タグ

2007年1月25日のブックマーク (48件)

  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hassinbako/archive/news/2006/12/20061230ddm002070124000c.html

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス

    NTT(持ち株会社)とNTTレゾナントは1月24日、ブラウザ上での行動履歴を記録するソフト「gooメモリ・リトリーバβ」を実験サイト「gooラボ」で公開した。過去に閲覧したサイトについて、いつ、どれぐらいの時間閲覧したか、どんなページを重点的に見たかなどを記録し、キーワードや閲覧日時から履歴を検索できる。気になるサイトがどこにあったか忘れてしまった場合に、思い出すためのヒントになるという。 Webページの閲覧履歴検索も可能なデスクトップ検索ツールはGoogleなどが提供しているが、ページの閲覧時間や閲覧中の行動まで記録するサービスは珍しい。対応ブラウザはInternet Explorer(IE) 6/7で、対応OSはWindows XP/Vista。 Webページの閲覧履歴に加え、各ページの閲覧時間や閲覧順、Web検索で入力した検索キーワード、ページのコンテンツをコピー・印刷したかどうかも

    ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス
  • ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)

    さて新年にもなったことだし、今回は基的なお話をしよう。手ブレの防ぎ方と、手ブレしにくいカメラの持ち方だ。 手ブレしにくい持ち方と撮り方 手ブレの話をする前に、まずはカメラの持ち方だ。ちゃんと持って撮ること。それが一番大事なこと。 そんなわけで基中の基である。液晶モニターで撮るときのカメラの持ち方って意外に語られてないので、ここでしつこくやってみる。 これが一番よく見られるデジカメの持ち方。はたから見てるととても危なっかしいんだが、こういう「デジカメを上下から挟む」ように持つ人はとても多い。後ろにはボタン類がたくさんあってそこを触らないように、って思うんだろうか。そういう人は大体にして、目の高さで腕を伸ばして持っている。 これは2つの点でよくない。ひとつめは持ち方。上下から挟むように持つと、人差し指でシャッターを切った動きでカメラが動きやすい。2つめは位置。カメラが身体から離れれば離れ

    ITmedia +D LifeStyle:第65回 手ブレとデジカメの持ち方の関係 (1/3)
  • メディア・パブ: Wikipediaベースの検索サービスが開始,Googleを脅かすかも

    Wikipediaベースの検索サービス(β版)が始まった。検索対象を,Wikipediaページと,Wikipediaページからリンクが張られているページに限定することにより,絞り込みを行っているのが特徴だ。Wikipedia投稿者が,実際に引用したページだけを検索対象にしているため,雑音情報のフィルタリングが期待できる。以下は,About Wikiseekの原文。About Wikiseek The contents of Wikiseek are restricted to Wikipedia pages and only those sites which are referenced within Wikipedia, making it an authoritative source of information less subject to spam and SEO schem

    masato611
    masato611 2007/01/25
    Wikipediaベースの検索サービス(β版)が始まった。Wikipedia投稿者が,実際に引用したページだけを検索対象にしているため,雑音情報のフィルタリングが期待できる。
  • メディア・パブ: Yahoo!ニュースが断トツなのに更なる強化へ,読者参加と外部リンク機能を本格導入(3)

    今回の「Yahoo!ニュース」のリニューアルで,ヤフー自身がユーザーに伝えたかったのは読者参加型機能の追加である。 Yahoo!ニュースの全ページに配しているメインタブに,「ポピュラー」と「リサーチ」を置いたことからも,読者参加型機能を重視していることが読みとれる。以下は,リニューアル後のメインタブである(クリックで拡大表示)。 まず,それぞれの記事や写真ニュースに対して,読者が5段階の評価を加えることができるようにした。「ポピュラー」のページでは,読者評価を累計し,記事や写真のそれぞれのランキングを掲載している。評価ランキングとアクセスランキングの両方を見ることができる。 また,「リサーチ」では,特定のニュースをテーマにした意識調査やクイズなどを提示し,読者が投票したり答える場を設けた。その投票結果に対してコメントを投稿したり,ブログからトラックバックすることもできる。 こうした読者参加

