タグ

japanに関するmonolithのブックマーク (24)

  • 広告β:ブランド好きな日本人からブランド企業が出にくいのはなぜか

    たいして海外経験もないくせに、ここで日人論をぶつのは気が引けるが、 少々雑な前提のもとに、以下、試論をすすめさせていただく。 なぜ、日人はブランド好きとされるのか。 それなのに、なぜ、日からは世界的ブランドが出にくいのか。(※) そして、以上のような問いがそもそも成り立つとしたら、私の答えは、 「日人は価格を設定する能力に欠けているから」である。 過酷な労働条件を受け入れるプログラマというのは、ダンピングをしています。 つまり、労働力の不当な安売りです。 来、プログラマは、サービス残業を強要されたら、それを拒否すべきです。 あらかじめ無理なスケジュールだとわかっているプロジェクトも、拒否すべきです。 安い賃金で働くことも拒否すべきです。 それらを拒否せずに、受け入れるプログラマが多いから、他のプログラマまでそれらを受け入れなければならなくなるのです。(分裂勘

    monolith
    monolith 2007/03/31
    「日本人は価格を設定する能力に欠けているから」
  • アラブイスラム学院での講演1 日本におけるダアワの環境的障害

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • ITと携帯電話で成功した韓国,失敗した日本

    写真 サムスン電子のMP3プレーヤ型携帯電話。「2007 International CES」で撮影。韓国メーカーは競争力のある端末を開発している [画像のクリックで拡大表示] 2004年に韓国旅行したときのことだ。ソウル市内の南大門市場(日で言えば上野のアメ横のような街)で韓国海苔を買ったら,店のお婆さんが,会員カードを作ってあげるから用紙に名前と住所を書きなさいと,流暢な日語で言ってくる。別にカードは欲しくなかったが,その場の流れで書いて差し出すと,「メール・アドレスも書きなさい」という。正確には覚えていないが,割引情報などをメールで送ってくれるようなことを言っていた。 それにしても地場のお店のお婆さんがメール・アドレスを聞いてくるとは。瑣末なエピソードだが,「韓国IT立国というのは当なのだな」と,その時筆者は実感した。 昨年12月の「ITU TELECOM WORLD 20

    ITと携帯電話で成功した韓国,失敗した日本
  • 広告β:「とりあえず」病

    広告を作る際には、「何をいうべきか」を考えたりします。 なのですが、実際のところ、何を言うべきか考えるのと同じくらい 難しいのが、「何は言わなくても良いか(捨てるか)」です。 ほとんどの場合、媒体というのは物理的に制限があります。 その中で、言えることには限度があります。 見る側からすると、その広告に払う注意の容量(時間)は限られています。 だから、内容はできるだけ集中させて絞って投下したほうがいいはずです。 内容の深さと多さは、基的には反比例するからです。 しかし広告主的には、「あれもこれも」状態になり、なんだこりゃ? な広告が多いのです。最近は、「あれもこれも」は「詳しくはWebで」 になりました。代理店的には少し楽になりましたが、何か解決しているか といえば、実は何も解決していないわけです。 一方、(海外の)優れている(とされる)広告を見ると、その内容のシン

    monolith
    monolith 2007/01/05
    現状の学歴社会でも、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学とチャレンジする機会は結構あるとおもうのです。逆に、日本で問題なのは、22歳(大学卒)になって、はじめて人生の進路と向き合う遅さだと思っています。
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 すぐ書ける、すぐ伝わる「超スピード文章術」大全 伝わる文章、バカの文章 文章力が上がる! センス不要! 永久保存版◎0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 知らないと頭が悪く見える! プロが誌上添削! 今すぐ直したい「悪文」15の法則 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
  • Amazon.co.jp: 「茹で蛙」国家日本の末路 : 日本が元気になる最後の一手: 大前研一, 田原総一朗: 本

