ネタに関するmakonabeのブックマーク (107)

  • 国の支援、なぜ半減…民主議員にかみついた関空相談役の憤怒 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

    補給金が概算要求の160億円から75億円へと半減した関西国際空港。前社長の村山敦相談役は怒りを爆発させた 堪忍袋の緒が切れた。政府の平成22年度予算案で、関西国際空港への補給金が概算要求(160億円)から75億円へと半減したことに対し、関空会社の村山敦相談役(前社長)が民主党の国会議員に「新政権が関西に与える最大の失望」と言い放ったのだ。社長として6月まで巨額負債を抱えながら黒字経営を達成した半面、有利子負債の削減を進められなかったことを悔やむだけに、関空が事業仕分けの対象となったことに我慢ならなかった。「抜策を打たないまま対処療法(補給金)を続けたのは誰だ」。怒りの矛先は、負債を押しつけた国に向かう。場も凍る一言 「関空の課題を3空港問題とすり替えた財務省の口車に乗って、みんなが踊った」 12月21日、大阪市内で開かれた関西経済界と民主党大阪府連所属の国会議員との朝懇談会に出席した村

    makonabe
    makonabe 2009/12/29
    なぜ関空の着機料は高いのか。「巨額負債が世界の巨大空港の中で群を抜く関空の着陸料の高さ」に繋がっていると。誰が悪いかの問題と、目の前のものをどうしようって問題はあるよね。
  • 日々の雑感 2007年12月

    makonabe
    makonabe 2009/12/09
    「accountability は、最近の日本では「説明責任」と訳され、事情を説明する義務(情報開示)のように言われているが」「釈明義務のことで、その意味では結果責任と言うのがよい」
  • 仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研

    世論調査によれば、7割以上の国民が、行政刷新会議による予算の事業仕分けを支持しているという。確かに、予算の作成過程が公開されて、こんなことに税金を使っていたのかと驚く事実が次々と明らかになるので、世論の支持が高いのは当然である。しかし、国民の支持が高いがゆえに、一方で批判もある。どういう権限と基準で事業を見直すのか分からない、一方的に質問をぶつけて相手に話をさせないのは不公平だ、1時間の議論で決めるのは乱暴だ、事業の目的について議論しないのはおかしい、所詮、財務省の下請けになっているなどの批判もある。

    仕分けで、財務省だけが有利にはならない | 大和総研
    makonabe
    makonabe 2009/12/01
    タイトルは「事業仕分け」だけど「制度仕分け」に近いものになっていて。そりゃ自治体レベルでなく国のレベルだから致し方もなくね。
  • machineryの日々 官僚以前の問題

    02« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»04 金曜日の朝生は「激論!官僚が当に悪いのか?!」とのことで、録画してみてみました。パネリストは以下のとおり。 司会: 田原 総一朗 進行: 長野 智子・渡辺 宜嗣(テレビ朝日アナウンサー) パネリスト: 大塚耕平(民主党・参議院議員、内閣府副大臣) 細野豪志(民主党・衆議院議員、党副幹事長) 山一太(自民党・参議院議員、元外務副大臣) 小池晃(日共産党・参議院議員、党政策委員長) 石川和男(元通商産業省、東京財団上席研究員) 猪瀬直樹(作家・東京都副知事) 木村盛世(厚生労働省医系技官、「厚生労働省崩壊」著者) 高橋洋一(元財務省、元内閣参事官、「さらば財務省!」著者) 中野雅至(元厚生労働省、兵庫県立大学大学院准教授、「公務員大崩落」著者) 長谷川幸洋(東京新聞・

    makonabe
    makonabe 2009/12/01
    「事業仕分けというのは、財政当局自らが行っていた査定作業に「民意」という後ろ盾を直接持ち込むやり方ですから、査定の「現場」の役人にとっては精神的にも肉体的にも大きな負担軽減」
  • なぜ週刊誌は訴えられるようになったのか?