  • メディア・パブ: ページのプレビュー機能が普及,ますますページビューが減ってしまうのでは

    リンク先ページのプレビュー表示を実現するサービスがもてはやされている。最近では国内のブログでもよく見かける。メディア・パブでも早く採り入れなければと思っているのだが・・・・。 先ほど,私のパソコンのスタートページにしているGoogleパーソナライズド・ページを見て気がついたのだが,既にプレビュー表示サービスが始まっていた。記事見出しの先頭にある+(プラス)マークをクリックすると,プレビューページがポップ表示される。下は,そのスナップショットである(クリックで拡大可能)。 このような機能が備わっていれば,プレビューだけで済ませてリンク先ページに飛ば頻度が減るかもしれない。以前にも触れたが,Ajaxや全文組み込みRSSフィードが普及していくと,ページビューを減らす方向に働く。このプレビュー表示も同じことが言えそうだ。ユーザーにとっては,少ないストレスでページを閲覧できるようになる。でも,ページ

  • アルファブロガー-ニュース

  • SNSの可能性と限界 - モジログ

    梅田イベントの第二部、「これからのSNSとブログについて」に触発されて考えたことを書いてみます。 実際に話された議論の内容については、ログを参照してください。 以下は、単に私が考えたことに過ぎません。 --- SNSの可能性と限界は、パブリッシング(公開)ではない、クローズドなコミュニケーションの可能性と限界だと思う。 公開されないので、コンテンツが第三者によってあとから発見・利用されるという「アーカイヴ性」は少なくなり、リアルタイムに近いコミュニケーションの「メッセージ性」が強い場所になる。このような「場所の特性」により、パブリッシュ志向の人はブログなどに流れるので、コミュニケーション志向の人が残りやすい気がする。 いまのところ、ブログに対して特にSNSが強いのは、グループ・コミュニケーションだと思う。ブログは多かれ少なかれ、そのブロガーの独演会、演説、あるいは独り言のようなものなので

    masato611
    masato611 2007/01/25
    SNSの可能性と限界は、パブリッシング(公開)ではない、クローズドなコミュニケーションの可能性と限界だと思う。
  • Polaroize

  • SOX法対応はこうやって進めろ!!

    金融庁は、日版SOX法のガイドラインを2007年1月に正式決定する見通しだ。日版SOX法の概要が見えてくる中、「企業は具体的にどのように対応すればよいのか?」という情報はまだ少ない。今回は日版SOX法対応に先駆けて、米国SOX法に対応した日企業の事例を紹介する。 日版SOX法の具体的な姿がかなり見えてきた。11月6日に日版SOX法のガイドラインである実施基準案が公開され、2007年1月中にも金融庁が実施基準を正式決定する方針だ。ベンダ各社は公開された実施基準や、すでに施行されている米国SOX法を参考にしながら、実施基準に対応した製品やシステム作りを進めている。このような情勢の中、今回は日版SOX法への対応に先駆けて、日版SOX法のお手となった「米国SOX法」に対応した日企業の事例を紹介する。 紹介するのは、日東ロジスティクスが2005年3月から約1年かけて行ったプロジェ

    SOX法対応はこうやって進めろ!!
    masato611
    masato611 2007/01/25
    今回は日本版SOX法への対応に先駆けて、日本版SOX法のお手本となった「米国SOX法」に対応した日本企業の事例を紹介する。
  • 中国インターネット ユーザーが人口の10%を突破:イザ!

  • Klug FX(クルークFX)- FX投資家向けの為替ニュース・相場コラム・経済指標カレンダー

    masato611
    masato611 2007/01/25
    クレジットカードによる投信購入の解禁は、個人投資家だけでなくカード会社にもメリットがあります。
  • これからのIT部門に求められる「社内マーケティング」 | ITの価値をユーザーに訴求するためにCIOが身につけるべき行動原理 - CIO Online

    これからのIT部門に求められる「社内マーケティング」 ITの価値をユーザーに訴求するためにCIOが身につけるべき行動原理 関連トップページ:CIOの役割 | ITガバナンス | 業務改革/ビジネス・プロセス改革 | IT組織/ITスタッフ 一般的に、IT部門のミッションや業務領域として“マーケティング”を掲げている企業はきわめて少ないだろう。確かに、IT部門の運営とマーケティング機能は、一見無関係のように思われるかもしれない。だが、ビジネスにおいてITの重要性がますます増大するなか、今やIT部門にとってユーザーや経営者を顧客と見なしたマーケティング活動は不可欠であるとも言える。そこで稿では、IT部門における社内マーケティングの重要性とそのあり方について考えてみたい。 内山悟志 ● アイ・ティ・アール 代表取締役/シニア・アナリスト text by Satoshi Uchiyama 社内マ

