タグ

2012年11月5日のブックマーク (20件)

  • 官々愕々政策軸で日本の政党を整理する(古賀 茂明) @gendai_biz

    「近いうち」の解散がいつなのか。野田政権と自公両党の綱引きが続いている。しかし、有権者から見れば、消費増税を一緒に推進した同じ穴の狢同士。どちらか選べと言われても、選択の基準がなくて困ってしまう。 では、どうすればいいのか。ここでは、政策の大きな方向性について内政、特に経済・社会政策と外交・安保政策という二つの軸を考えてみよう。 経済・社会政策を横軸にとり、右方向を小さな政府派とし、左側を大きな政府派としよう。小さな政府派は個人の自立と市場の役割を重視する。セーフティネットは真の弱者への保護と失業者が再度労働市場に参入するための支援に極力限定する。 対外的には開放主義を採り、TPPには賛成となる。大きな政府派は、政府の役割を重視し、様々な「弱者」と呼ばれる既得権層の保護を続ける。金持ちでも、農家、高齢者、中小企業ならばら撒きの対象とする。対外的には、保護主義的政策を採り、TPPには反対とな

    官々愕々政策軸で日本の政党を整理する(古賀 茂明) @gendai_biz
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    なぜ図がないのかと。
  • SYNODOS JOURNAL : 社会を変える新しい経済学(前編) 安田洋祐×荻上チキ

    2012/11/59:0 社会を変える新しい経済学(前編) 安田洋祐×荻上チキ ■マーケットデザインとは何か 荻上 安田さんは『日の難題をかたづけよう』(SYNODOS編、光文社新書)の一章で、「マーケットデザイン」の可能性について書かれています。そこでは新しい経済学的な思考法が、今後の日の社会問題を解決するために非常に重要なものだと論じています(付記:この後、ハーバード大のアルビン・ロス教授とカリフォルニア大のロイド・シャプリー名誉教授がノーベル経済学賞を受賞し、マーケットデザイン理論はますます注目を集めています)。 今日は、現在の経済学、特に安田さんが専門とされているミクロ経済学が持っている可能性、あるいはすでに実践されている現場の知恵についてお話いただくと同時に、今後必要な経済学の活用法といったものを伺いたいと思います。まずは簡単に、マーケットデザインとは何かについて、ご説明いた

  • 国内事情を優先する観光庁のピンボケ具合

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔10月31日号掲載〕 ニューズウィークに寄稿すると、実に大きな反響がある。昨年8月、私はこのコラムで人気グループ「嵐」を起用した観光庁のキャンペーンを批判した(「嵐がニャーと鳴く国に外国人は来たがらない」)。すると今年の夏、何と観光庁を統括する国土交通省からお呼びが掛かり、次のキャンペーンへの意見を求められた。記者も同席する公の会合だったから、ここで書いても差し支えないだろう。 国全体が鎖国状態にあるような状況下で日に来てくださいと海外に宣伝するのだから、確かに観光庁もツライ立場にある。私が参加した会合の数日前には当の国交省の羽田雄一郎大臣が靖国神社を参拝し、誘致したいはずの中国韓国の人々を怒らせた。観光業が振るわない責任を、観光庁だけに押し付けるのは理不尽だろう。 とはいえ、日を観光立国にできるような名案は今回の会合でも出なかった。広告代理店

    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "日本にとって最高の観光大使はこうした人々だ" // うん、良さを分かる人は外の目を持った人だと思う。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 人気グルメの解剖学 第1回 ラーメン二郎 - FOODLABO[フード・ラボ] by 柴田書店

    僕のほうで栄養素推定値を計算してみたところ、通常のラーメンが1杯500kcal程度(表1)なのに対して、二郎の並盛りに肉、野菜、脂、ニンニクを加えていくと、だいたい1600kcalくらいになるという推定値が出ました。つまり通常のラーメンの3倍くらいのエネルギーを摂取することになります。その中身については、総エネルギーに占める脂肪の割合が約60%(表2)。品というのは基的に、タンパク質、炭水化物、脂質で構成されますが、その中でも脂質が非常に多く、きわめて高脂質なラーメンだということがわかります。

