タグ

2007年2月11日のブックマーク (51件)

  • Laszlo株価チャート

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(3) Page 1/4 リアルタイム株価チャートの基盤フレームを作る ネットエイト 小野 圭二 2006/6/7 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに 今回からいよいよアプリケーションの作成に入ります。対象とするアプリケーションは「株価チャート」です。といっても、株価データを公に配信しているWebサービスは見当たらないので、株価はサーバサイドでダミーを作成して使用します。また、株価チャートにはいろいろな種類があり、そのすべてを実現するのは連載ではとうてい足りませんので、いくつかの代表的なチャートを実現することでリッチクライアントの世界を実

  • Doblog - グラの相場見通し -シナリオと投資方針をとりあえず決めましたです(訂正あります)

  • wikipediaが重いとかフリーズとかについて今更だけど[Sleipnir]|Sleipnirを初心者がいじりまくるブログ

    20070215追記。 fenrir公式サイトでWikipedia で Sleipnir が頻繁にフリーズする問題のリンクがでました。 解決法は、ウチが紹介しているものと同じようで。。 Tridentエンジンの問題なので、 Sleipnirにできることはこれくらいなのですね。 ぜひ[ URIアクションで指定した文字列を含むページを常にGeckoで見る ]を導入していただきたいです。 あ、要望に出しますか。 いやでもウチは重くなってないし、 Wikipediaそんなに使わないので、ストックしてスルーします。 20070212追記。 なんか検索数がハンパじゃないのでさらに追記。 TERRAZIさんのA blog? with Σαιτω - IE と Wikipedia も参考になります。 Operaカスタマイズの際、参考にさせていただきました。 A blog? with Σαιτω - IE

  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggのロックスターたち

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Diggのロックスターたち
  • best365网页版登录_官网|正规

  • 金融機関とつきあう3つの心得 : 山崎流マネーここに注目 : トレンド : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「貯蓄から投資へ」というのは、筆者の記憶にあるだけでも、もう20年ぐらい使われているキャッチフレーズだ。しかし、このキャッチフレーズが長く存在したということは、一面、預金などの貯蓄商品から、株式や投資信託などの投資商品に、なかなか個人の資金が向かわなかったということでもある。しかし、銀行窓口を通じた投資信託や保険の販売が拡大していることもあり、「貯蓄から投資へ」は、いよいよ当に動き出したように見える。 また、ゼロ金利が解除された現状は、「貯蓄から投資へ」をより必要とするものになった。昨年までのデフレで、「金利がゼロ」という状態は、実は普通預金でもタンス預金でも、貯蓄さえしていれば、時間の経過と共にお金の実質的な使い道が増えていたのだから、「貯蓄向き」の環境であった。 ところが今は、わずかながらでも消費者物価はプラスに変化しており、普通預金の金利では、インフレ率に追いついていない。金融資産

  • 山形浩生 の「経済のトリセツ」- 世界の将来シナリオと企業戦略

    最近読んでとてもショックを受けたがある。一年以上前に出たで、いま読んだのには特に理由はなく、偶然会社の隣の丸善で見つけて手に取ったんだが、リアル書店も捨てたもんじゃない。こんな拾いものがあるとは! Shell Global Scenarios to 2025: The Future Business Environmenttrends, Trade-offs And Choices (Institute for International Economics Monograph Titles) (※サマリーが、ここからダウンロードできる。) こいつは、あの石油のシェルが、自社の長期的なビジネス戦略を立案するために、2025年までの世界の展開についての分析と予測を委託しただ。いったいシェルは、どういう世界認識のもとにビジネス戦略をたてればよいのか? 書はそれに対する答えとなる。 さて

    山形浩生 の「経済のトリセツ」- 世界の将来シナリオと企業戦略
  • 【利子】利子生活でのびのび田舎暮らし【貯蓄】 - KJ-monasouken’s diary

    【利子】利子生活でのびのび田舎暮らし【貯蓄】 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1135859991/ 「利子で暮らす」って憧れますね(ファミ通投稿人のPNにあらず)。 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/12/29(木) 21:39:51 月13万5000円でのんびり生活。 気楽な半自給自足生活が希望だったので まずは3,000万貯蓄することからはじめました。 3 名前:1 投稿日:2005/12/30(金) 14:19:02 月10万円で暮らす。35,000円は貯蓄。 あとはグロソブのような投資信託の配当が続くかどうかが問題。 4 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2005/12/30(金) 21:08:09 でも仕事しないと、奇異の目で見られそうだなー。 5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿

