タグ

教育に関するmasa8aurumのブックマーク (180)

  • 計算力の低い受験生に、中1の計算問題を解かせたら「これくらい出来るよ」って笑っていたが、制限時間つけるとボロボロだった。

    数学市民@Mathpedia運営 @Infinity_topoi 高3の受験生を見ていた時、計算力の低さを見かねて中1の計算問題集を解かせたことがあった。「これくらい出来るよ」って最初は笑っていたが、制限時間をつけてやるとボロボロだった。流石にショックを受けていたが、「これくらいは出来る」と思って基礎的な事をやり直せないのはよくあることだと思う。 2020-11-10 18:23:27 数学市民@Mathpedia運営 @Infinity_topoi それからひたすら数か月基礎計算。満点以外は全部やり直しで徹底的にやった(何度も泣かせてしまった)。そのあともう一度高校数学をやってみたら、すんなり出来るようになって、しまいには「センター数学って簡単じゃないすか?」とか言い出した(無事現役合格した)。計算力って当に大事と思った一例。 2020-11-10 18:33:59 数学市民@Math

    計算力の低い受験生に、中1の計算問題を解かせたら「これくらい出来るよ」って笑っていたが、制限時間つけるとボロボロだった。
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/11/13
    “計算力が低いと「計算のほうに思考メモリを取られすぎて、思考力がそんなに悪くないはずの人も思考力が落ちてしまう」”
  • 【スペインと全然違う】イタリアの大学の期末テスト - BARCELONANDO :)

    今日は、バルセロナ大学とカラブリア大学の期末テストを様々な視点から比較してみる。 ・テストの回数 ・成績の評価基準 ・試験方法 ・難易度 ・単位をとるのに必要な力 ・日人がやりやすいのは? ・単位が取れなかったらどうなる? ・イタリアの大学のテストは簡単?など 【期末テストの試験方法】 スペイン: 筆記 (待ち時間ゼロ、試験時間2時間) イタリア: 口頭 (待ち時間3時間以上、試験時間15分) 【期末テストの回数】 スペイン: 1教科につき半期に2回または1回 イタリア: 1教科につき半期に1回 【満点は何点?】 スペイン: 10点 (合格点は5.0点) イタリア: 30点 (合格点は17点) 【成績の評価基準】 スペイン: 3回のレポート・プレゼン・筆記試験 → ほとんどの教授は筆記の成績を全体の50%・レポートは40%・プレゼンは10%というように配点する。 イタリア: 15-25分

    【スペインと全然違う】イタリアの大学の期末テスト - BARCELONANDO :)
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/11/04
    イタリアは口頭試問。スペインは筆記試験。
  • 議論力をつちかうイタリアの口頭試問|トリリンガル・マム Trilingual Mom

    こんにちは!トリリンガル・マムです。 この記事ではイタリアの学校教育における口頭試問についてご紹介します。 教育、学校、議論力、コミュニケーション力に関心のある方が対象です。 イタリア人の話す力は口頭試問で鍛えられる みなさんは議論になって、自分の意見をうまく言えなくて悔しい思いをしたことありませんか? わたしはあります。論理的に説明できなかったり、相手の勢いに押されて声を挟めなかったり、感情的になってしまったり… 日人相手のときもそうですが、欧米人相手のときは特にそうです。母国語ではないというハンデを引き算してもまだ、弁舌で負けると感じることが多い。 そんなときいつも思うのが、日の学校教育にイタリアのような「口頭試問(esame orale )」があればよかったのに、ということです。 口頭試問というのは試験官の質問に口頭で答えさせる試験のこと。イタリアでは小中学校から口頭試問がありま

    議論力をつちかうイタリアの口頭試問|トリリンガル・マム Trilingual Mom
  • アニメーターさん「小学生の図画工作の授業はゴミ作りがテーマなんでしょうか」 - Togetter

    アニメ私塾 @animesijyuku 小一子供の図工美術の教科書見ると絵の描き方は一切のってません。 現代アート崩れ?ゴミ作り?がテーマなんでしょうか。 よくわからない。 はじめに教わるがこれじゃ一生絵が苦手になるのは無理もありません。 だってそうなるプログラムになってるんですから。 2020-10-25 12:02:49 アニメ私塾 @animesijyuku 僕が小一に教えるならとにかく「顔」を描かせます。 基比率や配置などがわかる内容を一年通してやる。 高学年は全身。 小学生向けの当の教科書作りたいな。 2020-10-25 12:07:12 アニメ私塾 @animesijyuku 家庭からゴミを持って来てもらってそこからさらにゴミを作らせるようなことをさせる。 それを「個性」「子供らしい」と称する訳です。 今ある綺麗な画材で一番綺麗なもの、楽しいもの、描きたいものを描かせろよ

    アニメーターさん「小学生の図画工作の授業はゴミ作りがテーマなんでしょうか」 - Togetter
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/10/26
    作文教育(ろくにやり方を教えない)と似た話かも
  • 小6女児が「暴行罪」バレー監督と闘い続ける訳

    女児への暴力の疑いで起訴されていた大分県の強豪小学生女子バレーボールクラブで指導していた男性監督が10月19日、暴行罪で罰金10万円の略式命令を受けたと報じられた。 監督は町立小学校の教師で、2019年6月に当時6年生の女児を平手打ちし、保護者が警察に被害届を提出していた。発覚当初、県小学生バレーボール連盟(県小連)や、クラブの一部の保護者が隠蔽に走るなどしたため、耳目を集めた事件だ。 監督は、このクラブで長年にわたり指導にあたってきた人物。2020年4月に同町教育委員会から訓告処分を、5月には上記の暴力を調査確認した県小連より永久追放処分を受けている。 日スポーツ協会と日小学生バレーボール連盟に監督の暴力を告発した、当時同クラブで指導していたコーチは「それ(女児らへの平手打ち)以外にも、暴力やパワハラがあった。(監督は)公の場では体罰はダメと言いながら、体罰をし続けてきた。指導のなか

    小6女児が「暴行罪」バレー監督と闘い続ける訳
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/10/20
    「スポーツを何のためにやるのか」という価値観を確認しておく必要がある。子どもたちの健全な発達を犠牲にしてまで全国を目指すべきではない。また、全国を目指す場合でもビンタはすべきでない。
  • 嫁にプログラミング教えるの辛い

    前提 嫁のことは好き 嫁はバリバリの文系。もともとIT関係ない職だったけど、興味を持ったらしくIT転職しようとしてる自分の過去の職歴に若干コンプレックスを持ってる節(自分には専門性がない、とか)があり、それを克服するためにも応援したいと思ってる自分はバリバリの理系&IT系なので、半年くらい少しずつ教えてる 最初はProgate やってた。一通り終わったらしいので、edabit を勧めておいた。leetcodeにも手を出し始めた 悩み論理的思考力の話 何かのロジックを自分で考えるのが苦手。過去のパターンに当てはまることはできるけど、少し捻った問題だと途端にフリーズしてしまう なんというか、理解しているのではなく、パターンを暗記している感がある うまく動いていない時に、プログラムの流れを追うのが苦手。あれこれ適当に試してうまくいったら満足してしまう 関数の呼出しの流れとかを追うのがきついみた

    嫁にプログラミング教えるの辛い
  • 中学受験の是非は「成功者」ではなく「潰れてしまう人」も見て語るべきだと思った。

    医大に入って驚いた事の一つに、入学者のほとんどが有名中高一貫校出身者だったという事がある。 話を聞けば、誰も彼もが中学受験経験者。 その圧倒的現実をみて、僕は心の底からこう思った。 「自分に子供ができたら、絶対に中学受験をさせよう」 そうすれば、自分のように受験で苦労をする事はなかろうと思ったのである。 気がついたら小学校の同級生と仕事をしていた 身の周りにいる人間のほとんどが有名中高一貫校出身… これは何も医大に限った話ではないようで、上場企業でも似たような話が結構あるのだという。 ある有名な商社に入った友人の話だ。 彼は都内の有名塾出身なのだが、会社に入ってしばらくした後、小学校の頃に塾でみた事がある人間がそこかしこにいる事に気がつき、当に驚いたのだという。 人は自分と共通の経歴を持つ人間に何らかの愛着を覚える。 彼らは懐かしさもあってか再び緩い繋がりを持ち始め、気がつくと仕事におけ

    中学受験の是非は「成功者」ではなく「潰れてしまう人」も見て語るべきだと思った。
  • 退学希望者が続出「幻滅大学」の酷すぎる実態 コロナで浮き彫りになった格差(47NEWS) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの影響でリモート授業が続く大学。ある大学の調査では1割もの学生が変わらない学費などに不満を募らせ、退学を検討していると回答したという。日の大学で今、コロナ禍の対応に大きな格差が生じ、学生に寄り添う「優良大学」と、真摯に対応しない「幻滅大学」への二極化が浮き彫りになっている。社会学者で『大学改革の迷走』(ちくま新書)の著書もある佐藤郁哉・同志社大学教授が、幻滅大学のお粗末な実態や日の大学の問題点について明らかにする。 ■新島襄の2つの言葉 4月以来、同志社大学の創始者である新島襄の墓所に赴き、日の大学が直面している「未曾有の危機」に思いを巡らす機会が増えてきた。 1875 年に同志社英学校として発足した学が1920 年に大学になってから、今年で100 年。日の大学は、幾多の危難を経て今日に至っている。新型コロナウイルス感染症の拡大という危機は、高等教育のあり方に対

    退学希望者が続出「幻滅大学」の酷すぎる実態 コロナで浮き彫りになった格差(47NEWS) - Yahoo!ニュース
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/09/26
    コロナの非常事態なのに、まともに学生をバックアップしてない大学もあるらしい。
  • 学力とメリトクラシー:教育格差の発生・解消に関する調査研究報告書 - ベネッセ教育総合研究所

    2.学力とメリトクラシー:地位の配分と社会統合 学校での学力の形成を支えている原理は、メリトクラシーである。メリトクラシーとは、もともとは、生まれや身分によって地位が決定された前近代社会から個人の業績(メリット)によって地位が決定される近代社会への転換によって広がった原理である。それは、生まれや身分によってではなく能力と業績によって社会的な地位が諸個人に配分されるという、近代的社会編成原理を指す概念として用いられてきた。しかし20世紀以降になると、メリトクラシーは、単なる個人の業績にもとづく地位配分という原理にとどまらず、そのような人材の地位配分を人々が正統なものとして受け入れ、それによって社会に包含されるようになるという、平等化と社会統合の機能を有するものとしても、とらえられるようになった。 学力という言葉は、このような地位配分と社会統合というメリトクラシーの二つの機能を併せ持つものとし

    masa8aurum
    masa8aurum 2020/09/26
    メリトクラシーとは、 “生まれや身分によってではなく能力と業績によって社会的な地位が諸個人に配分されるという、近代的社会編成原理を指す概念”
  • ADHDの我が子を褒めたけど心に届いてなかった話に「わかる」「なるほど」と頷くTL - Togetter

    ちちゃこ🌱 @chichako07 母ちゃんの反省 ADHD啓発月間なのでのぼるを描いてみました。 その特性を理解して、毎日分け隔てなく誉めていたつもりでした。 でも彼の心には届いてませんでした。 私の大失敗の話です。 #育児漫画 #ADHD #発達症 pic.twitter.com/RPikJ0vjpO 2018-10-23 20:20:58

    ADHDの我が子を褒めたけど心に届いてなかった話に「わかる」「なるほど」と頷くTL - Togetter
  • 【漫画】「怒られると絶望する子」が親となり、子供の成長につながる「叱る時の5つルール」に集まる共感の声「こんなふうに叱って欲しかった」

    さざなみ🌟 @3MshXcteuuT241U 🥛🐄怒られると絶望する子🍞(1/3) 旧題「叱るって何だろう?」を内容を一部改訂して描き直したものです。 かなり前に描いたものですが、いまだにリツイートしてくださっている方が多くて…アップデートも含めたかったので、全部直しました☺️ #育児 #育児漫画 #エッセイ #エッセイ漫画 pic.twitter.com/9eQwp9IOSb 2020-09-12 14:19:07

    【漫画】「怒られると絶望する子」が親となり、子供の成長につながる「叱る時の5つルール」に集まる共感の声「こんなふうに叱って欲しかった」
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/09/14
    コトとヒトを切り分ける、話題は一度にひとつだけ、結論は子供自身に導かせる、終わったら蒸し返さない
  • 娘の学校でされてる授業「子どものための哲学」がめっちゃいいって話…「親が好まない友達と仲良くにすることについて」「美しいってどういうこと?」などについて議論

    ほしのあお @kumikuma003 娘の学校は低学年からずっと「子どものための哲学」の授業があって、例えば、7歳の頃は「親が好まない友達と仲良くすることについて」子ども達は議論をしていた。娘のノートを見ると「学校の外で遊ぶのは親がコーディネートするから、親が好まない友達と遊ぶのは無理。でも、学校では遊べる」と(続く 2020-08-26 08:13:19 ほしのあお @kumikuma003 続き)自分の意見を書いてあって、娘の意外とドライな一面を知った(笑。 他にも8歳の頃は「美しいってどういうこと?」について話し合って、美の基準が各自の文化や価値観のバックボーンで大きく違うことを知る→「人の見た目を自分の価値観でジャッジしてオープンにするのはナンセンス」という(続く 2020-08-26 08:20:43 ほしのあお @kumikuma003 続き)結論に至ったと教えてくれた。 13

