タグ

勉強会に関するmatuixのブックマーク (16)

  • 社内勉強会で心がける5つのポイント - INNO diary

    こんにちは、takuloです。 イノベーター・ジャパンで開催する社内勉強会には、忙しく働いている合間を縫って、みんなが参加してくれます。こんなに集まってくれるとは……と嬉しくなると同時に、大事な時間を割いてもらうんだから、みんなの役に立つことを伝えたい、と考えています。 主催者目線と参加者目線、両方から考えた結果、社内勉強会をやる上で重要なのはコレじゃないか? というツボを五つにまとめてみました。 めんどくさい前段はいらない 喋りたいことを話す 覚えてもらう項目を絞る すぐに使えることを入れる 事例を交える めんどくさい前段はいらない ばっちり事前準備をしていても、ついつい「忙しかったんで、バタバタまとめました」などと余計なことを言ってしまいがちです。「間違っているところがあるかもしれませんが」なんてのも、常套句ですよね。でも、クライアントの前で行うプレゼンなら、そんなこと言わないはず。社

    社内勉強会で心がける5つのポイント - INNO diary
  • TECH PLAY[テックプレイ] - IT勉強会・イベントなどの情報検索サービス

    グループを作れば、無料で誰でもイベントページが作成できます。情報発信や交流のためのイベントをTECH PLAY で公開してみませんか?

    TECH PLAY[テックプレイ] - IT勉強会・イベントなどの情報検索サービス
  • Scoob(スクーブ) webデザイナー向けの関西のデザイン&テクニカルのイベント情報を発信するサイト

    Images References : 30+ Expert SEO Tips (Not Only) for Beginners MangoolsRead More

  • 連休中に読み直しておきたいWeb制作関連の厳選スライド

    この3連休いかがお過ごしでしょうか?お休み返上で... / 読み直したい厳選スライド / Webデザインのセオリーを学ぼう他...全12件 この3連休いかがお過ごしでしょうか? お休み返上でお仕事の方もいらっしゃることでしょう。 お休みの方はダラダラと連休を過ごしていていませんか?もちろんゆっくり休息も必要ですが、みんなが休んでいるからこそ、周りに差をつけるチャンスでもあります!移り変わりの激しいこの業界では、みんな生き残るのに必死です。 ということで、時間のある連休中にじっくり読み直しておきたいスライドを厳選しました。

    連休中に読み直しておきたいWeb制作関連の厳選スライド
  • OpenCU

    イベントは、主催者の都合により延期となりました。再度、開催する場合、ページにてお知らせいたします。 opencu事務局/2018.5.18   国籍や勤務地に縛られない働き方が浸透してきた現在。従来の日に… 2018年05月23日  19:30-21:30 loftwork COOOP 10 (渋谷区・道玄坂) May.07.2018 UP プロダクト制作、Webサイト構築、商品プロモーション、ステージ公演、公共事業など…世の中は多種多様、大小のプロジェクトが実施されています。プロジェクトとはそもそも“何らかの目標を達成するために有限で行われる計画や実施作業… 2018年05月09日  19:30-21:30 loftwork COOOP 10 Apr.12.2018 UP 拡大を目指すスタートップや投資家にとって、もはや「海外進出」という言葉すら意味が無くなってきてる昨今。真に価値

    OpenCU
  • Re:Creator’s Kansai(リクリ)

    PR 「おすすめのレンタルサーバーランキングが知りたい」「人気のレンタルサーバーを比較したい」という方に向けて、2024年3月最新の人気レンタルサーバーのおすすめ9社をランキング形式で紹介します。 当記事ランキング1位のレンタルサーバーがキャンペーン中! シン・レンタルサーバーがキャンペーン実施中!(2024/5/20まで) 実質385円~「利用料金50%キャッシュバックキャンペーン」 出典:シン・レンタルサーバー公式サイト シン・レンタルサーバーでは、2024年5月20日(月)まで月額利用料金が実質半額になるキャンペーンを開催中です。 ベーシックプランの36ヶ月契約なら、「13,860円」キャッシュバックで、なんと実質「385円/月」で利用できます。

