タグ

ブックマーク / yuik.hatenablog.com (14)

  • 転職のご報告 - まだ書きさしの

    転職が叶いました、というご報告です。 9月末をもってARGから離れ、10月からは研究機関の図書館で勤務させていただいています。 お世話になった方、ウェブを介してお知り合いになった方、お目にかかった方、みなさまに御礼申し上げます。引き続きご指導賜れますと幸いです。 10月1日に配属先に連れていっていただいたら、ずらっと並んで物々しかった面接官がやっぱりずらっと並んでおめでとうと言ってくださったので、そっか、もう面接官じゃなくて上司なんだ、って思いました。いちばんの実感です(でも緊張して面接官の顔はほとんど覚えていません)。 アカデミアの知を循環させられるような仕事をしたい、とずっと思っていました。これまで考えてきたあれこれや初めての気持ちを捨てずに持ち続けて、勤務したいです。 これまでとこれからを比較することは難しく、どちらの優劣もありません。組織や人にちょうどいいやり方を試行錯誤していくん

    転職のご報告 - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2015/11/02
    ご本人が明らかにする以上に大変なものがあったと思います。お祝い申し上げるとともに、ますますのご活躍をただただ願うばかりです。
  • 平成27年度生駒市職員採用試験・事務職(図書館司書)を受験していました。 - まだ書きさしの

    相変わらず会社に報告して受験しています。ありがたいことです。 今年度は担当変更があって図書館系のイベント参加は少ないのですが、図書館も産学連携もお仕事いただいています。引き続きよろしくお願いいたします。 ということで受験記録です。生駒市といえばNAISTですね。 ◆概要 各課のページ・人事課:生駒市公式ホームページ Ikoma City Official Homepage スケジュール ・受付期間:2015年4月1日(水)~4月13日(月) ・第1次試験日:2015年4月24日(金)~5月8日(金)までのいずれか1日のうち受験者が選択する日時(総合能力試験(SPI3)) ・第2次試験日:2015年5月24日(日)# 2次試験以降の日程は対象者にのみ通知 ・第3次試験日:2015年6月28日(日) ・第4次試験日:2015年7月下旬(詳細不明) ・採用予定日:2016年4月1日(金) 選考状

    平成27年度生駒市職員採用試験・事務職(図書館司書)を受験していました。 - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2015/08/05
    こういった記録は本当に有り難い限りです。学生さんはぜひご参考に。
  • 国内のMOOCに関する動き(2013年2月~2015年4月) - まだ書きさしの

    まとめてみようと思いました。検索して見つけた記事、公開されている範囲の出来事で。 アメリカのMOOCに講座提供 国内MOOC(JMOOC)に講座提供・活用 という2方向ありますが、2014年度はJMOOCの動きが活発です。 時期 出来事 2013年2月 東京大学がMOOCプラットフォーム「Coursera」に参加 http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_250222_j.html 2013年5月 京都大学がMOOCプラットフォーム「edX」に参加 http://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130521_1.htm 2013年10月 日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)設立 http://www.jmooc.jp/ 2013年10月 東京大学情報学環反転学習

    国内のMOOCに関する動き(2013年2月~2015年4月) - まだ書きさしの
  • 2015年度国立大学図書館採用試験の採用予定数 - まだ書きさしの

    ここ2年id:kitoneさんがブログでまとめてくださっていました。今年はご連絡いただいて、私が。 2015年度国立大学法人等職員採用試験の情報が公開されています。現時点で発表されている全国の図書系採用枠をまとめておきます。今年度は一次試験が8月23日(日)となり、伴って出願開始も7月1日(水)となりました。例年、情報公開から一次試験まで微増していますが、日程の変更で枠数は増えるのか気になります。 2015年4月4日現在で計20名。 →2015年5月15日現在で計21名。 →2015年5月29日現在で計22名。 →2015年6月11日現在で計24名。 →2015年6月12日現在で計26名。 →2015年6月16日現在で計27名。 →2015年6月25日現在で計28名。 →2015年7月2日現在で計34名。 ブロック 法人名 採用数 北海道 北海道大学 3 東北 東北大学 2 福島大学 1

