タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (7)

  • 雇用者のパスワード開示強要行為を禁じる法案、カリフォルニア州下院を通過

    企業の雇用者が従業員や求職者に対してSNSサイトのログイン情報の提供を強要する行為が問題となっている中、米カリフォルニア州議会下院は現地時間2012年5月10日、こうした行為を禁じる法案(AB 1844)を可決した。 米国では、従業員や就職希望者が雇用者から仕事と引き替えにSNSサイトなどのソーシャルメディアで使用しているパスワードを開示するよう要求されたとする報道が相次いでいる。こうした事態を受け米Facebookは3月に、「ユーザーのセキュリティとプライバシーを守るために、政治家に働きかけるか、あるいは妥当であれば法的措置を講じるなどの手段をとるつもりだ」との声明を発表していた(関連記事:Facebook、雇用者によるパスワード開示強要に法的措置を示唆)。 カリフォルニア州議員のNora Campos氏によると、AB 1844法案は賛成票73の全会一致で同州議会下院を通過した。今後同法

    雇用者のパスワード開示強要行為を禁じる法案、カリフォルニア州下院を通過
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2012/05/14
    『企業の雇用者が従業員や求職者に対してSNSサイトのログイン情報の提供を強要する行為が問題となっている』
  • NY当局によるユーザー情報開示要求を拒否したTwitter、プライバシー保護団体が賞賛

    ニューヨーク市検察当局が米Twitterにユーザーアカウント情報の提出を命じていることについて、米電子フロンティア財団(EFF)は現地間2012年5月11日、当局に抗議する声明を発表した。 EFFによると、ニューヨーク市検察当局は、Malcolm Harris氏のアカウント情報を提出するようTwitterに求める召喚状を発行した。Harris氏は「Occupy Wall Street(ウオール街を占拠せよ)」を合い言葉に、昨年長期間にわたって行われたデモに関係したとして逮捕された人物。同氏のTwitterアカウントは1500人以上にフォローされ、投稿したツイートは7200件に上る。Twitterはデータ開示を拒否し、5月8日に召喚状の無効を求める申し立てを行った。 EFFはTwitterの行動を賞賛するとともに、「当局の行為はプライバシーの基的権利を危険にさらすものだ」と非難。また、通信

    NY当局によるユーザー情報開示要求を拒否したTwitter、プライバシー保護団体が賞賛
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2012/05/14
    なんか報道機関みたいですね。
  • グーグル、MS、ヤフーが足並み揃えてOpenID普及団体に参加

    米オープンアイディーファウンデーションは2008年2月7日(米国時間)、役員会に米グーグル、米マイクロソフト、米ヤフー、米IBM、米ベリサインが新メンバーとして加わったことを発表した。同ファウンデーションは、「OpenID」の普及促進を目的に2007年に設立された団体。これまで役員会は世話役として個人8名で構成していたが、今後は新メンバーとなった5社も役員会に加わる。議長は、これまで通り米ヴィドゥープのスコット・クヴェトン氏。大手ポータルサービスが同ファウンデーションに参加したことで、今後商用サービスでのOpenID活用が進み、普及に弾みが付く可能性がある。 OpenIDとは、同じユーザーIDを複数のWebサービスで使えるようにする「シングルサインイン」を実現する仕組みの一つ。OpenIDを発行するサービスでIDを一度取得すれば、OpenIDに対応する各種Webサービスで新規ユーザー登録す

    グーグル、MS、ヤフーが足並み揃えてOpenID普及団体に参加
  • 【Watcherが展望する2008年】 コモディティとならざるもの

    小飼弾です。明けましておめでとうございます。 去年に引き続き、ITpro編集部より「Watcherが展望する2008年」というお題で記事を一書けという依頼をいただきました。去年はThe Wisdom Not to Crowdというタイトルで、「群れないこと」をテーマにしました。今年は、その反対、「群れる」ことをテーマにすることにします。いや、「集まる」ことと言った方がいいでしょうか。 去年値上がりしたもの その前に、去年までの傾向をおさらいしておきましょう。まず、何が上がったか。これは、もうみなさん肌で実感しているでしょう。天然資源です。 ガソリンが150円/L以上。おかげで産油国はウハウハです。ドバイやモスクワは建設ラッシュを通り越して、建設合戦となっているようです。人的資源もまた天然資源のようで、中国も相変わらず景気がよろしいようです。 そして、値下がりしたもの で、何が下がったか。

