タグ

UXに関するks0222のブックマーク (370)

  • 優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室

    開発サイクルの終盤に近づくと「今回は優先順位の高いここまでを実装して、残りは優先順位が低いのでまたの機会にしましょう」という話になりがちだ。自分もこれまで何度もそうしてきたし、その場の判断としては正しい。が、このやり方に味をしめて常にこの調子で進めて、なんとなく上手く仕事をこなしている気になってしまうことには危機感がある。 以下、普段考えていることを自戒を込めてメモしておく。(なお、筆者の経験は toB ・Web 系・自社開発が中心なので読者の置かれている状況とは一致しないかもしれない) 優先度が低いタスクに着手する機会が一生訪れない 仮にあるタスクの優先度を下げたとする。バックログを眺めるとそのタスクに着手できそうなのは3ヶ月後だ。そして3ヶ月後、やっとそのタスクに着手できるかというと、そんなことは決してない。3ヶ月の間にそれよりも優先度の高いタスクが積まれているからだ。タスクを消化する

    優先順位が口癖になる危機感 - ジンジャー研究室
  • BtoBプロダクトにおいて3週間で大量の仮説検証を回す方法|mizo

    みなさんこんにちは。株式会社リンクアンドモチベーションで モチベーションクラウドのUX/UIデザインを担当しているmizoです。 今回はBtoBプロダクトにおいて「いかにして短期間で多くの検証を回したのか」「どのようにして検証結果をUX/UIの精度に繋げたか」について弊社の事例を交えながらまとめようと思います。 BtoB向けプロダクトに携わっている方の中にはなかなかユーザーインタビューができていない方もいるのではないでしょうか?そんな方に少しでも参考になれば幸いです。 プロジェクトの概要題に入る前に少し、私が所属している開発組織の状況を説明しておきます。開発組織全体で「使われない機能を出さない」というテーマに掲げている時期でした。後述するレポート内容を開発組織全体で発信し、自分たちはこのようにならないためにしっかり顧客に向き合おうと決心していました。そのため、どうしても要求整理などを丁寧

    BtoBプロダクトにおいて3週間で大量の仮説検証を回す方法|mizo
  • ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。Twitter: @shiropen2 東京工業大学アスピレーショナル・コンピューティング・ラボに所属する研究者らが発表した論文「Linguistic Dead-Ends and Alphabet Soup: Finding Dark Patterns in Japanese Apps」は、悪意のあるインタフェースデザイン「ダークパターン」がどのくらい含まれるか、日の人気モバイルアプリで調査した研究報告である。 多くのダークパターンが発見されたが、分析する過程で新種のダークパターンが存在することが分かった。 ダークパターンとは、悪意のあるインタフェースデザインパターンの一種で、エンドユーザ

    ユーザーだます、悪意あるUI「ダークパターン」 日本のアプリでどのくらいあるか 東工大が調査
    ks0222
    ks0222 2023/05/18
  • コンセプトテストにおける心理的距離尺度を考慮した調査協力者の選定法に関する研究

    企画段階で創出したコンセプトを想定顧客に対して提示し、その受容性や改善点を把握しようとしたとき、調査協力者は未来の提供価値を想像して反応を返すため、その人の特性をあらかじめ把握することが重要となる。研究では、解釈レベル理論に着目した心理的距離尺度を作成し、調査協力者の選定に用いることを検討した。

  • UX Personas are Useless. Unless Created Properly

    ks0222
    ks0222 2022/03/12
  • Amazon,BCG,Teslaも注目する「学習体験デザイン(LXD)」とは?——LXD in NYC#1|designing

    Amazon,BCG,Teslaも注目する「学習体験デザイン(LXD)」とは?——LXD in NYC#1 UX、学習科学、認知科学等を横断的に学ぶ学際的デザイン領域『LX(Learining Experience/学習体験)デザイン』。AmazonやBCG、TeslaなどもLXデザイナーを募集するなど、米国内ではその独自の専門性が徐々に注目を集め始めているという。『LXD in NYC』は、2021年よりニューヨーク大学大学院でこのLXデザインを専攻する石渡翔氏による寄稿連載。記事はその初回。 「学習デジタルメディアデザイン(Digital Media Design for Learning, 以下DMDL)」——これが現在の私の専攻である。といっても、これだけでは、何をやっているのかいまいちピンとこないかもしれない。実際、「学習」「デジタルメディア」「デザイン」すべてを掛け算したよう

    Amazon,BCG,Teslaも注目する「学習体験デザイン(LXD)」とは?——LXD in NYC#1|designing
  • UXリサーチ教材をプレゼント! プロによるユーザーインタビュー発話録の全文ダウンロード(無料)|storywriter

