タグ

2012年7月17日のブックマーク (25件)

  • 原発廃止の前に公聴会廃止 - Chikirinの日記

    将来の原発依存度について検討するための意見公聴会が開催され、いろいろ話題になっています。報道されているところでは、 ・2030年に原発ゼロ、15%、20-25%という3択がそもそも誘導的 ・原発ゼロ派の申し込みが圧倒的に多かったのに、各意見の人が3人ずつ選ばれて発言するのは変 ・原発推進派として選ばれた人が、電力会社の社員だったりするのはいかがなものか などの意見があるようです。 最後のについては、「電力会社の関係者など以外で、原発推進派として公聴会で話をしてもいい、という人を確保するのは難しそう」とも思いますけどね。 なんの関係もない会社員がテレビカメラの前でああいう発言をしたら、その人が勤めてる会社に電話攻撃する人が現れちゃうでしょ。その人の出身地の特産品の不買運動とかさえ起こりそう。リスクとって発言できるのは関係者くらいなんじゃないの? ただ、この期に及んで「放射能では誰も死んでない

    原発廃止の前に公聴会廃止 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "今時、国民の意見を広く聞くのに、あんな方法がホントにいいのか?ってことを、まず最初に議論したほうが生産的なんじゃないかとは思う"
  • 「アップル製」のような自転車ライト

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    アップル製のような自転車ライト。MUJIが作りそうな気がw
  • 伊藤穣一が語る「イノヴェイションの民主化」による破壊的変化に応じるための9つの原則|WIRED.jp

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "われわれがすべきことは、そういう変化が現実に起きているということを理解し、そしてこれから起ころうとする破壊的変化にしなやかに対応できるようなシステムや政府、ものの考え方を作り上げることです"
  • 官々愕々「増税は社会保障のため」は真っ赤な嘘(古賀 茂明) @gendai_biz

    6月26日、ついに消費増税法案が衆議院を通過した。 野田総理は、その後の記者会見で、今回の増税の目的が、「社会保障を持続可能なものにする」「すべて社会保障に還元される」ことだと述べた。しかし、それは真っ赤な嘘だということが法案に書いてあるのを御存知だろうか。 そもそも、増税は社会保障にしか使われないという議論は空虚だ。増税で楽になった分、他のバラマキが増える可能性が高い。おカネに色はついていないからだ。それを示すような修正が今回行われている。順を追って説明しよう。 今回の消費増税法案にはいわゆる「景気条項」と呼ばれる条文がある。簡単に言うと、2011年度から10年間の平均経済成長率を名目3%、実質2%程度を目指して必要な措置を講じるという趣旨の条項と、経済状況を増税前に点検して、必要なら増税の実施を停止するという条項が入っていた。「こんなに景気が悪いのに増税でもっと景気が悪くなるじゃないか

    官々愕々「増税は社会保障のため」は真っ赤な嘘(古賀 茂明) @gendai_biz
  • マスコミにはわからない数字を読み解けば一目瞭然。野田政権の「日本再生戦略」は共産国の「計画経済」と同じ絵に描いた餅(髙橋 洋一) @gendai_biz

    マスコミにはわからない数字を読み解けば一目瞭然。野田政権の「日再生戦略」は共産国の「計画経済」と同じ絵に描いた 政府は7月11日、「日再生戦略」の原案を公表した。2020年までに環境や医療、観光など11の戦略分野で38の重点施策を掲げ、630万人の雇用を創るという政権の目玉となる成長戦略だ。 これについて、新聞各紙が社説などで、次のように解説している。「日再生戦略 目標達成へ政策を絞り込め」(13日付け読売新聞)、「医療・環境などで雇用創出600万人 日再生戦略原案」(12日付け日経新聞)、「「再生戦略」原案 実効性あるプランなのか」(13日付け産経新聞)、「日再生戦略 官僚色がくっきりだ」(14日付け中日新聞)などだ。 各紙、主張が違っているようにみえるが、その中身の素材は驚くほど似ている。「官僚による絵に描いた」ということだ。官僚に対する信頼度やネタ元をどの程度依存してい

    マスコミにはわからない数字を読み解けば一目瞭然。野田政権の「日本再生戦略」は共産国の「計画経済」と同じ絵に描いた餅(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 8割以上が中国人留学生という大学が国の補助金を食いつぶす。4割が正社員になれない大学教育の問題点(田村 耕太郎) @gendai_biz