    大衆向けの情報誌として、1922年に創刊された『週刊朝日』。その後、1カ月遅れで『サンデー毎日』が創刊され、新聞社系の雑誌は日を代表する老舗週刊誌となった。1950年代には150万部に達したが、その後、出版社系の週刊誌が台頭してきた影響で、ジリジリと部数が減少。ここ数年の実売部数の推移を見てみると、2000年が32万部、2005年が22万部、そして2008年には17万部と低迷している。 逆風が吹き荒れる週刊誌業界の中で、『週刊朝日』の山口一臣編集長は現状をどのように見ているのだろうか? 5月15日に開かれた“週刊誌サミット”での声を紹介する。 →編集長は度胸がない+愛情がない……週刊誌が凋落した理由(前編) →弾圧を恐がり、“感度”が鈍い編集者たち――週刊誌が凋落した理由(後編) →相撲八百長疑惑の記事に4290万円。しかしまだ戦える――『週刊現代』加藤晴之前編集長 すぐに訴訟。“言い訳

    なぜ週刊誌は訴えられるようになったのか?
    makonabe
    makonabe 2009/11/18
    低俗で、下劣な議論を巻き起こして、その周辺で金を稼ぐ人たちの言い分。
  • とある画像の自動生成<ジェネレータ>

     開発者:zio3

    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    楽しめる。
  • 2009-11-06

    きのう発見したのですが、一昨日の朝日新聞の社説です。 http://www.asahi.com/paper/editorial20091104.htmlの相対的貧困率は、07年調査ですでに15.7%だったと長昭厚労相が発表した。約6人に1人が「貧困」という事実は何を意味するのだろう。 日雇い派遣で生計を立てる都内の大卒30代男性の生活を紹介したい。 宅配便の配達や倉庫の仕分け作業で一日中くたくたになるまで働いて、手取りは6、7千円。結婚して子供も欲しいが、この収入では想像すらできない……。「明日の仕事もわからないのに、将来がわかるはずがない」 「国民総中流」は遠い昔の話となり、いくらまじめに働いても普通の暮らしさえできない。これが、貧困率15.7%の風景である。 相対的貧困率とは、国民一人ひとりの所得を並べ、その真ん中の額の半分に満たない人の割合を示す。経済協力開発機構(OECD)

    2009-11-06
    makonabe
    makonabe 2009/11/07
    「日雇い派遣で生計を立てる都内の大卒30代男性の生活」は相対的貧困率においての「代表性」を有してるのか。代表性について→http://souchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-a1a2.html
  • 湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    『東洋経済』最新号は、左の表紙のように「崩れる既得権 膨張する利権」で、これはこれで大変興味深いものですが、ここでは、湯浅誠氏と城繁幸氏の対談がいろんな意味で大変面白く、取り上げたいと思います。 世間的には、湯浅誠氏と言えば、左翼の活動家というイメージで、城繁幸氏と言えば、大企業人事部出身の人事コンサルで、保守的とお考えかも知れませんが、そういう表面的なレベルではなく、人間性のレベルで見ると、なかなか面白い対比が浮かび上がってきます。 >横断的な労働市場を作ることは同感です。それを妨げるものとして、中途採用に消極的な企業や企業別組合、人材育成能力のない派遣業者などの問題があることも理解できます。ただ移るには環境を整えないと無理。第2のセーフティネットもうまくいきません。 >城さんの考えでは諸悪の根源は解雇規制ということになるわけだ。私もフレクシキュリティ政策は評価しますが、それは失業しても

    湯浅誠氏が示す保守と中庸の感覚 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    makonabe
    makonabe 2009/11/04
    これは読んでみたくなりました。良い宣伝ですね。
  • 池田信夫氏の熱烈ファンによるわたくしへの糾弾全記録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ここ数日、ブログを騒がせてきた池田信夫氏の熱烈ファンとおぼしき「読者」氏によるわたくしへの糾弾ですが、その主たる書き込みがコメント欄になされたため、必ずしも「読者」氏の期待するような形で広く一般に公開されていないという印象を与えているようであり、また、コメントがなされた対象エントリが不適切なため、他のエントリのコメント欄に移動したことをもって「俺の昨日送信したコメントは予告もなく削除しましたね。」という風に誤解されたこともあり、「読者」氏の意向を全面的に受け入れて、ここに「読者」氏によるわたくしへの糾弾文書のすべてと、それに対するわたくしの反論文書を、何の手も加えずに、そのままの姿で、再度公開したいと思います。 わざわざいくつかのエントリのコメント欄を見に行かなくても、「読者」氏がわたくしを糾弾していた理由がどこまで的確であるか、わたくしの対応がどこまで不誠実なものであったかが、読まれる

    池田信夫氏の熱烈ファンによるわたくしへの糾弾全記録 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    makonabe
    makonabe 2009/10/31
    これは病院行ったほうがいいと思う。こんな低俗なコメントにも目を通して真面目にコメントしてるって、人柄なのかね。
  • 2009-10-28