  • ITpro:画像拡大表示

    close

  • ITmedia News:PCの常識はケータイの非常識――「モバゲータウン」ヒットの背景 (1/2)

    番号ポータビリティ開始とともに、携帯電話向けネットサービスが活況を見せ始めた。オークションサービスやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)にキャリアが自ら参入する一方、携帯向けロボット検索も強化され、公式サイト以外の「勝手サイト」へのアクセス経路が整備されつつある。 「携帯ユーザーには、PCユーザーがネットを使い始めたとき味わったあの新鮮な感動が、まだ残っている」――携帯オークション「モバオク」や、200万ユーザーを突破した携帯ゲームSNS「モバゲータウン」などで成功を収めてきた、ディー・エヌ・エー(DeNA)モバイル事業部長の守安功さんは言う。 PC向けインターネットと比べると、携帯ネットは便利なサービスが少なく、画面は小さく、通信速度は遅い。PCと比べて使いやすいとは言えず、携帯のネットはほとんど使わないというPCユーザーは珍しくない。 だが「PCと携帯を比べても意味はない」と

    ITmedia News:PCの常識はケータイの非常識――「モバゲータウン」ヒットの背景 (1/2)
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Wikipediaという戦場

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Wikipediaという戦場
    masato611
    masato611 2007/01/25
    Microsoftの社員がRick Jelliffeというオーストラリア人ブロガーに報酬を支払ってこのページ[Ecma Office Open XML]などのOpen Office標準に関するWikipediaの記事を編集させたことが議論を呼んでいる。
  • 株価のボラティリティー拡大と「魔の30分」

    ここしばらく、株価の動きが上下共に激しい。これは何故だろうか。 明らかになりつつあるのは、大証とサイメックスの日経平均先物は動いているが、現物の株式の売買が止まっている12:30~13:00の「魔の30分」の影響が大きいということだ。 典型的な流れは以下のようなものだ。 ① 機関投資家のまとまった売り買いは前場の終値をベースに昼休みに取引されることが多い。証券会社は、「前場終値マイナス何ベーシスで売り(或いは、プラス何ベーシスで買い)」というような注文を受け、場外取引が成立する。 ② たとえば「売り決め」を受けた証券会社は、株価が下がるとまずいので、12:30から開いている主に大証で日経平均先物を売って、リスクをヘッジする。 ③ 東証の昼休み中に先物価格が動いているので、13:00に東証が開くと、先物と現物の株価の乖離が拡がっており、裁定取引のオーダーが入る(たとえば先物買い戻しの、現物売

    masato611
    masato611 2007/01/25
    先物と現物でオープンしている時間にズレ。裁定取引が大規模に入るのは、殆ど自明であって、容易に想像できることだ。絶対とまではいえないまでも、株価の変動を後押しするような裁定取引が入りやすい市場運営。
  • CBDT

    今、「決め方の科学 事例ベース意思決定理論」(イツァーク・ギルボア、デビッド・シュマイドラー著)というを読んでいる。一年近く前に近所の大学の生協書籍部で買って読まずにいただ。 事例ベースの意思決定理論は「CBDT」(Casa Based Decision Theory)と略されるが、簡単に言うと、人間は過去の事例との類似性に基づいて意思決定しているとして、意思決定を説明する理論だ。 これに対して、これまで経済学の世界で主流だったのは期待効用理論・EUT(Expected Utillity Theory)だ。こちらの方は、将来起こりうる事象の全てに効用(自分の評価)と生起確率を割り振って、効用の期待値を最大にするように行動するというものだ。ポートフォリオ理論をはじめとして、「行動ファイナンス」以前の投資理論は基的にEUTの枠組みの上に出来ている。 CBDTでは、たとえばある問題に対する

    masato611
    masato611 2007/01/25
    人間は過去の事例との類似性に基づいて意思決定している。人間は自分の経験に基づいてものを決めやすいし、習慣に強力に左右される。
  • 人口減少は問題か?

