タグ

統計に関するmasato611のブックマーク (120)

  • 結婚は金持ちのもの - himaginary’s diary

    と題した記事がEconomixに上がっている(Economist's View経由;原題は「Marriage Is for Rich People」)。内容はこちらのブルッキングス研究所の報告の紹介*1。 その報告内容は以下の図に集約される*2。 1970年代には、所得階層に関係無く中年男性は結婚していた。その後、既婚比率は全般に下がったが、中低所得者層でその低下幅が大きかった。上図は、30-50歳の男性について、所得階層別に、1970年から2011年に掛けての所得の変化と既婚比率の変化を描画したものだが、両者の相関が読み取れる。即ち、経済的な逆風に曝された層で、既婚比率の低下も大きかった。 具体的には、上位10%においては実質所得は増加した半面、既婚比率の低下幅は95%から83%に留まった。それに対し、中位値の所得はおよそ28%低下し、既婚比率は91%から64%まで下がった。一方、下位2

    結婚は金持ちのもの - himaginary’s diary
    masato611
    masato611 2012/05/31
    1970年から2011年に掛けての所得の変化と既婚比率の変化を描画したものだが、両者の相関が読み取れる。即ち、経済的な逆風に曝された層で、既婚比率の低下も大きかった。
  • 年齢階層別の収入や負債の推移をグラフ化してみる(2011年分データ反映版) - ガベージニュース

    総務省統計局は2012年5月15日、【家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成23年平均結果速報-(二人以上の世帯)】を発表した。そこで今回から何回かに分けて、「家計調査報告(貯蓄・負債編)」を元にした過去の記事のデータ更新と内容の確認を行うことにした。今回は世帯主の年齢別、お金周りの動向をざっと知ることができる、年齢階層別の収入や負債の推移をグラフ化した記事の更新である。 統計データなどは主に【家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成22年平均結果速報-(二人以上の世帯)】内の詳細レポートから。場合によっては不足データをe-Statで公開している詳細データで補完・独自算出する。なお「勤労者世帯」とは世帯主が勤め人である世帯。ただし社長などの役員は「勤労者以外」とする。つまり世帯主が役員、個人営業世帯、無職世帯(年金生活で世帯主が働いていない場合も含む)などは今件データには含まれない。 まずは年間収入

    年齢階層別の収入や負債の推移をグラフ化してみる(2011年分データ反映版) - ガベージニュース
    masato611
    masato611 2012/05/31
    収入は減っているのに、負債額の推移を見ると、2007年、そして2008年に至るまで、特に30歳未満・30歳代が負債を大きく増やしている
  • 日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か

    香港(CNN)  少子高齢化の問題が深刻化する日で、異性に関心を示さない若者が増えている。先週発表された調査では、未婚男性の6割以上に女性の交際相手がいないことが分かった。 国立社会保障・人口問題研究所が18~34歳の未婚者を対象に実施した調査によると、「交際している異性がいない」と答えた人は男性の61%余りを占め、2005年の前回調査から9.2ポイント増加。女性は約50%だった。さらに、交際相手のいない男女のうち45%が、異性との交際を特に望んでいないと答えた。 また、30代後半の未婚男女の4人に1人は、セックスの経験がないことが分かった。 未婚者のうち男性の86%、女性の89%がいずれは結婚したいと答えた。結婚していない理由としては、40%以上が経済的不安を挙げた。 今年初めに発表された日家族計画協会による調査では、16~19歳の若者のうち、セックスに「関心がない」「嫌悪感がある」

    日本の若者に「セックスレス」の風潮 少子高齢化さらに加速か
    masato611
    masato611 2012/05/22
    18~34歳の未婚者を対象に実施した調査によると、「交際している異性がいない」と答えた人は男性の61%余りを占め、2005年の前回調査から9.2ポイント増加。女性は約50%だった。
  • パレート図(ぱれーとず)

    考案したのは、米国の経営コンサルタント ジョセフ・M・ジュラン(Dr. Joseph Moses Juran)博士である。1920年代半ばから品質不良の原因や現象の発生頻度に偏りのあることに気付いていたジュランは、のちにこれら現象が19世紀末にヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が示した定式(パレートの法則)に従うことを発見した。1940年代に書籍執筆のため自身のアイデアをまとめていたジュランはこの普遍的現象を「パレート原則」と名付けたことから、「パレート図」と呼ばれるようになった。 品質管理以外に、在庫管理やIE、販売・マーケティングなどの分野でも利用される。ABC分析で使われるABC分析図はパレート図と実質的に同じものである。 参考文献 ▼『品質管理ハンドブック』 J・M・ジュラン=編著/日科学技術連盟=訳/日科学技術連盟/195