    【利子】利子生活でのびのび田舎暮らし【貯蓄】 - KJ-monasouken’s diary
  • 上場企業3900社、実は大半が“暗黒大陸”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 株式上場企業は投資家に対して様々な経営情報を公開している透明性の高い会社だというのが建前だが、実は大半が手つかずでほったらかしの“暗黒大陸”のようなものである。 光を浴びているのはせいぜい500社 日には上場企業が3900社弱あるが、証券アナリストが真面目に継続的にウオッチしているのは、せいぜい500社に過ぎない。東京証券取引所の1部上場1600社強でさえ、たった300社程度しかカバーされていない。 20年前のアナリストは、当時の4大証券(野村、山一、大和、日興)では、1人で20~30社を担当し、調査部全員で東証1部銘柄を網羅していた。投資家は、少なくとも4つの異なる分析と意見を参考にすることができた。 それができたのには、もちろん理由があ

    上場企業3900社、実は大半が“暗黒大陸”:日経ビジネスオンライン
  • 依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国

    相変わらず「中国経済バラ色」論をふりまく人たちがいる。 これも無理はない。公式に発表される数字は、どれも目を剥くようなものばかりである。 8日付の中国紙「中国経済時報」によると、中国・国家外貨管理局幹部は、中国の外貨準備高が9月中に1兆ドルを超えるとの見通しを示した(ちなみに、日の8月末の外貨準備高は8,787億ドル)。 また、同局幹部は、2006年の貿易黒字が1,200億ドル超となる見通しも併せて示している(前年の貿易黒字は、1,019億ドル)。 つまり、外貨準備高、貿易黒字とも依然として高い伸びを示しており、いずれもダントツの世界一であるということだ。 経済成長も高い水準を持続している。 アジア開発銀行(ADB)が6日に北京で発表した改訂版「2006年アジア発展展望」では、投資と輸出の急増によって、今年の中国の経済成長は10.4%に達すると指摘されている。 これらの数字を見れば、中国

    依存症の独り言: 黒字倒産しそうな中国
  • 小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する

    今回夏期休暇でヨーロッパに行ってわかったことは、海外のホテルは予約の仕方によって随分と値段が違うということだった。 私はIT系の職種につく人間でありながら、今まで個人で海外旅行と言えば旅行代理店で航空券予約とともにセットでホテルを予約してしまっていて、まあ手間を考えればこれで良いのではと思って、ネットでもっと良い方法があるのではないかと調べることをしていなかった。 今回、泊まりたいホテルがホテルリストに載っていなかったので、自分でいくつか調べて予約したのだけれど、予約の方法によってあまりにも価格が違う - 場合によっては倍以上違う - ことに驚いて、これはもう今後個人で海外に行く時は迷わず自分で予約するな、と思ったのでブログに書くことにした。 サイト名 備考

    小野和俊のブログ:海外旅行でホテルを格安で予約する
  • 九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。

    はてなブックマーク衆愚化について考えていて、思いついたサービス。元ネタになっているのは、Winny作者である47氏のアイディアだ。 ブロガーは、自分のブログの株を発行できる。IPO時には、希望者によるブックビルディングを行ってプライシングする。もちろん払い込みは、はてなポイントで。 株主になる主な利点は、配当だ。株を持っているブログにはてなポイントを投げ銭されるとその一部が株主に振込まれる。もちろん、ブログ株を売買する市場も用意するからキャピタルゲインを狙うのも手である。 これは単なる株のまねっこゲームではない。 まず、ブロガーにとっては、新たなインセンティブとなる。上場できれば、一夜にして、はてなポイント長者だ。また、このサービスが普及すれば、上場しているという事自体がステータスになるだろう。 一方、株主は好きなブロガーの株主となることで、ブロガーに援助ができるし、さらに、配当、キャピタ

    九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。
  • はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?

    はてブは民主主義の投票ってこと? page popularity と page quality page popularity と page quality と randomness (PageRank 編) コンピュータのおすすめ ちょっとはてBのことで面白いと思ったことがあるんで、日はそれについて。↑の議論の尻馬。 昨日から妙に調子がいいので、一気に書いてしまおう。カキフライのおかげかなー。 結論は、題名のとおりなんだけど、まぁ、それについて。 で、なんだけど、まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 で、それぞれで、投資法が違うんだけど、違いを述べておくと、 クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティ

    はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね?
  • 「かごの卵」とリスク分散 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年06月18日 18:00 投資が語られる際によくたとえ話としてあげられるのが「かごと卵」の話。要は「卵を運ぶときに一つのかごにまとめて入れてしまうと、そのかごをひっくり返してしまった場合すべての卵が割れてしまう。だから卵は複数のかごに入れて運ぶべきだ」という例をあげ、リスク回避のためには分散して投資することをうながしている。この考え方についてちょっと考えてみた。 分かりやすくするために「かごは1つか2つ」「卵は2つ」「中に卵がいくつ入っていようとも、1つのかごで卵を運ぶ際に途中でかごを落として中の卵を割ってしまう確率は50%」「かごを落とすと中の卵はすべて割れる」と単純化する。期待値計算をすると、かご1つの場合(パターンA)は「無事に運べる=2(A1)」か「途中でかごを落として割ってしまう=0(A2)」の二つの場合が考えられ、(2+0)÷2で1.0。平均1個のたまごを運べることに

  • 初心者が絶対に買ってはいけない銘柄

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • テクニカル派のポータルサイト

    システム・トレーディングのススメ システムトレーディングはプロや機関投資家だけの投資法ではありません。 サラリーマン投資家の私はこうしてシステム・トレーダーになりました。 トレーディング・システム開発講座 パソコンも株も初心者だった私が試行錯誤の中から得たシステム作りの実践的なノウハウを公開 ストラテジー徹底検証 3点チャージ ブレイクアウト ボリンジャーバンド+ADX スクリーニング ※2006/3/31を持ちましてスクリーニングページの更新は終了しました。長い間、ご愛顧ありがとうございました。 テクニカル指標の解説 移動平均線 移動平均乖離率 RSI VR ボリンジャーバンド DMI 株価変動率 ストキャスティクス サイコロジカル・ライン 一目均衡表

  • 株板相場師列伝 - 2ch投資・株式板関連B・N・F氏のレス、まとめ@Wiki

    cis氏スレ「株式相場師列伝」 04/01/24(土)~04/04/19(月) 【株板相場師列伝】神と呼ばれた男part2【呪復活】 【株板相場師列伝】神と呼ばれた男part3【呪復活】 【株板相場師列伝】神と呼ばれた男part4【呪復活】 【株板相場師列伝】神の上に立つ男pt6【辞職前夜】 【株板相場師列伝】相棒はストーカーpt8【憑依】 【さとう玉緒は】㈱結婚相談所⑯【純情な女性】 【寄付きだよー】㈱モナー総合研究所⑰【全員集合】 【株板相場師列伝】ほいやん元気?⑰【結婚相談所】 【株板相場師列伝】退職しない男23【専業撤回?】 04/06/17(木) 【株板相場師列伝】アゴなしcisとオレ物語 41 04/09/14(火)~04/09/21(火) 【株式相場師列伝】CLUB ペリカバナーナpart76 【顎板相場師列伝】女は撃つために存在するpart78 04/12/08(水) 【日

    株板相場師列伝 - 2ch投資・株式板関連B・N・F氏のレス、まとめ@Wiki
  • Web Page Under Construction

    Network Solutions - Original domain name registration and reservation services with variety of internet-related business offerings. Quick, dependable and reliable.

  • H-Yamaguchi.net: 「年功序列型ドラゴンボール経済」について

    話のテーマはゲーム経済学についてだった。RMTに関するくだりに着目した向きもあるようだが、RMTについて講演されたのは別の方。私のほうは、話の流れでRMTを取り上げはしたが、それが題ではないし、別に奨励しているわけでもない。 あと、事前にことわっておくが、別にこのことばはマンガやアニメの「ドラゴンボール」自体をどうこういうものではまったくない。キャッチーにしようという意図が多少ありはするが、それよりも考えを伝えるためにこのたとえが有効だと思ったから使っただけだ。 ということで、題。 「年功序列型ドラゴンボール経済」とは、典型的なMMORPGゲーム内経済を形容する呼び方だ。一応、英語での表現を考えてみると、「seniority-based "Dragonball" economy」ぐらいになるだろうか。前提として、典型的なMMORPGの多くにおいて、プレイヤー間で取引されるアイテムの

