タグ

economicに関するmicrotestoのブックマーク (1,486)

  • 2010-02-28 - こら!たまには研究しろ!! #コメント 菅原晃 2013/12/19 12:21 合理的期待形成、期待に基づく、インフレ政策ですが、一般的に、「今」と「将来」をごちゃごちゃにして、論じ

    2月17日に発売されました,勝間和代氏・宮崎哲弥氏との共著『日経済復活―一番簡単な方法』(光文社新書)に数多くのレスポンスをいただきありがたい限りです.飯田単独でリフレ政策について語ってもこれだけの反応が得られることはないでしょう.このでより多くの人に議論に注目頂けるようになったのではないかと思います. 日経済復活 一番かんたんな方法 (光文社新書 443) 作者: 勝間和代,宮崎哲弥,飯田泰之出版社/メーカー: 光文社発売日: 2010/02/17メディア: 新書購入: 5人 クリック: 405回この商品を含むブログ (52件) を見る もちろん批判的な意見もたくさん寄せられています.なかでもしっかりと返答をしなければ行けないと思うのが, アゴラ:飯田泰之氏への質問 - 池田信夫 【感想】『日経済復活 一番かんたんな方法』 -岩康志 です. 「アゴラ:飯田泰之氏への質問 - 池

  • IMF Survey: IMF Explores Contours of Future Macroeconomic Policy

    February 12, 2010 IMF draws policy implications of the global economic crisis Highlights need for policymakers to use of full range of policy tools Enters debate on future macroeconomic policy framework The International Monetary Fund, at the forefront in recommending the policy response to the global economic crisis, has entered the debate about how macroeconomic policy should be adjusted in the

    IMF Survey: IMF Explores Contours of Future Macroeconomic Policy
  • 強い「東京都」ブランド、郊外に集中する大阪 | お金・給料の新常識

    伊藤 慶史 野村総合研究所 経営ITイノベーションセンター 副主任コンサルタント いとう・よしふみ●東京大学大学院修了後、野村総合研究所に入社。コンサルティングを経験した後、現在はエリアマーケティングに関する調査研究・事業開発に従事。

  • Interview with Eugene Fama

    This is the second in a series of interviews with Chicago School economists. Read “After the Blowup,” John Cassidy’s story on Chicago economists and the financial crisis. (Subscribers only.) I met Eugene Fama in his office at the Booth School of Business. I began by pointing out that the efficient markets hypothesis, which he promulgated in the nineteen-sixties and nineteen-seventies, had come in

  • ビジネス+IT

    SBクリエイティブ株式会社 ビジネス+IT/FinTech Journal/SeizoTrendはソフトバンクグループのSBクリエイティブ株式会社によって運営されています。 Copyright © SB Creative Corp. All rights reserved.

    microtesto
    microtesto 2010/01/07
    年金基金運用者にブン殴られることおすすめ、超おすすめ
  • 株主至上主義って? | rionaoki.net

    Lilacさんのページからお越し頂いた方:返答ポストがあるのでご覧ください。 今日は民主党の藤末健三議員の発言がTwitterで大きな話題になった。元となったのは次のブログへの投稿だ: 民主党参議院議員 ふじすえ健三: 公開会社法 格議論進む 2.最近のあまりにも株主を重視しすぎた風潮に喝を入れたいです。今回の公開会社法にて、被雇用者をガバナンスに反映させることにより、労働分配率を上げる効果も期待できます。 被雇用者をガバナンスに反映させるというのは、従業員の代表を監査役に入れることだ。このこと自体の是非やそもそも監査役会の有効性など論点はあるが(参考:民主党政権の試金石「公開会社法」を斬る)、「あまりにも株主を重視しすぎた風潮」とは何のことだろうか。そして日にそんな風潮があるのだろうか。 そこで、「株主至上主義」で検索してみたところ、藤末議員が以前に書いた記事がトップに出てきた: 日

  • 岩田規久男「日本銀行の金融政策の評価」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    全国銀行協会の『金融』11月号に掲載された岩田先生の論説です。リーマンショック以降の日銀行の政策を包括的に点検したものです。これに加えて12月以降の日銀の政策についての岩田先生の見解を示すこのエントリー、さらにインタビューのここ、そして『日銀行は信用できるか』を併読すると、いまの日銀行の問題が包括的に理解できるでしょう。噂によれば岩田先生の新連載が某誌で始まるとか。これも要チェックです。 さてリーマンショック以降の日銀行の政策を岩田先生は次のように評価します 1)政策金利の引き下げ → リーマンショック後一カ月以上の経てから引き下げた 2)金融市場の安定確保のための措置 → 長期国債の増額(14.4兆→21.6兆)があったが、日銀券発行残高を上限としているのでデフレ脱却の目的には不十分。また 長期国債買い入れの残存期間の構成に注目し、1年以下のものが全体の36%をしめこれは短期国債