    娘の学校でされてる授業「子どものための哲学」がめっちゃいいって話…「親が好まない友達と仲良くにすることについて」「美しいってどういうこと?」などについて議論
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/27
    ゼロベースで考えるために哲学的思考は大事。
  • 中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた

    変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めてにした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:名古屋の人の名古屋案内は、さすがの喫茶店推しの強さだった > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ 1年生からハードルが高そう ――よろしくお願いいたします。これ400ページ近くあるんですよ。めちゃ分厚いです(笑) 先生「すごいですねえ、中国の子供たちは1年生から漢字だらけで。ピンイン(発音記号)もあるんですね」 ――ですです。だから読めるんでしょう。この、最初に一段落で終わる短い文があって、次に半ぺージ、数えたら200文字くらいの文があって、そのあとに1ページ以上の長編作文があります。すごいですよ! 先生「子供たち大変ですわあ」 ――日の1年生の作文の要求はどんなもんですか?

    中国の小1の作文サンプル集を見てたまげた
  • 正解などない読書感想文の、正解と言える書き方

    小学生の子供がいる増田ブクマカもいるだろ、その中に読書感想文が苦手だった奴いるだろ。8月も終わりに近づいてきて、そろそろ「かーさんとーさん、読書感想文ってどうやって書いたら良いの」が来る頃だろ。安心しろ、読書感想文でナントカ賞をいくつも貰った私が書き方を伝授してやる。これは私に娘息子が生まれたら伝授する一子相伝の技にしたかったんだが、そんな予定は一切なく、今後一生ないだろうという見通しになってしまったので全国公開だ。滅びよ人類。 そもそも、コロナ禍で3月4月休みだったけど夏休みはちゃんとあるのか?読書感想文の課題って今でもあるのか?しらねえ、書きたくなったから書くんだ。書かせろ。 の選び方 なんでもいい。薄ければ薄いほどいい。読みやすいからな。課題図書じゃないと駄目っていう狭量な小学校なら課題図書でいい。私くらいになると増田でも書ける。あとで実践編やるので期待せず待て。 感想の書き方 

    正解などない読書感想文の、正解と言える書き方
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/21
    読書感想文の前段階として、自分の気持ちを書き出すトレーニングが必要な気がする。『書くことが思いつかない人のための文章教室』という本が割と良かったり
  • 中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT

    このプログラムは、小・中・高校生に向けた起業教育を提供している。そして、これこそが仁禮さんが取り組んでいる新しい教育の試みであり、彼女のたどってきた足跡をひもとくカギといっても過言ではない。さらに興味深いことに、その目的は、起業家を育成することにはないのだという。真の目的は、小・中・高校生が「自らの人生を切り拓く力」を育むことにあるそうだ。いったい、どういうことなのだろう。 仁禮さんは、小学1年生で既存の教育に疑問を感じ、中学2年生にして起業。1社目の会社を設立し、教育関連事業、学生・企業向け研修などをスタートさせた。そして、高校1年生の時には自身の母校である湘南インターナショナルスクールを買収。2016年には同じく教育関連事業を主体としたHand-C(現TimeLeap)を設立し、現在に至る。そもそも、なぜ小学1年生にして、既存の教育に疑問を感じ、中学2年生で起業するに至ったのだろうか

    中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/12
    こりゃすごい。サラブレッドだ。 / 「自分がどんな人間なのか知る課程が少なすぎる」 わかる。/ 起業家経験を通して「自らの人生を切り拓く力を身に付け」
  • 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育

    心理学博士。1955年東京生まれ。東京大学教育心理学科卒。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。川村短期大学講師、カリフォルニア大学客員教授、大阪大学大学院助教授等を経て、MP人間科学研究所代表。心理学をベースにした執筆、企業研修・教育講演等を行う。著書に『「やりたい仕事」病』『薄っぺらいのに自信満々な人』『かかわると面倒くさい人』『伸びる子どもは○○がすごい』『読書をする子は○○がすごい』『勉強できる子は○○がすごい』(以上、日経プレミアシリーズ)、『モチベーションの新法則』『仕事で使える心理学』『心を強くするストレスマネジメント』(以上、日経文庫)、『「上から目線」の構造<完全版>』(日経ビジネス人文庫)、『「おもてなし」という残酷社会』(平凡社新書)、『他人を引きずりおろすのに必死な人』(SB新書)など多数。 MP人間科学研究所 E-mail:mphuma

