タグ

仕事に関するks0222のブックマーク (231)

  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
  • 正解病:症状と治療法 | knowledge / baigie

    概要 正解病とは、正解があると思い込むことで仕事に支障をきたす、社会人によく見られる思考や行動の傾向です。正解があると心から思い込む無自覚型正解病と、物事に正解がないのは頭では分かってるが、正解があることが前提の行動をつい取ってしまう自覚型正解病があります。 ※ここでいう「正解」とは、実際には「正解のように見えるもの」ですが、以下それを含めて「正解」と表現します。 先人の知恵を活かすという考え方はある一定は必要で、それ自体は健全な発想です。しかし、過剰な失敗忌避や効率化信奉によって正解に過度に依存すると、正解病に陥ります。 正解病によって引き起こされる症状は多岐に渡ります。もっとも重篤なのが、自分の頭で考える力(思考力)の低下です。これにより創造性やリーダーシップが失われます。来持っている能力が引き出されず、自己認識と他者評価の乖離が生まれます。 正解病のまま問題なく働ける環境もあります

  • 3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言

    eコマースプラットフォームを展開するShopifyが、3人以上で行われる定期的な社内会議を永久的に廃止する方針を固めたことが明らかになりました。 Shopify CEO Tobi Lutke Tells Employees To Just Say No to Meetings - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-03/shopify-ceo-tobi-lutke-tells-employees-to-just-say-no-to-meetings 2023年に入り、Shopifyはカレンダーの「予定の一掃」を実施して3人以上で行われる定期的な会議を削除し、今後は同様の会議を廃止すること、水曜日には一切会議を行ってはいけないこと、50人以上の大規模な会議は木曜日のみとし、6時間の枠内におさめることといったルー

    3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言
  • #34 兼務ダメ。ゼッタイ。

  • 注目される「15分の会議」、その効果はいかに?

    ks0222
    ks0222 2022/06/05
    「理想的な流れは、5〜10分の休憩を挟んで会議に参加し、少なくとも連続して2〜3時間は会議に参加しない時間を設けること」
  • 「技術力は今でも世界一です。ただ…」USBメモリーの生みの親・濱口秀司に聞く、日本が“世界”で勝つには|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    イノベーションには、“手法”がある。 「技術力は今でも世界一です。ただ…」USBメモリーの生みの親・濱口秀司に聞く、日が“世界”で勝つには 濱口秀司さん。「USBメモリー」や「マイナスイオンドライヤー」、「世界最大手の物流サービス企業FedEx(フェデックス)の顧客体験設計」など、世の中に新しい常識を生み出すプロダクトを多数企画・開発してきたビジネスデザイナーです。 現在は、某世界的リーディング・カンパニーをはじめ、世界中の企業の事業戦略から商品企画、技術開発、マーケティング、投資分析、商品ローンチまでありとあらゆるコンサルをしており、軍事関係などの仕事も含め、最近は機密性が高い仕事がほとんどなのだそう。(“株価に影響が出る”仕事らしいです…)

    「技術力は今でも世界一です。ただ…」USBメモリーの生みの親・濱口秀司に聞く、日本が“世界”で勝つには|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 週休3日も可能になる。勤務時間を自由に決められる“週7日勤務”の利点

  • 僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史

    2年前、ぼくは大好きだったトヨタの人事部を辞めた。 思い返せば、入社式で豊田章男社長がこんなことを言っていた。 「つらいと思ったら、まず3日。3日間は歯をいしばる。3日頑張れたら、次は3週間。さらにその次は3か月。そして、3年。3年は一生懸命がむしゃらに働きましょう」 トヨタでの3年間は決して「歯をいしばって耐える」ようなつらいだけのものではなかった。むしろ、たくさん鍛えてもらい、貴重な経験をさせていただいた先輩方を心から尊敬しているし、今でも仕事、プライベートを問わず関係を続けられるその懐の深さには感謝の気持ちしかない。 でもぼくは、結果だけ見ればトヨタを3年でやめた。 最初に書いておくが、ぼくはこの文章のなかで、トヨタを批判するつもりはまったくない。3年ぽっちで見えている部分なんて、ほんのごく一部に過ぎないし、そもそもぼくはトヨタのことが嫌いになって辞めたのではない。 ぼくは日

    僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史
  • 「失敗から学ぶこと」の意義に、疑いをかけてみる|安斎勇樹

    あっという間に9月。会社の上半期(弊社は2月決算)を終え、激動だった半年間を振り返りながら、下半期のスタートを切ったところです。経営をしていると、目まぐるしい日々のなかで「今月は順調なのか?」「来月の見込みは?」「この意思決定は正しかったのか?」「いま当に取り組むべき課題は?」「ビジョンに向かっているか?」と、常にジャッジを問われます。ジャッジを誤ることもありますが(人間だもの)、その度に経営層、マネージャー、メンバー全員と「対話」をして、現実の認識を塗り替えながら、走るべき方向に微調整をかけ続ける日々です。 古くから言い伝えられていることわざには「失敗は成功のもと」「七転び八起き」「弘法にも筆の誤り」「怪我の功名」など「失敗から学ぼう」系のスローガンが多数あります。昨今のSNSの「一度失敗したらオワコン」な潮流を考えたら、失敗を学習機会とみなす考え方は、非常に尊い思想です。これらは、た

