タグ

キュレーションに関するmatuixのブックマーク (10)

  • macaroni [マカロニ] | 食から暮らしを豊かにするライフスタイルメディア

    おでかけ記事の配信について いつもmacaroniをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 macaroniでは、皆さまの外出機会が充実したものとなるよう、話題の飲店やイベント情報を「おでかけ」カテゴリにて配信してきました。 しかし現在は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として緊急事態宣言が発令されるなど、外出自粛をより一層強化しなければならない状況が続いています。 厳しい情勢にあって、特に苦境に立たされている飲店や施設を応援したいという想いを込めて、引き続き「おでかけ」情報を配信していきます。 自粛生活においても、皆さまの暮らしが少しでも彩り豊かなものとなるようなコンテンツをお届けします。 今後ともmacaroniをよろしくお願いいたします。

    macaroni [マカロニ] | 食から暮らしを豊かにするライフスタイルメディア
  • 炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    こんにちは。ヨッピーです。普段は「銭湯の神」として主にインターネットでは銭湯の普及活動にいそしんでおります。銭湯は、いいぞ。 DeNAパレット構想さて、ご存知の方も多いかもしれませんが、横浜DeNAベイスターズのオーナー企業であり一部上場企業であるところのDeNAが運営する「DeNAパレット構想」傘下のキュレーションメディア群が盛大に炎上、稼ぎ頭のMERY、炎上の発端となったWELQを含む10媒体全てが運営を停止、記事が非公開になるという局面を迎えており、DeNAの株価にも影響を与えている模様です。 DeNAが「MERY」全記事の非公開化を発表「厳正かつ公正な調査」のため https://www.buzzfeed.com/keigoisashi/dena-mery 更に件がリクルートやYahoo!サイバーエージェントなど大手各社に飛び火したことで新聞雑誌地上波問わず各所の注目を集めてお

    炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは(ヨッピー) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • まとめサイトの盗用、ある“浴衣画像”が「収拾つかない」事態に

    盗まれすぎて「収拾つかない」 大手サイトにも続々転載 4~5年前からムチャクチャに 一般ユーザーの投稿記事を載せる「まとめサイト」で問題化している記事の無断盗用や規約違反。IT大手・DeNAが運営する女性向け人気サイト「MERY」が、記事公開の停止を発表するなど影響が広がっています。「まとめサイト」での盗用は、どれくらい広がっているのでしょうか? ある一枚の「浴衣画像」の被害を調べてみました。 オリジナルは4年前に作成 今回調べたのは、通販サイト「浴衣結(ゆかたむすび)」に、約4年前に掲載された浴衣の装いを解説する画像です。 取材で「よく盗用されている画像」と耳にしたため選びました。浴衣姿の女性モデルがほほえみ、浴衣を着るときに使う小物の名前が解説されています。カラフルで見栄えのする、手間のかかった画像です。

    まとめサイトの盗用、ある“浴衣画像”が「収拾つかない」事態に
  • 『グノシー』『LINE』『Yahoo』・・・5つのニュースアプリ比較分析から見えてくるユーザー層の違い | SimilarWeb日本公式ブログ

    『グノシー』『LINE』『Yahoo』・・・5つのニュースアプリ比較分析から見えてくるユーザー層の違い 2016/2/16 アプリ分析, 機能 こんにちはインターンの橋です! 突然ですが、みなさんはニュースアプリを利用していますか? 実は私、そろそろ就職活動の足音が聞こえ始めてきてしまったため、ニュースにもっと効率よく触れていきたいと考えていました。そこで、ニュースアプリを使用するというのは最適な手段であるのは間違いない。 じゃあ、アプリストアに立ち並ぶニュースアプリは、実のところ、どれを利用したらいいんでしょう? 実際に使用してみるのも良いですが、やっぱりたくさんのユーザーがきちんと使っているものが良いですよね。それを知るには嘘をつかない「実際のデータ」を見るのが一番のはず! というわけで、自分にぴったりのニュースアプリを見つけ出すべく、競合Web解析ツール「SimialrWeb(シミ

    『グノシー』『LINE』『Yahoo』・・・5つのニュースアプリ比較分析から見えてくるユーザー層の違い | SimilarWeb日本公式ブログ
  • 「まとめサイト」ユーザー数ランキングと人気コンテンツ

    ◆ユーザー数では「NAVERまとめ」が他を圧倒するも、対前年比では「MERY」や「Rettyグルメ」が躍進 ◆集客は広告ではなく自然検索流入がメイン。季節感や深層心理をタイミング良く捉えたコンテンツが人気 昨今、「まとめサイト」や「キュレーションメディア」と言われる、WEB上のコンテンツを特定のテーマや切り口で編集したサイトが、複数立ち上がり急成長しています。ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(社:東京都港区、代表取締役社長:辻 秀幸)では、一般ネットユーザーの行動ログとデモグラフィック(属性)情報を用いたマーケティング分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、ユーザーが情報収集・編集・投稿した記事をテーマ別に集約した「まとめサイト」について、2015年2月度のサイト訪問者数を集計。また、上位サイトについて、ユーザー属性、集客構造や、よく閲覧される人気コンテ