    H-Yamaguchi.net: 「年功序列型ドラゴンボール経済」について
  • 池田信夫 blog:効率の高すぎる政府

    橘木氏のでも論じられているが、日の国民負担率は37%と、OECD諸国の中でアメリカに次いで低い。今の財政赤字をすべて増税でファイナンスしても50%に満たず、先進国では最下位グループだ(経済財政白書)。だから小泉政権でも「小さな政府」というスローガンはやめて「簡素で効率的な政府」などというようになり、安倍政権では「筋肉質の政府」という変な表現も出てきた。しかし行政の効率を公務員(独立行政法人などを含む)の人口比率で比べても、日は1000人あたり35人と、OECDで最低だ。つまり数値的な国際比較で見るかぎり、日はすでに効率的な政府なのである。 質的な問題は財政負担ではなく、むしろなぜこのように効率が高いのかということだ。たとえば、かつての金融行政は、ほとんど銀行・証券業界の業界団体による「自主規制」で運用されていた。大蔵省はそれを監督するだけだったため、SECの数十分の一の要員で規

  • finalventの日記 - おカネと時間

    説教じみた話を書いているとほんと年寄り臭くなるし、年寄り臭いというだけで嫌悪感を誘うものだし、嫌悪感があれば誤解が誘導されるものなので、ちょいとだけ、仕事を辞める云々の補足みたいなこと。 仕事というのは、世の中の少なからずの人が、自己実現とか報酬と思っている。違っているとは言わないが、こっそり言うと違っているというか大間違いだと思う。ではなにか、時間の拘束である。自分の人生の時間が自分の思い通りにならないという拘束こそが仕事質なのである。そりゃないっしょとか言われるか。 仕事は命ぜられてやるものではない主体的にやるものだ、よって、拘束じゃない、自らが求めたものだ、とか、言う? いや、そこがこの問題の要なのだ。 そして、この根幹の問題に、マルクスはとっても明快なことを言っている、だから、マルクスは根源的な思想家なのである。 労働とは時間なのだ、と。 当はそうじゃない、が、時間として抽象

    finalventの日記 - おカネと時間
  • 「仮想経済」の世界:仮想と現実の出会い - 世界線航跡蔵

    GLOCOMセミナー「 『仮想経済』の世界:仮想と現実の出会い 」に行ってきた。 会場は六木ヒルズのふもとのGLOCOM研究所。最近六木によく縁があるな。 山口先生の講演 まずは、駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部助教授の山口浩先生による講演「ゲーム経済学: 仮想と現実の出会う場所」。 ゲーム経済学というのはそのまま、ゲーム内の仮想世界で起きている経済現象に対する経済学的アプローチ。対象としてはMMORPGが典型的。アメリカでは"In-game Economics"という言葉がそこそこ出てきているけれども、日では"ゲーム経済学"という言葉はまだほとんど使われていないとのこと。けれども、 やりとりをし、活動する一定のグループ 希少性のある資源の分配をめぐる人間の行動 という対象があるとき、そこで起きている現象を捉え、分析しようとする行為は確かに経済学と呼べるものである

    「仮想経済」の世界:仮想と現実の出会い - 世界線航跡蔵
  • 投資信託を買う主婦が増えている理由

    ハイリスクハイリターン型とローリスクローリターン型を組み合わせて購入する主婦が増加している。もちろんサラリーマンの夫には秘密。このパターンが非常に増えていることがいろいろな銀行方面などで話をしているとわかってきた。 なぜこんな事が起きているのだろうか?そして、どれぐらい儲かっているのだろう? ※以下の内容は極めて小さい母集団、大体50人ぐらいの主婦にヒアリングを行い、十数人の銀行員に聞き取りを行った結果なので、そういうレベルの信頼性だということで読んでください。 まず銀行は一般的に平日に営業している。定期が満期になったときに自動継続でなかった場合、あるいは違う銀行に持っていけば利息が増えるキャンペーンなどの場合、夫名義にしようと思うと人が来ないと人確認ができないため、定期預金ができない。夫は会社にいるのでできない。そこで、が自分の名義ですることになり、名義の預金が増加することになる

    投資信託を買う主婦が増えている理由
  • メディア・パブ: Second Lifeの国勢調査,Linden Labが公開

    Linden Labが,3次元CG仮想社会「セカンドライフ(Second Life)」の国勢調査とも言える“Second Life Virtual Economy Key Metrics(BETA)”を発表した。 発表データの幾つかを羅列しておく。発表データはExcelファイルで用意されている。 日人の移住者は,Second Lifeのアクティブ人口の1.29%である。Second Life人口が約200万人である。アクティブ率を15%すると,この仮想社会で日常的に動き回っている日人は多く見積もって4000人くらいか。日語版が近く始まるともっと増えそうだが,でも頻繁に利用する人はしばらくの間,一部マニア層に限定されそう。 *住民の総活動時間(クリックで拡大表示) *面積(km2)   土 + 島  =合計 2006年10/31: 83.97+ 134.28= 218.25 2006

