タグ

2009年11月3日のブックマーク (83件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • テレビ|REGZA:東芝

    「Cell Broadband Engine」の能力を最大限に引き出す「CELLプラットフォーム」が、最先端のパフォーマンスを実現します。

    テレビ|REGZA:東芝
  • Windows 7のネットブックは「買ってはいけない」のか? - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回は10月22日に発売となったWindows 7パソコンについて触れる。ネットブックに付属する「Windows 7 Starter」は、機能制限がかかったOS。価格が安いのはいいのだが、果たして搭載モデルを買うのは賢い選択なのだろうか? 戸田氏が出した結論とは? Windows 7登場で、一番大きく変化するのはネットブックだ。これまでは、ほとんどのネットブックがWindows XPを採用していたわけで、Windows Vistaを飛ばして一気にWindows 7になるのだ。しかも、ネットブックだけがパッケージで市販しない特別なOS「Windows 7 Starter」を採用するのだ。果たしてこれは買っても良いのだろうか? 買ってしまってから後悔しても遅いので、今回は、Windows 7搭載のネットブックについて、買うべきか否かを深く掘り下

    Windows 7のネットブックは「買ってはいけない」のか? - 日経トレンディネット
  • 電脳建築家・坂村健Google,ユビキタス,そして日本を語る―後編

    坂村健・東京大学教授が力を入れているのが,ユビキタス・コンピューティングの普及・推進だ。日国内はもちろん,世界各地で進めている各種の実証実験を振り返りつつ,「日発のインフラ・イノベーション」たるユビキタス・コンピューティングの可能性を語る。 (聞き手=ITpro発行人 浅見直樹,構成=ITpro 高下義弘,写真=栗原克己) 2005年から2006年にかけて,坂村教授は全国でさまざまなユビキタス・コンピューティングの実験に関わってきました。 特に力を入れているのは国土交通省の「自律移動支援プロジェクト」です(プロジェクトのWebサイト)。自律移動支援とは誰もが人の助けを借りずに,自分の意思で自由に移動できるようすることです。その実現のためのインフラとして,例えば道路や案内板にアクティブRFIDやパッシブRFIDを埋め込む。歩行者が持つ端末は,それらから場所識別番号を読み取り,ネットワーク

    電脳建築家・坂村健Google,ユビキタス,そして日本を語る―後編
  • グローバルスタンダードへの戦い・・・坂村健教授の示唆 - 熟年の文化徒然雑記帳

    徒然なるままに、クラシックや歌舞伎・文楽鑑賞、海外生活と旅、読書、生活随想、経済、経営、政治等々万の随想を書こうと思う。 先にWPCでの坂村健東大教授の基調講演に触れて、教授のuIDに対するグローバルスタンダードへの壮大な戦いについて紹介した。 日人は、米国で決めた国際基準が、総てグローバルスタンダードと考える傾向があって、坂村教授は、トロンや現在勧めているuIDに対しても、米国での認知如何によって評価されるなど、日人の自主性とグローバルスタンダードへの理解のなさに辟易し、国家戦略としての重要性に鑑み「グローバルスタンダードと国家戦略」を書いた。 親しい高級官僚に、中央省庁でもアメリカではこうだと言うと通りが良いのだと聞いたが、昔から、学術でも芸術でも、何でも、欧米で評価されると、喜んで受け入れる傾向があるようだ。 しかし、私自身、欧米で学び、いくらか生活をした経験から、日が欧米にあ

    グローバルスタンダードへの戦い・・・坂村健教授の示唆 - 熟年の文化徒然雑記帳
  • 電脳建築家・坂村健Google,ユビキタス,そして日本を語る―中編

    坂村健・東京大学教授は,1984年に「TRON」を提唱してから現在の「ユビキタス」に至るまで一貫して,「コンピュータによる人間社会の支援」というテーマにこだわってきた。前編に続く今回は,バーチャルな世界からリアルな世界へのリンクを張ることが次の世界を切り開くと説く。 (聞き手=ITpro発行人 浅見直樹,構成=ITpro 高下義弘,写真=栗原克己) Web2.0やGoogleの躍進を見て,これこそが次世代を象徴する技術,企業,あるいは社会のムーブメントだ,と感じる人も多いようです。 ネットは確かに社会を変えた。しかし,テクノロジーは相互に支え合って存在しています。当たり前のことですが,ネットは光ファイバーを敷設する企業や,ルーターを開発し提供する企業があるから成り立っている。基盤となるテクノロジーが発達したからこそ,ネットが存在するわけです。 そしてインターネットが普及したからGoogle

    電脳建築家・坂村健Google,ユビキタス,そして日本を語る―中編
  • スペシャルインタビュー 電脳建築家・坂村健 Google,ユビキタス,そして日本を語る(後編)

    坂村健・東京大学教授が力を入れているのが,ユビキタス・コンピューティングの普及・推進だ。日国内はもちろん,世界各地で進めている各種の実証実験を振り返りつつ,「日発のインフラ・イノベーション」たるユビキタス・コンピューティングの可能性を語る。 (聞き手=ITpro発行人 浅見直樹,構成=ITpro 高下義弘,写真=栗原克己) ――2005年から2006年にかけて,坂村教授は全国でさまざまなユビキタス・コンピューティングの実験に関わってきました。 特に力を入れているのは国土交通省の「自律移動支援プロジェクト」です(プロジェクトのWebサイト)。自律移動支援とは誰もが人の助けを借りずに,自分の意思で自由に移動できるようすることです。その実現のためのインフラとして,例えば道路や案内板にアクティブRFIDやパッシブRFIDを埋め込む。歩行者が持つ端末は,それらから場所識別番号を読み取り,ネット

  • wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    wisdom | あなたのビジネス思考に、ひらめきを。
  • 研究・開発 : Auto-ID | NTTコムウェア

  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

  • Auto-ID Laboratory Japan – Architecting the Internet of Things

    Auto-IDラボラトリは、MITのAuto-IDセンターの発展的解消とともに、2002年に世界六大学に設置された自動認識技術を用いた情報システムに関する研究開発グループです。”Architecting the Internet of Things”を共通の研究モットーとして活動しています。Auto-IDラボラトリは、自動認識に関する国際標準団体GS1の研究開発機関としても機能しながら、各ラボは独自の研究にも取り組んでいます。 慶応大学に設置された日ラボでは、自動認識、無線に関する基礎技術開発に取り組みながら、特に産業分野での非効率・無駄をインターネット技術、自動認識技術の組み合わせで解消するシステムの研究・実証も行っています。

  • 慶應義塾大学SFC研究所|ラボラトリ|Auto-ID ラボ

  • http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/Sakamura.html

  • VU - IS - CLASS - Hardware

    この講義は14回あります。ハードウエアの基礎的なロジックかいろがどうなっ てるか、について勉強します。この講義には教科書があります。まったく同じ 内容をするわけではありませんが、 毎年教科書をつかっていまして、 Prentice Hall から出ている、M.Morris Mano の "DIGITAL DESIGN" です。 このペーパーバック版というのはもう余り売ってないのです。外国ではを個 人で余り買ったりしないんですよ。とくに学生はお金がないのでそうなんです が、ではどうするかというと、図書館で読むんですね。一生懸命読む。大学も システムが日とは違って、24時間図書館があいていたりします。そこにい けば種類もたくさんあるわけです。ですから、学生は図書館に行ってを読む わけですが、そうすると 屋さんの売り方も日とは違って、図書館への納 入が主になるので、たくさんの人が読んでも