    前回にひきつづき、大学研究家の山内大地氏から話を聞いた。今回は中堅・中堅以下大学の現実について、一言でいえばそれは厳しい話の連続だった。 ーー次の問題に移ります。私もエリート教育の格差にばかり注目していました。しかし、日の大学問題の核心はボリュームゾーンである中堅校や下位校にあるのではありませんか?そこを聞きたいです。 「一言でいえば、偏差値50の学校を出た学生たちが正社員になれない時代がきたのだと思います。一億総中流はとっくの昔に終わってます。彼らが名のある企業で正社員となり、家庭が持てて、ローンで家が買えるという時代は終わりました。大学を卒業して正社員になれる比率は6割を切っています。 偏差値40台後半の学生数の多いA大学では、正社員として就職する比率が59%。大学院に行く学生は一割もいません。4割がフリーターになったといっても過言ではありません。就活すらやろうとしない人もいます。こ

    8割以上が中国人留学生という大学が国の補助金を食いつぶす。4割が正社員になれない大学教育の問題点(田村 耕太郎) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    Publishの世界には校正という言葉があってね、
  • 日本の大学教育の失敗(その1)「東大はグローバルリーダーを養成できない!」(田村 耕太郎) @gendai_biz

    学部横断のグローバル教育を開始する東大 秋入学に結論を出せない東大が「国際的に活躍できるグローバル人材育成」を目指す学部横断型の国際コースを2013年に新設する方針を固めた。世界のエリート教育との格差を実感する大学運営側は必死で東大の国際競争力を向上させようと奮闘している。 一方で日の中堅以下の大学では全入・定員割れが顕著となり、新卒の就職率が6割を切り、中退者も3割を超えてきた。 上位校から中堅下位校までの各々が問題を抱えた日の大学。今回はその日の大学が抱える問題を検証すべく、47都道府県11ヵ国865大学1152キャンパスを見学してきた大学研究家の山内太地氏に話を聞いた。

    日本の大学教育の失敗(その1)「東大はグローバルリーダーを養成できない!」(田村 耕太郎) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "一つは、これからの時代に必要なエリート教育がなされていない点。もう一つはボリュームゾーンである偏差値50近辺の学生たちがこれから稼いで食べていけるような教育が施されていない点です。"
  • 【宮台真司氏×武田隆氏対談】(後編)「生活のリアリティ」が「社会のコモディティ化」を打破する|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン

    「女子大生ホイホイとしてのプレリュード」「アイドルはみんな聖子ちゃんカット」。80年代に青春を送っていた人には懐かしいワードだが、かつて消費社会が隆盛を極めていた時代はこのように「ああ、それ知ってる!」とみんなでわかり合える共通認識のもとに流行するものがあった。 しかし消費社会が終わりを告げ、みんなでわかり合える“何か”を失ったいま、私たちは社会というものをどこか遠い存在として感じている。この孤独感を埋められる手立てがあるとすれば、それはどのようなものだろうか? 前々回、前回から続く話題の対談、いよいよ完結。 社会がコモディティ化し、モノが輝かなくなった 武田:先日、宮台さんがされていた「クルマが輝かなくなった」というお話が非常に示唆的でした。「むかしクルマは輝いていた。いまはかつての輝きはない」とおっしゃっていました。品質の面でいえば向上していると思われるのに、なぜなのでしょうか? 宮台

    【宮台真司氏×武田隆氏対談】(後編)「生活のリアリティ」が「社会のコモディティ化」を打破する|識者に聞く ソーシャルメディア進化論|ダイヤモンド・オンライン
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "そこで、議論の場に意見を投げるとまではいかなくとも、いま自分が感じていることを表出させるという軽い関与であれば、より多くの方が参加できます"
  • Amazon.co.jp: プロの資料作成力: 清水久三子: 本

    Amazon.co.jp: プロの資料作成力: 清水久三子: 本
  • ベスト5を作成する「Mybestfive(マイベストファイブ)」をリリースしました!