    「失敗から学ぶこと」の意義に、疑いをかけてみる|安斎勇樹
  • モチベーションに関する4つの誤解|たなけん|note

  • ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

    大学中退後、フリーターに。いまではテレビ番組でコメンテーターもーーこれまでのご経歴を教えてください。 早稲田大学を3年で中退後、1年間はフリーターでした。実家があまり裕福ではなかったので、大学に通いながらアルバイトをして学費を稼いでいたのですが、働きすぎて体調を崩し、学費が払えなくなって中退したんです。 フリーターになってからは時給の高いテレアポの仕事をしていたのですが、ある日、フロムエーで「3年働いたら200万円(もらえる)」という求人広告を見て、「まじか!すげーな!」と思って応募しました。 それが2005年に入社したリクルートHRマーケティング(現リクルートジョブズ)の3年限定の契約社員の募集で。とりあえず面接に行って、内定をもらって、その翌月には働き始めました。 結局、リクルートに4年間いて、営業を1年半くらいと、あとはチームのマネジメントをしたり、事業企画や営業企画に異動したり。途

    ToDo管理はしない。常時100人以上のユーザーとコミュニケーションを取る、bosyu社石倉秀明さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
  • “オッサンの経験知”が通用しない時代が到来 山口周氏が語る、年長者と若手のあるべき関係性

    終身雇用制度が崩れつつあり、政府の「働き方改革実行計画」が策定されて以降、注目を集めている副業。こうした背景の中で、書籍『ニュータイプの時代』『劣化するオッサン社会の処方箋』などの著者として知られる山口周氏による、これからの時代の「個と企業の関係性」についての講演が行われました。個人はどう考え行動していくことが大切なのか、企業側が人材に自律的な選択の余地や機会を提供する重要性について語ります。パートでは、ワーキングスタイルのさまざまな変化の中から、日の年功序列の弊害について解説しました。 「武道館でコンサートをやるので、午後半休をください」 山口周氏(以下、山口):はい、みなさんこんにちは。 会場:こんにちは。 山口:今のお二人(注:(株)エンファクトリー 代表取締役社長 CEO 加藤健太氏からの事例紹介、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 代表理事 平

    “オッサンの経験知”が通用しない時代が到来 山口周氏が語る、年長者と若手のあるべき関係性
  • マッキンゼーが30代のうちに「もう来なくていい」と通告するワケ スキルを磨くと、センスが殺される

    世の中に「仕事のできる人」が少ないのはなぜか。その背景には、あらゆるジャンルで進行している「スキルのデフレ化とセンスのインフレ化」がある。共著『「仕事ができる」とはどういうことか?』(宝島社)を出した2人が、この問題について徹底対談した。前編は「仕事の向き不向き」について――。(前編/全2回) 「仕事ができるようになりたい」という人はたくさんいるが… 【楠木建(一橋大学大学院 教授)】2019年12月に山口さんとの対談をまとめた、『「仕事ができる」とはどういうことか?』(宝島社)を出版したわけですが、このの起点になった問題意識はけっこう単純で、「多くの人が仕事をできるようになりたいと思って、それなりの努力をしているのに、仕事ができる人が依然として稀少なのはなぜか」ということでした。 たとえば、東京一極集中が進むのは「地方よりも東京に住みたい」という意志を持っている人が多いからで、そうした

    マッキンゼーが30代のうちに「もう来なくていい」と通告するワケ スキルを磨くと、センスが殺される
    ks0222
    ks0222 2020/02/16
    「分かりやすいメジャーで測定できるスキルを磨こうとする行為が、結果として、センスを殺してしまうことになる」
  • 海外プロダクトの採用情報から読み解く、UXリサーチャーに求められる2つスキルとは?|Yuya Furusato|note

    こんにちは、UXデザイナーの古里です。 ここ最近、「UXリサーチャー」という職種をよく耳にするようになりました。 昔からユーザーインタビューを始めとした定性調査の方法論はいくつもありますが、専門的に定性調査を行うUXリサーチャーの価値が認められてきたのではないか、またUXリサーチャーの需要が高まってきたのではないかと考えています。 自分の経験からしても「UXリサーチャーの需要が高まっているではないか?」と感じています。 昨年は、Housmartにてプロダクトマネジメントしながら、アプリ改善を目的とした課題抽出やインタビュー設計やログ解析を行ったり、新機能の価値検証を行っていました。 また、先日あるSaaSプロダクトのデザインマネージャーと話していて、デザインシステムのおかげで作業コストは下がっているものの、「PMとデザイナー間のすり合わせコスト」が非常に高いという課題を聞きました。 つまり

    海外プロダクトの採用情報から読み解く、UXリサーチャーに求められる2つスキルとは?|Yuya Furusato|note
  • 企業は副業を解禁すべきか? 20代・30代の副業意識/実態調査

