タグ

2014年6月24日のブックマーク (11件)

  • 人間中心デザイン|産業技術大学院大学

    履修証明プログラムMaster Program of Innovation for Design and Engineering 「人にやさしいものづくり」を実践するために必要となる、人間中心設計の概念および基礎知識の修得と、具体的な手法の修得を目的とする。 ※令和元年度「人間中心デザイン」の募集は、ご好評につき申し込み人数が定員に達したため、受付終了致しました。 令和元年度『人間中心デザイン』 ※授業の開講時限は変更になる場合があります。 『人間中心デザイン』新規出願者用募集要項 (ダウンロード:PDF 294KB) (別紙1)受講希望申請票 (ダウンロード:PDF 154KB) ※【重要】受講希望者は必ずお読み下さい。 (別紙2)受講希望申請フロー (ダウンロード:PDF 122KB) 『人間中心デザイン』過年度未修了者用募集要項 (ダウンロード:PDF 248KB) 『人間中心デザイ

    ks0222
    ks0222 2014/06/24
    いつか受けたいが、しばらくは無理そうだ。。。
  • OpenRefineを使って他のサイトからデータを取得する - xiaodong's memo

    Web APIを使えば他のサイトからデータを取得できるということは理解していても,実際にどうプログラミングすればよいのかわからず,自分でAPIを活用するというところまではできていませんでした。 そんなとき,たまたまOpenRefine というデータ分析・整形ソフトの存在を知って,わりと簡単にデータを取得することができたので,備忘のため記録しておきたいと思います。 試しに今回はNDLサーチのAPIを使用してNDLBibIDからJPNOを取得するということをしてみました。実際にデータを取得できたときは嬉しかったです。 1. OpenRefine をインストール OpenRefine http://openrefine.org/ 日語の解説動画もあります。 http://www.youtube.com/watch?v=ROW-ZNkk3E8 http://www.youtube.com/wat

    OpenRefineを使って他のサイトからデータを取得する - xiaodong's memo
  • 日本原子力研究開発機構、福島原子力事故関連情報アーカイブを公開 | カレントアウェアネス・ポータル

    カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。 2014年6月23日、日原子力研究開発機構が、福島原子力事故関連情報アーカイブを公開しました。同機構は昨年度より、東京電力福島第一原発事故関連情報のアーカイブ化への取組みとして、政府関係機関が発信するインターネット情報や学会発表等に書誌情報を新たに追加し、体系的に整理、保存、発信するための作業を行っています。 このたび公開された、福島原子力事故関連情報アーカイブでは、東京電力福島第一原子力発電所事故に関するインターネット情報および原子力機構の研究開発成果である口頭発表情報を検索・閲覧することができます。インターネット情報については、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」で保存しているページ等にアクセスします。 福島原子力事故関連情報アーカイブ

    ks0222
    ks0222 2014/06/24
    公開されましたね。関係のみなさまおつかれさまです。Dspaceで実装している模様。
  • 米国議会図書館(LC)、アナログ、デジタル両方の資料について、長期保存のための推奨フォーマット仕様を公開

    米国議会図書館(LC)、アナログ、デジタル両方の資料について、長期保存のための推奨フォーマット仕様を公開
    ks0222
    ks0222 2014/06/24
    これは要確認。図書館業務のさまざまな場面で参考になりそう。
  • ベンダーとの関係を最適化する7つの基本―「調達・構築・運用」のタイミングで接し方は変わる(第1回)

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    ベンダーとの関係を最適化する7つの基本―「調達・構築・運用」のタイミングで接し方は変わる(第1回)
  • 問い合わせフォーム送信後のフィードバック | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年6月13日 (2014年6月17日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ 多くの Web サイトでは、フォームを通じて、ユーザー (顧客) からの問い合わせを受け付けています。今やお馴染みの機能と言えますが、問い合わせフォーム送信後のフィードバックをきちんとユーザーに返せていないサイトが多いと感じます。 送信後、何のフィードバックもない、言わば「投げっぱなし」のケースもあれば (問題外ですが...実際このようなサイトも少なくありません)、ごく簡単に、送信完了した旨のメッセージだけを表示するケースもあります。いずれにしても、ユーザーに対して十分な情報提供をしているとは言えず、以下のようにユーザーを不安に陥れてしまう恐れがあります。 入力した問い合わせ内容は、ちゃんと届いたのだろうか? 送信した問い合わせに対して、返事はもらえるのだろうか?いつ頃に? 返事は着実に自分に