  • VIRTUAL -- INDEX

  • 使いやすさ研究所 ホームページ

    使いやすさ研究所では、「使いやすさ」の様々な情報発信を行っています。使いやすさ研究所は、カタログに氾濫する「使いやすさ」「わかりやすさ」を単なるキャッチ・コピーで終わらせない為の様々なテスト・サービス、開発支援、コンサルティングを行っている株式会社 U'eyes Designが提供する情報発信サイトです。 U'eyesDesignでは、iPhone評価レポートを販売しております。  7/11(金)のiPhone上陸に伴い、多くのメディアでの評価が予想されます。それに対しレポートは、独自進化と揶揄される国産ケータイ文化とその使い勝手に慣れ親しんだ『実際のユーザ』が、どのように感じるのか、発売直後の評価(ショートターム)と1週間ほどの日常使用後の評価(ロングターム評価)の2タームに分けて実施するユーザビリティ評価を通じ明らかにします。 詳しくはこちらをご覧ください。

  • http://usability.ueyesdesign.co.jp/

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 576. 便利になったから開けづらい?納豆の容器 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    納豆好きの私は、ほぼ毎日納豆をべています。ある日、自宅近くのスーパーに行くと、「新容器」と書かれた見慣れない納豆が陳列されていました。いつもはお気に入りの逸品を選ぶのですが、「新容器」という言葉に惹かれて購入してみました。 内部は2つに分かれており、納豆とゼリー状のタレが別々に入っていました。そのタレを納豆と混ぜればべられる状態になるようです。一般的な納豆の上にのっているネバネバするフィルムや開封しにくいタレ袋のないこの容器は、納豆好きでも悩ましい問題から開放してくれるものだったのです。 が、何度か買っているうちに別の悩ましいことが1つでてきました。 それは蓋がとても開けづらいことです。初めは、私の開け方がおかしいのかと思っていたのですがそうではなかったのです。通常、片開きタイプの容器はあけ口がヒンジの反対側にありますが、この容器はよく見るとあけ口がヒンジのそばという不自然な位置にあり

  • 親指シフトは普及してほしいなあ

  • バッファローコクヨサプライ、BBEテクノロジー採用のアンプとスピーカー | 家電 | マイコミジャーナル

    バッファローコクヨサプライは2日、アンプ&スピーカーシステム「BSSP10」を発表した。発売は11月上旬を予定している。価格は1万700円(税抜)。 BBEパワーアンプにコンパクトなスピーカーを組み合わせた「BSSP10」。同社によると、11月11日ぐらいには店頭に並ぶとのことだ BSSP10は、BBEテクノロジーを搭載したパワーアンプに、コンパクトなスピーカーを組み合わせた製品。採用されている技術は、BBEテクノロジーと「Mach3Bass」。BBEテクノロジーは、高調波の遅れを補正することで、高調波が、基波よりも速くリスナーの耳に届くようにするという技術。また、同時に高域と低域のブーストも行われ、より自然でクリアなサウンドを実現する。また、Mach3Bassは、中高域に影響を与えずに、特定の周波数帯域(低域)だけをブーストするという技術。 BSSP10のアンプ部分では、BBE/Mac

  • ティアック、beyerdynamic製ヘッドホンのフラッグシップモデル「T1」を発売 | 家電 | マイコミジャーナル

    beyerdynamic(ベイヤーダイナミック)製ヘッドホンのフラッグシップモデル「T1」 ティアックは30日、ドイツ・beyerdynamic(ベイヤーダイナミック)製ヘッドホンのフラッグシップモデル「T1」を、11月下旬より発売すると発表した。価格はオープンで、推定市場価格は14万円前後。 同製品は、正確で自然な空間再生を極限まで追求したという、beyerdynamic製ヘッドホンのフラッグシップモデル。1テスラ(1万ガウス)オーバーの強力な磁束密度を生み出す"テスラテクノロジー"を導入した新開発の小型トランスデューサーにより、広いダイナミックレンジと大幅な歪みの低減を実現。限りなくロスレスな、原音に忠実な再現性を実現したとのこと。 形式は、オープンタイプの抜けの良さと密閉タイプの重厚さを兼ね備えたダイナミック・セミオープンタイプとなっており、付け心地に優れたベルベットのイヤーパッドを

  • ティアック、独beyerdynamicのフラグシップヘッドホン「T1」を発売 - 実売14万円前後 - PHILE WEB

    ティアック(株)は、同社が取り扱う独beyerdynamic(ベイヤーダイナミック)社のフラグシップヘッドホン「T1」とヘッドホンアンプ「A1」を11月下旬発売に発売する。これらの製品はあす31日に開催される「秋のヘッドフォン祭 2009」(関連ニュース)で初披露される見込み。 ・ヘッドホン 「T1」 ¥OPEN(予想実売価格140,000円前後) ・ヘッドホンアンプ 「A1」 ¥OPEN(予想実売価格120,000円前後)

  • ニュース | ティアック株式会社

    ティアック株式会社の新製品情報や製品リリースに関する情報ををご確認いただけます。

  • TEAC、独beyerdynamicの最上位ヘッドフォン「T1」

  • パナソニック、2012年度に3,000万台の薄型テレビ生産目指す

  • 地デジ専用「miniB-CASカード」が11月より運用開始

  • 2009-11-02 - 雑記/えもじならべあそび(相沢かえでの無変換なスキマ記)

    2009/11/03-16:30追記: タイトルのうち、「ロマかなvsかな論争」の部分を「ロマかなvsJISかな論争」に書き換えました。 2009年11月3日23:41:07追記……タイトルのうち、「JIS X6004」から【X】が抜け落ちていたので補いました。 こんなあたりを軸に論争している……のだろうか?意外とディープな論争になっていそうな気がする。 × JISかな(JIS X6004) Qwertyローマ字 メリット 打鍵数が3割少ない、運指量が少ない、指の使い方がやばくない 行段方式で覚えやすい、英字入力とキープリントを共用できる デメリット 配列が複雑で、おぼえにくい 打鍵数が5割多い、運指量が多い、指の使い方がヤバイ ※どっちも一指打鍵は可能。 こうなった場合、新JISかなの「2009年時点での」普及度は……たぶん「JIS X6002利用者から、シンプル配列だからとJIS X

    2009-11-02 - 雑記/えもじならべあそび(相沢かえでの無変換なスキマ記)
  • 2005-03-01

    今日になって読み返しましたが、俺、結構(というか、かなり)突拍子もない事を書いていました…ダメじゃん。 あのあと、この「なぜ?」ばかり考えていました。 あっ、「ハリボテの月」ってのは偽月〜(mockmoon arangement)の事です。 ええと…記憶が定かではないのですが、たぶん「始めてさわったワープロ専用機」で、一度新JISを触っていた事が原因なのではないか、という気がしてきました。 当時手にしたワープロとゆーのが、「50音順配列・旧JIS配列(標準)・新JIS配列・Qwerty配列ローマ字入力」の4方式に対応していたもので、全て1日ずつ試した上で旧JISを選択しました。 たぶん、その時に打鍵したイメージがずーっと残ってしまっていたのが原因なのではないか、という気がしています。 偽月を作った当時は、「飛鳥を始めてから随分経って居るから、それが原因だ」とばかり思っていたのですが、そうで

