タグ

2013年9月20日のブックマーク (9件)

  • 市民放射能測定所による測定データを共有するデータベース「みんなのデータサイト」が公開

    市民放射能測定所による測定データを共有し、検索・閲覧できるようにするデータベース「みんなのデータサイト」が、2013年9月7日に公開されていました。市民放射能測定所が測定した測定データを統一フォーマットで登録していく形でデータベースを構築するもので、データの正確性を保障するための仕組みとしては、参加する市民放射能測定所には独自の「検定制度」をもうけているとのことです。当面は、品の測定結果について公開を進めていくようです。 また、このデータサイトは、福島県内と東京を拠点とする「市民放射能測定所(CRMS)」、名古屋の「未来につなげる東海ネット・市民放射能測定センター(C−ラボ)」、全国市民放射能測定所ネットワークの世話人である東京の 「こどもみらい測定所」と、「高木仁三郎市民科学基金(高木基金)」の4団体による共同プロジェクトとして、2012年8月頃から準備を進められてきたもので、慶應義塾

    市民放射能測定所による測定データを共有するデータベース「みんなのデータサイト」が公開
  • NISO、研究データキュレーションに関するウェビナーのスライド及び記録を公開

    米国情報標準化機構(NISO)が2013年9月11日及び18日に開催した研究データキュレーションに関するウェビナーのスライドや、質疑応答部分の記録が公開されています。9月11日は、e-サイエンス・ライブラリアンシップ(E-Science Librarianship)と題して、9月18日は、図書館とビッグデータ(Libraries and Big Data)と題して開催されたものです。 NISO Webinar: Research Data Curation Part 1: E-Science Librarianship http://www.niso.org/news/events/2013/webinars/escience NISO Webinar: Research Data Curation, Part 2: Libraries and Big Data http://www.ni

    NISO、研究データキュレーションに関するウェビナーのスライド及び記録を公開
  • 2013年第2回関西地区例会 | JASPM 日本ポピュラー音楽学会

    関西地区では、下記の例会を開催いたします。 ♦研究会「音楽フェスのジレンマーー慈善事業かビジネスか? ローカルかグローバルか?」 登壇者:沖島了太氏(舞音楽祭主催者・財団法人O-Plus代表理事) 山佳奈子氏(アジアのインディーカルチャーサイトOffshore主宰) 永井純一(神戸山手大学講師) 司会:長﨑励朗(京都文教大学講師) 日時:2013年9月28日(土)15:00~18:00 会場:関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 第一教授研究館館1階 会議室1 キャンパスマップ:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001086.html(18番の建物が第一教授研究館館です) キャンパスまでのアクセス:http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_000374.html ♦概要: 音楽フェスには様々な評価軸が存在する。それはエコ、国際交流といった

    ks0222
    ks0222 2013/09/20
    テーマはフェス。おもしろそうな研究会。
  • インタラクションコスト

    インタラクションコストとは、ユーザーが目標を達成するため、サイトとインタラクトするのに必要な、精神的・肉体的な努力の総計である。 Interaction Cost: Definition by Raluca Budiu on August 31, 2013 日語版2013年9月18日公開 理想的には、ユーザーがサイトに行ったら、探している答えがすぐ目の前にあるといい。それはつまりインタラクションコストがゼロになるということで、ユーザビリティという領域の究極の目標はそこにあるからである。 しかし、残念ながら、インタラクションコストがゼロになることはまれだ。ほとんどのサイトやアプリはユーザーがやりたそうなことを多数提供しているからである。したがって、大体の場合、ユーザーはあちこちを見回して、場合によってはスクロールをし、見込みのありそうなリンクを探して、クリックをし、そのページが読み込まれる

    インタラクションコスト
  • パンくずナビゲーションにまつわる議論、再び

    2013年9月18日 著 public-html@w3.orgで昨日あたりから盛んに飛び交い始めた、Re: 4.13.1 Bread crumb navigation - use of right angle bracketsという題名のメールが目を引きました。何やらHTML 5.1 Nightlyが9月18日付けで更新され、その4.13.2 Bread crumb navigationにおいて、Authors are encouraged to markup bread-crumb navigation as an ordered list using the ol and li elements.と記されたの機に、いわゆるパンくずナビゲーションと呼ばれる何かをどうマークアップすべきかで盛り上がっている模様。ひとつ前のバージョンでは、Authors are encouraged to j

    パンくずナビゲーションにまつわる議論、再び
  • UX STRAT 2013 | underconcept

    去る9月10日、11日の2日間、米ジョージア州アトランタにおいて、はじめてのUX戦略(ユーザーエクスペリエンス戦略)についてのカンファレンス、UX STRAT 2013が開催された。 このカンファレンスは、LinkedInのUX Strategy & Planingディスカッショングループでの議論が発端となり開催されたもので、同グループの発起人でもある米Retail UXUXディレクターであるPaul Bryanが主催を務めている。 UX Strategy and Planning | LinkedIn http://www.linkedin.com/groups/UX-Strategy-Planning-3735935 上記グループにて議論が盛り上がり、これをテーマに企画されたカンファレンがUX STRATとなる。 初回となる今回は、約200人の参加者が集まり、2日間に渡るシングルトラ

  • LODI | 特定非営利活動法人リンクト・オープン・データ・イニシアティブ

    つながるオープンデータ、”リンクト・データ”を推進します。 リンクト・データとはウェブの標準技術をデータに応用することで、ウェブをグローバルなデータ空間”ウェブ・オブ・データ”にするムーブメントです。世界の研究プロジェクトによる研究データ、国や自治体によるオープンデータ、図書館データや博物館データなど、幅広い分野で活用されています。 私たちの活動 私たちはリンクト・データの技術の研究と社会実装を推進します。メンバーの多くが、研究プロジェクトや国や自治体によるオープンデータの公開やデータ交換流通に関するプロジェクトに関わり、リンクト・データの技術の普及に努めています。 オープンデータを題材としたコンテスト“LODチャレンジ”の実施に協力しています。“LODチャレンジ”はリンクト・データの認知向上と関わる人々の交流、技術レベルの向上を促す目的で年に一度コンテストを実施しています。リンクト・オー

  • NDL図書館送信が始まったら利用者をどうナビゲートするか - ささくれ

    # 一応これもディスカバリーネタで. 2014年1月にNDLデジタル化資料の図書館送信が始まりますね(2012年度著作権法改正によって新設された第31条3項の施行に伴い).次のページにいろいろ案内も掲載されています. http://www.ndl.go.jp/jp/library/service_digi.html このサービスに参加する「図書館等」(以下,大学図書館を念頭に置いています)では,送信対象資料(NDLデジタル化資料の一部)の閲覧・複写が可能になります.利用者は,NDLまで行かなくても所属の大学図書館の館内で閲覧できるようになり,複写についても郵送複写のようなタイムラグがなくなりその場(「すぐさま」かどうかは各館の運用によるかも)で入手できるようになります. NDLデジタル化資料は大きく(1)インターネット公開のもの(47万点.2013年8月末現在)と(2)館内限定公開のもの(

    NDL図書館送信が始まったら利用者をどうナビゲートするか - ささくれ
  • ヤフー:男性が提訴 逮捕歴の表示中止など求め- 毎日jp(毎日新聞)