を初対面の経営者にはしない。穏やかに笑いながら頷いているだけだ。”
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
  • 名波浩の全体視野: 武藤文雄のサッカー講釈

    98年6月14日フランスはトゥールーズ、我々は掛け値なしのワールドカップ初戦である対アルゼンチン戦を迎えた。直前の強化試合でチェコやユーゴスラビアに相応の戦いができていたものの、どこまで戦えるものなのか、不安は大きかった。 けれども、試合が始まるやその不安は一層された。井原正巳が固める最終ラインの1つ前で、名波浩が落ち着いた読みを見せアルゼンチンの仕掛けを何とか押える。さらに名波はボールを持つや丹念な技巧で溜めを作って時間を稼ぎ、幾度か中田英寿に前を向いてプレイさせる事にも貢献した。(まだ1次リーグ初戦ゆえフル回転とは言えないアルゼンチンではあったが)とにかく日は井原と中田と名波を軸に、何とか真っ当な中盤戦に持ち込む事に成功したのだ。 続くクロアチア戦も、(クロアチアが引いてきた事もあったのだが)日の中盤は名波を軸に存分に機能。名波のインタセプトを受けた中田のロングパスから中山雅史が抜

    kodaif
    kodaif 2008/11/16
    ”名波は今後指導者を目指すと言う。そして、かほどの全体視野を確保する事ができた選手だからできる指導と言うものがあるのではないかと言う気がしてならないのだ。”
  • 「反復する創造」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Recursive Generation" の日語訳である。 反復する創造  Recursive Generation 1978年にダグラス・ホフスタッターは反復形式に関する驚くべきを書いた。そのは『ゲーデル、エッシャー、バッハ』(邦訳)という。この題名は、反復性をこよなく愛する3人の天才にちなんでいる。ピューリッツァー賞を得たこのは、システムの出力をそれ自身に戻すことによって、何か新しいものを生み出すという性質を探求する。『ゲーデル、エッシャー、バッハ』は、この「不思議の環」を機知と適度な遊び心に結びつけている。この分野の他のでこれ以上ものが出現するとは想像できない。 テクニウム(訳注:文明としての技術。ケヴィン・ケリーの造語)は、これと同じ反復的な力によっ

    「反復する創造」
    kodaif
    kodaif 2008/11/16