    少し古いネタですが、厚生労働省は先週、独自に算出したわが国の相対的貧困率を公表しました。NIKKEI NETから。 昭厚生労働相は20日、国民の経済格差を表す指標の一つとなる「貧困率」が2006年は15.7%で1997年以降で最悪の水準だったと発表した。子供の貧困率は14.2%だった。政府が貧困率を算出して公表するのは初めて。長厚労相は「子ども手当の支給を含めて改善策を打ち出したい」としている。 今回算出した貧困率は全世帯の可処分所得を1人当たりに換算して高い順から低い順に並べた場合に中央となる人の所得(中央値)の半分に満たない人の割合。子供(17歳以下)の貧困率は全体の中央値の半分に満たない子供の割合となる。3年に1度実施している国民生活基礎調査結果から算出。全体の貧困率は97年が14.6%、00年が15.3%、03年が14.9%。子供の貧困率は97年が13.4%、00年が14.5%

    2009-10-28
    makonabe
    makonabe 2009/10/29
    常識的なことがあまり知られないで、数字が一人歩きしてしまう現実はあるので良エントリではあると思う。
  • 大学行きたい、修学旅行行けない…貧困率15% : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生労働相が20日公表した「相対的貧困率」では、国民の15・7%が、国内の平均的な所得水準を大きく下回る“貧困層”であることが明らかになった。 日の相対的貧困率は諸外国と比較しても高率となっており、背景には、非正社員の増加などによる格差拡大があるとみられる。生活に困窮する人々から悲鳴が聞こえてくる。 「何とかして大学に行きたい。でも、家庭の状況を考えると悩んでしまう」 今月16日、東京・有楽町駅前。あしなが育英会の募金会場で、静岡県の高校3年生吹越勇太さん(18)が打ち明けた。旅館を経営していた父を中学2年の時になくし、病気をおして働いていた母も高校2年の時以来、入院生活が続いている。現在は奨学金を借り、下宿生活をしながら高校生活を送っているが、母方の実家の援助と奨学金がないと、生活すら厳しい状況だ。 将来の夢は高校教師という吹越さん。「私みたいな状況でも、希望を失わずに進学できるよ

    makonabe
    makonabe 2009/10/22
    どの層の人が救われるかなんて、学校納付金やら就学援助やら学費の減免のことを知っていたら分かっていたことだと思うけど。それでも学費減免の工面をしていた地方行政は嬉しい政策だと思う。
  • パパは何でも知っている〜「物知り博士」と「専門バカ」という二つの研究者像〜 - ハリ・セルダンになりたくて

    [「専門家なのに知らないの?バカじゃないの?」] 最近、ある場所で当にあった会話です。 ある人「矢野さんはベイズ統計学がご専門なんですよね?」 矢野「ベイズ統計学のある一分野で、モンテカルロフィルター(粒子フィルター)が専門ですが・・・」 ある人「ベイズ統計学のマルコフ連鎖モンテカルロ法で使われるDeviance Information Criterionっていいんですか?」 矢野「それは専門外なので・・・」 ある人「え?ベイズ統計学者なんでしょ!?」 矢野「・・・・」 それから数分ほど経ってから同じ人との会話 同じ人「次回は矢野さんにマルコフ連鎖モンテカルロ法のご講義をいただければ」 矢野「いや、それは専門外なので、ちょっと・・・」 同じ人「そんなこと言わずに、講義してくださいよ」 矢野「モンテカルロフィルター(粒子フィルター)との比較としてマルコフ連鎖モンテカルロ法を取り上げてある程

    パパは何でも知っている〜「物知り博士」と「専門バカ」という二つの研究者像〜 - ハリ・セルダンになりたくて
    makonabe
    makonabe 2009/10/21
    「専門バカ」の存在を教えてくれるような「物知り博士」は必要だよね。交通整理役みたいな人。まあ、何でも知ってる語りたがりはいらないかな。
  • 女性は見た目が98%?? - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    …と、いきなりジェンダー的に問題大あり、かつ正確でもない見出しで申し訳ありませんが、こんなニュースが流れていました。ロイター配信の@ニフティ経由です。 働く女性、圧倒的多数が「成功のカギは見た目」=米調査 2009年10月14日(水)15時59分配信 ロイター [ニューヨーク 13日 ロイター] 働く米国人女性のほとんどは、職場での成功にプロフェッショナルな見た目が非常に重要だと考えているという調査結果が、13日明らかになった。 調査は、キャリアウーマン向け雑誌のピンクマガジンと女性向けサービス業のコルセット・パーソナル・スタイリングが、専門的職業や管理職に就いたり経営者である女性を対象に実施。 それによると、全体の98%に当たる圧倒的多数が自分のキャリアに見た目が影響したと回答。そう思わないと答えたのは、たった2%だった。 http://news.nifty.com/cs/item/de