    2015年度国立大学図書館採用試験の採用予定数 - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2015/04/04
    白百合女子大学の学生さんで大学図書館就職を考えている学生さんはご確認のほど。
  • 2013年、ふりかえって、おじぎを。 - まだ書きさしの

    変わったような、そうでもないような。ご縁で転がった年、でした。 変わったこと。 ぐるぐる悩んだ後、某社でお仕事をいただくことになりました。10月からは横浜に出てみました。 正直なところ、喜びややりがいの前に、必死というふた文字が立ちはだかってまだ何も見えません。なんと情けない……。私でもよいと言ってくださることはとてもありがたく、また、関わらせていただく方々に誠実にお仕事をしたい、と思っています。きっかけは図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢。お声掛けいただいたのは懇親会とその後の席で、驚きと混乱の余り途中で席を立ち、お手洗いから電話をかけるなどいたしました。どうして私を、と今でも不思議に思います。でも当に、ご縁ってありがたい。 業務が始まってからは第15回図書館総合展に参加したり、ライブラリーキャンプに参加したり、学会の事務局をしたり、営業に行ったり、イベントの準備をしたり調べた

    2013年、ふりかえって、おじぎを。 - まだ書きさしの
  • 見学に行くとき、気になること。 - まだ書きさしの

    図書館など、施設に出かけるときに気になることがいくつかあります。最近たくさん見学させて戴く機会があったので、メモ。 音。 パンプスを履くことが多いからかもしれませんが、床はこつこついうか。音を吸うのか拡散するのか。天井は高いのか低いのか。話し声が響くのか、協同学習スペースの防音はどうしているのか。BGMをかけているところだと、館内放送の音量はどのくらいになるのかな、と想像したり。職員さんが応対する声が小さいと利用者さんもひそひそ声になったりしますし、声の大きさによって館の雰囲気も変わるんじゃないかな、とか。 細かいこと。 小姑のようなこと。たとえば、お手洗いは綺麗か[*1]。OPACのそばに荷物置きとメモがあるか。机のそばにゴミ箱はあるか[*2]。児童コーナーのぬいぐるみは洗濯しているのかな。床の材質によって、どうやってお掃除するのかなー、ということも。 リスクマネジメント。 というと大袈

    見学に行くとき、気になること。 - まだ書きさしの
  • 本になる前の、本について。 - まだ書きさしの

    ひと月ほど前からKindleで読む、を試しています。 黒田夏子『abさんご』が電子書籍になっていて、ミーハーな心がくすぐられたので買ってみました。お値段は900円、ただし、該当作品のみ。単行は他に「毬」「タミエの花」「虹」の三作品が採録されています。こちらは1260円。(というお値段に気づいてたら単行を買ったのですが……) 一作品幾ら、という計算をするのはとても愚かしく短絡的ですが、でも、変なお値段だと思ってしまいました。 あまり安く売るわけにもゆかないでしょう。Kindleショップで値引きされているものは僅かです。芥川賞という一定の権威や評価が示せるラインも必要かもしれません。一作品だけでの販売ですと単行と同じ値をつけるのもおかしいでしょうし、お得で買いたくなるラインとの折り合いがあるのかしらん。などなど。 ちょうど同じときに、中山可穂『悲歌』を読みました。「文庫版あとがき」に作家

