タグ

ks0222のブックマーク (6,790)

  • AIエージェントはリンクト・データの夢を見るか? RPAの失敗を繰り返さないための技術コンセプト|石橋秀仁@ゼロベース

    AIエージェントでワークフロー自動化するのは案外難しい。それが人間にとっては些細な障害なのに、AIエージェントはつまづいてしまう。ワークフローを自動化しても、WebサイトのGUIや仕様の微妙な変更によって故障する。AIがワークフローを自己修復できるようになるのは当分先だろう。 これってRPAと同じ問題を抱えているのでは? 個人的な単発のタスクをちょっと代行させるくらいなら、2025年時点のAIエージェントでも十分に使い物になるだろう。しかし、大量・長期的な反復業務(ルーチンワーク)をシステム化・自動化するなら、エージェントベースでシステムを組むのは筋悪だろう。従来型のシステム・インテグレーションに勝てない。 2025年3月現在、AIエージェントの根的な問題はGUIに依存していることだ。それを避けるには、APIを直接叩けばいい。「自己記述的」(後述)なREST APIであれば、APIに仕様

    AIエージェントはリンクト・データの夢を見るか? RPAの失敗を繰り返さないための技術コンセプト|石橋秀仁@ゼロベース
  • AIインターフェースが変えるUXデザインの未来|梅本 周作 / ajike

    ご無沙汰しております。 梅です。 はじめに近年、AI技術の急速な進化により、ユーザーインターフェースの設計に大きな変革が訪れています。 先日視聴した「AI Interfaces Of The Future | Design Review」という動画では、Notion calendarの開発者として知られるラファエル・シャッド氏が、次世代のAIインターフェースについて深い洞察を示していました。 この動画は私にとって刺激的な内容でした。 この記事では、動画の内容から重要なポイントを抽出し、UXデザインとして今後のインターフェース設計にどのように活かせるかを考察します。 AIインターフェースの新しい動向「名詞」から「動詞」へ:インターフェース設計の変革動画の中でラファエル・シャッド氏は、AIインターフェースがもたらす最も大きな変化について語っています。 従来のインターフェースは「名詞」的な要素

    AIインターフェースが変えるUXデザインの未来|梅本 周作 / ajike
  • UX-mov | アプリのUIが動画で見れるギャラリーサイト

    UX-movは様々なアプリのUIを動画で集めたギャラリーサイトです。

    UX-mov | アプリのUIが動画で見れるギャラリーサイト
  • Workato | エンタープライズ オートメーション プラットフォーム | Workato

    スタックした作業を統合し、業務を自動化する 組織全体の統合とワークフローを自動化する単一プラットフォーム

  • 商品紹介に「AI」うたうと購買意欲低下か 米研究

    製品に「AI」の説明を付けると人々を遠ざける可能性があることが示された新研究が発表された/gorodenkoff/iStockphoto/Getty Images (CNN) 人類の新たな開拓地としてIT大手が大金をつぎ込んでいる人工知能(AI)分野だが、製品やサービスを紹介する際にAIに言及すると消費者の購買意欲が下がる可能性があることがわかった。 今回発表された研究ではさまざまな年齢層の参加者を抽出して同じ商品を見せた。唯一の違いは、一方は「ハイテク」という表現を、もう片方は「AI」という表現を使っている点だ。 ワシントン州立大のダゴン・ガーソイ教授(ホスピタリティー企業経営)はCNNの取材に対し、「掃除機やテレビ、消費者サービス、医療サービスなどを調べた。どの場合でも商品の説明でAIについて言及すると、その製品やサービスを購入または利用する意欲が大幅に低下した」と述べた。 今回の研究

    商品紹介に「AI」うたうと購買意欲低下か 米研究
  • SQUARE ENIX OPEN CONFERENCEゲーム開発プロジェクトマネジメント講座

    ゲーム開発 プロジェクトマネジメント講座 2011年10月8日 株式会社スクウェア・エニックス CTO 橋 善久 1 ©SQUARE-ENIX 2011 SQUARE ENIX OPEN CONFERENCE なぜプロジェクトは 失敗するのか? 2 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイント • 見込みより売上が少ない • 計画よりもコストがかかっている • 発売時期が遅れた • 発売に間に合わせるため内容が削られた • ユーザーの評判が悪い • 不具合が発生 • スタッフの満足度が低い、故障者が出た、辞め てしまった • など・・・ 3 ©SQUARE-ENIX 2011 プロジェクトの失敗ポイントの分類 • スコープ(コンテンツの範囲)の問題 • 品質の問題 • コストの問題 • 時間の問題 • リソース(人員・環境)の問題 • ビジネスの問題 4 ©SQUARE

  • AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Ryoichi Takahashi │ 株式会社Algomatic Works

    はじめにこんにちは、Algomaticの高橋と申します! あらゆる業務をAIエージェントで変革するべく、Algomaticという生成AIスタートアップで自社サービス開発や法人向けのAI導入支援に取り組んでいます。 この記事では、AI技術を現場の実業務に導入しようとしたとき、企業が高確率でぶつかる「3つの壁」について、自身の経験も交えて記載していきます。 【この記事には何が書いてある?】 ・AI技術を使って業務を変革しようとするとき、必ずぶつかるのは「AI以外」の壁であること ・3つの壁を乗り越えなければ、AIによる業務改革は進まないということ 【この記事の想定読者】 ・AIを自社にも取り入れたいと考えている経営者の方 ・AIの社内推進がミッションの、いわゆる「AI推進室・DX推進室」の方 ・その他、AIの力で自社を変えたい!と考えている方 以下、文では簡単のため「AI」という表現を多用し

    AI導入で企業が挫折するのはなぜ?―AI「以外」の壁にどう立ち向かうか|Ryoichi Takahashi │ 株式会社Algomatic Works
  • 優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室

    開発サイクルの終盤に近づくと「今回は優先順位の高いここまでを実装して、残りは優先順位が低いのでまたの機会にしましょう」という話になりがちだ。自分もこれまで何度もそうしてきたし、その場の判断としては正しい。が、このやり方に味をしめて常にこの調子で進めて、なんとなく上手く仕事をこなしている気になってしまうことには危機感がある。 以下、普段考えていることを自戒を込めてメモしておく。(なお、筆者の経験は toB ・Web 系・自社開発が中心なので読者の置かれている状況とは一致しないかもしれない) 優先度が低いタスクに着手する機会が一生訪れない 仮にあるタスクの優先度を下げたとする。バックログを眺めるとそのタスクに着手できそうなのは3ヶ月後だ。そして3ヶ月後、やっとそのタスクに着手できるかというと、そんなことは決してない。3ヶ月の間にそれよりも優先度の高いタスクが積まれているからだ。タスクを消化する

    優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室
  • Accessibility Visualizer - Chrome Web Store

    Visualize the information to ensure accessibility in your web pages, such as alternative text, heading levels, form labels, and… Visualize the information to ensure accessibility in your web pages, such as alternative text, heading levels, form labels, and live region updates. Until now, the only way to view this information was to read it using developer tools, read code, or view it using a scree

    Accessibility Visualizer - Chrome Web Store
  • テーブルの仮想スクロールとスクリーンリーダー向けのアクセシビリティ

    Webアプリケーションで、大量のデータを表示したいときに使われる、「仮想スクロール」と呼ばれるテクニックがあります。 大量のデータを素直にDOMに挿入してしまうと、レンダリングの処理に非常に負荷がかかり、場合によってはブラウザをフリーズさせてしまったりします。そこで使われるのが「仮想スクロール」です。スクロール位置に応じて、視覚的に見える範囲のデータのみをDOMに挿入することで、レンダリング処理を最小限にするというものです。 この仮想スクロールについて、直感的にスクリーンリーダーでの閲覧に耐えられるのかの不安を感じました。しかし、あまりテーブルを仮想スクロールする場合についてのまとまった情報をWeb上で発見することができませんでした。 そこで、実際に仮想スクロールを採用した検証用のWebアプリケーションを作成し、スクリーンリーダーでの動作を確認してみることにしました。 「日郵便番号」ア

