タグ

2009年3月12日のブックマーク (10件)

  • ウォークマンと柔道が失ったもの

    地球もいいけど、まず周囲から ウォークマンがiPodとの比較論をされるとき、いつも指摘されるのが「ウェブにつながるという概念に弱かった」という点です。その指摘は確かに正しいのですが、敢えて私はその点は重要でないという立場を取ります。持ち歩く電子器具を何らかのインフラの末端、すなわち水道の蛇口のようにひねれば情報が流れだす末端と見るのか、それとも自分という人間主体の延長と見るのかという議論は以前にこのコラムで書きました。同じ道具でもこちら側から見るのか、あちら側から見るのかで捉え方は大きく異なってきます。 前に書いたことを要約すると、インフラの末端として捉える見方をする文化圏は世界にごまんとあるのですが、こちら側から見ることができる人たちはあまり多くありません。得意なこちら側の王者の道を極めた方が合っていて楽だし楽しいですよという話でした。携帯電話機を例にとって考えると、ギャルたちが爪を着飾

    ウォークマンと柔道が失ったもの
  • mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由

    昨日から意味わかんねー、とか思って、色々調べてたんだけど、オープン化案内のページ下部に、コッソリとこんな事が書かれてる。ブクマで気がついた。 「第三者認証を取得すべく、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)に申請を行いました。(2008年11月現在)」 http://mixi.jp/guide_openmixi.pl オープン化って言ってるけど、これ、フィルタリング対策じゃん。 青少年ネット規制法ってので、「コミュニティサイト」はフィルタリング対象になった。で、携帯キャリアも2009年1月ぐらいから、18歳未満の利用者のフィルターをONにする。このフィルターは、親権者同意書をショップに持って行かないと解除されない。でもでも、mixiって元々18歳以上だけだし、別にフィルタリングされても問題ないじゃんって思ってた。だけどよく調べてみたら、このフィルターって、自動解除されないらしい。

    mixiがこの時期に年齢制限を緩和した本当の理由
  • bpspecial ITマネジメント - 不況期に何が起こるのかを歴史から振り返ると

    コラムでは、人材マネジメント・労働雇用政策を研究テーマとするシンクタンク、リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏に、転換期を迎え、企業において今後の施策が緊急視されている人材マネジメントに関し、さまざまな角度から語ってもらう。 不況期に何が起こるのかを歴史から振り返ると 前回のコラムでは、過去の不況に学ぶことが必要だと書きました。そこで今回は不況の歴史を辿りながら、「不況がいったい何をもたらすのか」を考えてみましょう。 まず、近世、江戸後期の不況。呉服屋などの商家は、マーケットの縮小に伴い、それまであった「のれん分け」制度を実質形骸化して、内部昇進で最後まで勤め上げる人事制度を採用しました。この制度は今の人事制度につながる大発明でしたが、内向きになり、変化対応力を失わせるという悲劇をもたらしました。 その結果多くの商家が、江戸から明治への大転換期を乗り越えられずに倒産していったのです

  • なぜ科学教育は必要か

    はじめに 1959年に「二つの文化」1)という講演の中でスノー(Snow, C. P.)は、「イングランドで知識人は人文と自然科学の二つのグループに分かれ、お互いに他方を理解するのが困難になり、同じ英語を語っているにも関わらず、コミュニケーションが殆どない」と論じた。彼はこの二つの文化の間に「橋を架ける」必要があると感じてこの講演で問題提起をしたのである。以来40年が経ったが、この二つの文化の間の溝は埋められるどころかますます広がっていくように見える。しかもこの二つの文化現象は、イギリスのみならず、日を含めた全世界において認められる。 この「二つの文化」の存在を認める学者の多くはこれを教育の問題として捉え、教育、特に一般教育を通して改善がはかられると期待した。例えば科学者のあいだには文科系学生の科学教育により、この「二つの文化」間の溝を埋めようとする試みもあったが、顕著な成功があっ

    moronbee
    moronbee 2009/03/12
    科学から見て
  • 事例で考えるブログ時代の喧嘩のお作法

    1.  読んだ瞬間に反射的に反応せず、まずは一呼吸おく。 最低、一晩はおく。感情的に反論して、いい結果になった試しはない。どうせやるなら、効果的にやるべきであり、そのためには冷静になることが大切。なお、半年くらいかけて、じっくり反撃の機会を伺ってもよい。 2.  相手の文章を何度も読み返す。 一番かっこ悪いのは、文章をきちんと読まないで批判したり反論したりするもの。そもそもマナー違反だし、相手も、ネット上で喧嘩を観戦する人たちも、「いや、そういうことじゃないでしょ・・・」と思われると、反論が効果的でないだけでなく、自分の株も下げる。むしろ行間を読んで、相手の真意を理解してあげる。あげ足とりはしない。 3.  まずは相手の正しい点、いい点を半分くらいは認めてあげる。 相手が100%悪くて自分が100%正しい、ということは絶対にない。大抵は、6対4とか、51対49とかのせめぎ合いなのである。と

