タグ

2008年2月9日のブックマーク (13件)

  • ニューストピックスの取り上げ方から想像したこと - 紅髪の小部屋

    ニュースサイトを巡回していますと, 同じトピックスのリンク元として 何度も見かけるサイトがあります. 特に,いわゆる孫ニュースサイトで繰り返しソース元として 同じ大手サイト名を見かけると, 何だか非常に狭い世界だけを見ているような気にさえなってきます. 何度も見かけるトピックスが それだけ注目されているトピックスであることは理解できるのですが, 孫ニュースサイトで取り上げなくても, 大手のサイトで取り上げているなら 敢えて取り上げなおす必要もないのではないかという疑問が沸いてきます. ニュースサイトを運営する立場の人間としては それこそテレビ局がスクープをもとめて走り回るように, 何らかのトピックスに関して, いつ起こるともしれないブームをいち早く抑えたいという欲求や, 乗り遅れたくないというこだわりがあるのかもしれません. 昔,前日放送したTV番組を見たか否かで 学校での会話に混ざれるか

    ニューストピックスの取り上げ方から想像したこと - 紅髪の小部屋
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    同一の大手ニュースサイトから孫引きするニュースサイトがたくさんある、って話
  • とあるブログの舞台裏 わかってないなー、と思わせるニュースサイトからのコメント

    を読むと途端に興醒めになる。はっきしいって私の記事は意味もなく難解になっていることが多々あるので、責任の大部分は自分にあるのだろう。新聞の記事は言葉遊びをしないが、私はむしろそっちが真骨頂。そこに深い自己満足がある。 ニュースサイト別にみると1次リンクをくれるサイトはまず読解を間違えない(反論は的確)。さすがというか培ってきたものが違う。そこから連鎖していく(今これを読んでいるあなたが運営する以外の)ニュースサイトの中にちぐはぐなコメントが生じる余地がある。 原因の第一は私の文章力だとして、第二は当に読んでないことか、第三はネタ元のコメントに影響されすぎていることだろう。 失礼だがニュースサイト運営者さんに聞きたい。 当に自分が紹介する記事を読んでいると確言できますか?(私はできません)重要な部分を独断したら斜め読みですませてませんか?ネタ元にしているニュースサイトの権威によりかかって

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    二次リンクしてくるニュースサイトは本当に記事を読んだ上でのことか? って話
  • 2005-06-04

    「もやしっ子」を漢字で書くと…… http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/4566/textking/textking2004/moyasikko.html 先日このネタにニュースサイトの「駄文にゅうす」さんからリンクを張られたんだけど、どうやらその後もリンクを張るニュースサイトの数は増え続け、もうこちらから把握不能なほどの多数のサイトからリンクされてるらしい。 そのため、この3日であのページのアクセス数は「1461」→「3754」→「7082」という勢いで増えていきました。ホント驚き。 ただ残念なのは、ニュースサイトからのアクセスってホント一瞬で消滅しちゃうんだよねー。まるで台風のような勢いだ。 出来れば他のページも見て欲しいなー……、つーか、今回話題になった「もやしっ子」ネタって、以前ウチが「やらせの実態」で多数のアクセスがあったときには既に書

    2005-06-04
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    紹介リンクで飛んだ先の1エントリしか読まれない今日的な現象
  • 国民のマジョリティーは新自由主義でも社民主義でもない - Munchener Brucke

    新自由主義か社民主義かという議論は、正直空振りにあることが多い。なんやかんや、日で常に支持されているベタな考えは「税金の無駄遣いをやめて、その分で社会保障を充実」という思想だからだ。これは55年体制時代から、現在まで何ら変わっていないということをこの頃痛感する。 55年体制というのは、公共事業型「大きな政府」の自民党と、社会福祉型「大きな政府」の社会党という対立構造であった。社会党は既に大きな政府である現状で更に大きな政府にするための「増税」を謳うことはなく、基的に「税金の使い道を変える」ことを主張し、政府の増税策に対しては常に反対する立場を取ってきた。これについては共産党の同様の立場であった。 80年代末に、保守政治家の中から「税金の無駄遣いを止める」というような税金の使い道を変える議論が盛んに為されるようになった。その中で起きたのが自民党の分裂と新生党、新党さきがけ、日新党の誕生

    国民のマジョリティーは新自由主義でも社民主義でもない - Munchener Brucke
  • 「働いていない = 悪」なのか?: muse-A-muse 2nd

