タグ

2010年7月28日のブックマーク (20件)

  • Pythonが最高である3つの理由 (1/3)

    Pythonを使ったプログラミングについて、今回から解説します。PerlRubyと比べると、Pythonは日ではまだマイナーな印象がありますが、「Google三大言語」(C++JavaPythonのこと)のひとつでもあり、Facebookをはじめとしたメジャーなサイトでの事例が急速に増えていることから、日でも今後普及する可能性が高いです。私が社長をしているゼロスタートコミュニケーションズという会社では、設立当時(4年ほど前)から自社製品にはPythonを使っており、ここ半年間、周囲でPythonを使用しているケースが増えているのは嬉しい限りです。 Pythonに限らず、プログラミング言語が日で普及するかどうかの鍵を握っているのは、(幸か不幸か)日語情報の多寡であると思います。Rubyの事情は正直よくわかりませんが、たとえばPerlがこれだけ日でメジャーになったのは、Perl

    Pythonが最高である3つの理由 (1/3)
  • デザインとか加工とか出来ないからなんかいいの教えて、と言われて教えたツールいろいろ

    Webツールデザインしたい! 友人がブログを始めたのですが、 Web制作もデザインも全く経験が 無いけど、普通な感じがすごく嫌 らしく、知識が無くても加工出来る、 とか良いサイトとかソフトは無いのか、 と聞かれて教えたWebサービスや ソフトが、同じ境遇の方に役立つかも と思って記事にします。 友人がブログを始めたのですが、 Web制作もデザインも全く経験が 無いけど、普通な感じがすごく嫌 らしく、知識が無くても加工出来る、 とか良いサイトとかソフトは無いのか、 と聞かれて教えたWebサービスや ソフトが、同じ境遇の方に役立つかも と思って記事にします。 普通に写真や画像を掲載するのではなく、ちょっと個性的な感じにしたい、出来れば無料がいい、でも自分でデザイン作業は出来ないから良いサイトとか無い?とのことでした。 どうしたいのか良く分からなかったので、あんまり一貫性は無いんですが、教えたの

    デザインとか加工とか出来ないからなんかいいの教えて、と言われて教えたツールいろいろ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    "スケジュール調整に使えるツールいろいろ"
  • 高齢化していく世界の可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    GEによる、世界の主要国の人口年齢構成をビジュアライズした情報ページOur Aging Worldというのが出ています。 左側にある「日、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ韓国中国」の中から、二つを選び、下のタイムラインの1950年~2050年から年を選ぶことで、その年の二つの国の年齢構成グラフを比較することができます。 また、タイムライン左端の三角の再生ボタンを押すと、1950年から2050年までの100年の変化(実績と予測ですね)をアニメーションで再生してくれます。 こうやって見ると、日の高齢化はたしかに一番早そうなのですが、ドイツやイタリアもあまり違わない感じで遷移しそうなんですね。韓国中国も将来的には老人の方が多い、今の日のような形になっていくようです。 説明で触れられている国連の調査結果では、2050年までに60歳以上の人口が世界中で20億人を越えるのだそ

    高齢化していく世界の可視化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 一人ブレストの技法 ~アイデアを「選別」する~ | シゴタノ!

    前回はいくつかの発想法を紹介しました。慣れてくれば、アイデアを生み出すことはそれほど難しくないはずです。 「発想は、既存のアイディアの組み換えで生じる。模倣なくして創造なし。」 これは、野口悠紀雄氏の『「超」発想法』の第一原則ですが、この原則に従えば既存のアイディアをたくさん引き出しに入れておけば、新しい発想はいくらでも作り出せることになります。そうなると別の問題がでてきます。 「どの発想を選択すればいいのか?」 今回はこれについてすこし考えてみたいと思います。 猿はシェイクスピアになれるのか 「猿とタイプライタ」のお話はご存じでしょうか。以下は野口悠紀雄氏の『「超」発想法』よりの一節です。 猿はタイプのキーをでたらめに叩くから、打ち出されたもののほとんどは、意味をなさない。しかし、なかには、偶然の結果として、意味がある文章も出てくるだろう。偶然に偶然が重なって、シェークスピアの名文句がた

    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    "成功するアイデアの6つの原則"
  • 英語嫌いを作る方法 - 内田樹の研究室

    電話取材で英語社内公用語論についてコメントを求められる。 必ず失敗するだろうと予言する。 英語を社内公用語にするということは、英語運用能力と年収や地位の相関性が高まるということである。 とりあえず英語ができない人間は、どれほど仕事ができても、幹部には登用されない。なにしろ会議に出ても、みんなが何を話しているのかわからないんだから。 そのような人々は会社を移らざるを得ない。 「仕事はできるが英語はできない」という人間を排除して、「仕事はできないが英語はできる」という人間を残した企業がそれによってアクティヴィティを高めるであろうという見通しに私は与さない。 現に、英語運用能力と「報償」の相関をダイレクトなものにしたことによって、日人の英語運用能力の劣化は生じたと私は考えている。 現在の日の大学生の英語運用能力の劣化は著しい。 たぶん現在、日の大学入学生の半数近くは中学二年程度の文法知識さ