    本になる前の、本について。 - まだ書きさしの
  • おじーちゃん、どのくらい図書館に行くの? - まだ書きさしの

    父方の祖父(87)と母方の祖母(72)が健在です。祖母はコーラスにジムに写経にとあちこちでかけて楽しそうにしています。祖父は、耳が遠くて年相応に弱ってきているもののまだ達者。畑仕事料理読書趣味です。この間、祖父と図書館の話をしました。忘れないうちにここにとっておこうと思います。 祖父は昼のあとにいつもを読んでいます。バーコードがついているので、いつも図書館のようです。図書館は歩いて4~5分のところに、14年くらい前に建ちました。先日、久しぶりにふたりきりでお昼だったので、何か話題がないか[*1]と思ってふってみました。 「いつも、どのくらい図書館に行くの?」 ―― 2週間に1回で、借りるのは2冊。いつも2冊。読むのは歴史小説ばかり。他のものはおもしろくない。新しいと、どんどん変わってしまってわからないから。捕物帖がいい。黒岩重吾や澤田ふじ子。池波正太郎はええな。この間は、藤堂

    おじーちゃん、どのくらい図書館に行くの? - まだ書きさしの
  • 教員養成課程6年制について。答申(案)を読んでみました。 - まだ書きさしの

    先日のニュース「教員養成課程:「6年」確認*1」が気になったので、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(答申(案))*2」を読んでみました。 文科省が出している「概要*3」が最もシンプルですが、以下、項目をざっくりとまとめてみます。それでも、長いのですけれど。 〈1〉現状と課題 1.これからの社会と学校に期待される役割 グローバル化や情報化などの社会変化によって、学校教育で求められる人材育成像が変化している。 21世紀を生き抜くには、「思考力・判断力・表現力等の育成」「学習意欲の向上」「多様な人間関係を結ぶ力の育成」等が必要で、これは、言語活動・協働的な学習活動を通じて効果的に育まれる。 学校現場での課題は、いじめ、特別支援教育の充実、ICTの活用など複雑化。 ↓ 教員はこれらに対応できる専門的知識・技能を向上させ、チームとして組織的・効果的な対応を行う必要があ

    教員養成課程6年制について。答申(案)を読んでみました。 - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2012/07/26
    提言のまとめ記事。大学院重点化のような修士にいれたは良いけど、先がないというオチは回避の方向で。
  • 新学習指導要領・小学校国語教科書と図書館 - まだ書きさしの

    学校図書館を活用するという朝日新聞の記事を読みました。「学校図書館、授業に活用」http://www.asahi.com/edu/news/TKY201207150140.html というもの。 記事には、 図書館教育への関心は高まっている。小学校の国語教科書の約6割のシェアを持つ光村図書出版では昨年から1、2、3、5年生で学校図書館について記述。5年生では「わたしたちの『図書館改造』提案」と6ページを使い、必要な情報を集め、分析し、提案書を書くように導いている。 とあります。実際、光村図書出版の教科書がどのように組み立てられ、つくられているのか知りたくなりました。残念ながら、私は小学校教員ではありません。大学に所属してもいません*1。教科書そのものは手に入らない。じゃあ、光村さんのサイトを思い切り見せて戴くしかない! そこで、光村図書出版株式会社さんのサイトをものすごく読む! そして探す

    新学習指導要領・小学校国語教科書と図書館 - まだ書きさしの
  • 大学主催コンテストまとめ・生徒配布用資料 - まだ書きさしの

    以前書きましたように、勤務校ではコンテストとりまとめの主担当をしています。夏休みを目の前にして、「大学の広報について(夏季開催・大学主催コンテストまとめ)」で取り上げた情報を、教室掲示用リストにしました。 公開いたしますので、どうぞお使いください。 作文・エッセイ・論文リスト https://docs.google.com/open?id=0B2gLCG2Q96J9YnUtNHFyc25vaWc 改変・再配布は自由になさってください。 Word文書・B4で作成しています。 〆切順に掲載していますが、AO入試などの出願資格が付与されるものは上段、それ以外は下段としています。 作成の都合上、省略している情報があります。 作成ミス等あるかもしれません。情報源は大学のwebサイトです。はてなブックマークに集めていますので、ご確認くださいませ。 http://b.hatena.ne.jp/ivory