    テーブルの仮想スクロールとスクリーンリーダー向けのアクセシビリティ
  • 駒瑠市〜アクセシビリティ上の問題の体験サイト〜

    アクセシビリティ上の問題を仕込んだサイトを生成します 勉強の教材、業務の資料としてお使いいただけます 用途にかかわらず無料でお使いいただけます 障壁(バリア)の設定 プリセット版 問題をあらかじめ設定(プリセット)した駒瑠市サイトです。カスタマイズ版にのみ存在する障壁もあります。 プリセット版で使うWCAGのバージョンを選択してください WCAG 2.0以外のバリアは、まだあまり揃っていません。WCAG 2.2のバリアはまだありません。 WCAG 2.0 WCAG 2.1 WCAG 2.2 altの不具合の多い駒瑠市駒瑠市のロゴ、COOL CHOICEのロゴ、情報が不足したalt(「温暖化の状況」ページのグラフ)、altと重複したキャプションの提供(トップページ「あなたにもできる取り組み」)、文字画像にする必要がない上にaltが不適当な画像(トップページ「駒瑠市の日のCO₂排出量」)、市

  • 良い画像の説明を作成する方法 | Xヘルプ

    <path opacity="0" d="M0 0h24v24H0z" /> <path d="M17.207 11.293l-7.5-7.5c-.39-.39-1.023-.39-1.414 0s-.39 1.023 0 1.414L15.086 12l-6.793 6.793c-.39.39-.39 1.023 0 1.414.195.195.45.293.707.293s.512-.098.707-.293l7.5-7.5c.39-.39.39-1.023 0-1.414z" /> </svg>" data-icon-arrow-left="<svg width="28px" height="28px" viewbox="0 0 28 28" version="1.1" xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="http://ww

    良い画像の説明を作成する方法 | Xヘルプ
  • dl/dt/ddのスクリーンリーダーの読み上げをなんとかする

    この記事で取り上げる手法は実験的です。何か問題があった際に、すぐに修正・改善できる立場にないのであれば採用するべきではありません。 期待と異なる読み上げ スクリーンリーダーを使ったことがある開発者ならご存知のとおり、dl要素、dt要素、dd要素の構造はスクリーンリーダーの読み上げにおいては期待と異なる挙動をします。おそらくは歴史的な経緯からそうなっているのだと思いますが、この挙動を理由にdl要素、dt要素、dd要素を使わないという選択をする開発者もいるようです。 現行のスクリーンリーダーの読み上げは概ね以下のような挙動をします。HTMLコメントの部分が読み上げられる内容とします。 <dl> <dt>りんご</dt> <!-- リスト 1/4 りんご --> <dd>バラ科の落葉高木</dd> <!-- リスト 2/4 バラ科の落葉高木 --> <dt>みかん</dt> <!-- リスト 3

    dl/dt/ddのスクリーンリーダーの読み上げをなんとかする
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿で

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
  • アクセシビリティ対応の PDF の作成および検証(Acrobat Pro)

    Acrobat を使用して、Web Content Accessibility Guidelines(WCAG)2.0 や PDF/UA(Universal Access、または ISO 14289)などの一般的なアクセシビリティ規格に準拠した PDF を作成できます。Acrobat では、次のようなアクセシビリティツールを提供しています。 アクセシビリティを設定:定義済みのアクションで様々なタスクを自動化し、アクセシビリティをチェックします。また、手動で修正が必要な項目に対する実行手順も表示されます。問題のある領域を素早く見つけて修正します。 アクセシビリティチェック:文書が PDF/UA や WCAG 2.0 などのアクセシビリティ規格に準拠しているかどうかを検証します。 アクセシビリティレポートを開く:アクセシビリティチェックの結果を要約します。問題の修正を支援するツールや文書へのリ

