タグ

教育と言葉に関するmaangieのブックマーク (5)

  • ゲーム感覚でこれなら続く、完全無料の外国語学習アプリ「Duolingo」──大学の講義より効果的との研究も

    Duolingo」は、米国の名門工科大学の一つであるカーネギーメロン大のLuis von Ahn教授らにより開発された外国語学習のクラウドサービス。ゲーム感覚で進められ、潜在的な学びたい欲求を刺激してくれるアプリです。 英語リスニング力をアップ、おすすめ学習アプリ9選 複数端末で同期して学習を進められる 完全無料のアプリですが、まずはアカウントを作成する必要があります。アカウントに紐づいてiOS/Androidアプリ、PCブラウザからDuolingoが利用可能となるので、マルチデバイスで並行して学習を進めることができます。 Duolingoはかつて英語がベースとなっていましたが、現在は日語表記対応となりました。英語はもちろんのこと、フランス語、ドイツ語スペイン語、ポルトガル語、イタリア語など計21カ国の言語を学べるほか、逆に各言語から英語を学ぶこともできます。 英語に限らず興味のある

    ゲーム感覚でこれなら続く、完全無料の外国語学習アプリ「Duolingo」──大学の講義より効果的との研究も
  • 「緒言」を「しょげん」って読む人って何なの? - たきぽろりん

    愛媛大学農学部の大学院生として昆虫の研究をしていました(今もしています)。 研究している虫はシリホソハネカクシ亜科(Tachyporinae:タキポリーネ)という虫で、きのこなんかによくいます。森で彼らを見かけたら教えてください。 学会発表などでよく「緒言」という漢字を「しょげん」と読んでいる人がいて、それを聞くたびにちょっと笑ってしまう。 別に「読み方がおかしい」と馬鹿にして笑っているわけではなく、昔あったちょっとした出来事を思い出してしまうのだ。 はじめに言っておくと、この「緒言」という漢字の読み方は「しょげん」でまったく正しく、辞書にも確かにそう書いてある。 今から2年ほど前のころである。 僕が修士2回生の頃、秋口に修士論文の中間発表会があり、所属コースの学生や先生が集まってみんなの前で発表会を行った。 そこで僕の友達がプレゼンの中でこの「緒言」を「しょげん」を読んだことがあり、それ

    「緒言」を「しょげん」って読む人って何なの? - たきぽろりん
    maangie
    maangie 2013/08/11
    とはいえ「土産」を「どさん」と読んでいいかというと…。言葉は規範的であると同時にどんどん変化していくものだからなー。
  • 「もう たくとう」でも「マオ ツェトン」でも日本国外で通じると思えないが - flagburner's blog(仮)

    今月10日のことになるが、参議院の予算委員会で義家 弘介氏が意味深な質問をしていた。 ・第177回国会 予算委員会 第19号(2011年6月10日 参議院) 義家氏の質問については数日後に知っていたが、一応公式ソース(?)が出てきたのでそれを引用しとく。 義家氏は、自身の質問時間の前半で福島第一原子力発電所の事故への対応とかを追及していた。 それについては、俺が扱いたいネタでないのでパス。 問題は、日教組とか歴史教科書に関する質疑。 ここには、義家氏は良くも悪くも自分の世界観を豪快に開陳していた。 正直、国会議員であることを疑いたくなるレベルの発言内容だ。 答弁した側も少々アレだが・・・。 しかし、その中で義家氏は、密かに興味深い質問をしていた。 具体的には、歴史教科書内にある人名の読み方に関することだ。 以下、2011年6月10日分参議院『第177回国会 予算委員会 第19号』から、長く

    「もう たくとう」でも「マオ ツェトン」でも日本国外で通じると思えないが - flagburner's blog(仮)
    maangie
    maangie 2011/08/04
    義家弘介。袁世凱。蒋介石。毛沢東。孫文。二宮金次郎。質問の冒頭が「クイズ」になってる。ぶこめも。
  • エンジニアがデータをやり取りするときの重要単語

    コンピュータの働きを簡単に表わすならば、「与えられたデータを(演算)処理し、結果のデータを返す」となる。この単純な理解は、コンピュータと付き合う上で、ひとつの手助けとなる。実際にコンピュータに何かしらの問題が発生した場合、解決するには「出ている結果(output=出力)」と「与えたデータ(input=入力)」を、確認にするのが第一歩だ。次いでinputは正しいにもかかわらず、outputが期待したものと異なるのであれば、inputとoutputの間にある「処理」の部分を疑うことができる。 このように「input→処理→output」の流れは、コンピュータの働きそのものであるわけだが、そのほかにもデータのやり取りを表わす重要な英単語はたくさん存在する。例えば、「export」と「import」だ。『リーダーズ英和辞典』(研究社)で意味を調べると以下のとおり。 export 輸出する、運び去る

  • ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか - みやきち日記

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか - みやきち日記
  • 1