    パレート図(ぱれーとず)
    masato611
    masato611 2012/04/03
    品質不良の原因や状況を示す項目(不良品数や損失金額など)を層別して値の大きい順に並べた棒グラフで表し、その累積百分率を折れ線グラフで示した図のこと。QC7つ道具の1つ。品質不良の原因や現象の発生頻度に偏り
  • 統計局ホームページ/第2章 家計から分かる暮らしの特徴

    消費の動向は,私たちの暮らしぶりの変化に伴い変わります。ここでは,近年の消費生活を特徴づける現象を取り上げてみます。 1 家計支出の移り変わり エンゲル係数は23.0%に低下 消費支出の構成の変化をみると,エンゲル係数は,昭和40年には38.1%でしたが,生活水準の向上に伴い低下が続き,54年には30%を下回り,平成19年には23.0%になりました。 また,消費支出に占める通信及び教養娯楽の割合は,昭和40年は7.7%でしたが,平成19年には14.4%と,ほぼ倍増しています。 エンゲル係数を世帯主の年齢階級別に見てみると,60歳以上で高く,30歳未満で低いことがわかります。 統計豆知識 エンゲル係数……消費支出に占める料費の割合。一般的に,エンゲル係数が低いほど生活水準が高いとされています。 社会保険料の実収入に対する割合は昭和40年の2.7倍 勤労所得税などの税金(直

  • 「リスクと期待リターンは過去のデータから計算できる」の嘘 (その2)

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 前回の記事、『「リスクと期待リターンは過去のデータから計算できる」の嘘 (その1)』の続きです。 なぜリスクの推計には過去データが使えて、期待リターンには使えないのか?という理由を、データで見てみようと思います。 ここに、ピッタリのレポートがあります。 ニッセイ基礎研究所 年金ストラテジー 2012年3月号 過去平均法で予測する期待リターンとリスクって妥当なの? |ニッセイ基礎研究所 詳しくは上記レポートをご覧いただきたいのですが、ちょっと手の込んだシミュレーションで、過去平均法による期待リターンとリスク(標準偏差)の推計が、どのくらい実際のリターンとリスクに当てはまるかを示しています。 このグラフを見てもらうのがいちばん分かりやすいと思います。 (ニッセイ基礎研究所 年金ストラテジー 2012年3月号より・クリックで拡大) シミュレーション

    「リスクと期待リターンは過去のデータから計算できる」の嘘 (その2)
    masato611
    masato611 2012/03/20
    よく言われる「リスクと期待リターンは過去のデータから計算できる」というのは、データで見てもやはり誤り。 正しくは、「リスクは過去データからある程度推計できるが、期待リターンは過去データだけでは推計でき
  • 知っておいてよい数字 : モリコウスケ 公式ブログ

    知っておいてよい数字 : モリコウスケ 公式ブログ
  • 乱立するベンチャーキャピタル 受難の時代 : 渡辺千賀の起業報告fromシリコンバレー : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1980年以降のアメリカの雇用増は、ほぼすべて創業5年未満のベンチャーによって創出されています。だいたい毎年、創業5年未満の会社がトータルで新たに300万人を雇用し、それより古い会社は100万人を失っている(解雇も辞職も全部含め)というのがカウフマン財団の調査結果。新しい会社をガンガン生み出せば、雇用が創出される、という単純計算が成り立ちます。 では「新しい会社」の創出に、ベンチャーキャピタルはどれくらい大事なのか? 実は、VCから投資を受けていない、「何年間も社員10人のままの受託事業の会社」なんていうのも、シリコンバレーですらたくさんあります。 ちなみに、この手の「将来上場するような成長を考えていないタイプの小さな会社」はスモールビジネスと呼ばれることが多いです。"venture"という単語はそもそも「リスクや危険を伴う行為」という意味。なので、「ダメかもしれないけれど、あたったらもの

    masato611
    masato611 2011/11/29
    民間企業による雇用の11%を担い、米国GDPの21%を生み出しています。
  • こんなに若者が幸福な時代はない – 橘玲 公式BLOG