    2005-03-01
  • 「眠れる獅子」M式が再出発!(Re: ■いよいよ発売!他1件@親指シフトウォッチ) - 雑記/えもじならべあそび on blog

    今日は巡回方向が逆だったため、Uジローさん→ぎっちょんさん経由です。 はじめは「おっ、再び月配列で来ましたか」と普通に感じたのですが、よくよく親指シフトウォッチさんの記事を眺めていると、思いっきり「M式入力と脳力開発」とあるではありませんか! M式ってゆーのはM式の世界(@森田正典氏)で、配列界隈では超有名なあの森田氏が考案した、母子音分離型ローマ字入力式配列の一つです。 …というよりも、配列界隈では【頻度表】や【漢字初音の第2音節は「う、い、ン、つ、ち、く、き」の7文字】の方が有名ですね。 …って、俺が説明するまでもない話ですな。 考えてもみれば、「NECの森田氏がM式を」、「富士通の神田氏がNICOLA(OASYS配列)を」それぞれ考案し、これらがその後の配列を形作る上での基礎となっていると言っても過言ではないでしょう。 カナ・ローマ字系の配列で、これを基礎としていないのは…たぶん無い

    「眠れる獅子」M式が再出発!(Re: ■いよいよ発売!他1件@親指シフトウォッチ) - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • たまに、TRON方式も試してみる……。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    最近「超漢字」を立ち上げる機会も少ない……のだけれど、それでもたまに、比較用にと打っていたり。 超漢字用に作った「かえで****あすか」定義だと、 左Shiftキーと、右Shiftキーは、もともと区別可能なので、区別して使っている。 無変換キーと、変換キーとを、その機能キーの機能を「生かしたまま」シフトキーとして使うことは出来ない。 ゆえに、「左Shiftキーと無変換キー、変換キーと右Shiftキー」の組み合わせで、キー交換をする必要がある。 という感じで運用しています。 当然、こうなってるので「Shiftキーを使った、一時的英数モードへの移行機能は使えない」わけで……そのあたりはちょっと面倒*1なのだけれど、英数モードとかなモードで「同じく親指位置シフトが使える」ってのは、解りやすさという意味では良い気もする、と。 まぁ、多少使い勝手が違っていても【特殊なソフトなしで、ネイティブな環境で

    たまに、TRON方式も試してみる……。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • (memo)その「練習法」はControlledなのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog

    (from http://thumb-shift.txt-nifty.com/contents/2009/09/re-2268.html ) #(はてなキーワード経由でgicchonさんは認知できると思うので)脱線しまくりの日日記についてはトラックバックしていません。 なんとなく気になった……ので、以下の2冊を探してます。 ワープロらくらく速習法―オアシス100FII用 作者: 大島章嘉,大島銘子出版社/メーカー: 日能率協会発売日: 1985/09メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (1件) を見るワープロらくらく速習法―オアシスライトシリーズ用 作者: 大島章嘉,大島銘子出版社/メーカー: 日能率協会発売日: 1985/11メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 増田式のように「入力法に対する差別なしに使えるメソッド」になっていれば、基

    (memo)その「練習法」はControlledなのか。 - 雑記/えもじならべあそび on blog
  • VU - IS - LAB - Sakamura - joshuinterview

    --- これは1996年4月の時点での話で、現在とは異なる可能性があります --- この研究室の目標は何ですか? 究極の目標は、これは坂村先生とずっとつきあっていて思うことなんですが、 世の中で使われるシステムつまりソフトとかハードをつくっていくこと、と言っ ていいと思います。もうちょっと広く言えば、社会に影響を与える研究をする、 ということです。もちろん使ってもらうシステムを作っていくためには、今の 社会的ニーズは何かとか、さらには「将来こういう技術が必要になる」という ものを研究しなければならないわけです。 うちの研究室では TRON プロジェクト というのを 1984 年からやっています。 近い将来生活の中にコンピュータが入ってきて人間の生活を裏からサポートす るようになるだろうというのが当時から変わらない想定で、そのようなシステ ムをつくりあげることが TRON プロジェクトの目標

  • 『ニンテンドーDSi LL』の“iLL”が病気だって? 欧米ではそんなこと言ってない。むしろ「LLって何?」状態|デジタルマガジン

    ガジェット通信が「なぜ『ニンテンドーDSi LL』なんて名前に!? 欧米では「病気」という意味」という記事を出しているが、そんなこと言っているのは某巨大掲示板群の中のごくごく一部のメーカー狂信者たちだけである。むしろ欧米では「LLって何だ?」状態になっている。 それもそのはず。LLというサイズは日人なら分かりやすいが、欧米にはそんなサイズは存在していないからだ。欧米ではLL=XLである。そのため、人気ゲームブログ『kotaku』ではわざわざ「ニンテンドーDSi XLはアメリカでは2010年前半に発売」とまで書きかえて案内している。もちろん、任天堂側も欧米ではそう表記を変えることだろう。 念のため『ニンテンドーDSi LL』発売のニュースへのコメントをチェックしてみたが、『kotaku』、『joystiq』(こちらも人気ゲームブログ)ともに「illだって(笑)」などと書き込んでいるユーザー

  • 神速(´・ω・)VIP : 先生に言われた理不尽な言葉

    2009年10月31日01:31 先生に言われた理不尽な言葉 1 以下、VIPがお送りします 2009/10/24(土) 14:04:15.32 ID:ji7mk1Ya0 「花瓶、お前が割ったんだろ?」 「違います」 「じゃあ誰が割ったって言うんだ!!!」 「・・・」 「言ってみろ!!!」 しらねえよ 4 以下、VIPがお送りします 2009/10/24(土) 14:06:47.25 ID:lRBCXRta0 先生「お前だけ給費1.5倍な」 5 以下、VIPがお送りします 2009/10/24(土) 14:07:01.44 ID:NF38EOE60 俺は教師なんかやりたくなかった 以下、VIPがお送りします 2009/10/24(土) 14:07:40.67 ID:ATQCrX94O 「お前じゃ絶対なれない。絶対」 10 以下、VIPがお送りします 2009/10/24(

  • わずか5秒、「♪プラズマクラスターはシャープだけ~」CMの狙いとは - 日経トレンディネット

    ♪プラズマクラスターはシャープだけ~ テンポのいいリズムで、わずか5秒間のCMが放映されている。 シャープが2009年6月13日から7月5日まで東京・大阪・名古屋の3地区限定で放映している「プラズマクラスター」の5秒短尺CMだ。5秒という集中スポットプロモーションは、極めて稀な仕掛けだ。 CMには、シャープのプラズマクラスターイオンのキャラクターを務める佐藤隆太さん、水川あさみさんが出演している。「浮遊ウイルスを無力化篇」「浮遊カビ菌を無力化篇」をそれぞれ2つ合計4タイプがある。 5秒間のCMだと短調になりがちだが、それぞれに背景や振り付けに変化をつけることで、視聴者を飽きさせない工夫をしている。 実は、CM画面の背景には統一的にエアコンの画像が映し出されている。つまりこのCMは、プラズマクラスターイオンの宣伝だが、細かくいえば、プラズマクラスターイオン発生機の宣伝ではない。同機能を搭載し

    わずか5秒、「♪プラズマクラスターはシャープだけ~」CMの狙いとは - 日経トレンディネット
  • 【魚拓】差し押さえ:別人の自宅誤って…同姓同名、誕生日も同じ - 毎日jp(毎日新聞)

  • グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目2009.11.03 09:00 satomi こないだグーグルが携帯用GPSナビのベータ版を発表した途端、GPS業界各社の株価がトイレにジャーッと流れてゆきましたよね...。 ちょうどTomTomが第3四半期報告で純利益が前年同期比47%減ったと発表したのと同じ10月28日というバッド・タイミングもあって、同日の取引きでTomTomの株価は20.8%ダウン、Garminも16.4%ダウンという大打撃となりました。そりゃそうです、グーグルの無料アプリ相手じゃ勝ち目がないですもんね...。 でも彼らの受難はそれだけじゃないのです。 車載ナビ大手TomTomが昨年買収した「Tele Atlas」(1984年創業、社・オランダ)は、世界中の道を隈なく走って地図を作ってきた会社で、つい最近までグーグルMAP情報を提供する主要プ