    大学主催コンテストまとめ・生徒配布用資料 - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2012/07/08
    高校生が応募できる大学主催のコンテスト一覧。入試とも連携するので,進路指導と何かを結びつけたい方には強くおすすめ。 / GJだと思います /
  • 高校生へのオススメ本の紹介や声かけ  高校生に読書を勧めない理由 に続けて。 - まだ書きさしの

    以前、高校生に読書を勧めない理由という日記を書きました。 そのときは「読書は、高校生の成績に直結しません。学力向上のために読書を勧めるのは、指導として寧ろ不親切です。」でも「オススメの紹介や図書館利用についての声かけは随時行っています。」と続けています。その、紹介と声かけについて書いてみます。 異動と言いますか、着任なさった方が「一昔前の方針のまま授業しているようですね」と評したとかしないとか、という「教え込み」型が勤務校の現状です。当然、ペアワーク、グループワーク、言語活動を含めた授業もほとんど行われていません。況や図書館利用(調べ学習・読書指導・図書館の利用教育)をや。残念です、せっかく国語の教員なのに。司書の資格も司書教諭の免許も持ってるのに。 時間がなくても、学校図書館に協力をお願いできなくても、ほんの数分・少しだけの手間でできる何かはないものか……と考えた結果、やはり紹介するこ

    高校生へのオススメ本の紹介や声かけ  高校生に読書を勧めない理由 に続けて。 - まだ書きさしの
  • 大学の広報について(夏季開催・大学主催コンテストまとめ) - まだ書きさしの

    高・大ともに、生徒募集の広報活動に熱が入る時期となりました。タイトルの「大学の広報」手段は各種あります。 駅などへの広告 大学説明会 オープンキャンパス、体験授業の実施 出前授業 自治体・高校などとの連携・協定 サイエンスカフェ、公開講座 コンテスト実施 ←これ 大学所属の部活への支援(その部活に入るために学生が集まる) 図書館・研究施設の開放(最近だと日の観測会、クールシェアなど) 教員のテレビ出演 ivory_reneは国語科内で漢字検定と各種コンテストの主担当をしています。夏休みに向けて、小論文などの公募は目白押し。生徒への周知の為に収集しておりますので、ご紹介します。*1 まず、大学主催の募集は大きく二つに分けられます。人文学系と自然科学系。人文学系は創作・小論文、自然科学系は調査・研究レポートが中心です。*2 ■人文学系 小論文 エッセイ 創作小説 俳句・川柳・短歌 調査レポー

    大学の広報について(夏季開催・大学主催コンテストまとめ) - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2012/06/19
    学校教育関係者は一度チェックしておくと良いかもです。
  • Open Access文献を使うとき - まだ書きさしの

    いつもの前置きです。こんな状況。 6年居ついた大学を離れ、地方の高校で教員をしています。最寄りの公共図書館へのアクセスは徒歩3分。はたくさん借りているけれど蔵書は物足りない。県立図書館との連携サービスが充実しているのはわかっていますけれど、いつ読めるか定かでない文献に頼りたいとは思いません。お取り寄せって確実性に欠けますもの。院生の頃であれば「必要ならば待つ、逆算できない自分が悪い」と考えていましたし、輪読に(大体)合わせてマイクロフィルムの全頁複写依頼を出すこともしていました。今は、仕事をする上で読みたいものを待っていれば、時間の流れの分授業は進み、納得できない準備のまま授業に臨むことになります。 結局、今、頼りになるのはweb。教育図書館関連の主な情報源はカレント*1や edufolder(@edufolder)さん、大学情報ニュース*2など。自分の調べごとはOAな文献(機関リポジ

    Open Access文献を使うとき - まだ書きさしの
    librarius_I
    librarius_I 2012/06/04
    機関リポジトリが教材研究に役立つというお話。これで司書教諭の授業に機関リポジトリの話を大手振って盛り込めます。多謝。
  • 1