    ここのぶくま見てたら「ニート」って言葉が出てて直近でメモっときたいことがあったので軽く 「働かざる者うべからず」 - 忘れ去られるべき日々について はてなブックマーク - 「働かざる者うべからず」 - 忘れ去られるべき日々について 以下、ビッグイシューvol84の雨宮×宮対談から宮みち子さんの発言 (p16-17) (※太字は引用者によるもの) (オレ的にまとめると、「NEETという言葉は単に若者の不安定就労をさす言葉だったのに、日に入ってくる段階でナマケモノ的イメージがつけられてしまった」、という話) ニートという言葉は01年にイギリスでつくられた用語で、コネクションズという若者支援サービスが対象者を、13歳から19歳の「学校にも雇用にも職業訓練にも従事していない若者」と定め、それを「ニート」と呼んだのですが、その際対象としたのは、「不安定で、自活の困難な、社会から排除される可

  • 匿名はイクナイっ! 匿名の意見なんて説得力がないッ!という人が匿名:ekken

    ブログのコメント欄における「非匿名性」は、管理者だけが相手の情報をわかっていればいいものではないと思うのだが、そのへんどーなんだろ。 ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog 池田信夫さんのコメント欄、池田氏の記事を擁護しているらしいInoueさんの発言が面白いッ! >私は今日も匿名コミュニティに出入りする そこで、何の会話をするんでしょうか?匿名どうしで覆面のままで会話するの?無理でしょ。 「実名世界」「匿名世界」と乱暴に二分すると、前者はそれだけでやっていけるのに対して、後者は実名世界のことに言及することしかできない。対称ではないのです。 だから、コミュニティを切り分ければ済むという問題じゃない。 ここのエントリを、はてブで誹謗する匿名コメンテイターはいっぱいいますが、匿名コメンテイターどうしの会話なんてありえない。特定できないんだから。 >2chをはじ

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    笑った⇒ 『本名は「井上」さんなんだろうけど、こんなありふれた姓の記名では、Inoueさんを特定することができない/池田さん以外の読者にとってInoueさんの名前は「名無し」「とおりすがり」と全く変わらない』
  • OpenIDのコストはそんなに高くないよ!:ekken

    「コメントにIDを求めるのならgooもはてなも大して変わらないだろ」という疑問に対しての回答が、何でこんなものになるのか、僕にはサッパリわからんのだけど。 gooIDについて - 池田信夫 blog(コメント欄、池田信夫さんのコメント・2008-02-06 11:05:28) 「はてなにもIDがあるんだから、gooIDとどこが違うのか」という、お子様からのコメントが複数あったので、一応、答えておきます。 gooIDは私が管理できるけど、はてなのIDはできないだろ。それとも、はてなのIDも被害者に削除させてくれるのかね。 OpenIDは、ウェブ全体で使う点が違います。もし多くのサイトでOpenIDしか認められなくなり、それがクレジット情報やURLと結びつけば、実名との対応は強くなる。捨てIDで荒らしをやるコストも高くなります。 gooブログが、一ユーザーでしかないはずの池田信夫さんにgooI

    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    予想通りの展開
  • OpenIDを所有する事と発言管理は全く異なる - 煩悩是道場

    weblog ekkenさんのエントリで知ったのだけれども、池田信夫さんのコメントが香ばしい事になっています。前にも書いたのですが、池田信夫さんのホンネは匿名を実名化する事ではなく、池田信夫さんの目から見てネガティブな発言を管理したいというだけの事なのかもしれないですね。いわずもがなだけど (ikedanobuo)2008-02-06 11:05:28「はてなにもIDがあるんだから、gooIDとどこが違うのか」という、お子様からのコメントが複数あったので、一応、答えておきます。gooIDは私が管理できるけど、はてなのIDはできないだろ。それとも、はてなのIDも被害者に削除させてくれるのかね。gooIDについて - 池田信夫 bloggooIDも池田信夫さんは管理出来ませんから。管理出来るのは池田信夫さんのコメント欄についたコメントおよびトラックバックに対するだけです。gooブログ上で池田信

  • 現代ネット社会の「都市」空間と「村」空間 - umeten's blog

    はてブはムラの可視化か - novtan別館 http://d.hatena.ne.jp/NOV1975/20080208/p3 やれ、はてな村だのはてブ村だのはてな貴族だのはてな元老院だのと言われ続けて久しいこのテーマだが、要するにそれは都市型生活の身体感覚と村型生活の身体感覚の差によって生まれる問題意識なのだろうな、と気づいた。 差というよりも、変化と言うべきか。 もはや、現代日において都市生活者の方が、村生活者よりも圧倒的多数を占める、つまり「普通」になっているのだから。 「都市」と「村」。 それを別の言葉で言い換えれば、匿名空間と顕名空間ということになる。 地縁・血縁から断絶する/させることで流動化した/させたことで成立する匿名的生活様式が「常識」化したあとにおいては、あらゆる顕名的な様式がムラ的、村的に見えるということか。 さて、もう次に何を言わんとしているかは、お分かりのこと