    グーグルが相手じゃおしまいです...Gの無料GPSナビ発表で競合涙目
  • CCleaner

    (管理人評価 5.0) 不要ファイルの削除やレジストリクリーナー機能を持つシステムクリーナー。機能はWindowsやウェブブラウザの溜まったキャッシュファイルの一括削除を行うクリーナー、使われていないレジストリの削除や問題点の修復を安全に行うレジストリクリーナー、インストールしているソフトウェアのアンインストールやスタートアップの管理を行うツールの3つ。自身の判断では手を出しにくい不要なレジストリの削除も安全性の高い部分のみを検出するので手軽に使う事が出来ます。

  • Free Window Registry Repair

    フリーソフトナヴィはウイルス対策から動画編集まで無料で使えるフリーソフト、無料ソフトのリンク集と使い方の解説サイトです。

  • 582. 大事なことだから目立ってお知らせ! ~主張する簡易説明書~ | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    お気に入りの音楽を満載したiPodを車でも使いたいと思い、FMトランスミッター(オーディオプレーヤーの音源をFM電波で送信する機器)を買ってみました。車に戻り、早速取り付けようとパッケージを開けると、「ここからスタート」と書かれた紙が顔を覗かせています。 紙をスルスルと引っ張ってみると、「クイック操作ガイド」というものが出てきました。このトランスミッターは、まず最初にiPodの種類に合わせて部品を組み替える必要があるようで、「クイック操作ガイド」にはこの部品の組み替えから、車に接続して使えるようにするまでの手順が載っています。 最近のデジタル機器などでは、この「クイック操作ガイド」のように、製品を使い始めるまでの手順が簡単にまとめられている“簡易説明書”が封入されていることが増えてきたように思います。他の製品では、簡易説明書を上に重ねておくなどの方法で目に留まるように考えられていましたが、

  • はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 - @IT自分戦略研究所

    第38回 はてなのインフラを支える「ビジョン」と「数値化」 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/11/2 田中慎司(たなかしんじ) はてな 執行役員 博士(情報学) 1974年生まれ、愛知県出身。2006年、京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 博士後期課程修了。NTTネットワークサービスシステム研究所を経て2006年はてな入社。サーバ/インフラの設計・構築・運用の責任者。著書に「サーバー/インフラを支える技術」(共著、技術評論社)。 ■半分は「流れ」でインフラのリーダーに はてなでインフラを担当して、もうすぐ2年になります。元々、新卒でNTTの研究所に入って、6年ほど研究員として働いていました。その後、大学の同期だった近藤(はてな 代表取締役の近藤淳也氏)に誘われて、はてなに2006年に入社しました。最初はサービス開発がメインだったんですよ。まだそのころは開

  • 日本電気の動き、タケシの足跡 - パソコン創世記

    連載を初めて読む人へ:先行き不透明な時代をITエンジニアとして生き抜くためには、何が必要なのでしょうか。それを学ぶ1つの手段として、わたしたちはIT業界で活躍してきた人々の偉業を知ることが有効だと考えます。連載では、日のパソコン業界黎明期に活躍したさまざまなヒーローを取り上げています。普段は触れる機会の少ない日IT業界歴史を知り、より誇りを持って仕事に取り組む一助としていただければ幸いです。(編集部) 連載は『パソコン創世記』の著者である富田倫生氏の許可を得て公開しています。「青空文庫」版のテキストファイル(2003年1月16日最終更新)が底です。「青空文庫収録ファイルの取り扱い規準」に則り、表記の一部を@ITの校正ルールに沿って直しています。例)全角英数字⇒半角英数字、コンピューター⇒コンピュータ など 第1部 あとがき 漢字プリンターで打ち出された校正紙を、ようやく読み

  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    2024年2月1日。アマゾンで家庭用AI囲碁ロボット「SenseRobot GO」が発売された。今回、SenseRobot GOの開発担当者に話を伺う機会を得たので、AI囲碁ロボットの詳細をレポートする。

  • Windows 7が失敗するかもしれない10の理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 10月22日は、最新版のWindowsが公式にリリースされる重要な日だ。このOSが、Microsoftに栄光の日々を取り戻す救世主になると言う人も多い。多くの人が、このOSはWindows Vistaが残した汚れをほとんどきれいにしてくれるだろうと述べている。私や他の何人かは、Windows 7が多くの評論家が声高に主張しているような成功を収めるかについては懐疑的だ。この記事では、Windows 7が失敗に終わりうる10の理由を挙げてみることにする。 1:Vistaに似すぎている 私は、実際にVistaを好んでいるPCユーザーに出会ったことがある。あるいは、Aeroが最高のインターフェースで、ユーザーアカウント制御(UAC)が究極のセキ

    Windows 7が失敗するかもしれない10の理由
  • いつの間にか増えてしまったサーバ台数を減らしたい - @IT

    ITインフラ】【サーバ】【仮想化】 いつの間にか増えてしまった サーバ台数を減らしたい 三木 泉 @IT編集部 2009/10/1 小さい会社なのに、各部署で別々にサーバ機を導入しているうちに、多数に膨れ上がってしまった。各部署ではPCをサーバ機の代わりに使っているケースも多い。これらのコンピュータは机の下など、あまりいい環境に置かれていないし、何よりも管理が行き届かない状況だ。サーバ仮想化でサーバ機を少数にまとめられると聞いたが、どうすればいいのだろうか。 サーバ仮想化は、増えてしまったサーバ機を少数にまとめるには非常に便利な技術です。しかも、小規模環境での利用なら低コストで始められます。 サーバ仮想化が実現することは、まずサーバ機にカバーをかぶせるような形で来のハードウェア(チップセットやネットワークアダプタ、ストレージなど)を隠して標準的な単一のハードウェアとして見せることです。

  • Linux、Mac、Windowsのユーザーが信用を損なう5つのタブーフレーズ - builder by ZDNet Japan

    稿はTechRepublicメンバーのdcolbertが寄稿したものだ。 「オオカミ少年」の話にあるように、同じ主張をことあるごとに何度も聞かされたら、その主張の信頼性は落ちていくだろう。現在、LinuxMacWindowsのどれが優れているかという論争がウェブ上の至るところで起こっているが、現代生活のなかでそういう傾向がこれほどまでに顕著な例は他にないのではないだろうか。この記事では、何度も繰り返し流れて終いにはうんざりしてくるヒット曲のように、無意味化しているフレーズをリストアップしてみたい。 議論の相手が支持するOSプラットフォームを引き合いに出すときには常に「ウィット」を効かせた言い回しでけなす。この現象をうまく言い表すのは難しいが、例えばWindowsの話をするときに「Microsoft Windows」ではなく毎回必ず「M$ Winblowz」と書かないと気が済まない人は

  • 返:日本のITってどうして糞ばかりなんですか? | n+1

    ちょっとどきっとしました。 日ITってどうして糞ばかりなんですか?http://anond.hatelabo.jp/20090924134405 あなたが王様は裸だと言っているような気がして。。 なので、この問題について、私が知っていることを伝えたいと思います。 そして、学生という未来がある立場であるあなたに向けて小さなメッセージを送りたいと思います。 1.日IT業界は弱いのか? まず、前提として日ITの実力はどのくらいなのかを調べてみました。 スイスの民間会社IMDのITの国際競争力の調査によると日ITの国際競争力は世界19位です。 ここでは割愛しますが、その他の統計を見ても、インフラは強いがソフトウェア(プログラム)については弱いという傾向がでています。 日のGDPが世界2位ということを考えると、インフラ以外の日ITは弱いといって問題なさそうです。 特

