タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (143)

  • グーグルが抱えるこれだけの問題--成長減速は「想定内」か

    [ニュース解説] 米国時間2月28日に、Googleの最高財務責任者(CFO)が「あとは有機的な成長くらいしか売上拡大の余地がなく、今後はトラフィックを増やし売上につながるビジネスを成長させることが必要になる」と発言したことを受け、同社の株価が一時急落した。 GoogleのCFO、George Reyesはこの日の午前中に、Merrill Lynchが主催した投資家向けのイベントで講演し、「われわれの成長率が四半期ごとに鈍化していることは明らかだ。われわれは今後ビジネスを売上につなげるための他の方法を見つけなくてはならない」と語った。Googleの株価はこの日、一時13%以上下落する場面もあったが、後場にやや値を戻した。 この発言の内容に対するわれわれの反応は「これはニュースなのだろうか」というものだ。以下に示すのは、最近CNET News.comや他の情報源で採り上げられたGoogle

    グーグルが抱えるこれだけの問題--成長減速は「想定内」か
    monolith
    monolith 2006/03/02
    現時点での問題,まとめ
  • 1000CPU搭載マシンを10万ドルで--米研究者らが開発へ

    カリフォルニア州バークレー発--新しいコンピュータアーキテクチャを開発する際に、ハードウェア設計者の動きとソフトウェア開発者の動きを調整するのは簡単ではないと、RISCアーキテクチャを開発した草分けの1人、Dave Pattersonは言う。 ハードウェアの開発には何年もかかるが、関連するソフトウェアの開発に格的に取りかかるにはハードウェアの完成を待たなくてはならない。シミュレータも存在するが、ソフトウェア開発者はこれを来意図されたようには活用しておらず、そのために開発サイクルはさらに遅れることになるとPattersonは説明した。 そこで出てきたのが「RAMP(Research Accelerator for Multiple Processors)」だ。この開発プログラムでは、「フィールド・プログラマブル・ゲートアレー(FPGA)」というチップを使って研究用のコンピュータを構築しよ

    1000CPU搭載マシンを10万ドルで--米研究者らが開発へ
    monolith
    monolith 2006/02/27
    FPGAでシミュレーション
  • 通信と放送の融合へ、いま政府がなすべきこと

    今必要な議論とは そのため、「NHKのどの部分を民営化するか」などの直接に仔細な議論に立ち入ることよりも、そもそも機能しなくなってきている仕組み自体の見直しと、それが最初に取り扱うべき内容の大づかみな規定を行うことが重要になる。すなわち、放送通信領域の議論の仕方そのものについて言及し、その土俵自体を変えることに大きな意義がある。 であらば、当然のことながら国有放送であるNHK、特殊会社であるNTTに関する議論自体のあり方を頭ひとつ高いところから規定する必要があろう。すなわち、国有放送の新しい定義やその費用の確保の仕方、放送・通信のユニバーサルサービスの範囲やその適用先の見直しなどだろう。その点において、竹中懇は着実に議論を進めている。 加えて、僕が望むべきものとしては、制度のあり方自体を規定する政府の仕組み自体の議論だ。すなわち、メディア、コンテンツ、放送、情報通信といった領域の監督省庁の

    通信と放送の融合へ、いま政府がなすべきこと
    monolith
    monolith 2006/02/27
    「既存官庁を「振興」と役割つけるのであれば、「規制」を行う米国のFCC(連邦通信委員会)や英国のOfCom(通信省)のような存在を設定」
  • 「グーグル経営陣、大量の株式売却」の真相に迫る

    Googleの共同創業者Sergey BrinとLarry Pageは、2005年12月にそれぞれ1億6000万ドル以上に相当する自社株を売却した。 この金額は、一般の人々にとっては宝くじで1等を当てたような大金だ。しかし、数十億ドル相当のGoogle株を保有する2人は、過去1年あまりの間に毎月このような売却を続けてきている。 Thomson Financialの見積もりによると、Googleが2004年8月に株式公開を果たして以来、Brinはおよそ650万株を売却し、16億8000万ドルを手にした一方、Pageも約580万株を売却し、14億ドルを手にしたという。さらに、株式公開前にGoogleに加わっていた現CEOのEric Schmidtも、210万株以上を売却し、5億200万ドルを超える金を手に入れている。 無論、急成長を続けるハイテク企業の経営陣が自社の株式公開後に持ち株を処分して

