タグ

2009年7月22日のブックマーク (3件)

  • Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure

    画像内に映り込んだ所望のオブジェクトを排除し、違和感の無い画像を生成するシーン補完技術に関しては近年複数の研究成果が発表されている。しかし中でも2007年のSIGGRAPHにて米カーネギメロン大のJames HaysとAlexei A. Efrosが発表した手法*1はブレークスルーとなりうる画期的なものだ。 論より証拠、早速適用例を見てみよう。エントリで利用する画像はPresentationからの引用である。元画像の中から邪魔なオブジェクト等の隠蔽すべき領域を指定すると、その領域が補完された画像が自動的に生成される。 アルゴリズム 効果は抜群だがアイデア自体は単純なものだ。Web上には莫大な数量の画像がアップされており、今や対象となる画像の類似画像を一瞬にして大量に検索することができる。そこで、検索された類似画像で隠蔽領域を完全に置き換えてしまうことで違和感の無い補完画像を生成するのだ。

    Web上の膨大な画像に基づく自動画像補完技術の威力 - A Successful Failure
    mooz
    mooz 2009/07/22
    なんだこれ、なんだこれ。
  • パスワード認証

    mooz
    mooz 2009/07/22
    ノスタルジーというか……憧れ?
  • キーボードマクロで連番を挿入する方法 - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))

    Emacsで連番を挿入する方法 - http://rubikitch.com/に移転しましたの続き。 キーボードマクロは使い捨てのテキスト処理にうってつけだ。で定義開始、で定義終了。実行もでできる。 実はEmacsで連番を挿入するときにもキーボードマクロが使える。 1. 2. 3. 4. を挿入することを考える。 まず、連番の初期値1を設定する。C-x C-k C-cを押すと「Macro counter value」と聞いてくるので、1を入力する。 その後は C-x C-k C-i で現在の値を挿入できる。なので、 C-x C-k C-i . SPC RET でマクロを定義。あとはを連打することでどんどん連番を挿入できる。 よー考えれば、こういう処理こそ使い捨ての処理でキーボードマクロに向いてるんだよね。ただ、押しづらいキーバインドなのが残念でならない。コマンドを起動するのに3ストローク以

    キーボードマクロで連番を挿入する方法 - (rubikitch loves (Emacs Ruby CUI))
    mooz
    mooz 2009/07/22
    C-x C-k C-c でマクロカウンタ値を設定。その後 C-x C-k C-i を押す度にカウンタの値が増える。