  • 90年代と21世紀の越えられない壁 - GeekFactory

    実質的な仕様承認者となることが多いであろう30代後半の人は、1990年代のクライアントサーバの経験で生きている。業務トランザクションやGUIの考え方は、VBに代表されるクライアントプログラムがベースになっている。業務データが入力されてからコミットされるまでプログラムは動いているし、画面の操作はイベントでやってくる。 これに対して、Webを当たり前のように使っている人たちはステートレスな世界に慣れているし、画面の操作はページ遷移を伴うことを前提にしている。HTMLで書かれたページに対してMouseOverだの再描画だの言っても噛み合わない。両者の間には越えられない壁が存在する。 まとめると、世代の違う人がレビューすると前提が違いすぎて話が噛み合わないケースがある。そんなことを感じた今日この頃。企業内システムはまるで時計が止まった世界にあるようだ。

    90年代と21世紀の越えられない壁 - GeekFactory
  • Linux躍進の背景にある3つのトレンド--Linux Foundation幹部が語る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftに対抗できる実力を備えたLinux 「これまでLinuxを脅威としてきたMicrosoftは、今年になって自らGPLv2のラインセンスでコードをリリースした。これは、現在、そして将来においても、ソフト開発を進める上でLinuxの存在意義を実質的に認めたことを意味する」 2009年9月21日、米国オレゴン州ポートランドで開催された「LinuxCon 2009」の初日、Linux Foundationでエグゼクティブディレクターを務めるJim Zemlin氏は、ウェルカムキーノートで、ソフトウェア開発におけるLinuxのポジション確立を強調した。 LinuxCon 2009キーノートの動画 現在、コンシューマ向け電子機器や

    Linux躍進の背景にある3つのトレンド--Linux Foundation幹部が語る
  • 使いやすさが特徴の「Sabayon Linux」、バージョン5.0が登場 | OSDN Magazine

    Linuxディストリビューション「Sabayon Linux」の開発者は10月2日、最新版「Sabayon Linux 5.0」を公開した。GNOMEとKDEの両エディションを備え、32ビットと64ビットに対応した。 Sabayon Linuxは「Gentoo Linux」の派生で、初心者でもすぐに使える使いやすさ、デザイン、安定性を特徴とするLinuxディストリビューション。 最新版はLinuxカーネル2.6.31をベースとし、GNOME 2.26とKDE 3.4.1を含む。容量は2GB以下という。 デフォルトのファイルシステムとしてExt4を採用、GCC 4.4.1、Glibc 2.10、X.Org 7.5などに対応した。dmcryptによる暗号化ファイルシステム、インストーラでの複数言語対応、パッケージ管理「Entropy Framework」なども新機能となる。「OpenOffic

    使いやすさが特徴の「Sabayon Linux」、バージョン5.0が登場 | OSDN Magazine
  • 営業支援システムが現場で、不評になるのはなぜ? (1/3)

    企業が業績をあげるために進めている「見える化」。見える化が必要なものとして、支出、在庫といった企業のバックヤードとともに、顧客との接点となる営業活動を見える化することも必要だとされている。営業活動を見える化するためのITツールはかなり以前から存在しているが、なかなか普及が進まない。 といった製品がその代表で、提供形態としてもパッケージソフトから、オンラインで提供されるSaaS型の製品まで幅広い。 その歴史も古く、日SFAに注目が集まったのは1990年代の後半。それまでIT化が進んでいなかった営業部門で利用される製品として一気に注目を集めた。 うちの会社は、出した見積書を把握してないんです!? ところがなかなか利用が進まない。もちろん、SFAを導入して実際に業績をあげた企業もあるが、製品を導入したものの、社内でシステム利用が定着しないと首をかしげる企業も多いようだ。 数年前に取材したある

    営業支援システムが現場で、不評になるのはなぜ? (1/3)
  • IT業界の裏話: ネット史上最大の惨事、マイクロソフト子会社がユーザーデータを全て消失?→一部復旧可能の可能性もあり

    マイクロソフトはT-Mobileと組んでユーザ向けのオンラインストレージサービス(T-Mobile Sidekick)を展開していますが、アップグレード対応のためのバックアップ処理をミスしたために全てのユーザー保管データが消失した可能性がきわめて高い、とのコメントを発表しました。 ご存じない方へ説明すると、サイドキックとはT-Mobile社のスマートフォンで、オンライン上にユーザのアドレス帳やデータやメールなどを保存するサービスがあります。今回、これらデータをうち、オンライン上にしかないものは全て消えてしまった、という状況の模様です。 データソースはテッククランチ。Danger社の公式声明も下に載せておきます。 『Microsoftの子会社でスマートフォンのSidekickを製造販売しているDangerとT-Mobileが発表したところによると、 Microsoftのサーバのエラーのせいで

  • 第31回 バブルに浮かれたまま、20年間進歩がない日本のIT産業

    経営者にとって、情報システムは頭痛の種になりがちだ。業務に必須だが投資に見合った効果が出るとは限らない。ほかの設備投資に比べて専門的で難解でもある。 野村総合研究所で約20年間勤務した後に、人材派遣大手スタッフサービスのCIO(最高情報責任者)を務め急成長を支えた著者が、ベンダーとユーザー両方の視点から、“システム屋”の思考回路と、上手な付き合い方を説く。 前回(第30回)は「システム・インテグレーション」の“誤訳”について書きました。この言葉がこの20年間、システム会社やIT(情報技術)業界の自己変革を阻害してきたように思えてなりません。 私は20年前の1990年に、通商産業省(現 経済産業省)の外郭団体である情報サービス産業協会(JISA)の「2000年の情報サービス産業ビジョン」の策定プロジェクトにかかわったことがあります。 当時はバブル経済が絶好調であり、システム会社は好況に沸き、

    第31回 バブルに浮かれたまま、20年間進歩がない日本のIT産業
  • 「脱MS」、箕面市が中古PC約500台をLinuxで再生利用 - @IT

    2009/10/15 大阪府箕面市は10月14日、ITコストの削減を目的に、中古PC約500台にLinuxを導入し、シンクライアントシステムを構築する計画を明らかにした。併せて、このプロジェクト技術面から支援するサポーター企業を募集する。 対象となるのは箕面市立小・中学校の職員室LANで、全20校、500台規模での導入となる。これまではWindows OSとMicrosoft Officeの組み合わせを利用してきたが、「新バージョンの発売ごとに、大規模な出費と作業が必要」だった。新OSが登場しても、既存PCの多くが性能不足で導入が困難なため、新たにPCを大量購入し、セットアップする必要に迫られていた。これは同時に、まだ利用可能なPCを廃棄することにもなる。新OSが登場するたびに必要だったこうした出費をなくすことを目的に、Linuxの導入に踏み切る。 新システムでは、教育機関向けのUbun

  • 日本のマネジメントの弱さは、個々のプロフェッショナリズムの欠如が原因かも

    なんとなく半径5mの話だけど、日のマネジメントの弱さの原因は、部下の子供っぽさにも原因があると思う。 以下、愚痴になります>< 今PJTマネージャーやってるけど、自分のToDo・スケジュール管理できないスタッフがほとんど。 だから、彼らのToDoをこちらで管理して、進捗がどうかメール/電話で確認(彼らから報告をあげてこない)して、 期限破った報告してこないからこちらから連絡して。 メールに返信してこないから、送ったメールにこちらからRemindかけて(この管理はかなりめどい)。 また彼ら同士の間でToや電話でやりとりして共有されていない全体に影響を与える情報を、電話で聞いて。 なんで全体のスケジュールに影響与える話をToメールでして、管理側に連絡してこねーんだよ。 全体メールに電話で返すのは良いけど、なんでその結果共有しねーんだよ。 結果だけでも共有してくれないとスケジュールや管理に影響