    「グーグル経営陣、大量の株式売却」の真相に迫る
    monolith
    monolith 2006/02/15
    「経営者が自社株を売却すれば、それは自社に投資するよりも有利な運用方法が他にあることを認めることになる」.なるほどなぁ
  • スカイプ、インテルに独占協力--最大10人の同時通話を可能に

    SkypeとIntelが米国時間8日に明らかにしたところによると、Skypeの提供するVoIPソフトの最新バージョンでは、最大10人のユーザーが同時に会話できるが、ただしそのためにはIntelのデュアルコアプロセッサ搭載PCが必須になるという。 Skypeは、同社が先月公開した「Skype 2.0」の電話会議機能を活用できるプロセッサとして、Intelの「Core Duo」および「Pentium D」を推奨している。これに対し、同社のシングルコアチップや、Advanced Micro Devices(AMD)のデュアルコアチップ「Athlon 64」を搭載したPCでは、参加者の人数がこれまで通り5人に制限される。Athlon 64は、一部の性能テストでIntelのデュアルコアチップを上回る結果を出している。 Skypeのソフトウェアを利用することで、PCユーザーは別のSkypeユーザーとイ

    スカイプ、インテルに独占協力--最大10人の同時通話を可能に
    monolith
    monolith 2006/02/10
    そうなのか..?
  • ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan

    その深い洞察力でITやインターネットがもたらす時代のうねりを的確にとらえ、CNET Japan ブログに毎日書き続けた梅田望夫氏が、雑誌の連載やブログにつづった内容をもとに『ウェブ進化論』(筑摩書房刊)を上梓した。氏はこのの中で、「チープ革命」と「インターネット」そして「オープンソース」が次の10年の三大潮流だと定義し、その潮流によって生まれる「不特定多数無限大」の影響力をグーグルやWeb 2.0、ブログを引き合いにしながら解説している。このに描かれた世界を元に、梅田氏にウェブ社会の変化やグーグルについて話をうかがった。 --『ウェブ進化論』ではインターネット上の社会の変化を書いていますが、インターネット上の知識産業だとか、あるいはコンテンツ産業だとか、そういうもののあり方が変わっていくことだととらえてもよろしいですか。 産業論としてはそうですね。ただ人間の生活の局面全部を含んでいます

    ネット企業は技術志向の経営を--梅田望夫氏が語るウェブの進化 - CNET Japan
    monolith
    monolith 2006/02/08
  • PC、ケータイ、カーステレオ--音楽、どうやって聴いていますか?

    アップルコンピュータのiPodの大ヒットにより様変わりした感のある音楽リスニング環境。先日はKDDIが新音楽サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE(LISMO)」を発表し(関連記事)、ソニーも「Connect」サービスの再編を発表(関連記事)、さらにはマイクロソフトがiPodキラーとなる新型携帯プレイヤーを開発中とのニュースも飛び込み、ビジネスサイドではますます熾烈な競争が繰り広げられています。 さて、そんな中、実際にコンシューマサイドは、どのようにデジタル音楽を楽しんでいるのでしょうか?今回は「普段、音楽をどうやって聴いていますか?」という質問を投げかけ、実態を調査してみました。また、音楽に最も親しみ、しかもデジタルとの親和性が高いと思われる、20歳代以下に限定した結果を抽出、こちらもあわせてお届けします。 ●あなたは普段音楽をどうやって聴いていますか? (全体の結果

    PC、ケータイ、カーステレオ--音楽、どうやって聴いていますか?
    monolith
    monolith 2006/02/03
  • 前代未聞の措置--東証が全銘柄の取引を終日停止 - CNET Japan

    1月19日以降も当分の間は特別措置 ライブドアショックは、日の株式市場をまるごと飲み込んでしまった。投資家が売りたいときに売れて、買いたいときに買える。そうした公平で円滑な取引の場を提供するはずの東京証券取引所は1月18日、注文・約定件数が増加していることで、約定件数がシステムの処理可能件数を超える可能性があるために、14時40分から株式と転換社債、交換社債の全銘柄の売買を全面停止した。システムダウンする前に自発的にこうした措置を取ったことは、東証が開設して以来、初めてのことだ。 東証は、約定件数が400万件を超える場合には、システム処理の継続に支障が生じるとしている。約定件数の増加は、ライブドアショックに伴い、特に個人投資家からの小口の売り物が殺到したためだと見られる。そのため、東証では証券会社やウェブサイトを通じて全投資家に向けて「注文に際して、システム発注を含めて、可能な限り集約を