  • BtoBプロダクトにおいて3週間で大量の仮説検証を回す方法|mizo

    みなさんこんにちは。株式会社リンクアンドモチベーションで モチベーションクラウドのUX/UIデザインを担当しているmizoです。 今回はBtoBプロダクトにおいて「いかにして短期間で多くの検証を回したのか」「どのようにして検証結果をUX/UIの精度に繋げたか」について弊社の事例を交えながらまとめようと思います。 BtoB向けプロダクトに携わっている方の中にはなかなかユーザーインタビューができていない方もいるのではないでしょうか?そんな方に少しでも参考になれば幸いです。 プロジェクトの概要題に入る前に少し、私が所属している開発組織の状況を説明しておきます。開発組織全体で「使われない機能を出さない」というテーマに掲げている時期でした。後述するレポート内容を開発組織全体で発信し、自分たちはこのようにならないためにしっかり顧客に向き合おうと決心していました。そのため、どうしても要求整理などを丁寧

    BtoBプロダクトにおいて3週間で大量の仮説検証を回す方法|mizo
  • テクニカルライティングの基本

    テクニカルライティングの基を学べます。サイボウズの新入社員向け研修資料です。業務マニュアル、報告書、仕様書、技術解説書などのドキュメントを書く機会がある方向け。 資料をもとにした書籍も発売中です:https://amzn.asia/d/2hQNEk2 Twitter:https://twit

    テクニカルライティングの基本
  • 自社開発×アジャイルだからこそ、「スケジュールを決めない」 “組織全体で分担する”プロジェクトマネジメントの考え方

    登壇者の自己紹介 南里勇気氏(以下、南里):登壇者の自己紹介を進めたいので、登壇者の方々に上がってもらいます。日はよろしくお願いします。 野田克樹氏(以下、野田):お願いします。 鈴木伸緒氏(以下、鈴木):お願いします。 坪田朋氏(以下、坪田):お願いします。 南里:司会のフードテックキャピタルCTOの南里勇気と申します。よろしくお願いします。ふだんはエンジニア・経営者としていろいろやっていますが、今回のテーマはPM×デザインで、もの作りの観点から登壇者の方々にいろいろ聞きたいと思うので、よろしくお願いします。それではdely株式会社の坪田さん、紹介をお願いします。 坪田:今回はCXOというタイトルで「クラシル」を運営するdely株式会社でクラシルの開発責任者としてサービスの方針を決めたり、意思決定しています。 僕自身はデザインを軸としていろいろな事業を作ったり、会社を作ってそれが丸ごと

    自社開発×アジャイルだからこそ、「スケジュールを決めない」 “組織全体で分担する”プロジェクトマネジメントの考え方
    ks0222
    ks0222 2023/06/27
    「厳密なスケジュールは引かない」「スケジュールを引くと、もうその時点でアジャイル開発ではなくなってしまう」
  • なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナべトモミ|MIMIGURI

    今回は少年漫画に登場する「悪の組織」を分析することを通して、組織デザインについて学んでいきたいと思います。以前、CULTIBASE Radioで配信し、noteにもまとめた「少年漫画から学ぶリーダーシップシリーズ」が大変好評だったので、その組織デザイン編も書いてみた次第です。 さて、多くの漫画において、「悪の組織」は最終的に主人公やそのチームの前に敗れ去ることになります。 もちろん、主人公たちが努力の末に大きく成長したことが、悪の組織を倒す原動力になっていることは間違いありません。しかしながら、要因はそれだけではないと思っています。 「悪の組織」敗北の要因として特に大きいのが、「組織デザインの失敗」だと僕は考えています。 そこで、この記事では『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』という3つの名作漫画に登場する「悪の組織」の組織構造を紐解きながら、主人公たちに敗れることになってしまっ

    なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナべトモミ|MIMIGURI
  • スクラムマスターを目指すためにギャルになってみた話

    カリスマ型リーダーシップをとっていた私が、サーバントリーダーシップを獲得してスクラムマスターの一歩目を踏むために必要だったマインドセットの転換について言語化しました

    スクラムマスターを目指すためにギャルになってみた話