    予定よりも早く日の人口が減少に転じたと新聞各紙が大きな見出しで報じました。しかし、人口減少は問題なのでしょうか? 人口減少が問題だ、という理由は、①将来の稼ぎ手が減り高齢者を面倒見る若手が減る、②国力(GDP?)が落ちる、③モノや不動産などが売れなくなったり余ったりする、ということのようです。 しかし、①は高齢者がそれなりの資産を貯えていれば物を買うこともサービスを買うことも出来るし、技術の発達で生活は便利になっていますから、大きな問題ではありません。今の年金制度のように、高齢者が若者から収奪する(賦課方式の場合、個人と個人の受給/負担を較べるとそうなります)構造を温存しようとすると確かに若年人口の相対的減少は問題ですが、これは人口減少ではなく、もともとアンフェアで場当たりな制度の方に問題があります。 ②国力が落ちるに至っては、「GDPオリンピック」を応援するかのような、下らないナショナ

    masato611
    masato611 2007/01/25
    人口減少それ自体が問題だという理解は不適切です。
  • Amazon.co.jp: 脳の中の小さな神々: 茂木健一郎: 本

    Amazon.co.jp: 脳の中の小さな神々: 茂木健一郎: 本
  • 第2の波では組織、第3の波では個人が主体に:夢幻∞大のドリーミングメディア - CNET Japan

    masato611
    masato611 2007/01/25
    金は会社が持っているが、知識は個人が持っている。その知識を集め、有意義な番組を作ったもののみに未来が開かれている
  • Sifry's Alerts: State of the Blogosphere, April 2006 Part 2: On Language and Tagging

    « State of the Blogosphere, April 2006 Part 1: On Blogosphere Growth | Main | Guy Kawasaki Interview / Link count update » State of the Blogosphere, April 2006 Part 2: On Language and Tagging Late last month, I gave a high-level overview of the growth of the blogosphere, covering the overall size of the data sets that Technorati tracks, the number of new blogs created each day, the number of posts

    masato611
    masato611 2007/01/25
    日本語圏のブログの投稿数は英語圏のそれを追い越してしまって世界一
  • はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 : 404 Blog Not Found

    2006年04月24日02:00 カテゴリArt はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 次は批判精神に対する批判、かな。 jkondoの日記 - はてなに入った技術者の皆さんへ 批判精神 人と違うこと、ユニークであることをはてなでは重視します。それぞれの技術者が独自で多様な視点を持ち、闊達な議論を行う中から新しい可能性が生まれると信じています。 批判精神で実は最も重要なのは、批判することではなく、自分に対して向けられた批判を受け止めることです。他を批判しつつ自に向けられた批判を抑圧したり黙殺したりするのことは、科学ではなく宗教の範疇となります。 自分に対して向けられた批判をきちんと受け止められる人は、はてなにおける職の数よりもさらに少ないと思われます。自らの心に沸き上がった疑念の心を抑え、口をつぐむのは自然なことです。王様が裸であることを指摘することは、子供には許されても大人には許さ

    masato611
    masato611 2007/01/25
    批判精神で実は最も重要なのは、批判することではなく、自分に対して向けられた批判を受け止めることです。
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
  • Rauru Blog » Blog Archive » 集合愚に落ちないためには

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    masato611
    masato611 2007/01/25
    つまり、単一のアウトプットを出そうとすると、それは必然的に Dumbness of Crowd — 集合愚 になってしまう
  • Rauru Blog:アテンション・エコノミーと Bubble 2.0

    masato611
    masato611 2007/01/25
    テクノロジ産業がメディア産業になろうとしており、それがバブルを生み出している。メディアの供給が増え過ぎ、消費側の関心・注意力を上回ってしまう、いわゆる アテンション・エコノミー の状態が重要な意味を持つ
  • 展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan

    2005年の流行語大賞にもなったブログの浸透により、情報の発信量は幾何級数的に増えているが、情報を消費する人のアテンション(注目)は限られている。 その結果、情報のビットあたりの価値が希釈化されてデフレが起き、アンチスパムや検索エンジンのようなノイズフィルタが力を持つ時代になってきた。 ところが、Googleなどの検索エンジンはフィルタという「引き算」機能よりもむしろアテンションナビゲータという足し算機能について期待されるようになってきた。フィルタとは来、ユーザーが望まない情報を自動的に捨てて快適なネットライフを送るようにするための技術だが、人々がフィルタへの依存度を高めるようになると、むしろユーザーのアテンションそのものを誘導するための隠れた権力として作用するようになる。実際、Googleのビジネス的な成功はこの「足し算」機能の魅力によってもたらされている。それがアテンション・エコノミ

