タグ

2013年12月4日のブックマーク (13件)

  • 朝日新聞デジタルで「チラシでたどる震災1000日」が公開:新聞の折り込みチラシの変遷から被災地の復興をたどる

    朝日新聞デジタルで、「チラシでたどる震災1000日」が公開されています。 同サイトによると、東日大震災で被災した岩手県大槌町において、震災以後、地元紙岩手日報に折り込まれて被災者に届けられたチラシは、2013年10月末までに5,551枚あったとのことです。 同サイトの「チラシ一覧」ではデジタル化されたチラシを閲覧することができます。また「5551枚のメッセージ」のコーナーでは、この内容とチラシを作った人たちへの取材の記録が、混乱期、復旧期、停滞期の3つの時期に分け、掲載されています。取材の記録については、動画も掲載されており、またチラシ枚数の変遷も月ごとに集計されグラフで示されています。 チラシでたどる震災1000日(朝日新聞Digital) http://www.asahi.com/shinsai_fukkou/otsuchiad/ チラシでたどる震災1000日。岩手県大槌町の駐在記者

    朝日新聞デジタルで「チラシでたどる震災1000日」が公開:新聞の折り込みチラシの変遷から被災地の復興をたどる
  • 【イベント】大阪府立中之島図書館 「知と情報のワンダーランドへようこそ! ~専門ライブラリー in Osaka」(12/20・大阪)

    【イベント】大阪府立中之島図書館 「知と情報のワンダーランドへようこそ! ~専門ライブラリー in Osaka」(12/20・大阪)
    ks0222
    ks0222 2013/12/04
    イベントタイトルが攻めていて好印象。
  • RESTとは? - (define -ayalog '())

    自分の理解も曖昧だったので改めてRESTとはなんなのか整理する。 まぁきっかけは@syobochimが半分と最近WebアプリケーションのURIやそれに紐付く諸々で悩むことがあったので、どうせなので調べてまとめようって思った。 あと、"なうでヤングなモテWebアプリケーション"を作る上で、しっかり押さえてないとまずいと思ったっていうのもある。JAX-RSのもRESTfulできゃっきゃうふふする系ぽいし(適当)、ここで一度ちゃんと抑えておくのも悪くないはず。というか、比較的webに近い立ち位置にいるのにちゃんと理解していないのはまずい。まずい。 RESTとは Representational state transferの略っていうのはどこにでも書いてあるのでまぁ良いとして、Wikipedeiaさんあたりに書いてある幾つかの制約をセットにしたものをRESTと読んでいるみたい。 Client-

    RESTとは? - (define -ayalog '())
  • 働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン

    グーグルの取材から浮かび上がってきたのは、これまで各連載で紹介してきた「働きやすくするための工夫」がすべて盛り込まれていることだった。社員たちが躊躇なく「最も働きやすい会社である」と認める、その評価のポイントはどこにあるのだろうか。 お話をうかがった方々 山裕介 プロダクトマーケティングマネジャー 武内啓恵 YouTubeコンテンツオペレーション パートナー新規開拓マネジャー 山口能迪 デベロッパー アドボケイト 宮家かおり 広報部 シニア アソシエイト グーグル仕事は 世の中にインパクトを出せる ―――グーグルの働きやすさとは一体どんなところにあるのでしょうか? 山口 まず社内の雰囲気は非常にオープンです。普通の会社だとピラミッド構造で、位が高い人にはなかなか話しかけにくいかもしれませんが、グーグルでは誰でも聞きたいことがあれば、メールや“ハングアウト"(グーグルが提供するビデオ/テ

    働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン
  • インターネット界の「図書館」はどこへ行く?

    IPOだ、買収だと、何かと騒がしいインターネットの世界で、忘れてはならないもうひとつの半分がある。それは、インターネットを万人が平等な機会を得るために使われ、立場にかかわらずテクノロジーが人々の生活や能力を向上させるために利用されるべきだと考えるイノベーターたちの世界である。 「インターネットの良心」とでも呼ぶべきその半分の世界の代表格が、ブリュースター・ケールだ。 ケールは、インターネット・アーカイブという非営利組織の創設者として知られている。インターネット・アーカイブは、いわばデジタル時代のアレキサンダー図書館。「すべての知識へ、どこからでも等しくアクセスできること」を目指して、ウェブサイト、書籍、映画音楽、ニュース、コンサートなどのアーカイブ化を推し進めている。 政府からも企業からも独立した「知識の倉庫」 ウェブサイトをアーカイブするということだけを取っても、気が遠くなるような話で