  • 円安は、2つめの大きなストリート・サイン。 : Espresso Diary@信州松本

    2007年02月11日00:46 カテゴリ投資と経済 円安は、2つめの大きなストリート・サイン。 いま起きている円安は、日の経済にとって2つめの大きな転換点になると思います。ひとつめの転換点は、03年の2003年の6月。0.435%まで低下していた長期金利が一転し、上昇していった場面です。90年には8.7%をつけていた長期金利が下がり続けたのは、それだけ日人の心が国頼みとなっていったからだと思います。「景気が悪い」。「先行きが不安だ」。「国に何とかしてもらいたい」。この心が人々のお金を預貯金などへ向かわせ、歴史的にも稀な低金利が出現した、と私は考えています。これが03年の春に転換し、お金が株式へも向かうようになった。実際、日経平均の大底は同じ03年の4月1日の7603円で、この頃から株価は力強く上昇しました。あのときから個人投資家の存在感が高まっていったのです。03年の春は、まるで水の

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 世界はこんなふうにも眺められる | 「神の視点」に立ってしまうことの危惧

    連載の第1回~第5回、第7回、第10回、第11回は公開を終了しました。加筆・修正のうえ、絶賛発売中『「三十歳までなんか生きるな」と思っていた』に収録されています。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    masato611
    masato611 2007/02/11
    つまり「問題とは理想と現実のギャップである。」「理想についての「構想」と現実に対する適切な「認識」の二つがなければ当然「問題意識」は存在しない。」
  • BER|日本総研:シンクタンク

    要約 2000年以降、わが国では、国内の地域間および他国との間で、人口移動が活発化している。具体的には、a.地方から大都市圏への移動、b.外国人の増加、c.日人の海外流出、という三つのルートが指摘できる。そこでレポートでは、人口移動が活発化してきた背景を分析した。 まず、地方から大都市圏への移動では、東京、神奈川、愛知への集中が目立っている。年齢別にみると、20歳代後半から60歳代の移動が加速していることが特徴である。これは、企業部門が集積して就業機会に恵まれた大都市圏へ向けて、労働力の移動が起きたことが背景になっている。 次に、外国人の増加では、中国人が最大の寄与となっている。中国人は、年齢別には20歳代が6割を占め、特定の地域に偏在せず全国にわたって増加している。また、「留学・就学」「研修」目的が増加していることも最近の傾向である。 日人の海外流出では、女性よりも男性が多く、年

    masato611
    masato611 2007/02/11
    2000年以降、わが国では、国内の地域間および他国との間で、人口移動が活発化している。具体的には、a.地方から大都市圏への移動、b.外国人の増加、c.日本人の海外流出、という三つのルートが指摘できる。
  • 2007-02-08

    BSドキュメンタリー http://www.nhk.or.jp/bs/wdoc/ 2月12日(月) 後9:10〜10:00 成長の代償 2月13日(火) 後9:10〜10:00“自由”と“民主主義” 2月14日(水) 後9:10〜10:00 ドイツ買いの現場では 特に中国によるドイツ企業買収の回は面白そう。 なかば流行に釣られて、なかば仕事上の必要性からインドについてにわか勉強をはじめているところなので、下のエントリで紹介したドキュメンタリーも毎回録画してみているが、特にBSで放送されたヨーロッパの番組は成長著しいインドの「影」の側面に容赦なくメスを入れていて興味深かった。2月5日の放送分は、近年欧米の大手製薬会社が新薬の治験をインドで行うケースが増えており、その結果かなり安全に問題のある新薬も十分な説明がなされないまま投与され、副作用に苦しむ人々が増えている実態を告発するもの。インフ

    2007-02-08
  • PEファンドと日本のアクティビズム | ウォールストリート日記

    先日コロンビア大学のMBAに留学している友人から、日のアクティビズムについての講演があったという話を聞きました。あくまで間接的な話になってしまいますが、なかなか興味深かったのでご紹介します。 講演のスピーカーは、以前にUBS、CSFBの東京オフィスでマネジメントを担当し、後にSandringham Capitalというファンドをロンドンで立ち上げられたKoji Fusa氏と、$7.6bn(約9,000億円)を運用する大手ヘッジファンドRamius Capitalで日のアクティビスト投資に従事しているAnthony Miller氏です。 公演内容は以下のような感じだったそうです。 ◆多くのPEファンドがアクティビスト・ヘッジファンドの領域に入りつつある。その理由は、①高いフィーが請求できること、②買収手続きを経ずに手早く企業の株を取得できること、にある まず、なぜアクティビストの方が高い