  • 講演料っていくらで依頼すればいいのか問題 - capsctrldays(2011-06-08)

    ■ 講演料っていくらで依頼すればいいのか問題 ちょっと思うところあって(まぁ平成仮面ライダー勉強会のことなんですけども)講演料の相場を調べてみました。 話が複雑なのはわかっているよ 講演料の話をすると「人はお金のために動くのではないのであって……」云々いうバカに見つかって辟易したりしますけど、「おもしろくない仕事お金もらってもやらない」とか「知人の依頼なら無料でもやる」とか「主催者やイベントの内容によって値段は変わる」みたいな、各種さまざまな要因が存在することは承知しています。 この点については、東浩紀さんの発言が参考になりました。 ちなみに、学祭の講演だとお車代1万円のみとか平気であります。でもラジオ出演で1万円とか言われたら速攻で断ります。社内講演会なら10万でも断る。主催者が営利企業かどうか、公開かどうか、有料イベントかどうかは大きいですよね。個人の場合、そこらへん自由に裁量ができ

  • セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久

    セミナー告知ページは参加者ゲットだけでなく情報拡散も狙うセミナー告知ページにこれらの情報が必要なのは、次の2つの目的を達成するためです。 【対象:参加者】 どんなセミナーか理解して、適切な人にできるだけ多く参加してもらう。 【対象:プレス関係者やブロガー】 メディアに掲載したりソーシャルメディアで流してもらったりする。 参加対象者にとっては十分な情報が記載されている告知ページでも、メディア立場でセミナー情報を他人に伝えようとすると、意外な情報が抜けていて困ることがあります。 明示されていない情報としては、次のような項目が多いですね。 セミナー名 セミナー名は、そのセミナーがどんな場なのかを表すのに非常に重要です。告知ページのタイトルに書くだけでなく、「セミナー概要」の表に必ず「セミナー名」として記載しましょう。 主催者情報 主催している人は自分たちが主催していることを知っていますが、第三

    セミナー告知ページに必ず書いておくべき項目、意外に忘れがちな項目 | 初代編集長ブログ―安田英久
  • Nakano Shima Univ Australia | Important things to keep in mind before you get your first web host

    Important things to keep in mind before you get your first web host Web hosting for a website is definitely an important step forward in developing online business. In Australia, there are a number of webhosting services that offer high quality services for most of their clients. In fact most of the website owners have a range of available options in the form of dedicated servers Australia and vps

    matuix
    matuix 2011/01/20
    大阪に関するセミナーなど。面白そう。
  • ATNDに代わるイベント管理システム·PARTAKE MOONGIFT

    PARTAKEはJava製のオープンソース・ソフトウェア。勉強会や小規模なセミナーなどを開く際に参加者を募ったり管理するためのツールとしてATNDがよく使われている。とても手軽で便利なシステムなのだが、問題点も幾つか存在する。 トップページ まず最も大きな問題として参加者に連絡が取れないということだ。またあまりに手軽に参加できてしまうためにとりあえず参加しておいて、そのこと自体を忘れてしまうなんてこともある。それらを解決するために開発されたのがPARTAKEだ。 PARTAKEはユーザ管理の基盤としてTwitterを用いている。そのためいざとなれば連絡が付けられるのが特徴だ。さらにOpenIDを利用することもできるが、事前にTwitterのIDとの紐付けが必要になっている。さらにリマインダー機能が備わっている。 イベント詳細 面白いのは連絡手段にDMを使っているのだが、これを自分から自分に

    matuix
    matuix 2010/12/22
    参加者との連絡にtwitterを利用
  • 403 Forbidden

    Forbidden You don't have permission to access / on this server.

  • Web系勉強会一覧 | kazumich.log

    2010年3月11日に公開し、11月末にアップデートしていた「Web系勉強会一覧」ですが、さらに内容を久しぶりに更新しました。 私が知ってる範囲でのWeb系の勉強会のサイトについて情報をまとめています。もっと、いろいろな地域でWeb系の勉強会が増えてくるといいですね。 北海道 : SaCSS北海道) 東北 : dachas(宮城)@dachas : IWDD(岩手) : 8web(青森) : WDHA(青森) : webA(青森)@weba_jp : CSS Nite in SENDAI(宮城) : CSS Nite in AOMORI(青森) : CSS Nite in FUKUSHIMA(福島) : CSS Nite in AKITA(秋田) : CSS Nite in YAMAGATA(山形) 関東 : CSS Nite(東京都) : Websig24/7(東京都) : PandD

  • これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース

    リアルはもちろん、ブログにはじまりSNSTwitter…同好の士と出会って勉強会に参加、いつかは勉強会を開催してみたいと思う方も少なくないのではないでしょうか。一方で、事前準備、当日の運営、さらにはアフターフォローまで、心配の種はつきません。今回はそんな時に頼りになりそうなエントリーを勉強会開催の段取りに沿って紹介していきます。 ■ スケジュールの調整 勉強会の中心になるメンバーの予定の調整に役立つサービスがあります。 ▽ 調整さん (beta)- 簡単みんなのスケジュール調整ツール ▽ 伝助 スケジュール調整サービス どちらもユーザー登録なしでスケジュール調整のページを作れます。URLを共有してスケジュールを書き込んでもらいましょう。 ■ 開催時間はいろいろ、朝やお昼の開催も 勉強会というとまとまった時間をとりやすい平日の夜や休日の開催を考えがちですが、朝やお昼に開催するスタイルはいか

    これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 - はてなニュース
  • Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点 - Vox

    先日「ネットビジネスイノベーション政策フォーラム」というエントリーのおまけで書いていた「Ustream/Twitter時代の勉強会・講演会の注意点」ですが、膨大になってきたので別エントリーにしました :)

  • 第2回 勉強会の種類 | gihyo.jp

    現在執筆中の(技評SE選書)では、勉強会についての情報もいろいろ盛り込んでいます。IT業界で自分のスキルアップのために勉強をするには、できる人が集まっている「勉強会」という場を生かさない手はありません。もちろん、勉強会で話しを聞くだけでは真の実力は身につかないので、自分でも努力し、勉強会の場でも伸ばし…というスパイラルを描くことが大切です。 さて、勉強したい分野を見つけ、自分でちょこちょこ勉強していて、「⁠最新の話とか、深い話を聞きたいなぁ」「⁠ちょっと分からない所があるから教えてほしい」「⁠同じモノ・コトを勉強している仲間が欲しい」と思ったとします。そうなると次にやることは、自分が学びたいことを扱っている勉強会を探して、というステップになります(人によっては自分でできる人を集めて開催しちゃう人もいます)が、実は勉強会にはさまざまな種類があります。勉強会の参加募集サイトを見るとおおよそど

    第2回 勉強会の種類 | gihyo.jp
  • 第1回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[前編] 勉強会を開こう! | gihyo.jp

    はじめに ~勉強会はlifehacksなのか?~ 「勉強会」とは、「⁠特定のテーマやトピックについて一緒に学ぶ有志の集い」のことです。稿ではlifehacksの視点から勉強会の運営について考えてみます。 筆者はソフトウェア開発企業に勤務するプログラマです。業務と家族サービスの合間を縫って社内向けのプライベートな勉強会やパブリックな勉強会を開催しています。稿では筆者の経験をもとに、数人の小規模から30人程度の中規模なサイズの勉強会の開き方を紹介します。筆者の勉強会経験は職業柄ソフトウェア技術に関するものが中心ですが、基的な考え方はほかの分野にも適用できます。 「lifehacks」は日々の情報収集の効率化や人生の密度の向上のためのコツや取り組みです。勉強会は、次のようにも定義できます。「⁠勉強会とは、学習を低コストで効果的かつ効率的に行うために、参加者間の対話を重視するボトムアップな活

    第1回 対話を促進する学び場の運営ノウハウ[前編] 勉強会を開こう! | gihyo.jp
  • 1