    インターネット界の「図書館」はどこへ行く?
  • 米国Morton Public Library、竜巻で飛ばされた個人資料を収集し持ち主を捜す

    米国イリノイ州にあるMorton Public Libraryが、竜巻で散逸した個人資料の持ち主を捜しています。2013年11月17日におきた竜巻の後、被災地域周辺の何百マイルにもわたる範囲で見つかった個人の写真や資料等を、ボランティアの人びとが収集し、同館はそれらの保管場所となったとのことです。同館では、資料を捜す住民が閲覧できるように、身元が分かる情報の有無や資料種別等で分類し、身元情報がない写真等はfacebookでも公開しています。資料は現在も届いており、今後も増える予定とのことです。 Washington tornado victims’ photos & personal items at MPL (Morton Public Library) http://www.mortonlibrary.org/home/2013/11/20/washington-tornado-vic

    米国Morton Public Library、竜巻で飛ばされた個人資料を収集し持ち主を捜す
    ks0222
    ks0222 2013/12/04
    図書館ができる災害支援、復興支援のアイデアの一つとして興味深い。
  • NHK東日本大震災音声アーカイブスが国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)と連携

    2013年12月4日、国立国会図書館東日大震災アーカイブ(ひなぎく)は、NHK東日大震災音声アーカイブスと連携し、ひなぎくからNHK東日大震災音声アーカイブスの情報が検索できるようになりました。 NHK東日大震災音声アーカイブスは、東日大震災で被災した人々の声を記録し、インターネット上で公開して未来へ残していこうというNHKラジオセンターが行っている証言記録集(アーカイブス)とのことです。 2013年12月4日現在、47件の証言と4件の被災地のくらしの音がひなぎくで検索することができます。 なお、2013年12月4日をもって東日大震災の発生より1,000日が経過しました。国立国会図書館は、東日大震災アーカイブの構築を通じ、これからも、東日大震災の記録等を収集し保存するとともに、利活用を広げる活動に取組みます。 NHK東日大震災音声アーカイブス~ひなぎく新規追加コンテンツか

    NHK東日本大震災音声アーカイブスが国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)と連携
    ks0222
    ks0222 2013/12/04
    着々と検索対象が増えている。今後はコンテンツ増加と並行して、震災記録のポータルとしてどういう情報の提示の仕方、機能が望ましいのかを考えていくことになるのかも。
  • WorldCatにおけるMARCタグの使用状況をビジュアル化

    OCLC Researchが実施している“MARC Usage in WorldCat”において、MARCの各フィールドの使用状況をビジュアル化したものが、公開されています。MARCタグの使用率や使用件数をみることができるようになっています。これは同プロジェクトを牽引するRoy Tennant氏らが作成したもので、同氏が、OCLC Researchの複数のスタッフによるブログサイト“HangingTogether”で紹介しています。 公開されているものは2種類で、資料のフォーマット(書籍、雑誌など)をトップレベルにしたものと、MARCタグをトップレベルにしたものがあります。 Visualizations of MARC Usage http://hangingtogether.org/?p=3463 Ground Truthing the Use of MARC http://experi

    WorldCatにおけるMARCタグの使用状況をビジュアル化
    ks0222
    ks0222 2013/12/04
    興味深い。こういう情報知りたかった。コストをかけられないときに、どのメタデータ項目を優先的に付けておくべきかを考える際の、指針の一つになるかもしれない。
  • グーグル「SSL化して検索キーワード見えなくするよ」 Web担当者「ええぇ? (not provided)って何!」 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、SEOとアクセス解析とに関係するグーグルの動きについて解説します。なんと、アクセス解析でユーザーの検索キーワードを詳しく調べられなくなっていくかもしれないのです! 検索キーワード「(not provided)」グーグルは10月18日に、ウェブ検索のSSL(HTTPS)化を進めることを発表しました。具体的には、グーグルアカウントでログインしているユーザーが、グーグルのウェブ検索を行う場合、これまでのhttp(通常のページ)ではなく、SSLで通信が暗号化されるhttpsになるように、今後数週間にわたって変えていくとのことです。 これはグーグル全体のSSL化推進の動きの一部であり、暗号化されること自体は良いことなのですが、Web担当者にとってはちょっとした問題になる可能性があります。 というのも、グーグルの検索結果ページがSSL化されると、ユーザーがどんな検索キーワードで検索してサイトに