    この20年はほんとうは「幸福」だったのではないかか、というエントリーを書きましたが、それに関する興味深いデータがあるので、あわせてアップしておきます。 下のグラフ(画像をクリックで拡大)は、社会学者・古市憲寿の『絶望の国の幸福な若者たち』に掲載された図をスキャンして、わかりやすいように着色処理したものです。同書によれば、古市自身もこのデータを豊泉周治『若者のための社会学』で知ったとのことで、その後、一部の社会学者のあいだで話題になったようです。 このデータは内閣府の「国民生活に関する世論調査」によるもので、グラフを見れば明らかなように、20代男子の「生活満足度」は1970年~90年に比べて、この10年間で15%近くも急上昇しています。いまの若者は、1980年代のバブル最盛期の若者たちよりもずっと「幸福」なのです。 世間では、「グローバリズムによる格差社会で若者が不幸になった」と大合唱されて

    こんなに若者が幸福な時代はない – 橘玲 公式BLOG
    masato611
    masato611 2011/11/02
    日本の若者は、「将来にたいして希望は持てないけれど、いまはそこそこ楽しく暮らしていけるからとりあえずこれでいいや」と思っています。それに対してアメリカの若者は、「未来はもっとよくなるし、そうなるべきだ
  • 失敗の無限ループから抜け出すマジックナンバー「5」 | タイム・コンサルタントの日誌から

    物事はなかなか自分の願うとおりには行かない--これは、たいていの人に共通の感覚だろう。「よかれ」と思ってやったことであれ、自信に満ちた賭けであれ、結果に裏切られるのはしばしばだ。気張って受けた試験は落ち、やっと得た職場は退屈で、意中の人には見事にふられ、生まれた子どもの性別は期待に反し、買った株や宝くじでも儲けたためしがない。これが普通の人生で、全ての賭に勝ち続けている人にはまだ、お目にかかったことがない。それでもわたし達は「次には良いことがあるかもしれない」という希望をかかえて、おぼつかない道を歩いていくのだ。 もっとも、負けず嫌いの人や夢を強く抱く人の中には、同じ失敗の無限ループにはまりこんでしまう場合がある。そこで『ストップ・ロス・オーダー』という撤退のための知恵が必要になるのだが、にもかかわらず、経済学でいう埋没コストの原理を持ち込むと、かえってループから抜け出すことができなくなっ

    失敗の無限ループから抜け出すマジックナンバー「5」 | タイム・コンサルタントの日誌から
    masato611
    masato611 2011/09/21
    何であれ、自分が五分五分と考えている期待が、5回続けて裏切られたら、確率はもう五分五分よりかなり低い(17%以下)と思った方がいい。むろんそれでも、成功時収入Sと費用Cの比が、S/C > 6 だったら、まだ続けてもよい
  • 4大既存メディア広告とインターネット広告の推移をグラフ化してみる(2011年7月発表分)

    経済産業省は2011年7月8日、特定サービス産業動態統計調査において、2011年5月分の速報データを発表した。それによると、2011年5月の主要メディアにおける広告費売上高は前年同月比でマイナス8.8%と減少を見せていることが明らかになった。主要項目別では「雑誌」がマイナス24.0%と、もっとも大きな減少率を記録している(【発表ページ】)。 今記事のデータ取得元の詳細などは記事の一覧【4大既存メディア広告とインターネット広告の推移(経済産業省発表・特定サービス産業動態統計調査から)】の中で解説している。そちらで確認してほしい。今記事はその2011年5月分データ(公開は2011年7月)の速報値を反映させたもの。なおそれより前のデータについては、速報値の後に発表される確定値で修正されたものを用いている。 比較しやすいように先月発表データと並列して図にしたが、東日大地震・震災による影響が各部門

    4大既存メディア広告とインターネット広告の推移をグラフ化してみる(2011年7月発表分)
    masato611
    masato611 2011/07/12
    東日本大地震とそれに伴う各種震災・人災は、広告出稿側のお財布事情の変化、地震報道などで見せた各媒体の「真の価値」に対する意識の移り変わり(視聴者・広告主から見た)をもたらし、広告業界においても一部軌道修
  • 2011年5月度の外食産業の売上は前年同月比でマイナス2.0%・「昨月よりは」回復へ

    masato611
    masato611 2011/06/28
    震災による影響はごく微量なものと推測される
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Avendus, the top investment bank for venture deals in India, confirmed on Wednesday it is looking to raise up to $350 million for its new private equity fund.  The new…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    masato611
    masato611 2011/06/28
    2011年第1四半期の売上は$1B(10億ドル)と昨年同期比で 23%アップ
  • 中国ソーシャルメディア雑記 : マイクロブログでの全フォローワー数に占める実際に有効なフォローワー率は?