    展望2006:アテンション・エコノミーの本格化 - CNET Japan
    masato611
    masato611 2007/01/25
    Googleなどの検索エンジンはフィルタという「引き算」機能よりもむしろアテンションナビゲータという足し算機能について期待。情報技術におけるイノベーションの歴史は、常に個人にパワーを与える技術がブレイクスルー
  • 平野氏からのコメントへの返信:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ぬおっ、前回のポストに平野人がとうとう降臨!(当該コメントはこちら) というわけで、滅多なことではネットに出没しない珍種。。。じゃなくてネ申をあんな狭いコメント欄に閉じ込めておくのはあまりにバチあたりなので、メインのブログでピックアップすることにします。 以下、いつもの個人的なメールのやりとりのような調子で書きます。今これを読んでる皆さんは私信をのぞき見してるんだよということで、そこんとこよろしく。 どうも、感想ありがとう。 メールでも書こうかと思ったけど、せっかくなんで、ここにコメントを書くことにしました。 梅田さんとの対談は、ご覧の通りで、個人的には非常に有意義でした。 僕は必ずしも、必要以上にネット社会をネガティヴに捉えているわけじゃないけど、対談だから、まぁ、ある程度、争点を鮮明にした方がいいからね。取り分け、ネットの明るい未来については、梅田さんがかなり強い態度で肯定的に

    masato611
    masato611 2007/01/25
    ようするに、匿名性というのはシステムに欠陥のある不完全な世界で弱者を守るために必要なバックアップ装置.
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで

    現在発売中の新潮6月号に、梅田望夫×平野啓一郎というビッグ2の対談が掲載されています。 この中で、二人の共通の友人ということで、ぼくの名前が言及されているからと、親切にも新潮社からはるばるアメリカまで見誌を手配していただきました(謝々)。それが届いたので早速読んだわけですが。 梅田さんご自身の評はこちら。 My Life Between Silicon Valley and Japan : 「新潮」6月号: 平野啓一郎氏との対談 読んでみてひしひしと感じたのは、平野も、文壇という、恐らく現世に存在するあらゆるギョーカイのなかでも最もクラシックなエスタブリッシュメント社会で孤独な戦いを続けてるんだなー、ということ。 また、史上最年少で芥川賞をとった1998年当時、時を同じくしてローンチした2ちゃんねるで匿名の名無しさんにあることないこと好き放題書かれたという、それはそれはトラウマティック

    masato611
    masato611 2007/01/25
    知識は常に理論武装イコール自己防衛へと向かう。無知こそが外野を開拓してゆくチカラだ。コトバで大切なのは知識ではない。知識なんてものは過去への解釈学だ。そうじゃなくて大切なのはチカラだ。チカラは未来だ。
  • Clazziquai - Fill this Night

    masato611
    masato611 2007/01/25
    Clazziquai Project / Fill This Night
  • YouTube - Broadcast Yourself

    masato611
    masato611 2007/01/25
    Bailey Rae - Put your records on
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

    masato611
    masato611 2007/01/25
    エンジニアはそこそこ遠い未来についてはおおむね正しく見通すことができる。教養という読み、書き、考え、語る力(すなわちフォース)は、弱者に対する思いやりに向けられるときにのみ社会的な意義をもつ。
  • Lyrics-Don Henley "The End Of The Innocence"

    The end of innocence /Don Henley 『The End of The Innocence』 (89年) ある日突然起きる自分の周囲の変化。それまで普通だったことは普通でなくなり、突然新たな世界へ足を踏み入れなければならなくなる。こういう設定でなくともこんなことは良くあること。 もう無邪気じゃいられない。 Remember when the days were long And rolled beneath a deep blue sky Didn't have a care in the world With mommy and daddy standin' by But "happily ever after" fails And we've been poisoned by these fairy tales The lawyers dwell

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance:思考実験:禁止法の禁止法

    社内ブログのほうでフォローしようと思ってたんですけど、最近(自分的に)流行の私信晒しモードで書いてみようかなと。 なお、たまたま前回のエントリが「平野啓一郎」への私信で、今回のお相手は「平野洋一郎」で、名前はクリソツですがこの二者間には何も関係がありませんので、お間違えなきよう念のため。平野洋一郎というのは、インフォテリアUSAの親会社にあたるインフォテリアのCEO、つまりぼくのボスです。 さてさて。くだんのブログエントリです。 Alternative 笑門来福「思考実験:2010年「殺傷ゲーム禁止法」制定」 最初読んだとき、これ絶対に釣りだ、いや釣りに違いない、たのむ釣りであってくれ、と思って最後まで読んだんですよ。でも、ガーン、そうではなかったと。かつては平野さんもゲーム作家だったはずなのに、ここまでの老後の没落を見るとは。。。もうちょっと勉強して出直してきてくれ。 とまぁ、そんな感じ

