タグ

図解に関するmatuixのブックマーク (13)

  • 情報商材屋のカモ狩りが秀逸になってる - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!

    肉級です。 ここ最近商材屋がのっぴきならないぐらい勢力を拡大しているのですが、 私の中ではツイッター催眠商法と呼んでいるのですが、 ツイッターのサクラたちによって情報を判断する力が無い人たちがどんどん巻き込まれている様です。 ひっかからないよう是非参考にしてください。 何度も繰り返して純度の高い信者を集めてます。 そしてそのカモ信者たちを共有するシェアリングカモノミーという 組織化・繋がり化が起きています。 つぎつぎと情報商材を出して信者から搾取する構図 褒めることが少ない世界がツイッターなんですがあからさまに褒める人たちばかりのときは気で気を付けて。 プログラミングで稼ぐ、youtube攻略、twitterで稼ぐなどなど、最近は情報商材屋のプラットフォームもでてきており中学生高校生が参入しているという完全なカオス状態です。動画編集で稼ぐという商材も出てきています。 特に中高生みたいな判

    情報商材屋のカモ狩りが秀逸になってる - あなたそれ、甚だナンセンスだわよ!
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • 「21世紀の資本」を6つの図で簡単図解した週刊現代の記事がとてもわかりやすい - ひそかブログ

    2015-02-12 「21世紀の資」を6つの図で簡単図解した週刊現代の記事がとてもわかりやすい 最近思ったこと 何かと話題のトマ・ピケティ氏による「21世紀の資」 週刊現代2015年2月21日号には「21世紀の資」を直感的に理解できるよう、6つの図で簡単図解した記事がのっていました。とてもわかりやすい図解と記事だったので、こちらで引用させていただきます。 ポイント②(図の2番目)とポイント⑤(図の5番目)について書かれた部分を、記事から引用します。 ポイント② 財産の成長率は、労働によって得られる賃金の成長率を上回る 株や不動産、債権などに投資することで財産は増えていく。こうした財産の成長率は、給与所得者の賃金が上がる率よりも、常に高くなる。これがピケティ教授の理論の核心である。では、財産の成長率が賃金の成長率を上回ると何が問題なのか。 主に資産運用によって財産を築いている

    「21世紀の資本」を6つの図で簡単図解した週刊現代の記事がとてもわかりやすい - ひそかブログ
  • 僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。

    消費税10%とともに、軽減税率が導入されることが与党間で同意されています(導入内容・時期などの詳細は未定)。僕は導入に絶対反対の立場です。理由は税務大学校の高田教授によるこちらの論文がその主なものですが、ここでわかりやすく説明したいと思います。 軽減税率とはなにか。 消費税は、金持ちにも貧乏人にも分け隔てなくかかりますから、「貧乏人の負担が大きい」(逆進性がある)と、されています。そこで、料品などの生活必需品に対しては消費税を軽減しよう、というのが「軽減税率」です。 EUでは多くの国で採用されており、軽減も半額程度から全額まで様々です。 料品だけではなく、新聞や、交通機関などが対象になることもあります。 反対の理由1 コストが掛かり過ぎる 店舗はレジの設定を、ウェブサイトはシステムの設定を、その他、様々なところに影響が出ます。しかも、一時的にではなく、仕入れと販売があるかぎり永続的に

    僕が軽減税率には絶対反対な理由 - それ、僕が図解します。
  • 櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター

    ビジュアルの力で世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うことです。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます。

    櫻田潤 | インフォグラフィック・エディター
  • 小出裕章氏のプルサーマル発電批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界

    日、玄海原発プルサーマル化前のシンポジウムの動画をまとめた記事「小出裕章(京大)と大橋弘忠(東大御用学者)のプルトニウム論戦動画まとめ」を書きました。その動画の中で、小出氏があまりにわかりやすくプルサーマル発電事情を説明していたので、その箇所だけ文字に起こしました。図解やグラフをふんだんに用いて、誰にでも理解できるように説明しています。素晴らしいです。 (動画の7:26から) 字幕「京都大学原子炉実験所助手 小出裕章」 小出「まずあの基的にプルサーマルはどういうものなのかということを聞いていただきたいと思います。私は68年に原子力の平和利用というものに大変な期待をいだきまして原子核工学科という学問を選びました。」 小 出「どうして私が原子力に期待を抱いたかというと、化石燃料は使えばなくなってしまう、将来のエネルギーは原子力に頼るしかないという風に聞いたからで す。今ここにご参加中に皆さ

    小出裕章氏のプルサーマル発電批判がわかりやすすぎる!(文字おこし) : 座間宮ガレイの世界
  • 様々なフローチャートを描くことができるサイト「Lovely Charts」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「Lovely Charts」はフローチャートを描けるサイトです。 オールFlashでフローチャートを自由に描けます。 サイト自体すごく安定しており、使いやすいです。 無料登録が必要ですが、とても高機能なサイトなのでぜひ利用してみて下さい。 以下に、「Lovely Charts」の使い方を載せておきます。

  • データに最適なグラフ形式を示すフローチャート | ライフハッカー・ジャパン

    素晴らしいデータが揃ったなら、次はそのデータをかっこよく、かつ見やすくプレゼン資料に貼りつけるわけですが、最近のチャート作成やグラフ作成ソフトには選択肢が多すぎて逆に迷惑だったりしますよね。 出来るならベストのモノを選びたくなる欲望に任せて、あーでもないこーでもない、と格闘しているとそれだけで2時間くらい経ってたりするのは、どう考えても理不尽であります。そんな時のために究極プレゼンメソッドブログ「Andrew」では、最前の選択肢を選んでくれるフローチャートを提供してくれています。 これは.jpegまたは.pdfのフォーマットで提供されており、「何をプレゼンしたいのですか?」という質問から開始。比較なのか分配なのか構成なのか関係なのか、というところを拠点とし、そこからどんなデータがどのくらいあるのか、というところまで掘り下げてくれるんです。 エンジニアExcel上で魔法が使えるような方は、

    データに最適なグラフ形式を示すフローチャート | ライフハッカー・ジャパン
  • PowerPointでグラフ作成に困った時には?