    「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/08/11
    そもそも「国語教育の中でどういう力を身に着けさせるべきなのか」について、榎本博明氏はゼロベースで考えているのか? 全然論理的思考できてないじゃん。 / 実用文と文学のバランスだと思う
  • 「プログラミング教育の最前線」はしょーもなくも生々しいエピソードでいっぱい。これが現実だ。 情報処理学会誌 2020年8月号|TAKASU Masakazu

    だてに「プログラミング教育の最前線」というタイトルになっていない。最前線はエキサイティングで身も蓋もなくてもの悲しいものだ。出てくる具体例、現場ならではのリアルなものが多くて面白い。情報処理学会の月刊誌だが、紙版もKindle版も1号ずつamazonで買えるのでオススメ。 ・プログラミング教育の流れから始まったコンピュータ的思考が、結局は「フローチャートをみんなで書く」ようなカリキュラムになり、先生がフローチャートの意味を理解できてないのでまともな指導ができず、「なんとなくプログラミング教育が必要だから」みたいなお題目のもと換骨奪胎していく ・実際に機材を購入する各地方自治体の教育委員会の中には、注文ルートがファックスと指定代理店しかなく、市価で2000円程度のmicro:bitが納品時に6000円になるところもある ・CoderDojo等の市井のプログラミング教室が広がり、小学生が親のた

    「プログラミング教育の最前線」はしょーもなくも生々しいエピソードでいっぱい。これが現実だ。 情報処理学会誌 2020年8月号|TAKASU Masakazu
  • 東京都の性教育がやっと変わる ―14年ぶりに改訂された「性教育の手引」

    エンターテイメント表現の自由の会 編集委員 中谷基志 2019(平成31)年、東京都では14年ぶりに「性教育の手引」が改訂されました。 これまで東京都の性教育と言えば、性知識を教えない、隠す、教えると罰を受けるというような否定的な印象がありました。 過去の性教育の否定の議論は、マンガ・アニメ・ゲームの表現の自由から見て「性的なことをタブー視する」「特定の道徳や倫理観を押し付けようとする」という点で問題です。 何より東京都の不健全図書指定制度や、青少年健全育成条例の厳格化を推進する立場を後押ししてきた考えと、性教育の否定の議論は大きく重なっているように見えます。 また、中学校の段階で、さらに高校になっても性についての知識を教えないと、その後大人になって性教育を受ける機会はありません。その結果、これまで14年にわたって性知識のない大人が世の中に送り出されてきたことになりますが、その問題について

    東京都の性教育がやっと変わる ―14年ぶりに改訂された「性教育の手引」
    masa8aurum
    masa8aurum 2020/07/09
    2000年代に性教育が後退してたのか…。知らなかった。
  • あざばて。/ぶくれしゅち on Twitter: "進学校って中学のトップ数人から十数人が集まってくるから、中学までは「勉強できるキャラ」だった奴が学年400人揃うんよな すると最初のテストで順位や点数が悪かった子が、それまでとは一転していきなり「勉強できない子」の立ち位置になっちゃうんで、そこでモチベが折れちゃう子がけっこういる"

    masa8aurum
    masa8aurum 2020/07/06
    スレッドにある、「中学でなんもしなくても学力上位」だった生徒が高校で落ちこぼれる理由が気になる。あるいは、何によって差が付くのか?
  • ひどすぎる新「小学校学習指導要領解説 算数編」の2年生の「乗法」についての記述 ~執筆者の数学の能力の欠如を疑う - 身勝手な主張

    加計学園の獣医学部を巡る内部文書で大きく信頼を落とした文部科学省・・・その文部科学省が2020年 度から実施される学習指導要領の文科省版の解説を6月21日に発表した。「〇〇学校学習指導要領解説 〇〇編」 は、著作こそ文科省であるが、あくまでも文科省版の解説というだけで市販の学習指導要領解説と何ら変わらない。 「学習指導要領解説」に法的拘束性などなく、教員は読む必要もないし参考にする必要もない と言えよう。ただ教科書会社は教科書検定のこともあって、必要以上に学習指導要領解説の1字1句を気にする傾向 がある。それこそ「忖度」して学習指導要領解説に合う教科書づくりをする可能性がないではない。その意味で、批 判はきちんとしておく必要があろう。 私も、おおざっぱに「小学校学習指導要領解説 算数編」を読んでみた。そして、はっきり言って、あきれ果て た。また、現行の「小学校学習指導要領解説 算数編」よ

    ひどすぎる新「小学校学習指導要領解説 算数編」の2年生の「乗法」についての記述 ~執筆者の数学の能力の欠如を疑う - 身勝手な主張