    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    英語ができない理由についての論理的な考察。必要な/楽しめる状況なくして勉強しても身にはつかないよね。
  • 「買う」「買わない」は一瞬で決まる!?売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則

    達彦(おかもと・たつひこ) 株式会社アカウント・プラニング代表取締役 販促コンサルタント 広告制作会社時代に100億円を超える販促展開を見て培った成功体験をベースに、難しいマーケティングや心理学を勉強しなくてもアンケートから売れる広告を作る広告作成手法を日で初めて体系化する。業界を問わず、お金をかけないで簡単にでき、即効性もあることから、全国の公的機関、経済団体、フランチャイズ部からセミナー依頼が急増し、社内に仕組みとして取り入れたいという会社からのコンサルティング依頼は後を絶たない。著書にアマゾン上陸15年「売れたビジネス書50冊」にランクインし、販促書籍のベストセラーとなった『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法 チラシ・DM・ホームページがスゴ腕営業マンに変わる! 』(ダイヤモンド社)などがある。 売れるキャッチコピーの秘密 「広告をつくってはみたものの、まったく反応

    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    "売上を何倍にもするキャッチコピーの黄金法則"
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    "ユーザーエクスペリエンスを設計する人ならダウンロードしておきたいPDFのご紹介"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    We caught up with Antler founder and CEO Magnus Grimeland about the startup scene in Asia, the current tech startup trends in the region, and investment approaches during the rise…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    "あの手この手でサーバのダウンを警報してくれるPagerDuty"
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Arati Prabhakar, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is director of the White House Office of Science and Technology Policy.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    AniML, the French startup behind a new 3D capture app called Doly, wants to create the PhotoRoom of product videos, sort of. If you’re selling sneakers on an online marketplace…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    やっぱり、今年残されている発表ってクラウド版iTunesかなぁ。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 実は飲食店は他が見習うべき先端の業種になってるのでは? - アンカテ

    小さなお店のツイッター繁盛論 お客様との絆を生む140文字の力 外チェーンは、個人経営のレストランや喫茶店が一般的であった時代に、そういう商売とは縁が無さそうな、工場の生産管理や大規模組織の運営ノウハウを、外という領域に持ちこんで成立した業態ではないかと思う。 それによる低価格で均一のサービスが提供できるようになって、個人経営の店は激減した。雑貨店や八百屋、魚屋等とコンビニの関係も同じだと思う。 村上春樹の「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」のあたりには、「システムと見込みの無い戦いを続ける個人」というモチーフが繰り返し出てくるけど、80年代に、そういうシステムや中央集権的な組織の圧倒的な力によって町の様相が一変していく様を見ていると、世の中から「個人の顔」というものが消えていくのは、もうどうしようもない既定事実のような気がしたのを思い出す。 そういう、ここ数十年の流れが今、

    実は飲食店は他が見習うべき先端の業種になってるのでは? - アンカテ
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    波のように繰り返されるものではなく、組織と個人両方のメリット・デメリットを的確に使い切れる強い個人が必要なのだろうな、と思う。
  • 結婚式に行きたくない

    私は今30歳手前で、ぼちぼち結婚ラッシュがはじまりました。 始めのころ(20代前半)は友人結婚式には誘われれば全て参加してきました。 え、私さそわれるの??という知人レベルの披露宴にも参加して3万円ずつ払ってきました。 ですが、何度か「行かなきゃよかった、行かなくても良かった」と思える経験が増えてきました。 全然連絡をとってなかった友人(知人)に呼ばれたけど、その後全く連絡なし。 年賀状すらこなかった。 結婚式終わって、多分1回も連絡来てない。 受付・2次会幹事までしたけど、お礼がまったくなかった友人もいました。 まずレストランパーティーなら会費にしてほしかった・・・。 それに2次会の経費を考える時にあまりにも高かったから せっかく来て貰うんだから、夫婦で少し負担したら?と意見を言っても聞く耳はなく、 さらにドラジェ代も経費から出したいと言われる。 何、そのビジネス的な考え方・・・。 結