    はじめに 数値データを視覚的に分かりやすく表現するには、グラフが一番効果的です。 そのような場合、Excelで作成したグラフをPowerPointにコピーするケースが多いと思いますが、ファイルサイズが非常に大きくなってしまったり、後からデータの編集ができずに困ったりした経験はないでしょうか。 そこで今回は、PowerPointのスライドにグラフを挿入するさまざまな方法を紹介します。また、PowerPointで一からグラフを作成して編集する方法についても解説します。 PowerPointのスライドにグラフを挿入する方法は3つ PowerPointのスライドにグラフを挿入する主な方法は、以下の3つです。 Excelのグラフ(ブック全体)として貼り付ける Excelのグラフを図として貼りつける PowerPointのグラフ埋め込みオブジェクトで一から作成する すでにExcelでグラフを作成してい

    PowerPointでグラフ作成に困った時には?
  • アイデアツールの使い分け。図解マスターとアイデアマスター。:日経ビジネスオンライン

    パソコンに求める機能は人によって違うが、30年以上ものパソコンとの関わりで私が常に求めてきたのは、思考の補助機能である。通称「パソコンの父」と言われるアラン・ケイ(Alan Kay)も、理想のコンピューターであるダイナブック(Dynabook)を人間の思考能力を高める存在であると定義した。現状ではまだまだパソコンは人間の思考を高める道具にはなっていない。だが、それでも便利な思考補助アプリケーションも開発されてきている。なかでも私が日常使う、思考補助用アプリケーションは4つある(データベースは除く)。 1つ目はアウトラインプロセッサーだ。階層化した文章アイデアをまとめ、いわば目次を作成するためのアプリケーションだ。Microsoft Office Wordにもアウトラインプロセッサーの機能は装備されているが、私はWzエディターの機能を活用している。 2つ目はマインドマップエディター。これには

    アイデアツールの使い分け。図解マスターとアイデアマスター。:日経ビジネスオンライン
  • 「売れる企画書」は削って作る:日経ビジネスオンライン

    制作を担当した下出裕典さんは、当時まだ入社3年目。採用広告のコピーライティングなどを担当していた。学生時代に広告について学んだわけではなく、社会人になってからクリエーティブの仕事を始めた。表現方法は実務を通じて実感的に身につけたという。 下出さんが作った冊子によって、業の新卒採用コンサルに関する問い合わせが急増しただけでなく、販促関連の仕事の依頼まで舞い込んだ。このため同社はマーケティング事業を開始。下出さんはクリエーティブ業務を統括する立場に就いた。 下出さんは今、部下の企画書作りを指導することも多い。ワイキューブはコンサルティングという形のないものを売っているだけに、企画書の果たす役割は大きい。 「究極の企画書は見積書」と下出さんは言う。見積金額だけを書いた1枚の書類でハンコがもらえれば理想的だ。だが実際は見積書だけでは契約が取れない。だから企画書を作る。「企画書は来必要ないオマケ

    「売れる企画書」は削って作る:日経ビジネスオンライン
  • 情報を絞り「囲む」「つなぐ」「配置する」:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回までの記事で紹介したように、アイデアを整理したり情報を分析するうえで、図解は強力なツールとなる。これに加えて図解には、もう一つ、実用的な利用方法がある。自分が相手に伝えたいことを的確に伝達するための図解、いわば「伝える図解」である。 その効果は誰もが日頃から実感しているだろう。プレゼンがうまい営業マンや部下への指示が的確なリーダーは、説明の手段として図解を効果的に使っている。言葉だけでは伝えにくいことや、伝えるためには膨大な文字量を必要とすることでも、図解ならたった1枚で一目瞭然に表現することができる。シンプルな図によって、豊富な情報を伝えられるのだ。 伝えたいことは何か では、図解でうまく伝えるには、どうすればいいのか。それほど難しく考える必要はない。 ビジネスコミュニケーションスキル研究所代表の永山嘉昭さんによれば、伝える図解の基は「囲む」「つなぐ」「配置する」。この3つの表現方

  • 図解とはコミュニケーション力を高めるツールである! (伝わる「図解術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    図解には大きく分けて2つのメリットがある。 1つは自分の頭の中を整理できることだ。仕事でややこしい問題に直面した時や情報過多で混乱した時に、キーワードやデータから図を描いてみれば、答えやヒントが見えてくる。 もう1つはビジネス上の相手に考えを伝えやすくなることだ。言葉では説明しにくい事柄も、図にして見せれば「そういうことか」と一発で分かってくれる。説得力も格段にアップする。 2つのメリットは密接な関係にある。なぜなら、相手にきちんと伝えるには、自分の頭の中を整理しなければならないからだ。 まずは図解で頭をスッキリさせるべし。そのうえで図解で顧客や上司に伝えよう。あなたも会社もきっと伸びていく。 文/開米瑞浩、白壁達久、高島三幸、長崎隆司、柳生譲治 写真/ 飯塚寛之、上岡伸輔、齊藤哲也、鈴木愛子、室川イサオ、ヤマグチタカヒロ、吉田明弘 伝わる「図解術」は、以下の5回分をビジネス基礎体力で掲

  • 1