    問い合わせフォーム送信後のフィードバック | Accessible & Usable
    ks0222
    ks0222 2014/06/24
    問い合わせへのフィードバックについて参考になる。留意すべき点がまとまっている。
  • アクセシビリティはデザインを制約する? | Accessible & Usable

    公開日 : 2014年6月22日 (2014年6月24日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ Web サイトのアクセシビリティを担保するための施策を提言したりガイドラインを策定しようとしたりすると、それを「デザインに対する制約」と捉える人が少なくありません。 そういう意見も、わからないではありません。実際、色の使用、文字サイズ、テキスト表現 (ラベリングや代替コンテンツを含む)、キーボード操作、音声の制御、認知/学習の妨げの防止、発作の防止…など、様々なことを考慮して見た目やインタラクションを設計/実装しなければならず、そう考えると、ある意味「デザインを制約している」と言えそうです。 でもそれは、もしかしたら「目的」と「手段」を混同した考えかた、かもしれません。 Web サイトにおけるデザインとは、サイトの利用を通じてユーザーの課題解決を手助けすること (ひいてはユーザーに満足しても

    アクセシビリティはデザインを制約する? | Accessible & Usable
    ks0222
    ks0222 2014/06/24
    「 アクセシビリティは、「手段」に対して制約を課すかもしれませんが、ユーザーの課題を解決するという「目的」に制約をかけるものではありません。 」
  • デジタルとモノが融合し、その次は「生体」へ:伊藤穰一(MITメディアラボ所長)

  • レスポンシブWebデザイン(RWD)とユーザーエクスペリエンス

    多数のデバイスをサポートするためにレスポンシブデザインのチームが作成するサイトは1つだが、ユーザビリティを確実なものにするには、全デバイスでのコンテンツやデザイン、パフォーマンスを考慮する必要がある。 Responsive Web Design (RWD) and User Experience by Amy Schade on May 4, 2014 日語版2014年6月4日公開 レスポンシブデザインの定義 レスポンシブWebデザイン(RWD)とは、Webサイトの外観を、それを見るために利用しているデバイスの画面サイズや向きに合わせて動的に変化させるWeb開発アプローチである。RWDは、ごく小さなスマホから巨大なデスクトップモニターまで、顧客が利用する多数のデバイス向けにデザインする、という課題に対する方策の1つといえる。 RWDはいわゆるブレイクポイントを利用して、サイトのレイアウト

    レスポンシブWebデザイン(RWD)とユーザーエクスペリエンス
    ks0222
    ks0222 2014/06/24
  • 震災の記録と記憶どう保存 盛岡でシンポ

    県内七つの教育機関で構成するいわて高等教育コンソーシアムのシンポジウム「震災の記録と記憶をどうとどめるのか―震災資料の収集保存と活用―」は21日、盛岡市内のホテルで開かれた。阪神大震災などの資料保全活動を例に、東日大震災の記憶の断絶を防ぐ手法を模索した。 長岡震災アーカイブセンターきおくみらい(新潟県長岡市)の山崎麻里子研究員は、中越地震で川に沈んだ家屋を保存する木籠(こごも)メモリアルパークなど、特色ある七つの施設群を紹介。「地域の姿をそのまま伝えようと地元住民と協力している」と説明した。 パネルディスカッションは盛岡大文学部の大石泰夫教授をコーディネーターに、7人が震災資料展示施設の運営などについて議論した。岩手大教育学部の佐藤由紀男教授は「震災の1次資料は多く失われた。行政と連携して研究機関を立ち上げ、記録の普及に取り組むべき」と訴えた。 【写真=震災資料保存について議論を交わすパ

    震災の記録と記憶どう保存 盛岡でシンポ
  • 「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり

    By chippa オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditの1コーナーで、数々の著名人に直接質問を行うことができる「AMA(Ask Me Anything)」に、世界最大の粒子加速器である大型ハドロン衝突型加速器を擁し、数々の世界的研究プロジェクトを行っているCERN(欧州原子核研究機構)のスタッフが参加しました。「タイムマシンの研究は?」という質問に対し、CERNスタッフが「それはSERNに任せたよ」とまるで想定科学アドベンチャーゲーム・アニメのSTEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)を思わせる回答を寄せたことから、作品のファンを含めて大きな反響を呼んでいます。 We are scientists working at CERN, home of the Large Hadron Collider and birthplace of the World

    「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり