タグ

2009年10月6日のブックマーク (10件)

  • 不当勾留で国に賠償命令 東京地裁、不起訴男性の訴え認める - MSN産経ニュース

    知人女性への強姦容疑で逮捕・勾留(こうりゅう)され不起訴となった東京都品川区の会社社長の男性(57)が、逮捕や拘留を続けたことは違法として、国や東京都に計2200万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が6日、東京地裁であった。三村晶子裁判長は国に55万円の支払いを命じた。 判決によると、男性は平成17年2月10日、知人女性への強姦容疑で逮捕され、同月18日まで勾留が続いた。男性は同年3月、不起訴となった。 三村裁判長は、男性から暴行を受けたとして告訴した女性の証言を「不合理な部分が多く虚偽」と指摘。ただ、当初、女性の証言を虚偽とする証拠がなかったことなどから、「逮捕・勾留はやむを得ない」として、捜査した警視庁を所管する都の責任は認めなかった。 一方、「2月15日までには男性の嫌疑がなくなり勾留を続ける理由はなくなっていた」として、勾留を続けた東京地検の責任を認め、所管する国に賠償を命じた。

  • 終身雇用は幻想か?: アモーレと労働法

    今年4月にNIRA(総合研究開発機構)から出された研究報告書(緊急提言)を,以前に山田久主席研究員からいただきました(http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf でも読めます)。そのタイトルは,「終身雇用という幻想を捨てよー産業構造変化に合った雇用システムに転換を」というものでした。座長は,東京大学大学院経済学研究科の柳川範之さんです。柳川さんとは,法学セミナー(654号),経済学セミナー(648号)で,大阪大学の大竹文雄さん,中央大学の大杉謙一さんと一緒に座談会をしています。そのときにも,やはり柳川さんと大竹さんから,終身雇用は幻想だという指摘がありました。  緊急提言にもどると,その指摘は明快です。「はじめに」にあるように,「終身雇用制を維持し、さらには社会全体により幅広く導入させていくことで,雇用と生活の安定が作り出せるという考えは幻想にすぎな

  • オバマ氏の政治哲学の限界

    △小泉純一郎前首相の医師久松篤子 ⇒ 英米関係は共通の理念に支えられる (10/08) 元進歩派 ⇒ 実績をあげているオバマ外交 (09/21) wholesale handbags ⇒ タクシン派のタクシン離れ (07/04) womens wallets ⇒ 豪の新たな対中認識 (07/04) red bottom shoes ⇒ バーレーン情勢 (07/02) neverfull lv ⇒ 石油価格高騰 (07/02) wholesale handbags ⇒ 金融危機後の世界 (07/02) handbags sale ⇒ 米国の対アジア政策のリセット (07/02) neverfull lv ⇒ ゲーツのシャングリラ演説 (07/02) handbags sale ⇒ パキスタンの核の行方 (07/01)

    オバマ氏の政治哲学の限界
  • FTC、ブロガーによる製品レビューに情報開示を義務付けへ

    米連邦取引委員会の広告ガイドライン改定により、一般のブロガーが製品レビューを書く場合でも、製品や謝礼金をメーカーから受け取った場合はそうした授与について明示することが義務付けられるようになる。 米連邦取引委員会(FTC)は10月5日、1980年に作成した広告に関するガイドライン「FTC Guides Concerning Use of Endorsements and Testimonials in Advertising」を改定すると発表した。これにより、一般のブロガーがメーカーや広告企業から金品を授与されて製品やサービスのレビューを書く場合、授与について明示することが義務付けられる。 ブロガーが自分のブログで製品レビューを書く場合だけでなく、企業が、顧客の製品およびサービスに関する感想を紹介するタイプの広告を掲載する場合も金品授与について開示する必要がある。従来こうした広告の場合、「個

    FTC、ブロガーによる製品レビューに情報開示を義務付けへ
  • 最低賃金の引き上げが失業者増やす?:日経ビジネスオンライン

    最低賃金については、憲法の精神・理念の実現の一つとして、政治の意思として民主党の政策は実現されねばならないと思います。これは経済先進国として困難でも実現しなければならない課題(有る意味では義務ではないか)と考えます。人材が経済ひいては国の存立の最重要の国(人口減少国)としても、新興国・発展途上国の人件費の引き上げをリードする国で無ければならないと思います。この考えに多分異存ある人は少ないと思います。問題は、制度化すると、存続が困難な言わば限界企業が存在すると言うことだろうと思います。個人と同じく、企業にも、時限的に存続保障的なセーフテイネットが必要だと言うことだと思います。生活保障しながら職業訓練をするという内容にもっと知恵を働かすべきと考えます。例えば、既存の職業訓練施設に企業から講師・指導者(限界企業の経営者を含め)を派遣をする仕組みにする。或は、業界で職業訓練施設を作りそこに政府支援

    最低賃金の引き上げが失業者増やす?:日経ビジネスオンライン
  • 障害者の告訴能力? - satosholog

    ここ数日、福祉関係者の間で、標記の件にかかわる新聞報道についてのコメントが飛び交っている。震源地は9月29日の宮崎地裁延岡支部判決だ。わいせつ行為の被害を受けた女性の告訴を「知的障害があり、告訴能力がない」と判断したようでだ。 読売新聞の記事 被害女性に知的障害、裁判所「告訴能力なし」 宮崎地裁延岡支部が、わいせつ目的誘拐と強制わいせつ罪に問われた男について、公訴棄却の判決を言い渡していたことが分かった。 両罪とも被害者の告訴が必要な親告罪で、同支部は被害者女性に知的障害があり「告訴能力がない」と判断した。 宮崎地検延岡支部は29日、判決を不服とし福岡高裁宮崎支部に控訴した。 地検の発表によると、起訴されたのは宮崎県高千穂町向山、無職被告人(60)。起訴状では、被告人は2月11日、高千穂町内で、県内の20歳代女性を乗用車に乗せ、体を触るなどのわいせつな行為をした、としている。判決は16日に

    障害者の告訴能力? - satosholog
  • arret:非嫡出子差別合憲決定 - Matimulog

    既に多くのメディアで報じられているが、今日、判決決定がネットに公開された。 最決平成21年9月30日(PDF判決全文) 法廷意見は、必要最小限のことしか書かれておらず、要するに原判決決定は過去の判例に反しないというだけだが、これに長文の補足意見と反対意見が付いている。いずれも、現時点での非嫡出子差別は憲法に反するとの価値判断を示している。 合憲だとして補足意見を述べた竹内裁判官と、違憲であるとして反対意見を述べた今井裁判官との意見を異にしたポイントは、要するに違憲判決等の効力の理解の違いにある。 竹内裁判官は、件で違憲判決決定を下すと、件相続が発生した平成12年6月30日(件基準日)以後、同様に相続した非嫡出子のすべてについて、違憲判断の効果が及ぶという見解である。従って大混乱が生じるだろうという。 これに対して今井裁判官は、件で違憲判決決定を下したからといって、これまでの確定した

    arret:非嫡出子差別合憲決定 - Matimulog
  • 「中央銀行預金を通じた資金決済に関する法律問題研究会」報告書 ――取引法の観点からみた資金決済に関する諸問題――:日本銀行

    ホーム  >  情報の種類別  >  公表資料  >  随時公表資料(2009年)  >  「中央銀行預金を通じた資金決済に関する法律問題研究会」報告書 ――取引法の観点からみた資金決済に関する諸問題―― 「中央銀行預金を通じた資金決済に関する法律問題研究会」報告書――取引法の観点からみた資金決済に関する諸問題―― 2009年10月 中央銀行預金を通じた資金決済に関する法律問題研究会 全文ダウンロード(PDF、296KB) *金融研究所ホームページへ 要旨 稿は、日銀行金融研究所が設置した「中央銀行預金を通じた資金決済に関する法律問題研究会」(メンバー<五十音順、敬称略>:池尾和人、井上聡、岩原紳作、神田秀樹、砂山晃一、中田裕康、藤田友敬、前田庸〈座長〉、松下淳一、三上徹、森田宏樹、事務局:日銀行金融研究所)の報告書である。 商取引を始めとする様々な経済活動は、当事者間の債権・債務を

  • 赤字格差拡大でユーロ圏分裂の危機  JBpress(日本ビジネスプレス)

    筆者はあるレベルでは、ドイツの新たな中道右派政権が公約を果たせることをかなり楽観している。来月早々に連立協定が成立する際に、一定の減税と構造改革が盛り込まれる可能性だってある。 銀行セクターの問題解決についても、進展が見られるだろう。これは、それなりのペースの景気回復を確実なものにするために必要な最低限の要素だ。 しかし、ユーロ圏のレベルで起きていることについては、筆者はほとんど絶望している。この点では、ドイツの新連立政権が経済統治の質において大した違いをもたらさないのではないかと危惧しているからだ。 誰が後継者になろうとも、社会民主党(SPD)のペール・シュタインブルック氏の財務相退任によって、ドイツの財政面での駆け引きは改善するはずだ。だが結局、改善は上辺のものにとどまり、中身を伴うものにはならないと思われる。 根底にある問題は、ユーロ圏内の政策の乖離である。一方にフランス、ス

  • 世界経済の「ニューノーマル」:嵐の後  JBpress(日本ビジネスプレス)

    The Economist 1845年創刊の英国の有力経済誌で、特に経済、国際政治に関して世界的に権威のある媒体とされる。知識層からの信頼が厚く、歴史観と見識に富んだ鋭い分析、オピニオン記事に定評がある。世界発行部数は約130万部。 金融危機が世界を揺るがし、国際政治、安全保障の枠組みも大きく変わりつつある。そんな激動の時代にあって識者からも頼りにされるのが英エコノミスト誌の見識。このコラムでは、最新号から毎週5お届けする。 >>「The Economist」の記事一覧 (英エコノミスト誌 2009年10月3日号) 政策立案者が成長を促すために行動しなければ、経済の新たな景観は恐ろしいものになるだろう。 9月27日に死去したウィリアム・サファイア氏が1968年に初めて政治用語辞典を出した時、「ノーマルシー」(normalcy、常態)という言葉を掲載した。この言葉は、第1次世界大戦後