    現代ネット社会の「都市」空間と「村」空間 - umeten's blog
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    『地縁・血縁から断絶する/させることで流動化した/させたことで成立する匿名的生活様式が「常識」化したあとにおいては、あらゆる顕名的な様式がムラ的、村的に見える』
  • テーマパークで愉快なひとりぼっち - 一本足の蛸

    去年の9月に長崎に旅行したときに、ついふらふらと某テーマパークに入ったときに思いついたことがある。それから5ヶ月の間ずっと考えていた……わけではなくて、実際のところほとんど忘れていたくらいだから、全然考えが煮詰まっていないのだが、このまま寝かせておいても発展性がなさそうな話題なので、今ここで公開しておこうと思う。 その時思いついたことというのは、「これからのテーマパークは一人客をターゲットにすべきではないか」ということだ。別にテーマパークに限らず、ほかの娯楽施設や観光施設についても同じことが言えるのだが、特にテーマパークについて強く言いたい。なぜなら、今のテーマパークは、一人客には非常に敷居が高い存在だからだ。 嘘だと思うなら、一度、一人でどこかのテーマパークに行ってみるといい。鼠のいるところでもいいし、地面に六価クロムが埋まっているところでもいい。ひとたび園内に入るやいなや、あたりはカッ

    テーマパークで愉快なひとりぼっち - 一本足の蛸
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    笑った。団塊ジュニア世代の独居中年が「一人でしみじみ楽しめるアトラクション」ってどんなんだ? しかし友人や恋人がおらず文字通りシングルの人間は増えてるだろうから、案外いい着眼点かも?
  • はてブネガコメを嫌がるアナタへたったひとつのアドバイス - 304 Not Modified

    どんな記事書いたってネガコメ書く人は書くんだよ。 でも、それが正常。 ファンがいてアンチがいて、それで正常な状態。 ファンしかいないなんてむしろそっちの方が異常でしょ。 でさ、はてブのネガコメが嫌って言う人はさ、 案外たった一つでもネガコメがついたらはてブ最悪とか思ってない? もし違ってたらごめんなさいね。 ただ、私も一人のブログ書きとして 99の賛同より1の反論の方が心に響いちゃうってのは分かるつもり。 そして、ネガティブな意見に同調した人がぞろぞろやってきて ネガコメで埋まってしまうって状態もはてブではたまにあるからなんとも言えないけど。 人ってのはどうもネガティブな意見の方が書きたがるんだよね。 読み手としての私にも、そういう部分あるもん。 でもさ、何度も言うようだけれど、はてブはコメントへの敷居を下げただけなんだよね。 例えば、テレビなんてお手紙とか視聴率くらいしか反響を得る手段が

    はてブネガコメを嫌がるアナタへたったひとつのアドバイス - 304 Not Modified
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    人はネガな意見の方を書きがちなもの。ポジティブな声はなかなか表面化しにくい。でもはてブにはポジな意見もある。てことははてブはそれだけコメントの敷居を低くし、ポジティブな感想を吸い上げてる証拠だ、って話
  • ウェブ内格差 - 陽だまりで眠る猫のように

    304 Not Modified: Web 2.0との上手な付き合い方 こちらを読んで。 うーん。どうなんだろう。 確かに、ブログがある程度広まり、「web2.0」なんて言葉が囁かれるようになったころは、みんなそういう認識を持ってたんだと思う。 Web 2.0 の最大の特徴は何かと問われたら、私はウェブの情報の所有者をなくして平等にしたことと答えてます。 でも、ネットの良さって誰もが発信できることじゃないですか。そこでまた誰が書いたのかとか、書いた人の経歴はなんだとか、そんな実名匿名論争なんてどうでも良いのですよ。「有名な○○氏が書いた記事だから読む」ではなくて、「これは良い記事だ!誰が書いた記事なんだろう?」ってなって欲しいじゃないですか。一度、スタートラインを同じにしたいんですよ。 などなど。 それは、長期的(4,5年。あるいはもっと)に見ればそうなのかもしれない。現在のアルファブロガ

    ウェブ内格差 - 陽だまりで眠る猫のように
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    はてブの人気記事になるのはいつも同じ人。いったんそのポジションを確保した彼らには、価値のない記事を書いても多くのブクマがつく。ウェブにおいて、こうして格差はすでに固定化している、って話
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/02/09
    ストレートな物言いが辛辣な印象を与えるが、突っ込んでる論拠はしごく真っ当。こんなふうに賛否両論を巻き起こす記事が「いい記事」なのだろう。