    masato611
    masato611 2007/01/25
    昔から言われていることだ。だがエライ人たちは、ドラッグはそれ自体が問題の原因であるといった見方をいまだに取り続けている。ネットは、誰でもフェアに評定され、叱られ、成長の機会を与えられる場
  • http://ised.glocom.jp/keyword/%E4%BA%88%E6%B8%AC%E5%B8%82%E5%A0%B4

    masato611
    masato611 2007/01/25
    ユーザーからの要望を吸い上げる仕組みとして導入
  • UIEngineのデザイン・プリンシプル

    このブログを書き始めて約1年が経つが、考えてみれば私の会社(UIEvlution Inc. 社シアトル)がビジネスのコアに置いているUIEngineについてまだ一度もちゃんと解説していなかったことに気がついた。そこで、これから何回かのエントリーにまたがって、UIEngineとは何かどんな発想のもとに作られたのか、を書いていこうと思う。 第一回の今日は、UIEngineのデザイン・プリンシプル(良い日語訳が無いのだが、あえて訳せば、設計理念)。デザイン・プリンシプルを持っておくことは、どんなソフトウェアを作る場合でも大切だが、特にUIEngineのようなプラットフォーム・ソフトウェアを作る場合には、しっかりと筋の通ったものを設計当初から持っておくことがものすごく大切である。 UIEngineのデザイン・プリンシプルは、ひとことで言えば、「いつまで経っても小さくて軽くてシンプルなウェブ・ア

    masato611
    masato611 2007/01/25
    「プラットフォームの肥大化」こそが、「パソコンの発売当時から比べてCPUは何百倍もの速さになっているのに、体感速度は速くなっていない」理由である
  • やってくれる日経 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    まあ、捏造とまでは言わないが相変わらずミスリーディングな日経新聞。 紙面を確認していないけど、もしかして結構でかい記事にしてたりする?? 債券売買シェア、外国人投資家トップ・06年9.1% 債券市場で外国人投資家の影響力が強まっている。2006年の売買シェアは過去最高の9.1%となり、初めて銀行を上回って主要投資家の中でトップになった。長期金利は債券市場を反映して決まるため、景気・財政状況に敏感に反応する外国人投資家の台頭で、日の金利の動き方が変わる可能性もある。  日証券業協会の公社債投資家別売買動向によると、外国人の06年の売買シェアは前年の7.9%から1.2ポイント上がり、比較可能な1995年以降では最高となった。公社債には地方債や社債も含まれるが、売買の9割以上を国債が占める。 (07:00) この記事からは外国人投資家が長期金利(つまり10年国債)に対し、景気、財政の状況を見

    やってくれる日経 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    masato611
    masato611 2007/01/25
    債券市場で外国人投資家の影響力が強まっている!?
  • 53 CSS-Techniques You Couldn’t Live Without | Smashing Magazine

    CSS is important. And it is being used more and more often. Cascading Style Sheets offer many advantages you don’t have in table-layouts - and first of all a strict separation between layout, or design of the page, and the information, presented on the page. Thus the design of pages can be easily changed, just replacing a css-file with another one. Isn’t it great? Well, actualy, it is. Over the la

    53 CSS-Techniques You Couldn’t Live Without | Smashing Magazine
    masato611
    masato611 2007/01/25
  • Happy-go-lucky investment:裁定残の積み上がりを横目に見ながら… - livedoor Blog(ブログ)

    masato611
    masato611 2007/01/25
    約3カ月ぶりに5兆円を突破、過去最高水準。売買代金3兆円の現状は高値追いだが、細ると仕掛けが入ると思われます。
  • 何をもって人生の富というのか(人生における13の富):発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    何をもって人生の「富」というのか。 このディープなテーマを考えるきっかけは、アルビン・トフラー氏の『富の未来』を、ずっと読まずに来てしまったことではないか。そう思い当たってハッとしました。つまり、未読なので逆に「富の未来って何だろう…」という無意識の思考が促され……屁理屈かな。 実際のきっかけは、毎週書いているコラムのためだったと思います。それはともかく、考えてみると決めたので、まず、人生の富あるいは人生の資産を選ぶ基準を挙げました。 これがある人生は豊かだ、と思えるもの 継続的な活動によって維持・増進を図る類のもの 個人資産を中心に。社会的な富と思うもの(自然環境など)は入れない そして数を13と決め、挙げてみました。13と決めた理由、各項目の解説などはコラムに譲ります。 金融資産 ― 蓄積と交換が容易な富 健康 ― 豊かな人生の条件であり、同時に目的でもある 伴侶 ― 互いを、社会を、