    日本のマネジメントの弱さは、個々のプロフェッショナリズムの欠如が原因かも
  • 「景気後退でOSS検討,デスクトップでの関心も高まる」,IDCが利用実態調査

    IDC Japanは2009年10月15日,「国内オープンソースソフトウェア利用実態調査」の調査結果を発表した。調査によれば,オープンソース・ソフトウエアを導入している国内企業は17.1%,具体的に導入を検討している企業は7.1%で,約半数は景気後退が検討のきっかけだった。 同調査は,2009年8月に国内企業3939社を対象に行った。OSSを既に導入している企業は17.1%,具体的に導入を検討している企業は7.1%,これから導入を検討していく企業は17.9%だった。具体的に導入を検討している企業280社のうち47.1%が,「2008年の金融危機以降の不況によるIT投資削減が,OSSの導入検討のきっかけとなった」とと回答している。 IDC JapanではOSSを既に導入している,もしくは導入を検討している企業1088社に対し,OSSの利用実態について2次調査を実施した。既に実施済みのプロジェ

    「景気後退でOSS検討,デスクトップでの関心も高まる」,IDCが利用実態調査
  • 昔いた会社の悪口を言う人は損をしている : けんすう日記

    いやあ、転職のシーズンですね。 周りでも結構転職をしている人が多いのですが、割と前にいた会社の不満や悪口を言いながら転職をする人が多いのですよねえ。個人的には、ものすごく損している気がするのでやめたほうがいいと思うんですが、なんでしょうねえ、、、 損する理由 個人的に、そういう人が損しちゃう理由として以下のものがあります。 1:悪口をいう人だと思われる 昔いた職場とかを悪く言って周りにまき散らすと、聞いてる人は「他の会社の悪口もいってそうだなあ」と思うわけです。 もし取引先の人だったら「こことは取引はやめておこう」と思いますし、もしその人が自分の会社に入りたいといっても「きっとうちの悪口もいいそうだから雇うのはやめておこう」となるわけです。 どちらにせよメリットが少ない気がします。 2:そんな悪い会社に入るなんて見る目がないと思われる 会社の悪口いってるからといって「なんてこの人は賢いんだ

    昔いた会社の悪口を言う人は損をしている : けんすう日記
  • 情シ部は技術の空洞化を起こしてよいのか

    情報化社会では社員一人ひとり,各部門,会社全体がIT技術を使って生産性を上げ,IT技術を戦略的に活用して新規ビジネスや商品の創造,顧客サービスの向上などを図り,企業の体質強化や競争力強化を行なうことが極めて重要である。日では,マスコミや有識者やIT企業が「企業にとって情報戦略は極めて重要である」「情報システム部門(情シ部)は情報戦略部門になれ」「CIOは役割を果たせ」などと論議がにぎやかである。 前回は,それについてあるベテランSEから「“情シ部は情報戦略部門になるべきだ”と長年言われていますが,日ではなぜそれがなかなか進まないのでしょうか?」という主旨の質問をもらったので,それに対して「日の情シ部はそれに応えるだけの力がない。それは日企業の多くの情シ部は会社の経営やビジネスや業務に暗いからである。それでは企業全体を考えた情報戦略を企画・立案しそれを遂行することは難しい。背景には,

    情シ部は技術の空洞化を起こしてよいのか
  • IT業界から足を洗うこと、考えたことある? | スラド

    現在の経済状況を考えると完全なキャリアチェンジなどを考えるのはちょっと危ない気もするが、金銭的にも態度でも仕事を評価してくれない顧客からの技術的要求に応えるのに益々うんざりするようになってしまった。 得意な分野で給料は妥当な仕事かもしれないとは思うのだが、IT/ネットワーク分野のキャリアから足を洗い、新しい分野に足を踏み出すとはどういうことなのだろうか? 収入にどんな変化があり、どう対応しただろうか?人と関わることは増えただろうか?/.er達の経験談をお聞かせ願えないだろうか。 家では看護や農業、ESL(海外の学校に派遣され英語を教えるプログラム)の先生など様々な職に関するメリット/デメリットなどが語られている。IT業界から飛び出した方や別分野からIT業界への転職してきた方など、/.J諸兄方はどのような経験をなさってきただろうか?

  • 勝間和代さんの本が苦手な理由

    今の不景気の代表的なものとして、マンションが売れない、車が売れないと言ったものがあると思います。 特に不動産は致命的らしく、売れる予定の新築マンション販売への大規模投資が資金繰りがうまくいかなくなり、急拡大を急いでいた中堅規模のマンションデベロッパーに急ブレーキがかかりバッタバッタと潰れてしまってるのがイマココ 勝間和代さんの「お金は銀行に預けるな 」を読んだときに、これは僕は苦手だなぁと思って途中で読むのをやめてしまったことがあります。 ・都市部の人は、非合理的な欲求である車は買うな ・新築マンションは営業コストが数十パーセント乗ってるので買うな というあたりを見て、車もマンションも買った僕としてはきっついなぁと。 どうも今の構造に当てはめると、人々が車を買わなくなったことで派遣切りが横行し、人々が新築マンションを買わなくなったことでマンションデベが潰れることで大量の失業者が生まれている

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • kizasi.jp

    This domain may be for sale!

  • クロネコヤマトの信じがたい最悪な対応の話 | GetSetの日記 | スラド

    会社支給の携帯電話というのは、言うまでもなく秘密にすべき情報の集合体みたいなものである。特に営業担当や顧客との連絡が多い方なら、折に触れ実感されていることだろう。 その「仕事用携帯電話」を貴方が落としてしまった、としよう。それを拾い、「落ちていましたよ」と伝えてくれた方がいたとして、貴方ならどう対応するだろうか? 昨日のことだ。 通りを歩いていた私は、auの携帯電話を拾った。E03CAで、裏には自身の電話番号と「ヤマト運輸」の文字が書かれたテプラが貼られている。 拾い上げてみると、信じがたいことにロックがかかっていない。発着信の履歴もそのままである。遠隔ロックやデータ削除など、業務向けにセキュアな仕掛けを幾つも用意されているはずの機種だが、さっぱり活用するつもりはないようである。 じろじろ眺める趣味も無いので、電話帳の登録番号からヤマト運輸関連の番号を探し(××ベースという、集配センタの番

  • それでもあなたは生保に入りますか? - 『生命保険のカラクリ』

    ★★★★☆ (評者)池田信夫 生命保険のカラクリ (文春新書) 著者:岩瀬 大輔 販売元:文藝春秋 発売日:2009-10-17 おすすめ度: クチコミを見る 大手生命保険会社に就職した私の友人が、3年ほどでやめて大学院に入り直した。理由をきいたら「客をだましてもうける仕事がいやになった」という。彼の話では、日の生保は「生保のおばちゃん」を使って彼らの親戚を加入させ、外務員を使い捨てて加入者を増やしていくビジネスで、金融商品としてのリターンはマイナスだという。 おばちゃんは「万が一のときに備えるとともに利殖にもなる」と勧誘するが、そんなうまい話があるだろうか。次の二つの医療保険があるとして、あなたはどっちに加入するだろうか? 保険料が10万円で、病気になったら医療費を払ってくれる「掛け捨て」 保険料が20万円で、病気になったら医療費を払い、無事に満期を迎えたら10万円の「ボーナス」が払い

    それでもあなたは生保に入りますか? - 『生命保険のカラクリ』
  • 国の生産性のキモは製造業で決まるわけではない

    いつ、生産性議論がはてな界隈で話題になっていたかは正直知らない。 ただ、この記事は日の現状をもろに語っていると思う。 山形浩生 の「経済のトリセツ」  Supported by WindowsLiveJournal - 生産性の話の基礎 賃金水準は、絶対的な生産性で決まるんじゃない。その社会の平均的な生産性で決まるんだ。 という主張は社会格差の問題は置くとして、まあよくある主張なのでいいのですが。問題は次の文。 所得水準は、社会の平均的な生産性で決まる――そしてそれを引き上げているのは製造業だ この考えから抜け出せない人が多すぎる。 日ドイツはここ10年、経済は殆ど伸びていない。 対して、伸びているのがイギリスとアメリカである。 そして、これらの国の成長を支えているのは製造業ではない。 金融などの情報工学を基礎とする産業によって、投資機会が圧倒的に広がった為だ。 効率ではない、機会が

    国の生産性のキモは製造業で決まるわけではない
  • 「年収100万円台の非正社員」を放置していいのか / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    景気拡大が続いている。拡大のペースは非常に緩やかではあるが、その間に雇用関係の指標も大きく改善した。 2002年1月に0.5倍と最低を記録した有効求人倍率は、2007年7月には1.05倍に上昇。有効求人倍率が1倍を超えるということは、数字の上では、すべての求職者に求人が行き渡っていることを示している。 直近で有効求人倍率が1倍を超えていたのは、バブル期の1988年から1992年までのことだから、現在の求人の盛り上がりは、数字を見る限りバブル期並みということになる。 こうした状況を指して、構造改革路線は正しかったという学者が少なくない。「改革が成功したからこそ雇用情勢が改善した」と彼らは主張する。だが、それは当だろうか。 有効求人倍率が改善したからといって、素直に喜べないのにはわけがある。通常の有効求人倍率には、パートタイマーの求人が含まれているからだ。 正社員のみの求人倍率は、

  • トップレベルドメインに「.日本」導入へ パブリックコメント募集

    トップレベルドメイン(TLD)に、「.日」が加わる見通しだ。総務省の情報通信審議会はこのほど、TLDに「.日」を加えることを盛り込んだ報告書「21世紀におけるインターネット政策の在り方~新たなトップレベルドメイン名の導入に向けて~(案)」を公表した。6月3日までパブリックコメントを募集する。 報告書は、「.日」のほか、「.大阪」や「.京都」など、地域ドメイン導入についても言及している。 ICANNは昨年6月、トップレベルドメインの自由化を承認。早ければ09年末にも、新たなTLDが導入可能になる見込みだ。これを受けて情報通信審議会は、新たなTLDについて検討してきた。 関連記事 トップレベルドメイン自由化、ICANNが承認 「.com」「.net」だけでなく、社名ドメイン(.itmedia)、人名ドメイン(.billgates)、地名ドメイン(.paris)など好きなドメインを使えるよ

    トップレベルドメインに「.日本」導入へ パブリックコメント募集
  • 激安2500円のコンピュータが大人気、その正体は一体何?

    パソコンの低価格化が急速に進む中、破格の激安コンピュータが人気を呼んでいる。学研が6月30日に発売した「大人の科学マガジン24号」がそれだ。特集は「マイコンの時代」で、ふろくとして「4ビットマイコン GMC-4」が付いている。価格は2500円。売り切れ店が続出し発売2週間で既に2万部の増刷が決定したという人気ぶりだ。そこで、この激安マイコンを紹介しながら、パソコンの黎明期をほんの少し振り返ってみよう。 ●パソコンのルーツ、4ビットのCPUが追体験できる パソコンの歴史がスタートしたのは1971年。諸説あろうが、インテルが4ビットCPU「4004」を世に送り出した年が始まりと考えていいだろう。それから38年。世の中には当たり前のようにパソコンが普及し、ついに雑誌のふろくにコンピュータが付くまでに、時代は長足の進歩を遂げたわけだ。 ちなみに、「マイコン」とは「マイ・コンピュータ」の略。1970

    激安2500円のコンピュータが大人気、その正体は一体何?
  • 自分のことを知る、そして修正する

    自分のことがわからない。 まず、容姿。 自分では容姿偏差値60くらいだと思ってるんだけど(人からかっこいいねと言われることもある)、時々50とかに見えて気が狂いそうになる。ちょっとした前髪の動きとかだけで。 気になって気になって鏡やガラスの写り込みばかり見てる。それでも不安は解消されない。これをやめよう。 WEBカメラを買ってPCにつけて、鏡よりも当に近い(それは偏差値50やそれ以下が真の自分であるという事実)自分を直視しよう。 そしてそのワクの中でそれなりに努力して(WEBカメラでよく見えるようにする)、それが終わったら、外では鏡の類いは一切見ないことにしよう。 「鏡を見る」ということは、当の自分に近づいているようで、当はその周囲をぐるぐる回っているだけで自分にたどり着いていないんじゃないかと思う。 鏡を見るということは「あ、ガスの元栓締めたかな?」と出先で思い出すようなもので、け

    自分のことを知る、そして修正する
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】 Microsoftが無償提供するアンチウィルスソフトの意義

  • asahi.com(朝日新聞社):迷ったら、やってみる - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  この言葉は、05年に漫画家の倉田真由美さんに初めて会ったときに教わりました。  当時、一勤め人だった私が、その2年後に独立し、さらにそれから2年後、さまざまな領域に仕事を広げる大きなきっかけとなった言葉で、当に感謝しています。  「行動の大切さ」と「リスクを取る必要性」の両方を合わせながら、しかもわかりやすく、覚えやすくしたこの言葉は、私たちの行動を変えたいときの特効薬になります。  私たちの行動は、ほとんど無意識に決められています。つまり、五感からの刺激に対して、私たちに内蔵された何らかのプログラムがおのずから働いて、反応を定めているのです。そして、このプログラムを動かすのが、このような言葉と、それにもたらされた成功体験の記憶なのです。  だからこそ、「迷ったら、やってみる」という言葉を心のプログラムに置いておくことで、新しい刺激やチャレンジに対しておじけ

  • asahi.com(朝日新聞社):見返りに縛られていることを自覚しよう - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  今回は、さまざまな場面で「報酬の法則」という形で紹介されているものを、わかりやすく言い直した言葉です。  すなわち、私たちが行動を起こすときには、意識的か無意識的かにかかわらず、必ず見返りに応じてしか動こうとしないということです。  わかりやすい例は、禁煙や節酒の失敗です。それは、喫煙や飲酒に明確な「見返り」があるからです。  いくら、長期的には身体に悪いとわかっていても、たばこを吸ったときの、あのほっとする感覚や、お酒を飲んだときに味わえるあのボワーッとした感覚は強烈で、明確な見返りです。将来の健康の不安など、正直、今が楽しければ吹っ飛んでしまいます。  あるいは、端から見て、なんであんな人とつき合っているんだろう、と思うようなカップルがいます。明らかに片方が搾取されたり、時には虐待までされたりして、どうみても不公平なのに、相手に尽くし続けるのです。  なぜ

  • asahi.com(朝日新聞社):上手にわがままになれ - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  今回、紹介するのは、英語の「アサーティブ(assertive)」を私なりに意訳した言葉です。  アサーティブとは、過度に受け身にも攻撃的にもならない姿勢を指しています。  すなわち、人とコミュニケーションするときに、誠実・率直・対等を心がけながら、無理に自分がいいたいことを我慢したり、あるいは、高圧的になったりすることもなく、自分の望みを相手に伝える技術です。  私がこの概念を知ったのは30歳になってすぐですが、目から鱗(うろこ)が落ちる思いがしました。そして、それまで、いかに自己主張をしないことで、逆に相手に迷惑をかけていたのかを理解したのです。  相手に伝えたいことがあるのに、ずっと我慢してしまうと不満がたまり、最後には爆発していきなり攻撃的になったり、文句を言い始めたりしてしまいます。あるいは、自分の弱みを見せまいとして、ついつい、相手に対して高圧的に出