    Amazon.co.jp: 「茹で蛙」国家日本の末路 : 日本が元気になる最後の一手: 大前研一, 田原総一朗: 本
  • セクハラを防ぐには

    毎日必ず読むのが、新聞の人生相談。全国の新聞にシンジケートされている人生相談がいろいろあるが、今うちで取っているSan Jose Mercuryに掲載されているのはDear Abby。「へー、アメリカ人はこんなことを悩むものなのか」という質問内容に対する驚きと、「へー、こんな風にアドバイスするのか」という答えに対する驚き、両方があります。 Abbyさんの回答が不適切だと思えば、それを読んだ読者からさらに多数の手紙やメールが来る。で、今週二度にわたって「回答に関する読者からの手紙」が掲載されたのが、「教会でいつも会う70代の男性が、いつもギューと抱きしめてくる。やめてくれ、と頼んでもだめ。どうしたらよいだろうか」という相談に関するもの。Abbyさんのオリジナルの回答は、 「ブラの中に画鋲を入れておけば、抱きしめた時痛くてやめるでしょう」 というお茶目なものだったのだが、「んな甘いことではイカ

    セクハラを防ぐには
    monolith
    monolith 2006/11/06
    ちょーおもろい
  • マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン In the future, everyone will be world-famous for 15 minutes. Andy Warhol 未来においては、誰もが15分間有名になることができる。(アンディ・ウォーホール) YouTubeの来の目的は「自分を放送しちゃおう!」 YouTube(ユーチューブ)のサイトにあるキャッチフレーズは「Broadcast Yourself」です。「自分を放送しちゃおう!」という実に能天気と言えば能天気なキャッチフレーズですが、創業者の2人も今回の買収についてのコメントを自ら投稿。くったくのない陽気な笑顔を見て「なるほどこの明るさがサービスにも表れているな」と妙に納得してしまいました。 自分を放送した

    マスコミがないと成立しない日本の「YouTube」:日経ビジネスオンライン
  • ベンチャーキャピタルとの付き合い方(3)

    ベンチャー経営者からよく聞かれる不満の1つに「ベンチャーキャピタルは投資してくれるだけで後は何もしてくれない」というものがありますが、どうしてそうなり、どうすればいい方向に進めるかを考えてみました。 ベンチャーキャピタルでプロフェッショナルとして働く人をキャピタリストと呼びます。アメリカのベンチャーキャピタルの場合は、キャピタリストが自ら担当する投資案件に対して重い責任を持つことが多くあります。どういうことかというと、キャピタリストの仕事は魅力的なベンチャー企業を見つけ、投資し、育成し、そして最後はその企業が上場するとき、またはM&Aで売却される時などに投資して取得した株式を売却するというプロセスとなりますが、この全ての過程において、この担当キャピタリストの意見が強く反映され、逆にその結果に対しても責任を負います。 投資実行時であれば、他のプロフェッショナルが多少反対したところで、担当キャ

    ベンチャーキャピタルとの付き合い方(3)
  • 俺の教え子達は変態だったよ。 外国人英会話教師の苦悩

    元ネタ http://outpostnine.com/editorials/teacher1.html あるアニメ・フォーラム(掲示板)に、日に行くから何かアドバイスくれよというスレッドがあったので、そこを読んでいると Watch out Kancho(カンチョーに気を付けろ) というレスが付いていました。そして誰も、Kanchoって何?と聞かないのです。 海外でも一部の人達にカンチョーが伝わっているのは知っていましたが、日常会話の様にkanchoが使われているのは少々驚きましたし面白かったですね。そして何がこんなにKanchoを世界的に有名にしたのかなと探ってみたら、どうやら原因はこれのようです。 ナルトの影響力は凄いですね。 千年殺しが、千年の苦痛に変わったのは検閲なのか上手く訳せなかったのか・・・。 まあこのシーンが海外のアニメファンに衝撃を与えたのは間違いないようです。 その証拠

