タグ

日本と軍事に関するmainichigomiのブックマーク (5)

  • 米世論「日米安保を維持」急減 「重要パートナー」中国に抜かれる 外務省調査:朝日新聞デジタル

    外務省は19日、今年の7~8月に米国で実施した日に関する世論調査の結果を発表した。現在の日米安保条約を「維持すべきだ」と答えた人は67%で、昨年と比べて22ポイント減の急落。この質問が設けられた1996年以降で最低だった。 調査は同省が60年から実施している。今年は18歳以上の1千人の「一般の…

    米世論「日米安保を維持」急減 「重要パートナー」中国に抜かれる 外務省調査:朝日新聞デジタル
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/12/20
    日米安保の維持だけが急落は不自然との指摘があるが「分からない」が急増(一般4→24有識4→17)してるから、重要だが要再検討と判断されてるのでは/一定層の米国民からみれば安倍内閣の態度は不可解だろうし。
  • 時事ドットコム:防衛白書に「強烈な不満」=日本は軍備拡充と批判−中国

    防衛白書に「強烈な不満」=日は軍備拡充と批判−中国 防衛白書に「強烈な不満」=日は軍備拡充と批判−中国 【北京時事】中国外務省の洪磊・副報道局長は31日深夜、日の2012年版防衛白書が、中国軍の急激な軍備増強に関連して「党指導部との関係が複雑化している」などと懸念を示したことを受け談話を発表、「強烈な不満」を表明し、日側に抗議したことを明らかにした。  洪副局長は「言われなき非難で、中国の内部問題もいろいろと取り沙汰している」と批判。その上で「近年、日はさまざまな口実で絶えず軍備を拡充、軍事同盟を強化し、地域の安全保障問題でゴタゴタを巻き起こし、地域諸国や国際社会の関心を呼んだ」と不快感を示した。   さらに「日がしなければならないのは、自己のあらゆる行為が地域の平和・安定に有益かどうか真剣に見詰め、反省することだ」と主張した。(2012/08/01-05:36)

    mainichigomi
    mainichigomi 2012/08/01
    主語を中国にしても全く違和感がない>「「近年、日本はさまざまな口実で絶えず軍備を拡充、軍事同盟を強化し、地域の安全保障問題でゴタゴタを巻き起こし、地域諸国や国際社会の関心を呼んだ」」
  • 日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国 米軍の再編がもたらす日本の危機にどう立ち向かうか | JBpress (ジェイビープレス)

    1.はじめに―クリントン国務長官論文 ヒラリー・クリントン米国務長官が“Foreign Policy”誌(10月11日号)に「これからの世界政治はアジアで決まる。アフガニスタン、イラクでではない。米国はこれからもアクションの中心にい続けるだろう」と題する長大な論文を発表した。 筆者の若干の私見を加えて要約すれば、その論旨は以下の通り。 (1)米軍は経済力減退に伴い引き続き「世界の警察官」を全うするに足る戦力を維持することができない。 従って、今後は、重点戦域を定め、一部からは思い切って撤退し、特定戦域に戦力を集中して配備する必要がある。 (2)しからば、重点的に米軍を配備する正面はどこにするか。それは中国が台頭し、米国の経済的利益も大きいアジア太平洋にほかならない。 (3)アジアにおける冷戦後の重点配備は、日韓国であった(合計で5万人強の米軍を配備)が、これを見直す(日に対する戦略的

    日米安保破棄を真剣に検討し始めた米国 米軍の再編がもたらす日本の危機にどう立ち向かうか | JBpress (ジェイビープレス)
    mainichigomi
    mainichigomi 2011/11/08
    「第1のシナリオ:米国は、日米安保を維持するものの、その信頼性は空洞化する。第2のシナリオ:米国は、一方的に日米安保を破棄する。第3のシナリオ:米国は、日米安保条約を双務条約に改定することを迫る。」
  • asahi.com(朝日新聞社):防衛省が2隻目のヘリ搭載艦計画 中国報道「空母」 - 政治

    印刷  防衛省は、来年度予算の概算要求に最大規模のヘリコプター搭載護衛艦(DDH、全長248メートル、基準排水量1万9500トン)の整備費を盛り込む方針を固めた。2010年度に続き2隻目の配備計画だが、中国メディアは予算計上を見越して「日が空母建造」と報じている。  DDHは哨戒用などヘリ計9機が同時発着できる。防衛省は新中期防衛力整備計画(11〜15年度)で、護衛艦を新たに3隻導入する方針。10年度に1139億円で導入が決まったDDH1隻は建造中で、15年度に就役する予定だ。  中国の国営新華社通信(電子版)が14日付で「日も空母建造へ」と配信。「北京晩報」や「長江商報」が新華社電を引用した。中国政府は初の国産空母を建造中で、日政治家やメディアには問題視する意見がある。日政府内には「日側が中国の空母建設を話題にすることへの牽制(けんせい)ではないか」(防衛省幹部)との見方もあ

    mainichigomi
    mainichigomi 2011/09/16
    「中国の国営新華社通信(電子版)が14日付で「日本も空母建造へ」と配信。「北京晩報」や「長江商報」が新華社電を引用」
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「やる気が萎えた」全国のヘルパーが激怒、訪問介護の基報酬がまさかの引き下げ 国の方針のウラに隠れた「ある変化」とは

    47NEWS(よんななニュース)
    mainichigomi
    mainichigomi 2010/09/21
     そんな金がどこにあるんだ・・・とりあえず定員枠だけ増やしておくのが狙いか?
  • 1