タグ

scienceに関するlibrarius_Iのブックマーク (12)

  • 「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿

    「統計的に有意差がないため、2つのデータには差がない」──こんな結論の導き方は統計の誤用だとする声明が、科学者800人超の署名入りで英科学論文誌「Nature」に3月20日付で掲載された。調査した論文の約半数が「統計的有意性」を誤用しており、科学にとって深刻な損害をもたらしていると警鐘を鳴らす。 「統計的に有意差がない=違いがない」は間違い 例えば、ある薬の効能を調べたいとする。統計学では一般的に「仮説検定」を行って薬を与えたグループとそうでないグループを比較し、薬効の指標となる何らかのパラメータに統計的有意差があるかどうかを見る。仮説検定は、2つの事象の差異が偶然生じたものかどうかを統計的に結論付けるものだ。 もし、統計的有意差がある(薬を与えた群のパラメータの方が有意に大きい)なら「薬には効能がある」という結論を導けるが、有意差がなかった場合はどうだろうか。 「統計的有意差がある=薬効

    「“統計的に有意差なし”もうやめませんか」 Natureに科学者800人超が署名して投稿
  • JSLISには「論文」以外の投稿区分もあってですね - 29Lib 分館

    『日図書館情報学会誌』の編集委員をやっているのだが、先日投稿規定を検討する機会があった。「論文」と「書評」たまに「研究ノート」という3つの原稿区分の記事が載るというのが最近の掲載状況である。しかし、規定上の原稿区分は実際は8種あって、他に「文献展望」「文献紹介」「資料紹介」「資料」「会員の声」がある1)。これらはあまり使用されていない区分ながら、今後もっと掲載をすすめてゆきたいというのが編集委員会のコンセンサスとなっている。 「論文」と「研究ノート」以外の原稿区分は、編集委員会が内容をチェックするのが基で、必要に応じて外部の人にチェックを依頼するということになっている(手続規定ではこれらチェックに対しても「査読」という語彙が使われている)。したがって、これら区分は相対的に掲載のハードルが低い。編集委員は基「載せたがり」であるのだ。このうち「文献展望」は気軽に書けるものではないが。一方

    JSLISには「論文」以外の投稿区分もあってですね - 29Lib 分館
  • http://2014.libraryfair.jp/node/2461

    librarius_I
    librarius_I 2014/10/07
    新しい取り組みです。木金の2日間講義+3日間の司会を担当します。この後は13時から学生ツアーも入っているので学生さんはこの時間帯を狙ってくるのがお薦めです。
  • 情報メディア学会 第13回研究大会 パネルディスカッション「デジタル化を拒む素材とアウトリーチ」

    情報メディア学会 第13回研究大会 http://www.jsims.jp/kenkyu-taikai/yokoku/13.html パネルディスカッション 「デジタル化を拒む素材とアウトリーチ」 の全編動画です。 前半は各パネリストによるプレゼン、後半は登壇者全員による討論です。 【コーディネータ】 江上 敏哲 氏(国際日文化研究センター) http://ha6.seikyou.ne.jp/home/egami/ 【パネリスト】 大場 利康 氏(国立国会図書館) http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/13/hinagiku_n_4961388.html 後藤 真 氏(花園大学文学部文化遺産学科) http://researchmap.jp/mak_goto/ 茂原 暢 氏(公益財団法人渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター) http://w

    情報メディア学会 第13回研究大会 パネルディスカッション「デジタル化を拒む素材とアウトリーチ」
    librarius_I
    librarius_I 2014/07/09
    情報メディア学会のパネルディスカッションが丸ごとYouTubeで公開です。#JSIMS2014
  • Daily Life:クレジットと盗用

    March 14, 2014 クレジットと盗用 最近研究における盗用の問題が世間で話題になっているようなので、この機会に、かつて『応用倫理学事典』(加藤尚武編、2007年、丸善)の項目として書いた「クレジットと盗用」という文章を以下に転載する。実際に掲載されたバージョンは字数制限の関係上この半分くらいに削られているので、以下は「長いバージョン」である。もっと簡潔な解説をもとめる方は『応用倫理学事典』を参照されたい。 文中でも触れられる捏造と改竄については次項参照。 ****** 研究者倫理において、捏造や改竄と並んで代表的な悪事とされるのが盗用(plagiarism)である。アメリカ政府の公正研究局(Office of Research Integrity)では三つの頭文字をならべてFFPとよび、研究上の不正行為とはこの三つであるという狭い定義を用いている(山崎2002、ステネック2005

  • (2014年-2016年度役員選挙報告)日本図書館情報学会: Japan Society of Library and Informaiton Science

    librarius_I
    librarius_I 2014/02/21
    昨年11月の役員選挙の結果を受け,日本図書館情報学会の2014年度から2016年度の役員が決定しました。よろしくお願いいたします。
  • 2014年春季研究集会 日本図書館情報学会: Japan Society of Library and Information Science

