タグ

2013年2月20日のブックマーク (7件)

  • Amazon物流センターの過酷な労働の実態が判明、多大なる犠牲が明らかに

    By Scottish Government 世界最大級のオンラインショッピングサイトAmazonはイギリスの田舎町Rugeleyにサッカーコート9個分の巨大な物流センターを保有しています。この物流センターが設立されると発表された直後は地域の永続的な雇用創設に多大な効果があると期待されたものの、実際には1日24キロも倉庫の中を歩くことがあるハードな仕事をこなしても簡単に解雇されてしまう場合がある過酷な状況が判明。住民たちに失望が広がっている、とフィナンシャル・タイムズの経済記者Sarah O’Connorがレポートしています。 Amazon unpacked - FT.com http://www.ft.com/cms/s/2/ed6a985c-70bd-11e2-85d0-00144feab49a.html#slide0 ◆1日に24km倉庫の中を歩かされる By evadedave サ

    Amazon物流センターの過酷な労働の実態が判明、多大なる犠牲が明らかに
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/20
    3年前の動画(但しMilton Keynesにあるセンター)→http://www.youtube.com/watch?v=yw5NcaMxfxU The Amazon.co.uk fufilment centre TheGuardian
  • 代替時給180円 図書館で行われた低賃金労働 | AERA dot. (アエラドット)

    Aさんが会社に渡した「雇い止め撤回要求書」のコピー。パート職員の中には、もし超過勤務と認められれば、社会保険に加入できる勤務時間数に達するはずだった人もいた(撮影/写真部・慎芝賢) 東京都足立区の区立図書館で、時給180円という低賃金労働が行われた。指定管理者制度によるコストカットが背景にある。元副館長が告発した。 昨年3月、東京都足立区の区立図書館の副館長だった女性Aさん(50)は2年間働いていた職場を去った。 「信じられない低賃金労働が図書館で行われ、あまりにひどいと抗議したら、契約更新を拒否されました」 Aさんは副館長という重責を担いながらも契約社員だった。指定管理者として図書館の管理運営を区から請け負った民間の会社に雇われていた。 Aさんは、司書の国家資格を持ち、前は別の区立図書館で2年間、パート職員として働いていた。経験を買われて、2010年4月から1年間の契約で働き始めた。半年

    代替時給180円 図書館で行われた低賃金労働 | AERA dot. (アエラドット)
    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/20
    「足立区 指定管理 図書館」で検索するといろいろ出てきますね
  • 朝日新聞デジタル:LTEの5倍超、高速携帯 ドコモ、15年に前倒し導入 - 経済・マネー

    【大宮司聡】NTTドコモは、家庭で使う光ファイバー回線をしのぐ超高速の携帯電話サービスを、2015年に始めることを決めた。現在、携帯電話各社が提供する高速無線通信規格「LTE」の5倍以上の速さになるという。他社に顧客を奪われているドコモが、得意の自社技術で巻き返しを図る。  新技術の名称は「LTEアドバンスト」。昨春時点では導入時期を「16年度以降」と見込んでいたが、各社のスピード競争が激しくなるなかで前倒しすることにした。  新技術は、異なる二つの周波数帯を組み合わせるのが特徴だ。一つの周波数帯でデータをやり取りするこれまでの方式よりも多くのデータを流しやすくなり、高速化できる。スマートフォン(多機能携帯電話)でも快適に高画質の映画を見たり、ゲームをしたりできるようになるという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/20
    料金が馬鹿高くなりそう/任天堂やソニーが死んじゃう>「スマートフォン(多機能携帯電話)でも快適に高画質の映画を見たり、ゲームをしたりできるようになるという」
  • クラブ襲撃 東京地検、殺人罪での起訴断念 | 日テレNEWS24

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/20
    馬鹿が模倣しないと良いけれど>「店内で暴行を加えた人物が特定できないことや、死亡を確認せずに店を後にしていることなどから、殺意の立証は困難と判断したものとみられる」
  • 遠隔操作ウイルス 男の会社から送信 NHKニュース

    パソコンの遠隔操作事件で、アメリカのサーバーに残されていた複数の遠隔操作ウイルスを解析した結果、逮捕された男が働いていた会社のパソコンから送られたことを示す情報が含まれていたことが捜査関係者への取材で分かりました。 男は容疑について否認を続けているということです。 この事件で逮捕されたIT関連会社社員、片山祐輔容疑者(30)は、調べに対して「事件はニュースで見て知っているが全く身に覚えがない」と容疑について否認を続けているということです。 一連の事件では、インターネット上の掲示板から無料のソフトをダウンロードするとパソコンが遠隔操作ウイルスに感染していましたが、事件で使われたとみられる複数のウイルスがアメリカにあるサーバーに残されていたことが捜査関係者への取材で分かりました。警視庁などがFBI=アメリカ連邦捜査局と解析を進めた結果、すべてのウイルスに片山容疑者が働いていた会社のパソコンから

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/20
    内容がよく分からないのは自分に専門知識がないだけではない、と思ってしまう記事>「事件で使われたとみられる複数のウイルスがアメリカにあるサーバーに残されていたことが捜査関係者への取材で分かりました」
  • 春のサービス強化のお知らせ:日本経済新聞 電子版

    春のサービス強化のお知らせ おかげさまで日経電子版は3月で創刊3周年。グローバルなビジネスに役立つメディアとして一段の飛躍をめざし、春のリニューアルを実施します。 第一弾として3月から順次、スマートフォンで紙面イメージをそのまま閲覧できるアプリの提供をスタートします。続いて5月には、スマホやタブレットのブラウザからも快適に電子版を読める新サービスを公開。いつでもどこでも、パソコン版とほぼ同等のコンテンツ、機能を活用いただけるようになります。5月には関連サービスとして、電子書籍ストアも開設する予定です。 一連のサービス拡充に伴い、無料登録会員向けのサービスを一部見直すことといたしました。3月以降、無料登録会員の方が閲読できる有料会員限定記事の数を、現在の月20から月10に変更いたします。 ポイント

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/20
    そのうち月5本ぐらいになりそう>「3月1日より、無料登録会員の方が閲読できる有料会員限定記事の本数を月10本に変更します」
  • 安倍首相「『体罰が伝統』は間違い。悪弊だ」 参院予算委 - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は19日午前の参院予算委で、社会問題化している体罰について「断ち切らなければならない悪弊だ。日の伝統という考え方は間違いだ」と述べた。 その上で「政府としては体罰の考え方をより具体的に示し、学校現場の過度な萎縮を招かないよう配慮しながら体罰禁止の趣旨の徹底を促したい」と述べ、学校現場が混乱しないよう指針を策定する方針を重ねて強調した。みんなの党の小野次郎氏に対する答弁。

    mainichigomi
    mainichigomi 2013/02/20
    参院選で自民が勝った後にさらに体罰事件が明るみになっても同じ答弁が出来るかどうか。総理本人はともかく周りのアレな人達見てると無理そうですが