    何をもって人生の富というのか(人生における13の富):発想七日!:オルタナティブ・ブログ
  • https://yamdas.hatenablog.com/feed

    masato611
    masato611 2007/01/25
    オープンソースのライセンスは時代遅れだ
  • メッセージングソフトウェアZimbraのレビュー──Exchangeの置き換えは可能か? | OSDN Magazine

    Zimbraは「オープンソースのメッセージングおよびコラボレーション分野のリーダー」を自称しているが、その看板に偽りはないのだろうか。同社のスイート製品Zimbraを評価した結果、完璧ではないにせよ、その看板に恥じないコラボレーションスイートであることがわかった。この手のメッセージングソフトウェアをまだ利用していないなら、検討の価値はあるだろう。 Zimbraには、オープンソース(Open Source)版、ネットワークスタンダード(Network Standard)版、ネットワークプロフェッショナル(Network Professional)版という3種類の構成がある。ただし、無料のオープンソース版には、Outlookとの同期、モバイル機器との同期、バックアップ機能、クラスタリング機能など格的な導入には必要になるであろう機能のいくつかが欠如している。 今回は、ネットワークスタンダード版

    メッセージングソフトウェアZimbraのレビュー──Exchangeの置き換えは可能か? | OSDN Magazine
  • [stmx] - ソーシャルマーケットプレイス

    2018年3月15日をもちまして ショッピングモール『STORE-MIX』『Dr.Tony』はサービスを終了いたしました。 2002年のサービス開始より16年の長きにわたり、たくさんのお客様にご利用いただきました。 これまでのご愛顧、誠にありがとうございました。 今後とも弊社サービスをご愛顧くださいますよう、 よろしくお願い申し上げます。 ↓Yogibo(ヨギボー)公式オンラインストアはコチラ

  • kom’s log - 戦争をしない国

    粒子物理で宇宙線のモンテカルロ・シミュレーションをやっているひととディスカッション。実は隣のマックスプランクにいる彼の専門のことはこれまで知らなかったのだが、たまたま最近判明してもりあがった。モンテカルロの並列化についていろいろおしえてみらう。今後お世話になるなあ。フォートランの方がCより速い、とかいっていた。ほんとかよ。 所内報のエディターと打ち合わせ。昨晩ながながと書いた牛涎な文章を「エディットしたらOKね」とのことでありがたがってくれた。ほっとひといき。 来月のミーティングのことで、パリ・エコール・デ・ミンの数理形態学センターのひとたちとメールやりとり。ヴィデオコンファレンスにしようということで、ビデオ参加したいというオックスフォードの支所に連絡。うちの部門のヘッドがゲストのメンツになんか妙にびびっているので、エコール・デ・ミンってなんじゃね、とフランス人ジェローム君に聴いたら、パリ

    kom’s log - 戦争をしない国
    masato611
    masato611 2007/01/25
    日本は戦争をしない、戦争をしないと憲法で決めたんです
  • 日本橋ふぁんど日誌 : 郵政公社への検査

  • マネックス証券 vs 郵便局 : 成長株で億万長者

    2007年01月24日22:02 マネックス証券 vs 郵便局 カテゴリ株式投資日記 akipop Comment(10)Trackback(1) マネックス証券が26日から販売を開始するマネックス資産設計ファンドについていろいろ調べているんですが、このファンドの最大のライバルは郵便局に存在するようです。 野村世界6資産分散投信 マネックス資産運用ファンド同様、国内株式、外国株式、国内債券、外国債券、国内REIT、外国REITのインデックスに投資します。 野村世界6資産分散投信は各資産のアセットアロケーションが固定された3パターン(安定コース、分配コース、成長コース)から選べる形を取っています。 このファンド、信託報酬が非常に安く 安定コース:0.6510% 分配コース:0.7245% 成長コース:0.7980% マネックス:0.9975% となっており、マネックス資産設計ファンドは比較す

    マネックス証券 vs 郵便局 : 成長株で億万長者