    自分の中でのベスト5を作成する「Mybestfive(マイベストファイブ)」をリリースしました。 いいね!の拡張を実現する 最近Facebookなどで、「いいね!」をすることが増えたのですが、 気軽にいいね!するようになり、結果その人の個性が 見えにくいなと感じていました。 たとえば、Facebookに「広末涼子さんいいですよね!」と書くと、 みんないいね!してくれるわけですが、 実際あって話してみると、人によって温度差があったりします。 「まあ好きは好きだけど、トップ10には入らないかな」とか 「いやいやダントツ1番でしょ」とかの議論になり、 おなじいいね!を教えてくれた人でも、後者の人とは仲良くなれそうな気がしています。 あえてランキングすることで、いままでいいねだけでは見えにくかった 個性を引き出し、お互い知るきっかけが作れたらと思っています。 こちらよりぜひどうぞ! ▽Mybest

    ベスト5を作成する「Mybestfive(マイベストファイブ)」をリリースしました!
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    おぉー。
  • サービスの消費者たる国民を喜ばせ感動させる、国民目線の行政サービス

    1962年生まれ。大韓民国空軍除隊後、国立警察病院、ソウル市役所に 勤務。日でのプログラマー経験を経て、韓国で株式会社ノーエル情報テック設立。2000年、日でイーコーポレーションドットジェーピー設立。青森市の 情報政策調整監、佐賀県情報企画監、総務省の電子政府推進委員や政府情報システム改革検討会構成員を務めている。 廉宗淳 韓国はなぜ電子政府世界一なのか お隣の韓国は、国連の電子政府ランキングでここ数年、1位が指定席。かたや、日は順位を下げ続け2012年は18位。韓国の電子政府は何がすごいのか、日が学ぶべきポイントはどこか。90年代前半に日でITを学び、現在は、行政、医療、教育などの分野でITコンサルティング事業を展開する廉宗淳氏が、日の公共サービス情報化の課題を指摘する。 バックナンバー一覧 今や韓国は、「世界一の電子政府・電子自治体」と評されています。韓国の電子政府・電子自

    サービスの消費者たる国民を喜ばせ感動させる、国民目線の行政サービス
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    ぜひ日本も。
  • TechCrunch

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the newsletter every weekend in your inbox. Subscribe for free.  W

    TechCrunch
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "しかしGitHubは、人びとがパッチを議論できる“町の中心の広場”として、かけがえのない存在だ”、という"
  • ガラスマの「囚人のジレンマ」はもうやめたら? - michikaifu’s diary

    アメリカの両方で、スマートフォン向けアプリを提供している開発者から聞いた話。とある日だけで使われているAndroid端末(=ガラスマ)でその会社のアプリを使っているユーザーから、動かないとのクレームがあり調べてみたところ、Android OSのメーカー独自部分に重大な欠陥があることがわかったそうな。 「だいたい、日の携帯端末って、ものすごい機種数があるから、カタログがものすごく立派で分厚い。あんだけたくさんの端末をそれぞれのメーカーが出して、ちゃんとあとのサポートができるはずがない。不具合直す気がぜんぜんないんだから。端末もカタログも、どんどんゴミ作ってるのと同じ。」 ごもっともである。確かにAndroidという同じOSを使っているが、それでも機種ごとに微妙に異なる。iOS vs. Androidという宿命の対決の中で、Androidの「細分化」というのは特に開発者にとっては大問

    ガラスマの「囚人のジレンマ」はもうやめたら? - michikaifu’s diary
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    日本車も同じようなもの。車はエンジンまで作るからミッチリできて差別化できるけど、スマホはエンジンのバージョンアップも早いもんなぁ。
  • 福島原発の後始末を担う30年後の「誰か」に向けて。

    (ちょっと炎上したら嫌だなぁと思っているネタですが、認識が間違っていたら指摘してもらっても良いかなと思ったので書いています。) 今日、大規模な原発反対のデモがあったそうだ。何か動かない事には先に進まないという閉塞感から起きた事態なので、それはそれで大事なことなのだろう。 ただ、日特有のややこしい、音とタテマエが跋扈する世界になって、やるべきことができない世界にならないことを祈ります。 第一原発、廃炉は30~40年後…工程表を決定というニュースが昨年末にあった。 今まで地震直後に出された工程表が、工程表ありきのタテマエのものだったと言う指摘があったが、この計画はどのぐらいの精度なのだろう。 ただ、いずれにせよ30年後に、福島原発の収束作業を担う技術者と作業員がなにがしか存在する必要があるということがわかった。 30〜40年ということは、今新入社員の大学か大学院卒の優秀な学生がいたとすると