    この記事は UX Research Advent Calendar 2021 の 12月24日 の記事です。クリスマスイブ! 羽山はいま Think IT というエンジニア向けメディアで「UXデザインはじめの一歩 ー インタビュー技術を磨こう!」という連載をしています。UXデザインUXリサーチについて他にない貴重な情報をどんどん出している連載なのですが、なぜかびっくりするくらい話題になっておらず・・・。 先日に UX王子 こと安藤 昌也 先生とひさしぶりにお話しをする機会があったのですが、内容を紹介したところ「これはすごい! なんで話題になってないの!?」と驚かれました。 クリスマスイブのこの場をおかりして、今年にがんばったチャレンジを供養したいな・・・と思います。 ちょっとクリスマスプレゼント的な要素もあるので、ぜひお読みいただけるとうれしいです。あと、お役に立ちそうだったら、ぜひSN

    UXリサーチ教材をプレゼント! プロによるユーザーインタビュー発話録の全文ダウンロード(無料)|storywriter
    ks0222
    ks0222 2021/12/25
  • 超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)|深津 貴之 (fladdict)

    社内メンバー全員が、ユーザーエクスペリエンスをざっくり理解するための資料。(注: 以下は、ざっくり最速で基礎知識を説明するものです。厳密な定義は、ちゃんとした資料をご覧ください)。 5秒でわかる雑なUXモデルまず「だいたいあってる、ざっくりした概念図」を出します。 美味しいすき焼きを、お箸でべて、ニッコリ「すき焼き(コンテンツ)を、お箸(インターフェース)で、べたら美味しかった(エクスペリエンス)!」 シンプルに示せば、UXとはこれだけです。(注)ここのコンテンツはモノ、サービス、概念なども含みます。 そして「よいエクスペリエンス(雑)」とは、「ユーザーの精神活動をポジティヴにしていくこと」の積み重ねです。 ユーザーの精神が、左から右にシフトしたら、だいたいよいエクスペリエンスもうちょっと広げると、生活や人生をいい感じにすることも含みます。肉体的な変化とか、スキルアップとか…専門家に細

    超わかる!ユーザーエクスペリエンス(雑)|深津 貴之 (fladdict)
    ks0222
    ks0222 2021/11/16
  • 「共感」が負債に。元GoogleのUXリサーチャーが語る、デザイナーのメンタルヘルス問題|designing

    UXデザインにおいてはユーザーを理解し、寄り添うことが重要だと考えられている。『HmntyCntrd』のファウンダーでUXリサーチャーのVivianne Castillo氏は、『The Emotional Toll of Working in UXUX領域で働くことによる感情的な負荷)』という記事のなかで、ユーザーを含む「人間」と向き合うときに、心にかかる負荷やセルフケアの必要性を綴った。 自分自身という「人間」を理解すること記事の内容を紹介する前に『HmntyCntrd』やCastillo氏について紹介しておきたい。 『HmntyCntrd』は、人間中心なUXデザインのためのオンラインコースやコミュニティを提供している。2021年にはFast Companyの『最もイノベーティブなデザインカンパニー』にも選ばれた。以下はコース内容を一部抜粋したものだ。 人間中心なデザインを実践するとき

    「共感」が負債に。元GoogleのUXリサーチャーが語る、デザイナーのメンタルヘルス問題|designing
  • ユーザーテストのモニター募集を自動化してみた(無料ツールとして公開します) | えそらLLC UX ブログ

    UXデザインは、通常のデザインに加え、ユーザーとの対話が活動の中心になります。実際にやってみると、その効果としてのデザインの品質向上に驚く反面、思った以上にデザイン以外の工程に足を取られることに気づくのではないでしょうか。 社内の理解を得てUXデザインを導入できたチームが次に取り掛かるべきは、プロセスの省力化・効率化です。負担の少ない進め方を見つけることで、担当者のスキルレベルやリソースの空き状況に左右されにくくなり、現場で定常的にやるものとして定着します。結果として場数が増えれば、成果につながるノウハウも蓄積しやすくなるでしょう。 日は、UXデザイン会社の代表として、クライアント企業の支援を12年間やってきた私が、どのようにプロセスの省略化・効率化を進めてきたか、直近で行った「ユーザーテストのモニター募集の自動化」を例にとってご紹介します。 1. 自動化でどんな体験が可能になったのか