    岩田規久男「日本銀行の金融政策の評価」 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
  • Amazon.co.jp: 基礎からまなぶ経済学・入門 (有斐閣アルマ): 大瀧雅之: 本

    Amazon.co.jp: 基礎からまなぶ経済学・入門 (有斐閣アルマ): 大瀧雅之: 本
  • 徒然なる数学な日々 at FC2 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    microtesto
    microtesto 2010/01/03
    読み直し必須
  • 松尾匡のマクロ経済学観 - Economics Lovers Live

    松尾さんの最新エッセイをぼーと見てたら気になることがかいてあった。 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/essay_91231.html 現代的なケインズ理論は、価格や賃金が伸縮的だということを出発点にして話を組み立てています。 これって実は十年位前には常識的でなかったんですね。いまでもそうかも。 従来の常識では、ケインジアンってのは、市場メカニズムは不完全で価格も賃金も動きにくい、だから供給過剰になっても自動解消できないから、政府が公共事業とかやって総需要を増やしてやって均衡させるって考え方とされてきました。それに対して、新しい古典派は、規制緩和とかして価格や賃金がスムーズに動くようにすれば、市場メカニズムはうまく働いて自動調和するんだって批判したわけです。 特に1970年代のスタグフレーション(不況下のインフレ)をケインジアンはうまく解けなかった。それを新しい古典派

    松尾匡のマクロ経済学観 - Economics Lovers Live
  • 貿易の自由化と経済・続き - himaginary’s diary

    昨日のエントリでは、貿易自由化の経済への影響は中立というクルーグマン主張への批判の一つとして、サムナーの12/11エントリに触れた。 そのエントリでサムナーは、実際に貿易の自由度の変化が経済に影響を与えた例として、スムート・ホーリー法を取り上げている。マンキューはその部分に注目し、以下のように紹介している(拙訳)。 マクロ経済学者の一般的な見解によると、1930年代のスムート・ホーリー法は誤った政策だったが、大恐慌の厳しさの主要因ではなかった。経済史家のスコット・サムナーは、興味深いブログポストで、その後半の結論に疑問を投げ掛けている: 1930年の3月から4月にかけて、景気に回復の兆しが見られるようになった。株式市場は、1929年の大きな損失のかなりの部分を取り戻した(確かダウはあの有名な暴落時に200を大きく割り込んだが、4月には260を超えた。1929年の最高値は381だった*1)。

    貿易の自由化と経済・続き - himaginary’s diary
  • ゲルマン:カプラン「選挙の経済学」の書評 - P.E.S.

    NYUの政治学者・統計学者のアンドリュー・ゲルマンがカプランの選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのかの書評をPolitical Psychology用に書いたそうで、それを自分のブログに載せていました。このは日のブログ界でもちょと話題になった印象がありましたので、その書評を訳してみました。ただし俺は、このを読んでいませんので、訳しつつも、実はよくわからなかったところがいくつかありました。この点は最初に断っておきます。 カプラン「選挙の経済学」の書評 アンドリュー・ゲルマン 2009年12月27日 ブライアン・カプランの選挙の経済学 投票者はなぜ愚策を選ぶのかThe Myth of the Rational Voterは元々、"The logic of collective belief: the political economy of voter irrationality (集

    ゲルマン:カプラン「選挙の経済学」の書評 - P.E.S.
  • 「Land of the Setting Sun」? | ウォールストリート日記

    への関心度の低下を如実に示しているのは、株式市場の動向です。株式投資に関わっている人であればご存知の通り、2009年の外国人投資家による日株のウェイト(保有レベル)は、歴史的ともいえる低水準にまで下がっています。 投資家のウェイトは頻繁に変わるものなので、これだけでどうこう言うのは難しいですが、欧米の投資銀行でも、今まで日株はアジア株と独立したチームであったのが、最近はアジア株の中に統合されつつあるという話を、以前にも書いたと思います。東証は売買高で既に上海市場に抜かれていますが、これで更に、欧米の投資銀行の日へのコミットメントレベルが格的に下がり出すようだと、大きなトレンドの変化と言えるかもしれません。 日株への関心が下がっている理由は色々ありますが、グローバルファンドからよく聞かれる理由には、以下のようなものがあります。 1.円高進行と輸出先(欧米)経済の落ち込みにより、

    「Land of the Setting Sun」? | ウォールストリート日記
  • [翻訳][経済] The Economist: 日本の教訓が終わる時

    http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51337693.html < こいつの元ネタを訳しておいた。 エコノミスト誌の原文はこっちだ。 日の教訓が終わる時 2009年12月30日版 The Economistより。 かつて、日は金融危機への対応がどれほど大きな賭けとなるのか世界に教えてくれた。そして今、欧米諸国がその賭けをする番になっている。 「東京では新年のご祝儀相場による値上がりが予想される。」 1989年12月29日の速報ヘッドラインはこんな風に市場を熱狂的に支持していた。その日、世界史上最大規模の資産バブルはその臨界点に達していたのである。そして日は、ちょうど20年後の今もまだ、そのバブル期のツケを払い続けている。日経225はバブルのピーク時に38,916円を記録したが、現在ではそのたった1/4超にまでしぼんでいる(新年のご祝儀相場が