    グーグル「SSL化して検索キーワード見えなくするよ」 Web担当者「ええぇ? (not provided)って何!」 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 総務省|オープンデータ戦略の推進|オープンデータとは

    背景: ブロードバンドの普及、端末の能力向上・多様化(企業・国民等が容易に大量なデータを扱える環境に) ICT政策は「縦軸」から「横軸」の取組強化へ(東日大震災では情報の横の連携の重要性が顕在化)。 国、自治体、独立行政法人、公益事業者等が保有する公共データのビジネス活用等への期待の高まり ⇒ 組織や業界内等でのみ利用されているデータを社会で効果的に利用できる環境(オープンデータ流通環境)の整備が必要。 意義・目的: 電子行政オープンデータ戦略 (平成24年7月4日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部 決定)において、オープンデータの意義・目的について、以下の3点が挙げられています。 ●透明性・信頼性の向上: 公共データが二次利用可能な形で提供されることにより、国民が自ら又は民間のサービスを通じて、政府の政策等に関して十分な分析、判断を行うことが可能となる。それにより、行政の透明性

    総務省|オープンデータ戦略の推進|オープンデータとは
  • Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ

    Fluentd というソフトウェアがある。日国内ではそこそこ話題になってきたが、何ができるのか、何に使うと嬉しいのか、何に使えるのか、という点について詳細をよく知らないという人もおそらくまだ多いことでしょう。 なので、簡単にまとめる。 http://fluentd.org/ なお以下の個別項目ごとに書いていくが、その手前にまとめを置いておくので忙しい人はそれだけ読むとよい。インストールや設定については導入部分については日語の記事はもう多くあるので、触れない。 概要 できること ログの収集 センサデータ等の収集 汎用データ処理プロセッサとして 頻出ユースケース ログの収集 データの集約 簡単なリアルタイム集計 ソフトウェアとしての特徴 コア プラグイン 安定性 性能 開発体制 コミュニティ ぶっちゃけどうなの? まとめ 現時点で、複数の場所に分散したデータや常に増え続けるデータの安全な転

    Fluentdとはどのようなソフトウェアなのか - たごもりすメモ
  • 働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン

    グーグルの取材から浮かび上がってきたのは、これまで各連載で紹介してきた「働きやすくするための工夫」がすべて盛り込まれていることだった。社員たちが躊躇なく「最も働きやすい会社である」と認める、その評価のポイントはどこにあるのだろうか。 お話をうかがった方々 山裕介 プロダクトマーケティングマネジャー 武内啓恵 YouTubeコンテンツオペレーション パートナー新規開拓マネジャー 山口能迪 デベロッパー アドボケイト 宮家かおり 広報部 シニア アソシエイト グーグル仕事は 世の中にインパクトを出せる ―――グーグルの働きやすさとは一体どんなところにあるのでしょうか? 山口 まず社内の雰囲気は非常にオープンです。普通の会社だとピラミッド構造で、位が高い人にはなかなか話しかけにくいかもしれませんが、グーグルでは誰でも聞きたいことがあれば、メールや“ハングアウト"(グーグルが提供するビデオ/テ

    働きやすさNo.1 グーグル式チーム仕事術 | 東洋経済オンライン
  • ペーパープロトタイピング入門 – 第1回 どうして紙でプロトを作るのか | fladdict

    ペーパープロトタイピング講座シリーズ。第1回は導入編。 第1回はの導入編。ペーパー・プロトタイピングとは何なのか、何故必要なのか。そして導入することで、どんな利点があるのかを説明する。 ペーパー・プロトタイピングって何? ペーパー・プロトタイピングとは、紙で実際にアプリやサイトを「実装する」ことである。 通常の開発においてコンテンツが使いやすいかどうかは、開発が終盤になるまでわからない。このため「作ってはみたが使いにくい」や「いまさら後戻りできない」という問題が発生する。UIや手触りが重要なモバイル系のアプリにおいて、これは致命的な問題になる。ペーパープロトタイピングはこの問題を低コストで解決する。 紙とペンで動作モックを作成することで、実装を行う前に、素早く手戻なく検証を行うことができる。これにより、仕様書策定や実装前にPDCAのサイクルを実現できる。作業負荷の高い実装を行う前に軽く

    ペーパープロトタイピング入門 – 第1回 どうして紙でプロトを作るのか | fladdict