    2014年春季研究集会は、2014年5月24日(土)に、日女子大学(東京都、目白キャンパス)において開催されます。 現在,研究発表申込の受付を開始しております。下記の「発表募集要領」および「研究大会・春季研究集会における発表のルールについて」をよくお読みの上,ふるってご応募ください。春季研究集会の円滑な運営のため,募集要領,発表ルールの遵守を重ねてお願いいたします。春季研究集会関係の情報は,Webでも随時提供します。 日時:2014年5月24日(土) 10:00~18:00 会場:日女子大学 目白キャンパス      (東京都文京区目白台2-8-1,交通アクセス) 最寄り駅:JR山手線「目白」駅 徒歩15分,都営バス(学05、白61)「目白駅前」乗車ー「日女子大前」下車 応募資格: 日図書館情報学会の正会員および学生会員(共同発表の場合,筆頭発表者が正会員または学生会員であるこ

    librarius_I
    librarius_I 2014/02/21
    JSLIS春季研究集会の参加申込(5月17日までに参加申込フォームに記入)開始です。発表プログラムも公開していますので,是非ご覧下さい。
  • Publishing Your Ph.D. Dissertation: Differences in Sweden, UK, and US

  • 第三回歴史コミュニケーション研究会 - 発声練習

    面白そうだったので、まったくの異分野ながらお邪魔させていただいた。とても面白かった。 第三回歴史コミュニケーション研究会:「5種類の歴史的思考力と効果的な学ばせ方」+「高校世界授業をみんなで作ってみる(3):世界史Aの導入を考える Togetter:第三回歴史コミュニケーション研究会 2部構成で第一部は池尻良平さんの発表、第二部は高校での世界史授業のやり方についてのディスカッションだった。大体11:00から始まって15:00ぐらいまで。そのあと、喫茶店で17:00ぐらいまでおしゃべりして解散という流れ。 一部の感想 以下、メモ Wineburgのエキスパート研究というのが面白い。Googleで検索したところ以下の紹介ページが見つかった。 ☆ Wineburg(1991) 多少矛盾などが存在する複数のテキストを歴史家と高校生に発話プロトコルで読ませ、その表象の形成(テキストの統合)を比較する

    第三回歴史コミュニケーション研究会 - 発声練習
  • ユーザー参加型の価値を追究する新しい学会 ニコニコ学会βの試み

    ユーザー生成コンテンツの世界には多種多様なコンテンツが存在しており,中にはユーザーが創意工夫によって新技術を開発し,独創的なシステムを作り上げたものもある。そのような事例の中には研究として高く評価しうる内容が含まれていることもあるが,従来は研究者コミュニティーとの接点は薄く,埋もれた存在となっていた。そこで,ユーザー参加型という理念を基とした新しい学会「ニコニコ学会β」を立ち上げ,プロフェッショナルとアマチュアが共に研究発表を行う場を作り上げた。2011年12月に第1回のシンポジウムを開催し,2012年4月には第2回のシンポジウムを開催した。稿では,背景と理念,および開催したシンポジウムの概要について解説する。

  • 人文社会系こそキーボードにこだわろう &作業環境晒し - yuki_0の日記

    引越ししたり,査読対応にひっくり返っていたり,原稿をボコボコにされていたり(笑),雑用をもりもりやってたら,見事に日記が三日坊主になってしまった.まあ,ゆるゆるいく,という宣言通りなので適当によろしく. ▼結婚して,が先に新居に入り,ぼくがあとから追いかける形にした.おかげ様で炊飯器が二台とか大変良くわからないことになっている.しかも俺,炊飯器はここ1年ほど使わず,もっぱらガス火で米を炊いてたので,いらん炊飯器が二台もある(苦笑) ▼さて今日の話題はというと,PCまわりのこと.ようやく落ち着いたので,俺が今どういう感じでPCを使ってるか,って感じでライフハック?代わりに書いておきましょう. ▼自宅のはなしです.こんな感じ.こんな感じでここ数年やってます. ▼用途はもっぱら,原稿を書いたりメール書いたりする執筆用途です.つまり人文社会系の若手けんきうしゃ?がこんな感じにやってるよーって報

    librarius_I
    librarius_I 2012/08/05
    モニタは真似したいなあ…。キーボードはHHKB Lite2を必ず使ってます。最近はMBPで打ち込んじゃうこともありますけどね。
  • 専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習

    CBSで4月30日に放映されたものとのこと。 内容も興味深いけれども、このインタビューフォーマットが勉強になる。 あるテーマの専門家:質問に回答する形で自分の知見を提供する 準専門家 or ある分野(≠テーマ)の専門家:インタビューアーとして機能する。NHKで言えば解説委員にあたると思う。池上さんも来はこの立ち位置のはず。専門家の得意・持ち味の部分を踏まえたうえで質問をし、現在の興味・課題と専門家の知見を組み合わせる 聞く姿勢のある素人:そのテーマに興味ある素人の代弁者として機能し、対談が聴衆の理解・興味の外に行くのを防ぐ。そのテーマに興味がもてる程度の知識が必要。 今もやっているかわからないけどテレビ朝日の日曜朝にこういうスタイルをとっていたような気がする(あるテーマの専門家に政治家、準専門家に田原さん、素人に島田伸介さん)。池上さんの番組は専門家なしで、準専門家の池上さんと素人のタレ

    専門家の知見を聞く姿勢にある素人にわかるレベルに落とし込むフォーマット - 発声練習
  • 1