    前代未聞の措置--東証が全銘柄の取引を終日停止 - CNET Japan
    monolith
    monolith 2006/01/18
  • パームの生みの親は脳の研究に首ったけ

    Redwood Neuroscience Institute(RNI)で、何の研究が行われているかは間違いようがない。施設内はどこもかしこも脳だらけだからだ。 壁に飾られた色鮮やかな脳の写真から、大脳皮質の形をした販促用の小さなプラスチック製キーホルダーまで、この非営利の科学研究機関が取り扱うテーマに気付かないのは「脳なし」以外にあり得ない。ごく一般的な訪問者には、これらの光景は多少行き過ぎに思えるかもしれない。だが、人体で最も思考能力に富む器官である脳の研究におよそ25年もの歳月を費やしてきた人であれば、そこまで脳に入れ込むのも無理はない。 RNIを開設したのはJeff Hawkins。PalmPilotを発明しPDA業界の誕生に貢献した同氏は、現在同研究所の所長を務めている。そんな同氏は、Palmを世に出すずっと前から、脳に興味を持っていた。Hawkinsは余暇を利用して脳研究の背後に

    パームの生みの親は脳の研究に首ったけ
    monolith
    monolith 2006/01/16
  • Palmの生みの親、人工知能分野の新会社設立へ--PCフォーラムで発表

    アリゾナ州スコッツデール発--Jeff Hawkinsが脳をビジネスにしようとしている。 Palm Pilotなどを開発した実績を持つHawkinsは、パターン認識が可能なシステムの開発に特化した会社を設立しようとしていることを、今週当地で開催中のPC Forumで明らかにした。このシステムは人間の脳と同じように機能し、身近な現象の予測などに応用できるという(PC ForumはNews.comを運営するCNET Networksが主催するイベント)。 同氏が開発に力を貸した初期のソフトウェアアプリケーションは、絵の内容を認識できるというが、これは以前から科学者たちを悩ませてきた難問だ。「コンピュータに絵を見せて、『これは何』と訊ねることができるようなソフトウェアは存在しない」(Hawkins) Hawkinsはこれまで、脳の働き方について説明した「On Intelligence」という著書

    Palmの生みの親、人工知能分野の新会社設立へ--PCフォーラムで発表
    monolith
    monolith 2006/01/16
  • wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japan

    wikiはわれわれの世界観をどうつくりかえているか 8月29日、ハリケーン・カトリーナがメキシコ湾岸に上陸すると、世界中の報道機関がこのニュースを伝えようと被災地にかけつけた。しかし、被害の全容を最も早く伝えたのは、いわゆる「報道機関」ではなかった。 従来の報道機関よりも先に、カトリーナの被害状況を伝えたのは「市民ジャーナリスト」を自認する人々だった。彼らはゆるやかな連合を形成し、ルイジアナ州はもとより、世界中からニュースを発信し、リンクを張り、写真を掲載した。しかし、彼らを統括していた「Wikinews」は、これらの市民ジャーナリストたちに、ただの1セントも払ってはいなかった。 「この悲劇の中から、少なくともひとつの奇跡--「Katrina Information Map 」が生まれたことをうれしく思う。wikiとGoogle Mapsを組み合わせたKatrina Information

    wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japan
    monolith
    monolith 2006/01/10
  • 年末特集:2005年、最も重要な記事はこれだ!

    2005年もIT業界では数々のニュースがありました。昨日は1年間で最も読まれたCNET Japanの記事トップ15をご紹介しましたが(関連記事)、日はCNET Japanの記事の中で最も重要な2005年の記事をご紹介します。 とはいえ、記者が勝手に「これが重要だ」といっても説得力に欠けるかもしれません。そこでCNET Japanが誇る技術部隊が総力を挙げて、2005年に掲載した記事の文章の中から重要と思われる単語を抽出し、その単語が多く含まれる記事を重要と判断することにしました。 具体的には、TF IDFと呼ばれるアルゴリズムを利用しました。まず、2005年にCNET Japanに掲載された記事の文章をすべてMeCabという形態素解析ツールを使って単語ごとに分け、最も多く登場する単語をランキングにしました。同時に、Yahoo! 検索Webサービスを使って、Yahoo! 検索における各単語