    「まとめサイト」ユーザー数ランキングと人気コンテンツ
  • 今話題の「まとめサイト」企業サイトにとっての秘密兵器に【後編】

    1993年博報堂入社。企業のPR活動に携わり、2004年「屋大賞」を立ち上げる。06年には、既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立し、「島耕作×ザ・プレミアム・モルツ」など数々の広告キャンペーンを担当。雑誌「ケトル」編集長。『ブランド「メディア」のつくり方』など編・著書多数。 嶋浩一郎のビジネスパーソンが知っておきたいPR・編集講座 今、情報を収集する側にも“PR”と“編集”のスキルが求められています。現代は、集めた情報と情報の化学反応が新たな価値とマーケットを創出する社会だからです。メディアの特性と文脈を読むプロフェッショナルの手法をビジネスパーソンに活用してもらうための講座です。 バックナンバー一覧 全国のビジネスパーソンの皆さん、2週間ぶりのごぶさたです。この2週間で街はすっかり年末・クリスマスムードに変わってきましたね。さて、この連載ではなぜか

  • ついついお買い物したくなるキュレーションサイト総まとめ、SumallyやPinterestなどなど – TechDoll.

    有名人やモデルさんなんかも使ってる、以前にも紹介したことがある“Sumally”。このシンプルなデザインが好き。最近のヒットアイテムは、I<3Uリング。 mulu キュレーションサイトに質問型のテーマを取り入れてる“mulu”。「肌にやさしい日焼け止めのおすすめは?」なんて質問に、いろんなユーザがアイテムを投稿できる。ユーザがPICKしたアイテムに紛れて質問があるのがいい。アイテム登録は、ブラウザのプラグインの他にサイトの中で検索もできるよ。 Buyosphere わたしもインタビューさせてもらった『ツイッターノミクス』の著者タラ・ハントさんが立ち上げたスタートアップ“Buyosphere”。オンラインショッピングのQuoraという感じかな。黒いドレスを探してるなんて質問から、このトップスに合うパンツを探してるなんて具体的な質問まで。 質問を投稿するときは、欲しいものの詳細に加えて予算や配

    ついついお買い物したくなるキュレーションサイト総まとめ、SumallyやPinterestなどなど – TechDoll.
  • 佐々木俊尚氏みたいなキュレーションをするためのコツを伝授

    ネット記事にコメントを付けて紹介する「キュレーション」をする人がいる。元々有名ジャーナリストたちが行い始めたのだが、真似て怪しい記事を「これは良記事」と紹介してしまう痛い人たちもいる。どうすれば「意識の高いキュレーター」になれるのか、作家で人材コンサルタントの常見陽平氏がガイドする。 * * * 皆さん、「キュレーション」ってご存知です? 新しいコンセプトなので、定義は揺れているのですが、「ネット上の情報を収集し、まとめたり、分類したり、つなぎあわせて新しい価値を持たせて共有すること」のようです。 より具体的に言うと・・・。例えば、TwitterなどでニュースのURLなどを自分の解釈、解説などを加えて共有するなどの行為などはキュレーションの例としてあげられますね。 他にもTwitterのつぶやきをまとめるサービスTogetter、様々なリンクをまとめて共有するNAVERまとめなどが話題にな

    佐々木俊尚氏みたいなキュレーションをするためのコツを伝授
  • セミナー「ソーシャルメディア時代の企業Web戦略」の資料を公開: DESIGN IT! w/LOVE

    見ない夢は叶わない。だから、夢見ることも僕たちの仕事です今回のセミナーでは、現在のようなソーシャルメディアが隆盛の「つながった時代」を、企業が生き抜いていくために取りうる戦略を、さまざまな企業の事例を集めて、それを「共感・共創・共有」の3つに分類して捉えながら紹介しています。 もちろん「共有」の戦略の部分では、リサ・ ガンスキーの『メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる』やレイチェル・ボッツマン&ルー・ロジャースによる『シェア <共有>からビジネスを生みだす新戦略』<共有>からビジネスを生みだす新戦略などで紹介されたシェア=メッシュのビジネスの事例を紹介しつつ、これから来るグランズウェル(大きなうねり)に際して企業がどう立ち向かえばよいかを考えるヒントもお話させていただきました。 ソーシャルメディアに限った話ではありませんが、何か新しいトレンドがあると「それを使うことでどんな効果があ

  • ネットの情報を発信する時代から“まとめる”時代へ!大震災でも注目された「キュレーション」の可能性

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 3月11日に発生した東日大震災。大規模な停電により、テレビやラジオだけでなく、TwitterやFacebook、mixiといったSNSや、Skypeなどのインターネット通話サービスなど、インターネットを使ったさまざまなサービスが脚光を浴びた。 確かに、インターネットからは色々な情報を得ることができる。しかし、それらの情報が正しいかどうか、また自分にとって必要かどうかは、自分で判断することとなる。テレビやラジオ、新聞はある程度フィルタリングされた情報が提供されていることを考えると、インターネットを通じて入っ

  • 1