  • 初心者がマンション買う時に犯しがちな、たった一つの大きな過ち

    かつて分譲マンションを購入して、数年前に起業するリスクを考えて手放しました。 幸いにも9年住んで、隣人にも恵まれ、素敵なマンションだったので、想定以上に高い値段をキープしたまま売れたのでローンの残債を払ってもお釣りが来た状況だったのですが、サラリーマンを一度、辞めてしまったため、マンションを35年ローンで買えるような安定な人生のレールからは外れてしまいました。 (まぁとはいえネットのベンチャーに入ってからマンション買ったわけなので、何が自分たちにとって安定状態か、というのは一般的じゃなかったかもしれません。) それはさておき、自分がマンション買ってから電車の中の広告などを見ていて、一点だけ、「それ違うんだよなー」と思っていたことがあったのですが、それは、 「管理費の金額は売り主のデベロッパーが決めるものではなく、住民の責任で自分達が決めるもの」 ということ。 マンションのチラシには、販売価

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "ユーザーとしては、ほとんどのケースで使いたい時に使えて、少々遅延しても問題なくて、固定費なしの従量制であって欲しい"
  • カーシェアリングのメリット、デメリット、精神的問題点

    最近、家にカレコという三井物産系のカーシェアリングのチラシが入ってきて、結構車の台数が多いので、割と真面目に考えてみた。 カーシェアリングはこんなサービス、というのをカレコのサービスを見て書いてみると、 1.都内だと近隣のマンションやコイン駐車場に車が置いてあるので、それを借りられる。カレコもオリックスカーシェアは台数は結構熱い。 2.スマホで車を予約して、施錠等もスマホと連携できる。10分単位で借りられる。 3.料金は、基的にはケータイの定額プランと似ていて、一定金額の月額費用を従量制の利用金額に充当される流れ。ミニマムで980円/月。このプランだと車は10分あたり220円なので、約1時間で使い切る。月一回ぐらいの用途向きとのこと。この月額契約の場合、6時間パックで5000円というのがある。これは同じ車をレンタカーで借りるのと同じぐらいの値段。 その他、月額料金が上がる毎に一時間毎の単

  • ソーシャルメディアの過渡期/メディアにどう向えばいいのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    ■2012年上半期の総括 ふと気づくと2012年ももう半分過ぎている。もうそろそろ上半期総括が出てもおかしくないような時期だ。当に毎日が飛ぶように過ぎていくから、そんなことは普段は考える余裕もないのだが、せっかく思いついたので、総括とまでは言わないまでも、この2012年の前半自分が一番気になるトレンドは何なのか振り返ってみようと思い立った。もちろん、格的な総括をやれる準備も心構えもないから、あくまで『直感』にしか過ぎないのだが、それでも一旦考え始めると結構色々なことが頭をよぎるから不思議なものだ。そうしていくつか絞り込んでいく中で、これは一度ブログに取り上げるなりして、考えておいてもいいかもしれないと思ったキーワードが、『ソーシャルメディアの過渡期』である。 もっとも、こんな漠然とした設定では、勃興期から常に激動の中にあるのがソーシャルメディアなのだから、いわば『いつでも過渡期』と言っ

    ソーシャルメディアの過渡期/メディアにどう向えばいいのか - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "津田大介氏始め、佐々木氏も米国のハフィントンポスト*1の日本版のようなメディアの必要性に言及している"、"量に偏った評価システム"、記事の内容が議論等によってレベルが上がっていくしくみが必要
  • 「たかが電気」と言うべきではないもう1つの理由

    昨日7月16日、東京の代々木公園で行われた反原発集会。主催者発表で約17万人、警察発表で約7万人と、いずれにしても過去最大規模だったようですが、坂教授ことアーティストの坂龍一さんが「たかが電気」と発言したことに賛否両論が集まっています: ■ 坂龍一さん「電気のため、なぜ命を」都心で脱原発デモ (朝日新聞) 「脱原発」を訴える大規模な市民集会「さようなら原発10万人集会」が16日午後、東京・代々木公園で開かれた。ノーベル賞作家の大江健三郎さん(77)らが呼びかけた署名運動「さようなら原発1000万人アクション」の一環。約17万人(主催者発表)が全国から集まり、原発の再稼働に踏み切った野田政権に方針撤回を迫った。 「たかが電気のためになんで命を危険にさらさないといけないのでしょうか。子どもを守りましょう。日の国土を守りましょう」。集会は午後1時、呼びかけ人の一人、音楽家の坂龍一さん(

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "教授が言うべきは「原発で電気を生むのはやめよう」、あるいは「無駄な電力消費をなくして少しでも原発をいらなくしよう」であって、「たかが電気」ではなかったはず"
  • ゲーミフィケーションを考える時、押さえておきたい数個のこと