  • 30年後、俺達が受け取れる年金は月17万円!? [年金] All About

    30年後、俺達が受け取れる年金は月17万円!?30代の皆さんにとっても、リタイア後の収入の柱は公的年金であることは間違いないわけですが、30年後に一体いくら受け取れるのかを検証してみるといろんなことが見えてきます。月17万円じゃちょっとキツイかも。 年金なんてあてにできない!」 30代の皆さんにとって年金はまだまだ身近ではないし、あてにできないものだと思われる方が多いのではないでしょうか? しかし、老後の収入を考えるときにまず最初に思い浮かべるのが公的年金であることは、今後も変わらない事実ではないかと思います。 ですから、30代の皆さんも、「自分の年金がいつから、いくらくらい受け取ることができるのか?」を理解することは老後の生活設計を立てる上でとても重要なことと言えますね。 「そもそも年金って何歳から支給されるものなの?」 つい最近まで常識でいうなら、60歳で定年を迎え、その後は年金をもら

    30年後、俺達が受け取れる年金は月17万円!? [年金] All About
  • 兵頭二十八の放送形式: 2006年08月 アーカイブ

    『半七捕物帖』の半七は、たしか20歳くらいです。それで「親分」。 いまの20歳では、考えられないが、幕末~明治は、それがあり得たのです。 しかしこれをいくら言葉で説明しても現代人は納得してくれない。 それなら、この前の夏の甲子園の決勝戦を思い出してみましょう。高校生なのに、オヤッサンみたいな面構えが映ってたでしょ? あれが、幕末~明治の普通の若い者の顔だったのです。 15歳くらいまでは、さすがに子供っぽかった。しかし16歳から20歳にかけて、急速に老成した。社会の第一線を引き受けてやろうという一人前の男の顔になったわけです。 あの顔を見れば、今の日のスポーツのうち、野球だけが「産業」なのだなと見当がつきます。 十分に産業として裾野が拡がっているから、その第一線で一人前になるまでの過程で、重い責任感も摺り込まれるので、顔の老成を伴うのでしょう。 サッカーその他は、まだぜんぜん「産業」となっ

  • Where nerds are unpopular : 404 Blog Not Found

    2006年08月01日15:55 カテゴリPsychoengineering書評/画評/品評 Where nerds are unpopular それはおそらく「nerd嫌いにとってのnerdの対象」からshiroさんが外れていたからではないか。 Heathers is Shiro自分は間違いなくNerdだったし、決してpopularではなかったが (たぶん変人と思われていたんじゃないかと思う)、 学校は居心地の悪い場所では無かった。いやむしろ、楽しかった。 なんてことを話したらPaulは 「じゃあ、米国の学校が特別おかしいのかもね」と言っていたのだが、 ネットでの感想を見る限り、日でもあの章に共感を覚えている人は多いようだ。 「スクール・カースト」とか言うらしい。nerdが嫌われるためには、以下の条件が成立する必要がある。 nerdの価値基準が、nerdが属する集団の価値基準とは異なる

    Where nerds are unpopular : 404 Blog Not Found
  • 最上の日々 on "Why nerds are unpopular"

    ▼ 自分もそうなって分かったが、ひっきりなしにメモする人と言うのは、あれはアイデアを忘れないためにやっているのではなく、アイデアを頭の中から追い出してそれを気にしない為にやっている。つまり忘れるためにやっているのだなあ。 ▼ 冥王星が惑星から外されるという話について、 私が知っている2,3の学会と同じとすれば、天文学会には他人に何かを強制する権力はない。学者が普段の執筆で学会に拘束されることもない。せいぜい学会の公式文書はそれに従うという程度だろう。 学会には普通は教科書の書き直しなどを強制する権利はないし、どっかの国が「我が国では公教育では冥王星は惑星に入れときます」とかやってもいっこうにかまわないはず。 ところが、世間の反応はそんな風ではなかった。強制力がないのに周りが権力があると思い込む事によって実際に権力が発生することが有るとは理解していたけど、実例を見たのは初めてだ。

  • 図録▽もし戦争が起こったら国のために戦うか(世界価値観調査)

