タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとc++とCに関するmoozのブックマーク (8)

  • ヘッダーファイルは慎重に扱わないと危険です

    ホーム < ゲームつくろー! < C++踏み込み編 < ヘッダーファイルは慎重に扱わないと危険です その7 ヘッダーファイルは慎重に扱わないと危険です ヘッダーファイルは関数やクラスのプロトタイプを宣言するファイルです。今更なんだと思われるかもしれません。しかし、ヘッダーファイルは慎重に扱わないと取り返しのつかないバグを生んでしまいます。それこそシステムが崩壊するほどのバグになることも時にはあります。 ヘッダーファイル軽んずべからず。この章はそういったヘッダーファイルにまつわるお話です。 ① ヘッダーファイルって何なのか? 冒頭でも述べましたように、ヘッダーファイルは関数やクラスのプロトタイプ宣言をするファイルです。プロトタイプ宣言とは、「変数の名前、型」そして「関数名、引数の型、戻り値の型」のみを記述する事を指します。クラスの場合、クラス名と共にクラスが持つメンバ変数やメンバ関数がプロト

  • 定義済みマクロ - redstrange Wiki*

    標準規格 C言語 __DATE__ ソースのコンパイル日付 __FILE__ ソースのファイル名 __func__ 関数名(Visual Studio.NET以降では、__FUNCTION__) __LINE__ 行番号 __STDC__ 標準Cに従っている際に定義されている(ifdefで使う) __STDC_HOSTED__ 整数1 __STDC_IEC_559__ IEC60559浮動小数点仕様に従っている際に定義されている __STDC_IEC_559_COMPLEX__ IEC60559互換の複素数仕様に従っている際に定義されている __STDC_ISO_10646__ ?→http://seclan.dll.jp/c99d/c99d02.htm#dt19990412 __STDC_VERSION__ C言語のバージョン __TIME__ ソースのコンパイル時刻 __TIMESTA

    定義済みマクロ - redstrange Wiki*
  • マングリング - debian36の日記

    今日の午後は、ずっとC++(g++)と闘っていました。。。 これまで C言語でコーディングされていたシステムの一部が、C++に変更されたたため、自分が担当する部分もそれに対応する必要がありました。 ※ プロジェクト進行中に言語変更なんて自由やなぁ・・・(^^; そんなん、簡単やろ〜、 C++って、C言語から派生したものやろ? C++って、C上位互換やろ? どうせ、バイトコードになっちゃえば C も C++ もいっしょやろ? 的に、思っていたのですが、問題の解決に午後丸々かかっちゃいました・・・ なんか身体的に疲れちゃいました。 組み込みなどの一部分野では、じわじわとC言語からC++言語への移行がはじまっている(? : 未確認情報)ので、 CとC++が混在するシステム(CとC++で1つの実行体)を作るケースがあるかもしれません。 そんな場合に役立つかも、ということで、今日学んだことをまとめま

    マングリング - debian36の日記
    mooz
    mooz 2009/03/27
    いやーこれにはやられた。マングリか。
  • C++で開発

    [ Home on 246net ] C++で開発 好むと好まざるとに関わらず、C++言語を使った開発をすることになったときに調べたことの蓄積。 言語仕様 ブートストラップ main関数 main関数について パッケージ管理 名前空間 名前空間の使用 ヘッダファイル ヘッダファイルとは インクルードガード ヘッダファイルの依存性をなくすには 文法要素 プリプロセッサ 条件コンパイル 可変引数を取る関数(stdargs他) 定義済みマクロ 型 組み込み型 標準定義型(標準typedef等) ビットサイズ固定整数型、 typedefの注意 クラス コンストラクタ メンバー変数 演算子関数 ビットフィールド 継承 例外 標準例外 例外処理のプログラミング テンプレート メンバ関数の特殊化 デバッグ アサーション ANSI Cのassert VC++固有のassert コーディング標準 公知のコー

  • cpp-complt.el - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ

    C/C++言語において#からはじまる命令の補完を提供するelisp. ヘッダファイルの入力のとき, stdio.hとかstdlib.hなどを補完できてかなり便利. このヘッダファイルの補完は読み込みに行くディレクトリを変数に設定しておいてやればいいため, かなり柔軟にできる. 以下が簡単な設定例. まあEmacs電子書棚さんに書いてあるとおり. (require 'cpp-complt) (add-hook 'c-mode-hook '(lambda() ;; C/C++ でヘッダを補完入力. (define-key c-mode-map "#" 'cpp-complt-instruction-completing) (define-key c-mode-map "\C-c#" 'cpp-complt-ifdef-region))) #を押すとミニバッファを利用して補完がでける. ヘッダフ

    cpp-complt.el - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ
    mooz
    mooz 2009/03/13
    プリプロセッサディレクティブの補完
  • プログラマの友

    mooz
    mooz 2009/02/11
    bison の使い方や最適化の方法など
  • flex/bisonはじめて8時間以内FAQ

    Project GnuWin32でWin32で走るコンパイル済み実行ファイルがダウンロード出来ます。ダウンロードします。ありがたくいただきます。 bison 1.35 flex 2.5.4 展開して、 bison.exe bison.hairy bison.simple flex.exe を、パスの通っているフォルダに。 環境変数 BISON_SIMPLE を設定する。 例) D:\Tool の場合

  • Meadow/Emacs memo: プログラム関連 — 各言語用

    URL="https://bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=programing%20mode" "MeadowMemo/プログラム関連―各言語用"へのコメント(無し) cc-mode の詳細 include などのヘッダを補完入力する Elisp [**---] ソースとヘッダを切り替え Elisp の関数の引数をミニバッファに表示 重複している Elisp を検索する shadow [***--] Elisp のドキュメントなどをチェックする ruby-mode の紹介 cperl-mode perlplus [***--] PHP 用のメジャーモード bat や ini ファイルのモード Emacs/Meadow には多くのプログラム言語に対応したモードが用意されています. ここでは,各言語別に便利な機能やパッケージを紹介し

  • 1