    2017年にまとめられた「働き方改革実行計画」の中で、政府が副業・兼業の普及促進を図る方針を示したことを機に、注目を集めている副業(複業)。副業には明確な定義はありませんが、メインとなる収入源(業)を持つ労働者が、業以外で収入を得ることを意味しています。時代の流れに合わせて副業・兼業を解禁する企業も増えてきた一方で、「従業員の労働時間管理が難しい」「業への影響が心配だ」といった理由から、なかなか踏み切れない企業があるのも事実です。 そこで今回、d’s JOURNAL編集部では20代・30代のdoda会員329名に、副業への興味の有無、その内容や報酬などの実態を調査するため「副業に関するアンケート」を実施しました。また同時に、企業側へのアンケートも実施。双方の結果を踏まえて、副業に対する今後の企業の在り方について考えていきます。 副業をやってみたい人は75%も。性別・年代・年収にかかわ

    企業は副業を解禁すべきか? 20代・30代の副業意識/実態調査
  • メルペイに「専任UXリサーチャー」がいる理由は?メンバー自らがチーム発足1年を振り返る | mercan (メルカン)

    こんにちは、メルペイUXリサーチチームの草野です。 私がメルペイの専任UXリサーチャーとして2018年11月に入社し、ちょうど1年が経過しました。そもそも、IT業界ではUXリサーチをプロダクトマネージャー(以下、PM)などが兼務することも多く、専任として採用されるパターンはめずらしいほうだと言われています。そのため「UXリサーチャーって何をしているの?」と聞かれることも多いのです。 そこで今回は、メルペイのUXリサーチャーはこの1年間でどのように活動し、これからどのようなことを目指しているのかをご紹介します! UXリサーチを「専任」で行う理由 もともとメルカリグループには、PMが中心となってカスタマーサポートに寄せられたお客さまのご意見を活かしたり、サービスの使いやすさを調べるユーザビリティテストをしたりと、お客さまのことを理解しようとする文化が根付いていました。 一方、急速にサービスや組

    メルペイに「専任UXリサーチャー」がいる理由は?メンバー自らがチーム発足1年を振り返る | mercan (メルカン)
  • プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた

    何でも屋が増えてもスケールしない「UXが付く肩書きがもつ不安感 」という記事で、UX デザイナーが『何でも屋』になっているのでは?という疑問を投げかけました。ひとりのデザイナーとして様々な分野に関わりたいと思うものの、UX の文脈で求められるスキルと知識の幅は広いので、すべてをカバーするのが極めて難しいです。また、ひとりですべてを抱え込むと、組織が求める品質とスピードに応えることができない場合があります。 初期は複数の役割を受け持つことになりますが、プロダクトと組織が成長していかなければいけないときも同じように何でも携わるというやり方が適しているとは限りません。専門性を伸ばしていくことでより高度な提案とアウトプットができますし、互いの弱みを補いながらチームとして動く意味も増していきます。 デザイナーをひとりしか雇えない環境では数多くの分野に精通している人のほうが良いですが、そういう人ばかり

    プロダクトデザイナーのスキルマップを考えてみた
  • 自分の椅子が人間工学的に「適切な高さ」かどうかを一瞬で見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    自分の椅子が人間工学的に「適切な高さ」かどうかを一瞬で見極める方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • あなたの仕事があなたを不幸にしている11のサイン

    仕事をしていれば、誰にでもうまくいかない日はある。だが、月曜日から金曜日まで毎朝なかなか起きられなかったり、デスクに座っていると泣きそうになるようなら、もっと深刻な問題を抱えている可能性がある。 『メンタルが強い人がやめた13の習慣』の著者エイミー・モーリン氏は、自分に合わない職場環境は人を不幸にするだけでなく、場合によってはうつにしてしまうと指摘する。問題は、一度そうした状況に陥ると抜け出すのが難しくなることだ。 モーリン氏は、「仕事に対する気分が落ち込むと、自分の考え方や行動にも負の影響を及ぼし、終わりのないサイクルに陥ってしまいます」と言い、「マイナス思考や非生産的な行動が増えると、さらに気分が悪くなるものです」と説明する。 あなたの仕事があなたの人生を台無しにしている11のサインを見ていこう。

    あなたの仕事があなたを不幸にしている11のサイン
  • ソフトウェア開発の本質と、AIがプログラムを書く時代のプログラマの存在価値は | Social Change!

    今、世界で起きていることをインターネット黎明期のブラウザをつくったマークアンドリーセンという人がこう言ってます。 Software is eating the World. この言葉は様々な業界において、ソフトウェアを前提としたビジネスによって従来の企業が取って代わられつつある現状を表しています。日で言えば、メディアがこぞってDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉で危機感を煽ったりしていますが、後付けでソフトウェアを考えていてはうまくいかないように思います。ビジネスとソフトウェアは不可分になりつつあります。 これから重要度を増すソフトウェアについて稿では、ソフトウェア開発の質とは何か。そして、ソフトウェアをつくるプログラマの価値について、考えてみます。 ソフトウェア開発の質は「すべて設計」である そもそもソフトウェアとは、ITシステムやプログラムのことではなく、ましてや

    ソフトウェア開発の本質と、AIがプログラムを書く時代のプログラマの存在価値は | Social Change!