タグ

2011年4月10日のブックマーク (13件)

  • 足尾銅山

    足尾銅山は慶長15年(1610)に発見され、かつては日一の銅産出量を誇った。 その歴史は、「鉱山近代化」の光と、「鉱毒問題」の陰に彩られている。 いうまでもなく古河市兵衛による足尾銅山の輝かしい歴史と、「公害の原点」ともいわれる田中正造の環境保護運動である。 我々は、「自然の仕組みを学ぶことから自然保護運動を始めよう」と考えてNPO活動をしている。 そのNPO「山の自然学クラブ」が、足尾銅山跡の植林状況を見学する会を専門家を招いて開催した。 小生は生憎参加できなかったので、後日と2人で出かけた。 ただし、小生は植林に関しては素人のため、どちらかというと、「植林状況見学」よりも「足尾鉱山跡見学」になってしまったが、興味深い旅であった。        (2004年11月)

    maangie
    maangie 2011/04/10
    「CO2を排出しない原子力はエネルギー源として重要であるが、強力な情報公開と住民監視がなければバランスを失う」
  • 福島の牛乳と産経の報道について - 情報の海の漂流者

    福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査(4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。 県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。 県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を解除していく構えだ。 【放射能漏れ】原乳の放射性物質、基準値下回る 福島 - MSN産経ニュース この産経ニュースを読むと人によっては変な想像をしてしまうのですがね。 汚染されたものとそうでないものを混ぜて薄めたんじゃないか的な。 でも 県は8日、原乳の放射性物質の検査結果を発表した。 今回から、乳業工場や貯留施設単位でサンプルを採取した。 県内の10工場・施設と5

    福島の牛乳と産経の報道について - 情報の海の漂流者
    maangie
    maangie 2011/04/10
    茨城県宮浦浩司農林水産部長。
  • 福島県産原乳「混合」記事の解釈

    産経新聞記事「原乳の放射性物質、基準値下回る 福島」 (http://ux.nu/JnbKRi ) において、「県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定した。」という表記があるが、これはどういうことなのか。 ------------------ 【結論】、実際の生産過程のプロセスに即した方法 (ある工場の入荷先になっている複数の原乳を、その工場で処理して検査) で検査したもの。入荷先が複数であるわけだから、混ぜられるのは当然で、その結果として基準値未満であれば、「少なくとも消費者に出荷される最終製品としては安全」である。 詳しくは、下の方にある農水省の原田氏のツイートをご覧ください。 ------------------ 続きを読む

    福島県産原乳「混合」記事の解釈
  • デイリーモーション - ずっとウソだった - ミュージック ビデオ

    DailymotionDailymotionについてプレススタッフ採用情報 プログラム広告モーションメーカーになるオフィシャルユーザーになるB2Bソリューション ヘルプFAQお問い合わせファミリーフィルター ON ご利用にあたって利用規約プライバシーポリシー禁止事項著作権侵害に関する通知児童保護 特別な機能スライドショーData APIAPIプレーヤーHTML5 Player Betaもっと見る... つながりましょうブログFacebookTwitter

  • 辻元清美のピースボートが救援物資を足止め・横流し? - 原宿・表参道.jp

    また辻元清美氏の登場。今度は辻元清美のピースボートが支援物資を足止め・横領?と報じられている。 が、結論からいうと完全なデマ。 騒ぎが大きくなったらしくいわき市から公式に否定コメントも出ている。 追記1: 拡散元ブログを書いた人物も「辻元清美氏についてtwitter で得た情報を拡散させたのは俺です。はじめその”つぶやき”を見て 怒りにまかせて情報を精査せず自分のブログに辻元氏が悪いかのような印象を与える記事を載せてしまったのは軽率であったと思っています。 言い訳はしません、覚悟はしています。デマ、チェーンメール等様々な噂が飛び交い、被災者も、それを見ている人達も情報に翻弄されて不愉快な思いをしているのも知っています。」( click)と反省の弁を述べている。 追記2: またMSN産経でこの噂を受けて現地取材したレポートがあがっており複数人の所属・人名入りで否定する証言を取っている。 ht

    maangie
    maangie 2011/04/10
    ま、東スポだし…。なんて言ってられないんだろうなあ。
  • 新聞社 震災時の新聞活用法に「焚き火をつけやすい」と提案

    震災後、新聞紙面の変遷について、メディアウォッチャーとして知られる八木秀次・高崎経済大学教授が注目していた点があるという。「朝刊一面の下段の新聞広告がいつ復活するか」だ。 * * * 震災報道の初日の12日付から、一貫して一面に通常通りのスペースで広告を載せ続けたのは日経だけで、ある意味、日経らしくてブレていない(笑い)。 それに対して遅かったのが読売と朝日で、示し合わせたように3月25日付から復活させた。毎日はやっぱりユニークで、ほんの小さなスペースに圧縮し、初日の12日付に玩具メーカーの広告、13日付でNTTドコモの災害用伝言板の広告を載せ、14日付から通常のスペースに戻していました。 要するに、一面広告の復活というのは、“非常時”から“平時”に戻るための第一歩なんです。広告は早く復活させたい。しかし、テレビでも公共広告機構のCMばかり流れているように、何か自粛しなければいけないような