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 企業ブログの心得10カ条――後編

    第6条:デジタルミレニアム著作権法のセーフハーバー条項の適用を申請する 顧客など外部の人間に対して企業ブログにコメントの書き込みや質問を許可したら――そして、そうした人々が著作権付きのテキスト、画像、映像などのコンテンツを投稿したら――会社は著作権侵害の責任を負うことになる。さらに悪いことに、会社は第三者の著作権を侵害したとして、損害賠償を求められることになる。それを避けるには、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)の「セーフハーバー(避難港)」条項の適用手続きをする必要がある(訳注:日では同等ではないが、「プロバイダー責任制限法」がこれに当たる)。 DMCAの保護を受けるには、米国議会図書館の代理人を指名し、必要な書類を用意してDMCAの規約に従えばいい。 DMCAの登録手続き(非常に簡単な予防策だ)が終わるまでは、顧客などの外部の人間からのコメントを受け付けてはならない。 第7条:コ

    企業ブログの心得10カ条――後編
  • 1/19 長い会議に充実感を見いだす感覚 - きょうも歩く

    ●ホワイトカラーエグゼンプションの推進派の中に、残業代という制度が長時間でも働く意欲をある人から働いて自分が成長する自由を奪っているのは問題だ、という意見が目立つ。 実際に、私の職場も活動家的なみなし残業制度から実質残業制度に移行して、窮屈な思いをしたことがあるので、一瞬は、そうかもなと思わせるものがある。 しかし、ほんとうにそれでよいのだろうか。経済活動にしか時間を使わない人があまりにも多いおかげで、社会はいろいろなしわ寄せを受けている。目と鼻の先の経済活動では確かに仕事をばりばりやって成長していくことに大きな意味があると思うが、家庭責任、地域責任を負ってこなかったサラリーマンが、退職後地域や家庭で使い物にならない、とあちこちで言われるのの裏返しに、自立して生きていくためにはある程度、仕事以外のこともやっておく必要があるし、その時間も必要だと思う。 さらにはサラリーマン階層が、専業主婦や

    1/19 長い会議に充実感を見いだす感覚 - きょうも歩く
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    masato611
    masato611 2007/02/11
    さらに工業化社会で最も競争力を左右する知識資源へのアクセスも安価になり、それでは各人の行為の成果を左右するのはなにが残るかというと、「やる気ひとつ」になっちゃったのじゃないか。誰のせいにもできない自己
  • 企業価値を高める方法② - NFTで資産運用

    WACCを低下させる方法 継続価値 = 予測期間翌年のFCF/(WACC − FCFの成長率)・・・簡便法 予測期間翌年のFCF及びFCFの成長率を固定させた場合、WACCを低下させれば、分母のWACC−FCFの成長率が小さくなり、継続価値は高まります。当たり前です。 ではWACCを低下させるにがどういう方法があるのでしょうか? WACC=D/(D+E)×rD×(1-税率)+E/(D+E)×rE D:有利子負債 E:株主資(時価総額) rD:負債コスト rE:株主資コスト 株主資コストと負債コストは、通常負債コストが低いので(⇒投資の回収可能性の違いを考えれば当たり前のことです)、有利子負債の割合を増やせば、WACCが低下することがわかります。また、節税効果も働きます。でも極端に増やせばよいというわけではありません。これは後ほど説明します。 あとは、負債コスト、株主資コストそのもの

    企業価値を高める方法② - NFTで資産運用
    masato611
    masato611 2007/02/11
    WACC=D/(D+E)×rD×(1-税率)+E/(D+E)×rE
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

    masato611
    masato611 2007/02/11
    「投資家のリスク認識」=「投資家の期待収益率」=「企業の資本コスト」
  • 板倉雄一郎事務所: アーカイブ