  • 酒量・借金…横浜市教委が全教員の生活実態調査へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜教育委員会は、飲酒の量や頻度などを自分で記入する「ライフスタイルチェックシート」を市立校の全教員約1万5600人に配り、細かな生活実態の把握に乗り出す。 問題行動の兆候を早めにつかみ、校長が指導しやすくするのが狙い。 市教委によると、対象は小、中、高校、特別支援学校の全513校。年内に配布し、校長あてに提出してもらう。市立校教員は今年度すでに6人が逮捕され、2007年度の4人、08年度の3人を半年で上回った。飲酒後に書店で女子中学生の尻を触った容疑で現行犯逮捕されるなど、酔って事件を起こすケースが目立つ。 そのため、シートでは飲酒習慣を重点に尋ね、不祥事の芽になりかねない賭け事や借金、悩み事などの項目も設ける方針という。 文部科学省は「全教員の生活把握にまで踏み込んだ不祥事防止対策は聞いたことがない」としている。 市立中の男性校長(53)は「教員の健康管理上の資料としても活用したい。

    makonabe
    makonabe 2009/10/12
    え、無記名ではなく記名ってことだよね、「問題行動の兆候を早めにつかみ、校長が指導しやすくするのが狙い。」だし。おっそろしくて俺なら教科書的な回答しかしないな。
  • ALTから現金受領の教員停職 道教委、5人処分−北海道新聞[教育]

  • 【10代のネット利用】子どものケータイ利用、「ちょっと待って」の習慣を 千葉大・藤川大祐准教授に聞く

    makonabe
    makonabe 2009/10/12
    暇だな…これが若さか。「プロフに「喧嘩上等」などと書いたことがきっかけで学校間抗争が起き、夜中に150人の中学生が集まる騒ぎになったケースもある。」
  • 『ささやかな楽しみ:葬式に参加したことある奴きてくれ - ライブドアブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ささやかな楽しみ:葬式に参加したことある奴きてくれ - ライブドアブログ』へのコメント
    makonabe
    makonabe 2009/10/01
    金をかけなきゃ文句を言われ、金をかければ文句を言われ。我侭で他人任せの先輩(笑)方に巻き込まれた若者の悲劇ではあるかな。まれによくある。
  • いわゆる「危い諸法案」と民主党議員との会話:イザ!

  • 【新閣僚に聞く】千葉景子法相 拉致実行犯の釈放嘆願署名「うかつだったのかな」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【新閣僚に聞く】千葉景子法相 拉致実行犯の釈放嘆願署名「うかつだったのかな」 (1/2ページ) 2009.9.30 17:40 ――選択的夫婦別姓を可能とする民法改正案を国会に提出するか 「(同制度導入を盛り込んだ)法制審議会の答申があり、実現しなかったことの方が異常だ。早ければ通常国会を視野に入れたい」 ――人権侵害救済機関を創設するいわゆる「人権擁護法案」の扱いは 「どの時点で法案化できるか詰めて、スケジュールを立てたい。基的には(民主党案通り)内閣府に独立性の高いものを作る。都道府県には地方人権委員会に設ける方向だ」 ――民主党が設置した第三者委員会報告書では、法相による検事総長への「指揮権発動」に言及していた 「指揮権という権限があるから、あり得るということではないか。それに尽きる」 ――自身が指揮権を発動することは 「うん、別に。はい」 ――難民認定の基準は見直すのか 「でき

    makonabe
    makonabe 2009/09/30
    千葉景子「日本のpoor層は海外からのデカセギ層とせいぜいがんばって争うんだな」
  • 東京新聞:<どうなる学校>高校授業料無償化 現場に歓迎と戸惑い:暮らし(TOKYO Web)

    民主党が公約に掲げる「公立高校授業料の実質無償化」。来年四月の実施を目指し、文部科学省は同党と給付方法の調整に入ったが、教育現場では歓迎と戸惑いが交錯している。関係者の声を拾った。 (井上圭子) 「これで子どもたちも勉強に打ち込める」。東京都立高校三年担任の教員(44)は、川端達夫文科相の就任会見をテレビで見ながら、昨年、授業料を払えず退学した生徒たちの無念の表情を思い出していた。