    moronbee
    moronbee 2009/03/12
    対立した時のコミュニケーション方法
  • 子どもに自信を与える方法

    0. これは子どもの問題ではなく大人の問題だと思う。 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ - MSN産経ニュース 1. 子どもの言動で気に入らないことがあると、とかく「しつけ」で何とかしようとする方が多いでしょう。叱りつけたりせず、自然に子どもを動かすにはどうしたらいいか、もっと知恵を絞ってほしいと思う。 親が居間でテレビを見て笑っているのに、子どもが喜んで学校の宿題などしたがるわけがない。当たり前の話でしょう? 宿題+漢字ドリル+計算ドリルなんて、親子で取り組めば1~2時間で終るもの。たったそれだけの時間を一緒に過ごすことを厭う親に育てられる子が、自分の価値を信じられるでしょうか。 家事のお手伝いだってそう。子どもだけが家事をやっている時間があると、つらい。母が夕の準備をしているとき、子どもが風呂を掃除し、父がトイレを掃除する……といった「家族みんなで家事をやる時間」

    moronbee
    moronbee 2009/03/12
    すごい良文 "どうしてテストの点数なんかを最初に気にする親が多いのか、私は不思議でなりません。"
  • 僕がTDDをやめた理由 - カタチづくり

    タイトルは、まあ、半分釣り。TDDな人もそうでない人も、肩の力を抜いてお気楽にどうぞ。 題に入る前に まずお礼 ここで書くことは、前の記事 TDDはYAGNIに矛盾する? - カタチづくり から派生して色んな方と意見を交わした経験が元になっています。この場を借りて、色々とアドバイスを頂いた方に心から感謝の意を表します。 特にコメント欄にお寄せいただいた きしだ さんのコメントは、コメントと言うよりももはや一つの素晴らしい記事となっていて、もう必読といってもいいレベルじゃないでしょうか。当にありがとうございます。特にBDDについて大きなヒントを頂きました。 押し付けではなく、交換 タイトルから想像がつくとおり、ここにはどうしてもTDDに対して否定的な意見ばかりが並んでしまう。でも、だからといって僕がTDDを完全に否定しているとは思わないで欲しい。 僕が今一番恐れていることは、TDDに対し

    僕がTDDをやめた理由 - カタチづくり
  • 【児島商店.com】・カメラケースやストラップ

    ペラノートへようこそ! ペラノートは、お金を稼ぎ、心の平穏、生活の質を向上させる方法を伝えるサイトです。 一日でも早く豊かになれるように、副業投資転職節約貯金等について深堀していきます。 お金を稼げるようになって人生を楽しく素敵なものにしていきましょう! ペラノートの目的 副業投資転職節約貯金をすることであなたの人生の選択肢を増やす お金をの増やし方を伝え、あなたの心を平穏にする 複数の収入源を得ることで、あなたの生活の質をより良いものにする

    moronbee
    moronbee 2009/03/12
    P2P Videoソフト
  • 大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録

    友だちでも仕事仲間でも家族でも恋人でも、 このひとを大切にしたいなーと思ったらいろいろしてあげたくなりますが、 わたしはたいした人間ではないので、なにか相手に素晴らしいことをしてあげるぞ! なんて期待を自分にしすぎて膨れてぺしゃんこになったことが多々(数え切れないくらい)ありまして、 最近はそういうことはあまりせずに、ただひとつのことだけを心がけるようにしています。 それは絶対に自信をくじかないということ。 自信をもってもらうヒントをたくさん見つけて伝えること。 つらいことや悲しいことから守ってくれるのは 最終的には自分が他人に肯定されている、愛されている、 という自信だけだと思っていて、それをいかにたくさん、 一緒に見つけられるかだと思っています。 それはどんなことでもよくて、 電話の声が素敵だね、とか 笑った皺がかわいいね、とか お茶碗の洗い方が丁寧だね、とか、 ほんとにもうなんでも、

    大切なひとにできるただひとつのこと - インターネットの備忘録
    moronbee
    moronbee 2009/03/12
    "ひたすら相手のいいところを見つけて言葉で肯定し続ける"、"言い続けることも大切なのかもしれない"
  • はてな記法ってなに?

    はてなブログのヘルプです

    はてな記法ってなに?
    moronbee
    moronbee 2009/03/12
    はてな記法