    企業価値評価・経済・金融の仕組み・株式投資を分かりやすく解説。理解を促進するためのDVDや書籍も取り扱う板倉雄一郎事務所Webサイト 2013.09.18: お知らせ「日々の投稿はfacebookにて」 2013.05.04: お知らせ【プレミアクラブ会員募集】 2013.03.10: 【社長復活】紙の、各種電子書籍 2013.02.07: Go Ahead【給与振込は御社のメインバンクである当行へ!】 2013.01.22: 号外【原価と販売価格】ビジネスモデルのお話です 2013.01.10: 号外【金融システムの根的変更】 2013.01.09: 【お知らせ】電子書籍版「社長失格」「失敗から学べ」販売中止 2012.12.21: 号外【インフレ・ターゲット】マクロ経済 2012.12.11: 号外【これだけは言っておきたい!】マクロ経済/総選挙前に 2012.10.09: お知ら

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • おすすめ投資信託ベスト10(暫定版) ― 投資信託のブログ|ファンドの海

    ある雑誌から「おすすめの投資信託を10コあげてください」と依頼があって、原稿を書いたのですが、大部分がボツになりました。もったいないのでここに掲載しようと思います。 その雑誌とは月刊誌「Big Tomorrow」。いま発売中の11月号の41ページに、ちょっとだけ僕の書いた文章が載ってます。(ちなみにノーギャラ :-) 以下に掲載するのはそのオリジナル原稿です。ベスト10といいながら、おすすめとして紹介しているのは7つ。そのうち1つは個人向け国債ですけどね。そして、3つはおすすめしない投資信託、ということで全部で10項目です。 投資信託は10年以上保有することで大きな利益を期待する金融商品だ。短期の投資を考えている人にはお勧めしない。選択のポイントは、販売手数料、運用手数料(信託報酬)が安いことが最優先。その中から実績のよいものを選ぶとよい。詳しい情報は証券会社のホームページなどを見て集める

  • 投資信託の手数料 - かえるの気長な生活日記。

  • CDTube - カウントダウンチューブ

    私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーゲームについて書いています。。私は日のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む インターカジノルーレットで定番テーブルゲームをオンラインプレイ! Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有した

  • グーグルが語る:Ajaxはなぜ最初失敗し、その後成功したのか - @IT

    グーグルのアダム・ボスワース氏は、スピードがソフトウェア開発を大きく左右するという。 「物理学、スピード、心理学:ソフトウェアで何がうまくいき、何がうまくいかないのか。それはなぜか」と題された講演の中で、グーグル副社長のボスワース氏は、Ajax、PDA、自然言語などの技術がなぜ過去にははやらなかったのに、今成功しているのかを語った。同氏は1月29日、 Google NYC Speaker Seriesの一環としてグーグルオフィスで講演を行った。 ボスワース氏は、これまで約30年間ソフトを構築してきたが、常に「そのすべてがうまくいくわけではない」と述べた。「その理由は、振り返ってみると、主に物理的要素と人間心理によることが分かった」。同氏はまた、「その多くはトム・クルーズと関係がある」と語り、映画「トップガン」のトム・クルーズの台詞「I feel the need, the need for

  • もっと手軽でオシャレに!Amazon アソシエイト支援ツール集 | *LOVE IS DESIGN*

    2月1日から、購入に応じてポイントが溜まる Amazonポイントサービス が始まりましたね。ポイントサービスの開始を記念して、2月28日(水)まで最大10,000ポイントが当たるポイントプレゼントキャンペーンを実施しています。 そこで、Amazon の商品だってオシャレに見せたい!というわがままな願いを叶えてくれるツールをまとめてみました。 広告っぽいデザインが嫌いな人でもこれならブログに貼りたくなっちゃいませんか? Amazon にもリンク作成は用意されていますが、支援ツールを使うと簡単にちょっと差のつくオシャレなデザインにすることができます。ブログのデザインやお好みに合わせてぜひ活用してみてください。 Amazonの画像をオシャレに見せたい人にオススメ! Amazonリンクタグを簡単作成:Ama-Z Ama-Zは、短い URL の Amazon アソシエイト用タグリンクを作成したり、サ