    最近ゲーミフィケーションがどんどん魔法の言葉になってしまっている一方、具体的にどうというのはあまり理解されていない感じがするので書いてみました。 定期的に掘り下げていこうと思います。

    ゲーミフィケーションを考える時、押さえておきたい数個のこと
    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    バートルの四分類、フロー理論、ジェインマクゴニガル http://t.co/DxVp9Zk0
  • 長文日記

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    デザインとは「ユーザー体験を実現するためのすべての設計」と思っている。// 個人の情熱の源泉が「愛」の人もいるだろうけど、人それぞれではないかと。。
  • 長文日記

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "誰のようになっていたいか考えなさい"、"そのためにはどんな努力をしなければならないか、明日からできることを具体的に考えなさい"
  • たかが電気、されど電気

    メルマガ「週刊 Life is Beautiful」で「なぜ日は原発を止められないのか」という連載を始めた。通信業界の東京電力に相当するNTTで働いていた経験を活かし、霞ヶ関や東電のエリートが何を考えてあんな行動に走るのかを解説する。ちょうど良いタイミングで先日の「さようなら原発10万人集会」での坂龍一氏の「たかが電気のためになんで命をさらさなければいけないんでしょうか」という発言が注目を集めているので、このブログでもひと言書いておく。 「たかが電気」という発言に対して「電気を止めたら死んでしまう病人がいる」「真夏にクーラーがかけられなければ、熱中症で死ぬ人がいる」と噛み付いている人がいるが、これらの指摘は大間違いである。日は、原発を止めたぐらいで、病人の生命維持装置が止まってしまったり、熱中症で死ぬ人が増えたりする国ではない。 当の理由は別のところにある。日経済が重度な「原発依

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    "今問われているのは、「痛みを伴う脱原発に向けて大きく舵を切る」か「問題を先送りして、多少の危険を承知で原発を運営し続ける」の二つに一つだということを忘れてはいけない"
  • TheEconomist「20年かけて学んだことーーー学校とは行政から切り離して独立をみとめてこそ上手くいくーーーを裏づけるアメリカとイギリスからのレポート」 | さりはま書房ー徒然なる紙魚の虫食い痕

    TheEconomist「20年かけて学んだことーーー学校とは行政から切り離して独立をみとめてこそ上手くいくーーーを裏づけるアメリカとイギリスからのレポート」 Education: A 20-year lesson | The Economist. 2012年7月7日 エコノミスト 多くの教育者たちが希望をもてない独裁政治に屈服すること数十年間、ついに教育はどん底にまで沈んだ。ニューヨークやロサンゼルス、ロンドンのような豊かな大都会に住んでいる貧しい子供たち、その多くは黒人だが、そうした子供たちが学習するにあたって多大な困難に直面しているだろうと思われてきた。学校が子供たちの将来をどうにかできるという希望を抱くには、貧困の問題が最初に「解決」されなければならない。だが、それは叶わない願いだった。 こうした風潮のせいで粗末に扱われてきた人々は、あらゆる年齢層におよぶ。しかし20年前、ミネソタ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    moronbee
    moronbee 2012/07/17
    本を読み思考を熟成させる時間がないという取引先に対する抗議文、と受け取れば納得。
  • 星里もちる先生の 『いきばた主夫ランブル』(全1巻)を公開しました - (株)Jコミックテラスの中の人

    星里もちる先生のデビュー作「危険がウォーキング」に続いて、私の大好きな作品を掲載させて頂けることになりました。徳間書店「ヤング・キャプテン」に1988年から連載され、「月刊少年キャプテン」に移転しつつも1989年に徳間書店から単行化された、星里もちる先生の 『いきばた主夫ランブル』(全1巻)を公開しました。 http://www.j-comi.jp/book/comic/43021 徳間書店版コミックスの他に、2003年にビームコミックスから単行化されているのですが、今回は星里先生のご指示により、前者が底となっています。 「危険がウォーキング」と「かくてる・ポニーテール」の後、この作品で主人公たちの年齢が急に上にあがり、それが小学館の青年誌編集者の目にとまった模様。私はこの頃の星里美女にかなり惹かれてたんですよね〜。(^^)

    星里もちる先生の 『いきばた主夫ランブル』(全1巻)を公開しました - (株)Jコミックテラスの中の人