    世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する「世界価値観調査」が1981年から、また1990年からは5年ごとの周期で行われている。ただし、最新調査は前回調査から7年経過した2017年からはじまった。各国毎に全国の18歳以上の男女1,000~2,000サンプル程度の回収を基とした個人単位の意識調査である。 ここでは、「もし戦争が起こったら国のために戦うか」という問に対する各国の回答結果をグラフ表示した。日語での設問文の全文は「もう二度と戦争はあって欲しくないというのがわれわれすべての願いですが、もし仮にそういう事態になったら、あなたは進んでわが国のために戦いますか」である。各国の調査票も同様である。 「はい」の比率が日の場合、13.2%と、世界79カ国中、最低である。「いいえ」の比率は48.6%と6位である(「いいえ」の1位はマカ

    monolith
    monolith 2006/07/12
    ダントツすぎる...やばいなぁ
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : どうすれば日本政府を本気で怒らす事ができるの?

    1 :番組の途中ですが名無しです :2006/07/05(水) 14:31:12 ID:tEpXKBLP0 ?# ミサイル打ち込んだり、領海侵犯して海域調査したり、 靖国反対とか内政干渉したり、 犯罪者大量に送り込んで犯罪しまくってるのに、 遺憾の意ぐらいで 一向に怒る気配がない どうすれば日政府は気で怒るの?

  • 「インターネットバブル」を起こせない日本のVC

    つい最近まで、既存のネット企業株の上昇や新規に上場したネット企業の高すぎる株価から、インターネットバブル再来かとの懸念の声が多く聞かれた。また、この連載の2回目ではTim O'ReillyがWeb 2.0の概念の急速な普及によるバブルの発生を懸念していると紹介した。しかし、1999年から2000年当時の米国で起こったようなインターネットバブルが日で起こることは当分ないだろう。 「インターネットバブル」の発端 インターネットバブルという言葉は、シリコンバレーのハイテク業界専門誌「Red Herring」の編集者であるアンソニー・パーキンスとマイケル・パーキンスの兄弟が1999年11月に「The Internet Bubble」を著して以降、広く世の中に普及した。彼らが指摘したのはインターネットによる社会の変革の可能性は現実であるものの、インターネット企業の株価は現実離れしているということだ

    「インターネットバブル」を起こせない日本のVC
  • 日本が将棋を指す日は来るのか? : 404 Blog Not Found

    2006年06月25日06:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 日将棋を指す日は来るのか? 404 Blog Not Found:若者孝行、したい時には若者はなし長くなったので続きは次のEntryで。 の続き。 日の移民政策を考える 依光 正哲 My Life Between Silicon Valley and Japan - 若い人が自由な発想で挑戦できる風土、その挑戦が称賛される社会「若い人が自由な発想で挑戦できる風土、その挑戦が称賛される社会」に、日がゆっくりとでも変化すればいいと思うが、まだまだ時間がかかるのだろう。そういう風通しのよい社会が実現され、若い人たちの閉塞感が少しでも払拭されるよう、できることを少しずつでも、やっていきたいと思う。日将棋を独特なものにしているのは、なんといっても取った駒が使えるという点だ。これは実にユニークで、また将棋をチェスよ

    日本が将棋を指す日は来るのか? : 404 Blog Not Found
  • Libertarianism@Japan - Insider Trading and Free market

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

  • 30年後の日本はどうなるか

    サイト3周年記念企画 サイトを開設して6月20日で3周年になる。 個人ホームページの平均寿命は「3年」という説があるが(「ブログの平均寿命は38.2日」という説も)、その説をとりあえず採用するとすると、とりあえず「平均寿命」はこえたわけである。 その前にやめておいたほうが実はぼく自身のためにもなったのではないかという声もあろうが、それには耳をふさぎ、心を強くもってとりあえず前に進んでいきたい。 で、3年を記念してなんか研究所っぽいことをやってみる。 30年後くらいにぼくは定年になるのであるが、そのころ日はどうなっているのか。 うわーシンクタンクっぽい。いや、中身はそうとう杜撰ですが。 実は文芸春秋の『日の論点』編集部が『10年後の日』という新書をまとめている。このの予想と重なる点も多いのだが、このへの根的な点での批判をしながら、自分なりの想定を考えてみたい。『10年後の日』に