    もっと手軽でオシャレに!Amazon アソシエイト支援ツール集 | *LOVE IS DESIGN*
  • ユダヤ人大富豪の教え : akiyan.com

    ユダヤ人大富豪の教え 2007-01-27 ユダヤ人大富豪の教え このサイトから -人 が購入しました 全体で -人 がクリック posted with amazlet on 07.01.27 田 健 大和書房 売り上げランキング: 58552 おすすめ度の平均: 世界平和へのヒント 小説の様なよみものの様なやわらかいつくりなのが特徴 大富豪が生きるヒントを与えてくれる Amazon.co.jp で詳細を見る 周りで読んでいる人が多かったので読んでみました。お金の話と自己啓発のバランスがとれたいいだと思います。というわけで、より抜きメモ。 君が提供したサービスの量と質=君が受け取る報酬額 (中略)給料をもらう人間は働いている時間が退屈なので、その時間が早く過ぎないかだけを考えている。彼らは、「人からもらえるもの」にしか興味がないのだ。だから、金持ちになれない。 一方、スターと呼ばれる人

  • やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | POP*POP

    ちょっと前の話題ですが、あらためて動画を見る機会があったのでご紹介。 いわゆるマイノリティ・リポート的なインターフェースが実現されています。画面を直接触ってインタラクティブに操作できます。 iPhoneも複数のタッチポイントで操作できますし、将来的にはこうした流れになっていくのでしょうか・・・。 ご覧になった方も多いかもしれませんが、まだの方は是非下記の動画をご覧ください。 » Remapping the Universe using this GUI (via BassicTech News Blog) まさに映画「マイノリティ・リポート」を彷彿させる動画でした。こちらの映画もよろしければ。 » マイノリティ・リポート

    やっぱりすごい、マイノリティ・リポート的インターフェース | POP*POP
  • 「集合知」ウィキペディアの限界と可能性(Wikipediaの役割について)[絵文録ことのは]2007/02/09

    先日、自前のウィキ百科サイト「閾ペディアことのは」を立ち上げてみた。これは、Wikipedia(ウィキペディア)と同じくMediaWikiで作られた極私的百科である。「集合知」の典型ともされるウィキペディアに対して、自分のは当然「個人のまとめ」であって、その性質は自ずから違ってくるのは当然であり、そのどちらがいいとか悪いではなく、それぞれに役割と得手不得手が出てくることになる。 さて、ウィキペディアの運営方針をもとにして、それを少しもじるつもりで自分の運営方針を書き始めてみたところ、どういうわけか完全に逆転してしまった。そこで、改めてウィキペディアというものの存在と性質を考えてみようと思った。 ■ウィキペディアの「集合知」は「真実」を追及するものではない 以前、私ははてなの方でこんなことを書いた。 ■Wikipediaの限界 Web2.0の例としてあげられるWikipediaであるが、多数

  • 商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材

    自分のブログ記事がテキストだけでそっけないので何とかしたいという悩みを持ってませんか? あなたと同じように、自分のブログ記事がテキストだけでそっけない悩みを持っていたユーザーが、このサービスを使うことで「イメージ付きで読みやすいブログ記事」を簡単に作成しています。 といっても、画像を加工するのが面倒そうですよね。 そこで当サービスでは簡単に探してその場で加工して、タグをコピペするだけという画期的な仕組みを提供しています。 注意事項 ・ライセンスへのリンクをしてください。 ・利用したものは、さらに再利用されてしかるべき形態をとってください。 ・それ以外の利用をしたい場合は著作権者に直接許可を取ってください。 NG行為 ・ライセンスへのリンクをしない。 ・透かしを入れるなど再利用を禁止する。 ・それらを著作権者に無許可で行う。 よくある質問:画像を印刷物や番組で使用したいのですが無料で使用でき

    商用無料の写真検索さん - フリーの画像素材
  • 池田信夫 blog

    When Fortune smiles, I smile to think how quickly she will frown. - Robert Southwell 今週のEconomist誌の特集のタイトルは"When fortune frowned"。これは今月出たIMFの世界経済見通し(和訳)の解説だが、大騒ぎの最中にこれだけレベルの高い分析ができる実力は、日の地底メディアとは桁違いだ。例によって、いい加減な訳に私見をまじえてメモしておく:IMFによれば、今回の金融危機による世界経済の損失は1.4兆ドル。これは4月の予想の1.5倍に達し、これまでに償却されたのは7600億ドルなので、まだ半分残っている。これによって欧米の銀行は融資残高を少なくとも10兆ドル減らし、2009年までに世界の資産は14.5%減ると予想されている。 今回の大恐慌以来の金融危機は、アメリカ中心の資

    masato611
    masato611 2007/02/11
    エネルギー規制よりも化石燃料への課税のほうが望ましいとしている。温暖化対策には大した緊急性がないが、価格の不安定な石油への依存度が高いことは経済的に大きな問題であり、化石燃料からの税収をエネルギー節約
  • 経済学部生の日記