    ユーザーテストのモニター募集を自動化してみた(無料ツールとして公開します) | えそらLLC UX ブログ
  • 日付入力フォームのUXデザインガイドライン

    日付入力欄は、適切なデザインパターンを利用して、あいまいさのない、タスク達成に役立つものにしなければならない。小さなデザイン変更で、大きなユーザーエラーが防げる可能性もあるのだ。 Date-Input Form Fields: UX Design Guidelines by Angie Li on January 22, 2017 日語版2017年4月24日公開 日付入力欄の書式設定など、ささいなことだと思うかもしれない。しかし、書式の実装が不適切だと、ちょっとしたインタラクションによって、入力のプロセスが立ち往生してしまうこともある。日付入力に関するデザインが良くないと、ユーザーが悩んだり、イライラすることになり、その入力フォームを全面的に断念してしまうというリスクがあるからだ。それどころか、ユーザーが間違った日付を指定してしまって、取引自体が悲惨なことになってしまう可能性もある。たと

    日付入力フォームのUXデザインガイドライン
  • UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解|designing

    UXは、今や一つのコミュニティ、あるいは一つの手法で捉えられないほど、大きな存在となった」 そう、UXの現在地を語るのは、Jesse James Garrett氏。2001年にデザインエージェンシーAdaptive Pathを共同設立。著書『The Elements of User Experience』で提唱した「UXの5段階モデル」でも知られる。 業界の先駆者は、Fast Companyに寄稿した記事『I helped pioneer UX design. What I see today disturbs me』のなかで「私たちは一体どこで道を間違えたのか」を厳しく問う。率直な思考が綴られた記事を、公式に許可をいただき翻訳した。 20年前、UXデザインが研究所を飛び出し、格的な産業へと発展し始めたとき、未来はとても眩しかった。一握りの専門家の漠然とした関心事から、何千人もの増員を

    UXデザインはどこで道を間違えたのか?Adaptive Path共同創業者の見解|designing
    ks0222
    ks0222 2021/08/29
    “UXの基礎となる仕事においては全体性を重んじる考え方やアプローチが欠かせない。それはライン生産方式でユーザー経験を組み立てるアジャイル的なものとは正反対である。”
  • アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

    Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話をうかがった。なお、聞き手の森田雄氏は、伊原氏が2社目に勤務したビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもあることから、旧知の間柄である。林真理子氏とも、ビジネス・アーキテクツ時代から面識がある。 伊原氏は、取材を受けるにあたってこれまでの経歴を整理した資料を用意してくれたので、参照しながら記事を御覧いただきたい。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 イン

    アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
  • 【レベル別】UI/UXデザイン学習におすすめの本20選(2023年2月更新) - 稼げるデザイナーへの道

    UI/UXの勉強をはじめたいけど、がたくさんあってどれから読み始めてよいかわからない ・デザイン初心者ではないけれど、自分のレベルに合ったUI/UXの書籍を探している ・デザイナーではないけれど、UI/UXについて知識を得たい この記事ではレベル別にUI/UXのおすすめのを20冊紹介します。 この記事を読むことで、デザイナーの方は、自分のレベルに合わせたを見つけられるように、エンジニアやディレクターなどのノンデザイナーの方は、プロジェクトの進行に役立ちデザイナーと共通言語をもてるようになります。また、既にUI/UXについては一定の知識や経験がある方は今後体系的にどう学んで進いけば良いかが分かるように整理しました。デジタル庁も発足し、デジタル方面のスキルは、より注目を集めそうですね。 私はデザイナー/ディレクターの採用・教育・アサインを10年以上続ける中で、UI/UX関連のは発売さ

    【レベル別】UI/UXデザイン学習におすすめの本20選(2023年2月更新) - 稼げるデザイナーへの道
    ks0222
    ks0222 2021/05/06
  • UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    はじめに 私は事業会社(楽天→スタートアップ)でUXライティングを専門としてプロダクトの開発に携わっています。しかし、事業会社で私のような専任のUXライターやコピーライターを雇用している企業は決して多くありません。 多くの場合、UXデザイナーやUIデザイナー、エンジニア、プロダクトマネージャー、マーケターなど、UXライティングに比較的近い立場の方が、自分自身でUIテキストを書かなければならない、というのが実情だと思います。 そうした状況で試行錯誤されている方に向けて、自分に何かできることがあるのではないかと思い、このnoteを書くことに決めましたら。私がUXライティングの知見をしっかりと整理して伝えれば、役に立つのかもしれないと。 このnoteでは、私なりの実践的なUXライティングの方法論を言語化します。あくまで私が実践しているものなので、考え方もやり方も違うし、こんなのUXライティングじ