    年末特集:2005年、最も重要な記事はこれだ!
    monolith
    monolith 2005/12/28
    面白いランキング.アクセスランキングとの相関.ランキングに使用したデータの詳細の記事も読みたい
  • QWERTYに対する挑戦--キー配列を改良したキーボードが公開へ

    世界の人々は、産業時代の産物であるキーボードのキー配列に、余りにも長い間縛られすぎていると、John Parkinsonは考えている。 62才になる電気技術者のParkinsonは、不合理に見える標準のQWERTYキーボードに憤慨する多くの起業家や科学者の1人。同氏は、QWERTYに対抗する新しいキーボードデザインをネバダ州ラスベガスで1月に開催されるConsumer Electronics Show(CES)で公開する。 同氏は、2004年のCESでもこの概念を大々的に発表したが、今回は2月に発売される実際のキーボードを用意する。数年前から自己流でタイピングを続けてきた同氏は、変化を起こす余地はあり、自分が新しい方向を示せば大企業も追従する可能性もある、と確信している。 「長年、皆と同じように、私もQWERTYだけはしょうがないと考えてきた。だがついにアイデアが浮かび、自分でこれを何とか

    QWERTYに対する挑戦--キー配列を改良したキーボードが公開へ
    monolith
    monolith 2005/12/28
  • IBM研究者が語る「身元分析技術」の現状と可能性

    高校を中退した青年が、後にIBM技術職の最高位である「Distinguished Engineer」になることはめったにない。しかし、同社のEntity Analytics部門チーフサイエンティストのJeff Jonasは、プライバシーを侵すことなく個人情報を分析する方法を開発することで、その数少ない例外となった。 Jonasが「身元分析(Identity Resolution)」技術を開発したのは20年以上前のことだ。Jonasによれば、このソフトウェアは進化を続け、今では政府機関や企業が保有する情報も分析できるようになっているという。慎重な扱いを要する個人情報も例外ではない。 Jonasは1983年にSystems Research and Development(SRD)を設立し、企業が不正行為を発見するための支援システムを開発した。その後、ラスベガスに拠点を移し、複数の偽名を使って

    IBM研究者が語る「身元分析技術」の現状と可能性
    monolith
    monolith 2005/12/23
  • 日本旅行、立体地図を見て宿泊予約ができるサービス

    旅行は12月19日、インターネットで立体地図を利用して自由な東京散策や、宿泊施設の予約ができるサービス「バーチャルお散歩マップ」を12月20日から開始すると発表した。 このサービスは、キャドセンターが開発したウェブ版三次元デジタル地図ビューア「UrbanViewer for Web」(アーバンビューア フォー ウェブ)をベースとしており、独自のデータ構造、圧縮技術を使ってインターネットでの詳細な三次元地図の配信を実現している。専用のプラグインをインストールして閲覧する。地図はマウスで自由に拡大や縮小、回転などの操作ができる。 おもな観光スポットにはマークが表示され、クリックすると観光情報を閲覧可能だ。また、ホテルなどの宿泊施設をクリックすると、企画商品販売サイト「宿なび」および「宿ぷらざ」から空室照会や宿泊予約ができるほか、最寄り駅からの道順を矢印で表示させることもできる。 サービス開

    日本旅行、立体地図を見て宿泊予約ができるサービス
    monolith
    monolith 2005/12/20
  • 「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan

    コンピュータの消費電力に対するパフォーマンスが今日のレベルから改善しなければ、マシンの運用に必要とされる電気代がハードウェア自体のコストを大幅に上回る可能性があると、Googleのあるエンジニアが警告を発した。 数千台ものサーバを動かすGoogleにとって、こうした状況は望ましいものではないだろう。 「消費電力あたりのパフォーマンスが今後数年間改善されずにいると、電気代がハードウェアのコストを容易に上回り、場合によってはその差が大きく開く可能性もある」と、Luiz Andre Barrosoは、9月に「Association for Computing Machinery's Queue」に発表した論文のなかで述べている。同氏は以前、Digital Equipment Corp.(DEC)でプロセッサを設計していたこともある人物だ。「コンピュータ機器の消費電力を抑えられなくなれば、地球環境