    結婚式に行きたくない
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    いい考え方。自分自身の場合は親戚や家族の合意形成も大事だけど、友人レベルで社会的な風潮に踊らされる必要はないです。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Meta will soon officially permit users as young as 10 to use its Meta Quest 2 and 3 VR headsets — if their parents say it’s okay, anyway. In a blog post, the tech giant says that there’s Nikola Corp. is laying off 270 employees, or about 23% of its workforce, and restricting its electric truck efforts to North America as it seeks to preserve cash. The company said Friday it will lay o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    うん、なるなる。
  • Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    大手クラウドサービスであるAmazon EC2では、9種類ものインスタンスタイプ(サーバの種類)から、利用したいスペックのサーバを選択できます。また、EC2のサーバは、4ヶ所ものリージョン(アメリカ東海岸、同西海岸、ヨーロッパ西部、シンガポール)から稼動させる場所を選択することができます。 ここで、気になるのが、Amazon Web Servicesの説明ページで、各インスタンスタイプの公表スペック差異として、EC2独自のCPU単位である"ECU"の数値や、IO性能のModerate(中)やHigh(高)で、どのくらいパフォーマンスが違うのかが見え辛いといった点。 また、一部の場所ではパフォーマンスが出ていない等の話が以前に出ていましたが、4ヶ所のロケーション(Region)によって、各場所でのインスタンス性能が全く同じなのか等も気になるところ。 ここを解明すべく、各種ベンチマークを実行し

    Amazon EC2性能検証!気になるパフォーマンスをインスタンスタイプやリージョン毎に計測・比較してみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 知識労働者のための『ドラッカー流勉強法』 | シゴタノ!

    近頃はドラッカーがプチブームになっています。書店で特設コーナーを見かけることも珍しくなくなってきました。こういう状況になると「タイトルにドラッカー付ければ売れるだろ」的なが散見されるのですが、一瞬このもそんな「とりあえず」的なかと思いました。 「最強の勉強法」とはいささか大げさな名前ですが、このが「ドラッカー流」であることは保証します。看板に偽りなし、です。 書は「勉強法」となっていますが、これは試験に合格するためのような勉強法ではありません。むしろそれは、一人の社会人がどのように知識を学び、そして外に向けて出していくかという、「知的生産の技術」であると言えるでしょう。 数々の著作を残してきたドラッカーの「知的生産の技術」に興味がある人は多いと思います。そのエッセンスを新書一冊にまとめたという非常にお買い得な一冊になっています。 学び、続ける ドラッカーがその出現を予見した「知識

    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    ドラッガー
  • Priceless が Valueless でない理由 : 404 Blog Not Found

    2010年07月21日12:30 カテゴリCode Priceless が Valueless でない理由 というわけで、解答編。 404 Blog Not Found:Math - 比較に数値は必要か? 最初の質問に戻って値付けが必要なのはいつどんなときだろうか? GkEc's Something: 価格はなぜ必要か 価格が必要なのは、資源には限りがあるからだ。 正解より豊穣なる不正解。 確かに資源の有限性は、価格が生じる必要条件の一つではある。 しかしそれが充分条件ではないことは、何かを手に入れる手段に「買う」だけではなく「奪う」があることからもわかる。肉が欲しいときに、我々は鶏や豚や牛に代価を支払うことはない。ただ屠ってばらすだけだ。 しかし、乳や卵であればどうだろう。我々は飼料をその「代価」として支払っていると言えないか? 肉と乳や卵の違いって何だろうか? 「相手」が「取引後」も存

    Priceless が Valueless でない理由 : 404 Blog Not Found
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    かつての経済大国の役目は、この平和な経済・思想環境そのものを必要としている国々に届けることなんじゃないかと思うようになってきた。
  • 私が20年実践している「日常のちょとした”動作”」で自分を気軽に「ポジティブ人間」に変える7つの方法:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    人を非難したり、不平、不満、愚痴を言うよりも、ポジティブに考える方が、何倍も素晴らしい人生がおくれることは、あらゆる成功者が語っていることである。 私も様々な人生論や哲学でポジティブな自分を創るための「考え方」があることを知り、試したが、「、、、、と考えよう」と言われれても、考えられないことが多かった。 そんな中、何人かの先輩から、日々の生活の動作を少しだけ変えて、ポジティブな自分を創り、維持していくことを教えられ、実践してきた。 結果として、まだ私は成功者とはいえないものの、どんなことでも前向きに考える事で、多くのチャンスを獲得してきたと思っている。 その「考え方」ではなく、ちょっとした「行動」を変えることで、自分をポジティブ人間に変える方法が以下である。 これは、私が20年間実践してきたので、決して難しいことではない。 「考え」よりも「行動」の方が実は変えやすいものなのだ。 1.いつ

    私が20年実践している「日常のちょとした”動作”」で自分を気軽に「ポジティブ人間」に変える7つの方法:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
    moronbee
    moronbee 2010/07/28
    できてる点が少ない。。気をつけたい。