タグ

2010年10月1日のブックマーク (10件)

  • 浪漫の求道者:GoogleTestがかなりいけてる その1

    [GoogleTest1.3.0を使ってみた] Google C++ Testing Framework http://code.google.com/p/googletest/ Googleのテストフレームワーク「GoogleTest」に去年の年末くらいから興味を持ち始めて使ってみた。 かなりいけてるのに日語解説が少ないので、やった事をいろいろと書き出す。 なにができるのか・マルチプラットフォーム対応 Windows(VC)、Cygwin(gcc)、LinuxMacOSWindowsCE、Symbian・・・ ・テストコードの自動発見   RUN_ALL_TESTS() で勝手にTEST(Hoge, hoge)と書いたコードを探索して実行してくれる (もちろん任意のテストだけ実行する、しないのオプションもあり) ・豊富なAssertion 失敗(ASSERT)と警告(EXPECT)

  • linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋

    最近、とあるクローズドソースなデバイス管理ツールの挙動が気になり、その動作について解析してみることにしました。 プログラムをデバッグしたり解析したい時、どんなシステムコールが呼ばれ、どのような引数が渡されているかを、調べることができる strace は非常に有用です。 しかし、strace では ioctl で渡される複雑なデータ構造を表示することはできないため、システムコールをフックして引数を表示するという手段を取ることにしました。 そんな訳で linux でシステムコールをフックする方法について調べて見たところ、意外といろいろな方法が有ることを知りましたので、試してみた方法を幾つか紹介したいと思います。 注)今回の実験に使用した linux kernel のバージョンは 2.6.25.11 です。異なるバージョンではこの実験通りにはならない場合があります。 LD_PRELOAD を使っ

    linux のシステムコールをフックする : DSAS開発者の部屋
    mooz
    mooz 2010/10/01
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

    mooz
    mooz 2010/10/01
    FNV (Fowler-Noll-Vo) ハッシュ関数. 非常に軽量, 比較的高い分散.
  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

    mooz
    mooz 2010/10/01
    スペル修正プログラム. 編集距離.
  • Pedro Szekely

    mooz
    mooz 2010/10/01
    綺麗
  • Google Percolator – global search jolt sans MapReduce comedown

    Google Percolator – global search jolt sans MapReduce comedown Google Caffeine — the revamped search infrastructure recently rolled out across Google's worldwide network of data centers — is based on a distributed data-processing system known as Percolator. Designed by Google and, until now, jealously guarded by Google, Percolator is a platform for "incremental processing" — a means of continually

    mooz
    mooz 2010/10/01
  • blog.8-p.info: Percolator の勉強 - 1. はじめに

    Posted at 2010/09/27 23:07, Modified at 2010/09/28 02:17 9月もおわり。10月といえば OSDI '10 で Percolator のはなしがあるので、いまのうちに予習をはじめることにした。 Caffeine 今年の6月、Google は Caffeine という新しいインデクシングシステムの完成をアナウンスした。Google Official Blog いわく Web はサイズだけじゃなく、内容も豊かに、複雑になっている: 動画、画像、ニュース、リアルタイムな更新情報など。 ユーザーの要求するレベルも高くなっている: 検索する側は適合度が高く新しい情報をみたいし、される側も更新がすぐ反映してほしい。 いままでの Google のインデックスは更新頻度ごとに複数の階層にわかれていて、ページをクロールしても、それが検索結果に反映されるま

  • 機械学習 × MapReduce - ny23の日記

    個人的な興味というより,雑用絡みで眺めた論文の紹介.機械学習アルゴリズムを並列分散化するという話が最近流行っているようだ.全然網羅的ではないけど,誰かの役に立つかも知れないので,幾つかメモしておく.まず古典的にはこれ, Map-reduce for machine learning on multicore (NIPS 2006) 古典的な機械学習アルゴリズム(バッチ学習)の多くは,Statistical Query Model で記述できて,それらは summation form で記述できる (から,MapReduce で並列化できる).実装は Mahout.ただ最近は,バッチアルゴリズムで解ける問題には多くの場合対応するオンラインアルゴリズムが提案されていて,バッチアルゴリズムを並列化することのメリットはあまり無い.オンラインアルゴリズムだとパラメタが連続的に更新されるので,MapR

    機械学習 × MapReduce - ny23の日記
    mooz
    mooz 2010/10/01
    "最近は,バッチアルゴリズムで解ける問題にはほとんど場合対応するオンラインアルゴリズムが提案されていて,バッチアルゴリズムを並列化することのメリットは殆ど無い"
  • BBC Sounds - Newsday - Available Episodes

    10/04/2024 06:06 GMTLive news, business and sport from around the world. 49 mins10 Apr 2024 President Biden's strong criticism of Israel's Prime MinisterThe President criticised Benjamin Netayahu for the way he was conducting war in Gaza. 49 mins10 Apr 2024 The UN says people face famine in GazaThe head of the United Nation's agency in Gaza says people there are facing famine. 49 mins10 Apr 2024

    BBC Sounds - Newsday - Available Episodes
    mooz
    mooz 2010/10/01
    BBC Global News
  • Amazon EC2も監視できるオープンソースのモニタリングツール「Opsview Community 3.9」公開 | OSDN Magazine

    Opseviewは英Opseraが出資するオープンソースプロジェクト。物理マシンおよび仮想マシン、そしてそれらが混在するハイブリッドなIT環境を監視できるモニタリングソフトを提供する。「Nagios Core」「Nagvis」「Net-SNMP」「PRDtool」などのオープンソースソフトウェアを統合したもので、完全な分散/マルチテナントアーキテクチャをもち、ビジネスプロセスへの影響を把握できる。ライセンスはGPL v2。 最新版では、RESTインターフェイスを持つ最新の設定APIを提供する。REST API経由で設定変更やデータのインポート/エクスポートが可能で、モニタリングプロセスをさらに自動化できるという。また、パフォーマンスを監視するビューポイントも強化した。 「Amazon Elastic Cloud(EC2)」「Amazon Simple Storage Services(S3

    Amazon EC2も監視できるオープンソースのモニタリングツール「Opsview Community 3.9」公開 | OSDN Magazine