    2011年05月16日11:37 マイクロブログでの全フォローワー数に占める実際に有効なフォローワー率は? カテゴリ微博活用 mixiチェック @36氪というソーシャル系のニュースなどを提供するサイトが面白い統計データを発表していたのでご紹介します。 今回、 @36氪では新浪微博や腾讯微博で数多くのフォローワー数を誇る下図の人気ユーザーを例に取って、実体のない、有効性のないユーザーからのフォローワー率がいったいどれくらいあるのか?というのを調査しています。 報告では実体、有効性のないユーザーを『僵尸粉/僵尸用戸(ゾンビフォローワー/ゾンビユーザー)』と呼び、条件を以下のとおりに定義しています。 1. フォローされている数が5人以上 2. 発言を最低でも5回以上している まずは新浪微博上での統計です。 今回対象となった各ユーザーによる個体差はあまり見られませんが16〜18%、平均して16.9

    masato611
    masato611 2011/05/31
    腾讯微博自身が6億人超とも言われるQQユーザーであれば簡単に微博を開始することができ、とりあえず登録はしたがあまりアクティブに活動していないユーザーが多いのではないかということも推測されます。
  • 長がく続けて、ゆとりある暮らし  老後の生活費に関する調査の注意点(ゆとりある老後の生活費データの危険)

    多くの人の場合、老後の生活費の確保が資産形成の最終目標となりますが、現実には子育てにまつわる様々な支出や住宅に関する支出に目途を立ててからのスタートなので、老後の生活費を意識し始めるまでの道のりはかなり険しいです。 だからこそ若いうちからの資産形成が大事になってきています。 資産形成と言えば「投資」を思い浮かべる人もおられると思いますが、私は資産形成=投資だとは思っていません。 あくまで資産形成の1つの手法として投資があるだけです。 むしろ貯蓄だけで老後の生活費を貯められる方の方が多いですし、それでも立派な資産形成です。 投資は特に老後の生活費という長期的な目標に対しては、資産形成の中でも相性がよさそうな手段といえると思っています。 資産形成ができないとリタイア生活をおくることができません。 われわれ40代は、いつ年金をもらえるかわかりませんし、いくら年金をもらえるかすら分かりません。 た

    masato611
    masato611 2010/12/29
    老後の生活費に関しては、いくつかの統計調査があります。
  • 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 | WIRED VISION

    前の記事 iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 豪華なプライベートジェット、内部を拝見:ギャラリー 次の記事 統計よりも「1人のストーリー」が有効な理由 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 米軍のヘリコプターで救済されたパキスタンの洪水被害者たち。画像はWikimedia [チリの鉱山で起きた事故は、人々の高い関心をひきつけている。一方で、パキスタンの洪水は、大規模な被害であるにもかかわらず十分な関心が喚起されていない。その背景についての考察。] 筆者の著書『How We Decide』[邦訳は一流のプロは「感情脳」で決断する(アスペクト刊)]から、ある研究を引用しよう。(人間の判断や意志決定について研究する非営利機関Decision Researchの創設者である

    masato611
    masato611 2010/09/18
    被害者が「特定可能な個人」である場合に、そうでない場合と比べて、はるかに強い反応を人々が見せる傾向にあることを示唆するもので、そのため「身元の分かる被害者効果」(identifiable victim effect)と呼ばれる。
  • 素人の僕が、データ分析に自信を持つようになったある発見 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月13日 22:01 カテゴリ事業家養成講座 素人の僕が、データ分析に自信を持つようになったある発見 Posted by fukuidayo Tweet 僕は1999年に就職活動をしました。会社は全部で8社ぐらい?受けたのかな。 受かった会社の選考よりも、落ちた会社の選考のほうが覚えているもので、あるシンクタンクを受けたときに提出したレポートの出来の悪さと、あるコンサルティング会社を受けたときに出たケーススタディーの答案を前に、頭が真っ白になったときのことは、今でもたまに思い出します。 どうやって分析し、自分の見解を示せば良いのか、まるでわからなかったのです。 それから数年がたち、僕はケーススタディーを受ける側ではなく、つくる側になりました。 データの見方を教え、伝える側になったのです。 そうなれたのは、データを分析する。ということに関して、助言を与え続けてくれた先輩・上司