    UXライターが解説する超実践的UXライティング入門|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
  • キーワードは「3:1」Googleも採用する心理学的UXデザイン手法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    以前、私たちfreshtraxが紹介したエシカルデザインに関する内容に関して、具体的にどのようにして“正しいデザイン”を行えば良いのかという質問が寄せられた。一つの方法は、UXピラミッドの原則に従ってプロダクトの体験価値を検証したり、UXハニカムを活用する方法もある。 それらに加えて今回紹介したいのは、GoogleAndroidチームが採用しているUXデザイン手法である。とてもシンプルですぐにでも活用できる内容になっている。 進化するデジタルプロダクトに対するUXデザインアプローチ サービスのデジタル化やDXが進む中で、多くのプロダクトにおける「完成」という概念がなくなり、デザインは常に進化し続ける必要性が出てきた。特にユーザー体験においては、デバイスの進化やユーザーの感覚の変化などを考慮し、常に改善を続けなければならない。 では、実際にどのようにデザインの良し悪しを判断すれば良いのだろ

    キーワードは「3:1」Googleも採用する心理学的UXデザイン手法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • UX人材にビジュアルデザインは本当に必要?|TK - UXデザイナー in 🇺🇸

    こんにちは、アメリカでB2BプロダクトのUXリサーチをしているTKです🇺🇸 ----------- 「美大・芸大出身じゃないのですが、UXデザイナーになれますか?」 「デザインやったことないのですが、今からでもUXデザイナーを目指せますか?」 こういった質問をよく聞かれます。僕の答えは常にYesです。僕もビジュアルデザインはほぼできません。 ですが、「美大じゃないならそれなりの覚悟をしないとUXデザイナーとして成功できない」と言っている方もいるので今日は反論していきたいと思います😅 (お手柔らかにお願いします...) 1. UXスキルのカテゴリーUXにおいて、もちろん美大・芸大出身者の強みもあります。しかし、それはVisual Designであり、UXのほんの一面でしかありません。まず初めにThink Like a UX Researcherに載っているUXスキルマップを紹介します。

    UX人材にビジュアルデザインは本当に必要?|TK - UXデザイナー in 🇺🇸
  • UXデザイナー1年目が実務で活かせた25冊|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

    初めまして。UXデザイナーのしんやです。私は4月にGoodpatchへ新卒入社し、UXデザイナーとしての仕事を始めました。今期から新卒2年目になります。入社から振り返るとまだ体系化の余地があるUXデザイン仕事は、手探りな部分が多く、学習と実践を繰り返して知識とスキルを身に付けていったと思います。 この記事では、UXデザインに興味がある方、学習をしたい方向けにUXデザインを学習するのに役立った25冊のをご紹介します。 ご紹介する25冊のは、UXデザイナー1年目として、求められている品質にたどり着けなくても暗闇を手探りで進まなければいけない状態だった際に、同じチームで仕事ぶりを見ていた先輩デザイナー、エンジニア、代表土屋からおすすめしてもらったたちです。ぜひUXデザインの理解を深める際に役立ててもらえると嬉しいです! おすすめされて読んだたち UXデザインの目的理解 道具の目的が不明

    UXデザイナー1年目が実務で活かせた25冊|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
    ks0222
    ks0222 2020/12/15
  • 恋するあなたのためのUXデザイン:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ

    この記事は、UX・ユーザビリティに関するブログを、12月1日から25日までリレー投稿していく UX Japan Advent Calendar 2014 の24日目の記事です。 今日はクリスマス・イヴ。大切なあの人のために、どんなクリスマスプレゼントを贈ろうか、悩みますよね。 そんなあなたに、UXデザイナーがじっさいに使う恋愛テクニックをご紹介します。 すてきなクリスマスプレゼントを選ぶためのUXデザイン。 題して「恋するあなたのためのUXデザイン」です。 ちなみに、ぜんぶ実話です。 恋人はもちろん、友達、同僚、家族、あなたの大切な人に、すてきな体験をプレゼントしてください。 以下、プレゼントを贈るお相手のことを「ユーザー」と書きます。あなたの「恋人」や「家族」に読み替えてください。 いきなり「プレゼントを何にしよう」と考えない まずは、ユーザーを理解しましょう。 ありがちなのは、いきなり

    恋するあなたのためのUXデザイン:WebClip - ウェブ制作、UXD/IA、アクセシビリティ
    ks0222
    ks0222 2020/12/10
  • Research Repositories for Tracking UX Research and Growing Your ResearchOps

    Summary: Organize user research in a research repository to communicate and track insights across teams and over time for success and to grow ResearchOps. Every UX team needs to organize its user research in a research repository. I first worked on a research repository in the early 1990s. The lessons I learned then still hold true today, as the UX community gets serious about managing and growing

    Research Repositories for Tracking UX Research and Growing Your ResearchOps