  • asahi.com(朝日新聞社):ゼロイチ思考で考えるな - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  今回は、私が20代の頃、ついつい逆の行動をとってしまったときに、複数の上司から注意された言葉です。  当時は、その言葉の重みが正直、わかりませんでした。しかし、年を経るにつれて、そういうことだったのか、と腑(ふ)に落ちるようになり、生き方も楽になりました。  最近感じた「ゼロイチ思考」の危険性は、「〈勝間和代〉を目指さない」という主張が議論のテーマになり、ある意味、共感をもって受け入れられていることです。  ここで言う括弧付きの〈勝間和代〉とは、どうやら、なにもかもを自分のとてつもない努力で補い、自助努力による成功に勝るものはない、と確信している生き方を意味しているようです。  しかも、努力だけではどうにもならない問題が多いのだから、身の丈以上の努力はやめた方がいい、という文脈で使われています。  この「目指すか目指さないか」を、「ゼロかイチか」の選択のように

  • asahi.com(朝日新聞社):うれしがらず、悲しがらない - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  今回は、さまざまな偶然の結果に自分の気持ちが振り回されすぎないよう、私がふだんから唱えている言葉です。  つまり、自分の行動の結果として、何かいいことがあってもむやみに舞い上がりすぎず、逆に、望まないことや嫌なことがあっても、やたらと悲しがりすぎないということです。この言葉を唱えると、心が強くなり、トラブルにも対処できるようになります。  なぜなら、私たちがコントロールできるのは、日々の行動だけだからです。その結果についてはコントロールできません。ふだんから、私たちは自分の行動についてベストを尽くし、その時には最適だと考えているわけですから、その結果の善(よ)し悪(あ)しは、環境やタイミングに依存していたり、あるいは偶然の結果かもしれないからです。  うまくいった場合にうれしがりすぎると、その時の行動パターンと成功体験を過度に関連付けてしまい、何でもかんでも、

    maple_magician
    maple_magician 2009/11/03
    パターンマッチング
  • asahi.com(朝日新聞社):叱る量の5倍ほめろ - 勝間和代の人生を変えるコトバ - ビジネス・経済

    プロフィールバックナンバー  この言葉は私が新卒の頃、人に接するときの心がけとして上司から教えられました。  すなわち、人とコミュニケーションを行うときは、叱(しか)るようなネガティブな感情を表す量の5倍くらい、ほめるようなポジティブな感情を表すと、人間関係がうまくいくという教えです。  このことは、さまざまな実証研究でも、別れるカップルと別れないカップル、調子がいい職場と悪い職場、うまくいく家庭とそうでない家庭の違いはこのような、ほめる量と叱る量の違いにあるということが示されてきました。  例えば、米国の心理学者のジョン・ゴッドマン氏は、夫婦の会話を15分間、観察するだけで、90%の確率でその夫婦が15年後に破局に至っているかどうか予測できるという研究を発表しています。  この研究では夫婦の会話の感情を20種類に分け、これを好意的か、敵対的かに分類しています。その割合や流れによって、「そ

    maple_magician
    maple_magician 2009/11/03
    「2割恫喝、8割普通」ってゆーのと似てる話(いやこれとは原理が別だった……)
  • 努力は報われないほうがいい - レジデント初期研修用資料

    現在進行形ですごい状態にある人を見て、「僕も頑張ってああなるんだ」なんて、 その人と同じ場所を目指して頑張るのは、危険なことだと思う。 何かの間違いがあって、頑張ったその人の成功を許してしまった業界は、その時点で詰んでしまうから。 劣化コピーが承認を求める 同じ方法論で頑張った人は、どうあがいたってオリジナルの劣化コピーにしかなれないものだから、 そういう人は、ものすごく頑張る。頑張った人が、「頑張り」に見合った承認を求めると、 世代を重ねるごとに、「頑張り」のコストはどんどん上がって、そこはたぶん焦土になる。 業界のどこかで「すごい」を観測したのなら、その人と同じやりかたを重ねるのではなく、 「もっと簡単にあそこに到達するにはどうすればいいんだろう」なんて考えないといけないし、 それでも「頑張り」以外の答えが出ないなら、「すごい」その人たちがいなくても何とかなるように、 仕事のやりかた自

  • なぜ女性はこんな男にばかり引っかかるのだろう

    満員電車の中で、前の男が打っている携帯のメールを、見てはいけないのだろうが見てしまった。 そうすると、明らかに同じ内容のメール(会いたいよ!それしか考えてない!)を、2名の女性に送っていた。 まあこれだけならいいんだが、そのメールが入っていたメールフォルダの名前が、「女」だった。 なんで女性ってこんな男にばかり引っかかるんだろう。 世の中には誠実で浮気なんてしない男が無茶苦茶いるのに。 表面上の好きだけでいいんですか? まあ、ただその男はものすごくマメだった。見た目ちょっとヤンチャした感じなんだが、絵文字ばっかりだったし。

    なぜ女性はこんな男にばかり引っかかるのだろう
  • 有休は遊びで使ってはいけないのですか? | キャリア・職場 | 発言小町

    営業職の社会人2年目です。 先日、旅行に行くために金曜日と月曜日に有休を取ろうとしたら社会人としてあり得ないと課長に怒られ却下されました。 私は幸いな事に体が丈夫なためほとんど病欠をしません。また日中済ませなければならない用事もないため有休がたまっていく一方です。 ですが、うちの会社は退職時の有休消化も許されていません。よって今ある有休は消滅していくことになってしまいます。 有休は病欠ややむを得ない用事の場合にのみでしか取ってはいけないのでしょうか?または1日だけならまだしも土日挟んでいるとはいえ、まとめて2日休むことがいけないのでしょうか? なお、休みを取ろうと思っていた日は仕事もあまり動かない予定でした。 会社によってもまちまちかと思いますが、今後の有休取得に際して常識やアドバイス等教えてください。

    有休は遊びで使ってはいけないのですか? | キャリア・職場 | 発言小町
    maple_magician
    maple_magician 2009/11/03
    つか、病欠って有給じゃなくて、別に使えるのがあるはずじゃ……。有休は「別の日に取れ」といわれたり、「査定に響いたり」することはあるけど、取得自体は出来なきゃおかしい話。互いの権利義務に関する話。
  • 次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ

    フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

    次期Firefox 3.6が対応する新しいWebフォント形式“WOFF”とは? - フォントブログ
  • 新フォント形式「WOFF」に対応したFirefox3.6 beta1リリース | スラド

    3ヶ月前に alpha リリースが出ていた Firefox 3.6 ですが、このたび beta 1 がリリースされました。 パフォーマンスアップの他、新機能としてテーマ切り替えの Personas やビデオのフルスクリーン再生、そして、新しいWeb用のフォントフォーマットである WOFF のサポートが追加されました。 おそらく初の WOFF 実装のはずですが、これからどれだけ広まるとか楽しみですね。WOFF については次期Firefox 3.6が対応する新しいwebfont形式“WOFF”とは?が参考になります。

  • http://japan.internet.com/busnews/20091102/10.html

    maple_magician
    maple_magician 2009/11/03
    ……つか、ふつうにDSP版でクリーンインストールすればいいんじゃね?わざわざライセンス違反を犯してまでやるメリットが、どこにあるのか解らん。