    masato611
    masato611 2010/03/16
    本来であれば、人口増加は生産力と需要(内需)を高めるもののはずですが、成長力は落ち続けている。(実質GDPは増え続けていますが。)これは、人口増加に頼った成長が限界に来ている。
  • 日本経済の現状 | rionaoki.net

    経済産業省が公表しているスライドがよく出来ているのでここでも紹介(ht @kazemachiroman)。日が抱える問題とここに至るまでの経緯が丁寧に解説されている。ではどうしたらいいのかという部分になると急に説得力がなくなるが、日語だし全部読む価値はあるように思う。特に興味深いグラフを幾つか抜粋する。 日の産業を巡る現状と課題 まず各国の貯蓄率の推移だ。日は貯蓄率が高く、アメリカは借金だらけというイメージを持つ人が多いと思われるが、日の貯蓄率はアメリカを下回っている。高齢化や社会保障によって貯蓄率が下がるのはしょうがないが、それにしても衝撃的な数字だ。 最近、株主主権の問題と絡めて話題となった労働分配率だがここでも日は英米独仏などよりも高い水準を保っている。特にドイツが一番低いのは興味深い。 企業の海外移転に関するアンケート結果だ。多くの企業が生産機能移転を決定ないし検討して

    masato611
    masato611 2010/03/05
    労働分配率だがここでも日本は英米独仏などよりも高い水準を保っている.日本で働く人は開発・研究・本社機能で能力を発揮出来るようにならないと厳しい。全体に人口が減っていくものの、相対的に地方での人口減少が
  • 「ブラックスワン」書評 - アンカテ

    簡単に言えば、ビル・ゲイツと小錦の違いについてのである。 ほとんどの人は、ビル・ゲイツのような金持ちも小錦のように太っている人も知りあいの中にはいないだろう。 世界の大富豪長者番付というページによると、ゲイツの総資産は5兆1260億円で、これを年利1%で運用したとしても、それだけで年収500億である。 小錦の方は、KONISHIKI - Wikipediaによれば、「2008年2月、ついに体重が300kgを超え」てしまったそうだ(その後、減量に挑戦して、160kgまで落とすことに成功したとのことだが)。 一生の中で、年収500億や体重300kgの人と直接知り合いになる人はめったにいない。だから、小錦とビル・ゲイツは同じようなものだ(同じくらい自分と隔ったものだ)と、多くの人は考える。しかし、実は両者には大きな違いがあるのだ。 知り合いの中から特に太めの人を数人選抜して、体重を足せば小錦よ

    「ブラックスワン」書評 - アンカテ
    masato611
    masato611 2010/01/18
    事実と観察を積みあげて作った法則や予測が必ずしも正しいとは言えない、ということの象徴として「ブラックスワン」という言葉を使っている。
  • 『ここ1年でのネットメディアの勢力図の変化』

    Next Big Thing!! 映画会社取締役の妄想日記から変更しました。「OpenSocial」「Friend Connect」「Facebook connect」「Android」「iPhone SDK」などネット界に次々と発生している新しい兆候に関して自分でも考えつつ、書いて行ければと思います。 株式会社1st Classがテクノラティジャパン閉鎖に伴い、世界最大規模のブログランキング(直近1年・1ヶ月・1週間の有効獲得リンク数順で30万位くらいまであるらしい)を皆声.jpで公開しました。via:Gigazine 皆声.jp > ブログ・メディア・動画界勢力図詳細 http://minakoe.jp/detail_stat.html 投稿ブログ数は全体の60%がアメブロからで想像以上の躍進です。 そして動画に関しては実に70%以上がYoutubeです。 ニコニコ動画がシェアどころか

    『ここ1年でのネットメディアの勢力図の変化』
    masato611
    masato611 2009/11/03
    投稿ブログ数は全体の60%がアメブロからで想像以上の躍