    「電気代がサーバ本体よりも高くなる」--グーグルエンジニアが警告 - CNET Japan
    monolith
    monolith 2005/12/12
  • NBAの「Web 2.0」な英断--全映像をアーカイブ化、ファンに「解放」へ

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Chicago BullsのMichael Jordanが1989年シーズンのプレイオフで決めた忘れられないシュートのビデオを一目見ることができたら・・・と考える熱心なバスケットボールファンに、NBA(National Basketball Association)がもうすぐ助けの手をさしのべてくれるかもしれない。 NBAは、Silicon Graphicsと協力しながら、Boston CelticsとLos Angeles Lakersが繰り広げた歴史に残る試合の数々から、優勝戦線から離脱したチーム同士の戦う一見意味のない消化試合まで、現存するすべての試合を記録した映像を集めたデジタルアーカイブの作成に乗り出す。このアーカイブは、NBA.comで公開される予定だ。NBAは米国時間8日夜に、当地にあるSGIのオフィスでこのプロジェクトを発表した。 この

    NBAの「Web 2.0」な英断--全映像をアーカイブ化、ファンに「解放」へ
    monolith
    monolith 2005/12/12
  • 次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan

    非常に多くの技術者が、紙のカレンダーを根からつくり変えることで、多忙な人々の時間管理に手を貸したいと考えている。 これは、カリフォルニア州パロアルトで開かれた「When 2.0」というカンファレンスの会場で受けた印象だ。同カンファレンスでは、MicrosoftYahoo、IBM、Googleといった大手企業のほか、複数の新興企業の幹部らが、次のキラーアプリとなり得る技術について議論を交わした。若干の意外性を秘めたその技術とは、デジタルカレンダーだ。 このカンファレンスで取り上げた優先事項のなかには、ユーザーが行おうとしている5つの打ち合わせのほかに、子供のサッカーの試合についても、予定も思い出せるようにすることも含まれている。 Microsoft Outlookのプログラムマネジャー、Hans Bjordahlは、あるパネルディスカッションの中で、「時間管理は、紙ベースの世界から電子の

    次のキラーアプリは「カレンダー」--「When 2.0」カンファレンス開催 - CNET Japan
    monolith
    monolith 2005/12/09
  • ブログから生まれるNHKの新番組、小型放送機器でどこでも生中継 - CNET Japan

    NHKは2006年1月から、ブログを活用した情報番組「@ヒューマン」を開始する。編集会議をブログで公開して視聴者の意見を吸い上げるほか、ブログで話題になっているキーワードをランキングで紹介する。 NHKがブログをつけるのは初めての試みだ。NHKのあり方が問われるなか、「20〜30代の現場の人間から生まれた企画。公共放送とは何かと考え、当に必要とされている番組を作りたいと考えた」とメインキャスターを務めるNHKの島津有理子氏は話す。 ブログでは寄せられる意見や情報を参考に取材を進め、編集会議のなかで出た議論はできる限りそのつど掲載するという。また、現在取材を進めているマンション等の耐震強度偽装問題では、実際に問題となったマンションの住人がつけていたブログをもとに取材を進めるなど、番組の材料となる情報の収集にも役立てているとのことだ。 このほか、シーエーシーが開発した、ブログで話題となってい

    ブログから生まれるNHKの新番組、小型放送機器でどこでも生中継 - CNET Japan
    monolith
    monolith 2005/12/08
  • サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い

    GoogleインターナショナルプロダクトマネージャーのAngela T. Lee氏は、Google初のインターナショナルプロダクトマネージャーとして入社してからの4年間、Googleのサービスの国際化に力を注いできた。「CNET Japan Innovation Conference(CJIC)2005 Autumn 次世代ウェブの検索サービスを探る」でGoogleのサービス開発姿勢について講演したLee氏に、Googleの最新動向や国際化戦略について聞いた。 --先日開始したアクセス解析サービス「Google Analytics」が大きな話題となっています。 Google Analyticsは、今年に4月に買収したUrchinという企業の技術を使ったサービスで、ウェブページのアクセスログを解析するサービスです。AdSenseなどを利用している人やEコマースのサイトはもちろんのこと、そう

    サービスを急拡大させるグーグル、そのスピードの秘密と狙い
    monolith
    monolith 2005/12/07