    [翻訳][経済] The Economist: 日本の教訓が終わる時
  • サービス産業の生産性分析 〜 政策的視点からのサーベイ 〜:日本銀行

    サービス産業の生産性分析〜 政策的視点からのサーベイ 〜 2009年12月 森川正之* 全文ダウンロード(PDF) 要旨 稿は、サービス産業の生産性の産業間比較、国際比較に関する集計データでの観察事実を概観した上で、筆者自身が行った分析を含めてサービス産業の生産性に係る研究を選択的にサーベイし、サービス産業の生産性について何がわかっているのかを確認するとともに、今後の研究課題や必要なデータ整備について考察する。 サービス産業の生産性分析は豊富な統計データが存在する製造業に比べて大きく遅れているが、どういうサービス企業・事業所の生産性が高いのか、どのような政策が生産性向上に寄与しうるのかに示唆を与える研究成果もいくつか現れてきている。例えば、高生産性企業のプラクティス普及、それら企業の市場シェア拡大や参入・退出を通じた新陳代謝の活発化、良好な労使関係や企業統治メカニズムの整備は、生産性向上

  • マンキュー著「ニューケインジアンのマクロ経済学をざっと一望してみる」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~

    ●N. Gregory Mankiw, “New Keynesian Economics”(The Concise Encyclopedia of Economics, Library of Economics and Liberty) ニューケインジアンのマクロ経済学(New Keynesian economics)は、ジョン・メイナード・ケインズの思想を引き継ぐ現代マクロ経済学の一学派である。ケインズは1930年代に『雇用、利子および貨幣の一般理論』を出版したが、ケインズの影響力は、1960年代を通じて、経済学者や政策当局者の間で高まっていくことになった。しかしながら、1970年代に入ると、R. ルーカスやT. サージェント、R. バローらを代表とする新しい古典派(New Classical)のマクロ経済学者が、ケインズ革命がもたらした多くの教訓に疑問を投げかけることになった。1980

    マンキュー著「ニューケインジアンのマクロ経済学をざっと一望してみる」 - Irregular Economist ~hicksianの経済学学習帳~
  • 東京の看板が、白かった :: デイリーポータルZ

    地元から東京に引っ越して、10年ほどになる。雑踏の中を、ぼやぼや歩くのが好きだ。でもこんな風景を見るのは、初めてだと思う。 東口、出てすぐ左を向くと見えるビル群。気温を表す電光掲示板以外、稼働していない…。 看板は広告が入っていないらしく、真っ白だ。 都内の一等地がこんなことになってるとは。 いつも歩いているのに、全然気がつかなかった。 ひょっとして、もしかして、他の場所も…?

  • 本日発表された経済指標から - 元官庁エコノミストのブログ

  • Rowe「通貨供給の増加で流動性の罠は打ち破れる」 - himaginary’s diary

    少し前に日のブログ界で話題になったケインズの一般理論の19章を、WCIブログでNick Roweが以下のように要約している。 First, I'm going to bring J.M. Keynes in on my side. This is my interpretation of what he is saying in chapter 19 of the General Theory: 'OK, I know you guys have been getting antsy and rolling your eyes because I've held money wages constant for the last 18 chapters. "Obvious, innit, that you'd get unemployment if you hold money wage

    Rowe「通貨供給の増加で流動性の罠は打ち破れる」 - himaginary’s diary
  • RIETI - 中国経済の成長パターンの転換と成長の持続可能性

    国家経済体制改革委員会中国経済体制改革研究所発展研究室主任、オーストラリア国立大学ビジティングフェロー、国連大学高等研究所(東京)ビジティングフェローなどを経て、1998年より現職。専門はマクロ経済論と経済発展論。 1953年北京生まれ。文化大革命中における農村への「下放」生活を経て、78年に河北大学経済学部に入学。82年に中国社会科学院の大学院に進み、88年に経済学博士号を取得。その間、米国の国民経済研究所(NBER)とハーバード大学に留学し、制度分析をはじめ最先端の経済理論を学ぶ。中国社会科学院研究員、同大学院教授を経て、現職。代表作は公共選択の理論を中国の移行期経済の分析に応用した『漸進改革的政治経済学分析』(上海遠東出版社、1996年)。ポスト文革世代をリードする経済学者の一人。 稿は、中国経済の成長パターンの転換について分析した。分析の結果から、改革開放以降、中国の全要素生産性