    新聞社 震災時の新聞活用法に「焚き火をつけやすい」と提案
    maangie
    maangie 2011/04/10
    「メディアウォッチャーとして知られる八木秀次・高崎経済大学教授」…うーむ。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • しかのつかさ(@sikano_tu)さんの年間被曝限度の引き上げの話

    しかのつかさ @sikano_tu 年間被曝限度の引き上げの話。 http://bit.ly/epLiuU 当然だけど、どういうこっちゃ、引き上げちゃダメじゃないか~、てな反響がでてるね。でも、そうじゃないのね。このあと順番に説明します。(続く) 2011-04-06 19:39:10 しかのつかさ @sikano_tu 今の一般人基準は年間1ミリシーベルト。でも、疫学調査では、100ミリシーベルト浴びても、それが一度にであろうが、長期間かけて蓄積しようが、外部被曝だろうが内部被曝だろうが、健康に異常が出るって結果はないのね。(続く) 2011-04-06 19:39:19 しかのつかさ @sikano_tu 100ミリ浴びても、ガンが増えるか、変わらないか、ひょっとして減るかもなんだけど、変化が少なすぎて、疫学の調査(広島、長崎とかチェルノブイリなど)では見分けがつかない。なので、毎年1

    しかのつかさ(@sikano_tu)さんの年間被曝限度の引き上げの話
  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

  • 指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース

    404 NOT FOUND 指定されたページが見つかりません。 お手数ですが、次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す

    指定されたページが見つかりません。|Infoseekニュース
    maangie
    maangie 2011/04/10
    茨城県東海村JCO臨界事故。「JCO臨界事故から10年を迎えて~語り継ぐ思い~」http://www.vill.tokai.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=1399
  • スポンサーサイト::

    Home Log RSS 産経新聞「第14回地球環境大賞・秋篠宮殿下のお言葉」が自社礼賛発言に Home > 2008-10 /  > This Entry 2005-04 / マスコミ関係 > This Entry [com : 2][Tb : 10] 2005-04-28 言われてみれば、確かにそうである。「なんでこういう記述に変化したのか?」が謎になる、そんな話題。 ■「マスコミ料理教室」(8)産経新聞の訂正記事に驚いた!(JANJAN:メディア) 「謹んでおわびし、全文を取り消します」  ライブドア問題が一件落着、ほっとしているフジサンケイグループだが、和解の直前『産経』が異例の訂正記事を掲載したことはあまり知られていないようだ。  4月16日付『産経』2面に、【訂正 十五日付1面の「地球環境大賞授賞式」の記事中、秋篠宮殿下のお言葉の中に、引用の誤りがありました。謹んでおわびし、全

    maangie
    maangie 2011/04/10
    2005年のエントリ。
  • 【海外発情報の受け止め方】ハーバード大学教授サマーズ元財務長官は「日本が貧しい国になる」などとは言ってませんでした。

    日向清人(ひなたきよと) @hinatakiyoto サマーズ元米財務長官が「日は貧しい国になるでしょう」と講演で断言した旨報じられているが、http://j.mp/hcbdJj 地震の当日、復興事業で一時的にGDPが伸びるだろうと言っていた人ですからhttp://j.mp/gUEyUv、どうも信用できません。この報道。 2011-04-01 08:54:17 日向清人(ひなたきよと) @hinatakiyoto [1/2] サマーズ元財務長官は日が貧しい国になるなどとは言ってませんでした。http://t.co/NKbe7Y8 何を言ったかと言えば、「18世紀のフランスの経済学者たちが指摘したとおり、ものを破壊して再建したところで国が豊かになるはずものなく、 2011-04-01 09:16:25 日向清人(ひなたきよと) @hinatakiyoto [2/2] その意味で今回の震災

    【海外発情報の受け止め方】ハーバード大学教授サマーズ元財務長官は「日本が貧しい国になる」などとは言ってませんでした。
  • 未だに「在日の強制連行は事実だ」と力説する人との議論

    シナボン 🕊️STOP WAR🕊️ @cinnabonapple じゃ、動画の息子の言っていることが当であるとあなたが立証せねばならぬ。 RT @neon_shuffle @IsSheW 逆にある事実を主張する側が根據を示さなきゃならん。あなたは「在日の強制連行は事実だ」と主張してるので、立証責任は全面的にあなたにある。この責任を果たすべき。 2011-04-05 01:41:28

    未だに「在日の強制連行は事実だ」と力説する人との議論
    maangie
    maangie 2011/04/10
    「議論は勝ち負けでしょ」か。うはあ…。