    【Watcherが展望する2008年】 コモディティとならざるもの
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2008/01/01
    前半を読んでいるうちは期待感があったが、長すぎてやや中だるみしたかも?
  • 爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか? ソーシャル・メディアと総称されるITツールが,昨今,爆発的な広がりを見せている。Wikipediaによればソーシャル・メディアとは,多数の人々が様々なコンテンツや意見,経験などを共有するためのツールのこと。そこにはWikipedia自身やブログ,SNS,あるいは動画共有のYouTubeや写真共有のFlickr,仮想世界のSecond Lifeなど多種多様なサービスが含まれる。しかし最近では,あまりの拡大の速さに,その目的が従来の尺度では測りきれないツールも登場している。中でも今回紹介する「Twitter」とリアルタイム日記は,不可解と思われるほど意味のない書き込みの連続だ。前編では,それらの実態を見た上で,無意味さの持つ意味を考えてみよう。 「一体,こんなものを何に使うのだろう」―

    爆発的広がりを見せるソーシャル・メディア(前編):中身の無いコミュニケーションがなぜ若者に広がっているのか?
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/08/08
    低コストなコミュニケーションが女子高生に大人気(笑)
  • ブログで大金を稼ぐ人たちとは?

    BusinessWeekに「トップ・ブロガーはどのように大金を手にしているのか」という記事があった。これまでも著名なブログは数多くあったが,今,それをビジネスに結びつけて,富を手にしている人たちが現れてきた。自身のブログに掲載する広告による収入に加え,Googleのネット広告配信プログラム,Amazonアフィリエイト・プログラムなどを導入し,月に3000万円を稼ぐ人もいるという。 こういう人たちの中には,すでにブログをなりわいとして生活している人も多い。これだけ稼げるのは米国特有の現象なのだろうか。米国ではもはや個人あるいは少人数グループによるブログ・ビジネスが開花し,その恩恵を受けている人が増えているようである。 人気ブログのトップは「Boing Boing」 ブログ検索ポータル「Technorati.com」の人気ブログ・ランキングで常にトップの座に座るのは「Boing Boing」

    ブログで大金を稼ぐ人たちとは?
    matsuoka_miki
    matsuoka_miki 2007/07/31
    前半よりむしろ後半の方が面白い。タイムリーな単語を並べたコンテンツを、ツールで自動生成・投稿するアフィリエイト目的のサイトの話。このテの手法はスパムメールと同じく、イタチごっこなんだろうな
  • 検索エンジンから消費者の生の声を吸い上げる

    マーケティングの第一人者フィリップ・コトラーによれば、「プロモーションとはコミュニケーション戦略」であるという。この言葉の真意は、とかくプロモーションというと一方的な情報発信として捉えられるなかにあって、実際には消費者との双方向性をもったコミュニケーションこそがプロモーションを成功させる要諦であるということなのではないだろうか。 当然、それはウェブにおけるプロモーションにおいても同じことが言えるだろう。その証拠に、近年ウェブの世界ではバズマーケティングやバイラルマーケティングと呼ばれる消費者の口コミ効果を意識した新たなプロモーションが注目を集めている。 もちろん、その背景には口コミの土壌となるCGM(SNSやブログ、掲示板といった消費者発信型メディアの総称)の急速な普及がある。総務省が2006年4月13日に発表したデータによれば、SNSとブログの3月末時点の登録者数はそれぞれ716万人と8

    検索エンジンから消費者の生の声を吸い上げる
  • 1