  • 教育にITを持ち込むということ | プレタポルテ by 夜間飛行

    今月の対談のお相手は、電気が通るモノ全般を扱うというジャーナリストの、西田宗千佳さんにお願いしている。 いよいよ好評の対談も最終回。今回のお話しは、PCの使い方の流れで、学校教育IT化、電子教科書の議論や現場のあり方などを語っていく。昨年のMIAUのプロジェクトのひとつとして、教育IT化について調査・研究を行なってきた。電子教科書導入の議論なども、一通り取材している。 一方西田さんは、ITの利活用という流れから電子教科書の取り組みを取材してまとめた書籍を出されており、僕もその時に保護者の立場から取材されている。 リアルタイムレポート・デジタル教科書のゆくえ 一時期盛んだった電子教科書の議論も、昨今はあまり聞かれなくなったが、現場は常に走り続けている。 パソコンと言えばWord、Excelだった 小寺 PCの使い方という事では、学校にあるパソコンルームのあり方やなんかも、もう変わらないと

    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    ほんとゲーミフィケーションは有効。先生用に楽しみながら教えを学べるアプリとか。// 警察の体技指導をプロがするように、教育のIT利用も教育者ではなくITのプロがすべきかも。
  • 店に「チェックイン」で無料Wi-Fi、FBが新サービスを試験運用

    【11月3日 Relaxnews】世界に10億以上のユーザーを持つ交流サイト(SNS)のフェイスブック(Facebook)が、街中の店舗で同サイトの「チェックイン」機能を使うことにより無料Wi-Fiスポットに接続できる新サービスの試験運用を始めた。ウェブサイト「InsideFacebook」が報じた。 サービスに対応した店でチェックインしたユーザーには、最初にその店やブランドの公式フェイスブックページが表示される。 試験運用が行われている場所や提携企業についての公式発表はないが、セキュリティー上の問題を防ぐため、無料Wi-Fiルーターはフェイスブックが用意した専用のものが使われるという。 フェイスブックをモバイル端末で利用するユーザーは増えている。新サービスにより提携店舗は客足増加と販売促進が見込めるほか、フェイスブック側にもモバイル広告の収入増加が期待される。(c)Relaxnews/

    店に「チェックイン」で無料Wi-Fi、FBが新サービスを試験運用
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "セキュリティー上の問題を防ぐため、無料Wi-Fiのルーターはフェイスブックが用意した専用のものが使われる" なるほど。// 書店とかで同じ取り組みがあったなー。あれを制覇するのか。
  • 誰でも不正を暴ける情報公開という仕組み | 5号館を出て

    震災・原発事故の復興予算をあちこちの省庁が、まさにシロアリのように流用しながらい荒らしているという話を最初にスクープしたのはNHKスペシャルだったのではないかと記憶しています。大手のマスコミではなく、NHKのニュース部門でもないNHKスペシャルのスタッフが復興予算の流用を暴いたのは情報の公開を要求して、地道に調べあげた努力の結果だと思っていたのですが、そもそもその情報が公開されていなければ暴くことはかなわなかったところを、政権交代の結果民主党が(ある意味、調子に乗って)公開するようにルールを変えたということがあったのでそれが可能になったということを、今朝の朝日新聞の記者さんの書いた論評で知りました。 〈記者有論〉復興予算流用 透明化したから失態見えた ■三輪さち子(政治部) とても興味深い記事なので、一部引用させてもらいます。これは数少ない政権交代の意義だ。 流用問題が明るみに出たのは、

    誰でも不正を暴ける情報公開という仕組み | 5号館を出て
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    スクープしたのは週間ポストだと思うけど http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33842 // 情報の透明化はほんと賛成。
  • 第22回 不思議な縁もある無縁社会(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG

    前回、母が入院したことを書いた。今回も、その時の話だ。 病院のフロアの一角に、自販機と電話、椅子が数脚置かれた談話室があった。私はそこで、面会の許可を待っていた。 談話室の中央に机がひとつ置かれていて、そこで病院のスタッフが見舞客と話をしていた。見舞客は高齢の女性と、それよりすこし若い男性で、最初は姉弟だろうと思った。 患者は脳梗塞で倒れたらしく、一命は取り留めたものの重い障害が残り、1人で生活するのは無理なようだった。かといって介護施設ではない病院に長く入院させることはできず、スタッフが転院先を探しているのだが、すぐに見つかるかどうかわからない。そこで、いったん退院させた後に、受け入れてくれる施設が見つかるまで、しばらく自宅で面倒を見てもらえないかという相談だった。 最初は、よくある話だと思った。高齢者の介護は、どこの家庭でもこれから大きな問題になっていく。 だがそのうち、会話が噛み合っ

    第22回 不思議な縁もある無縁社会(橘玲の世界は損得勘定) – 橘玲 公式BLOG
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    血縁や地縁ではない縁もいろいろあると。
  • ギリシャ:脱税疑惑に大揺れ 富裕者リストに国民憤まん- 毎日jp(毎日新聞)

    【ローマ福島良典】欧州債務危機を巡り、待ったなしの財政再建に取り組んでいるギリシャが脱税スキャンダルで揺れている。スイスの銀行に資産を「避難」させていた富裕者のリストをすっぱ抜いた週刊誌報道をきっかけに、リスト掲載者の税務調査に乗り出さなかった歴代政権に対する国民の憤まんが爆発。追加融資を受ける条件となる財政緊縮策の国会採決を今月中旬に控え、サマラス連立政権への逆風が強まっている。 週刊誌「ホットドック」が10月、ジュネーブの銀行に預金口座を持っているとされるギリシャ人2059人の未公開リストを報道。リストは10年にラガルド仏財務相(当時)からギリシャのパパコンスタンティヌ財務相(同)に手渡され、後に「ラガルド・リスト」と呼ばれた。ギリシャの元閣僚、財務省高官、実業家らが含まれ、リスト掲載者の07年時点の口座残高は合計約20億ユーロ(約2070億円)に達していたという。 同誌のコスタス・バ

  • 渡邊芳之 on Twitter: "炭坑が廃止されたり地方公共交通がなくなったり街の本屋がなくなったり小学校が統廃合されたりすることでだって「いろんな人の人生が振り回される」ことはいつもあったわけだ。われわれはそれが「自分に関わる問題」になったときに初めて「いろんな人の人生が振り回される」ことに気づく。"

    炭坑が廃止されたり地方公共交通がなくなったり街の屋がなくなったり小学校が統廃合されたりすることでだって「いろんな人の人生が振り回される」ことはいつもあったわけだ。われわれはそれが「自分に関わる問題」になったときに初めて「いろんな人の人生が振り回される」ことに気づく。

    渡邊芳之 on Twitter: "炭坑が廃止されたり地方公共交通がなくなったり街の本屋がなくなったり小学校が統廃合されたりすることでだって「いろんな人の人生が振り回される」ことはいつもあったわけだ。われわれはそれが「自分に関わる問題」になったときに初めて「いろんな人の人生が振り回される」ことに気づく。"
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    当事者の法則。
  • マヨネーズの瓶と2本のビール

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 一昨日、フェイスブックで流れてきた話、なかなか良かったので和訳して紹介することにしました。 =========== ある哲学の教授が、あるものを手に教壇に立ちました。 授業が始まると、教授は手に持っていた大きなマヨネーズの空瓶を黙って教壇の上に置き、それが満杯になるまでゴルフボールを入れていったのです。 ゴルフボールが入れ終わると教授は学生たちに「この瓶はいっぱいですか?」と尋ねました。 学生たちは瓶が満杯であることに同意しました。 すると教授は、小石が入った箱を取り出し、その小石を瓶の中へ注ぎ始めたのです。教授が軽

    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "ゴルフボールは、家族、子ども、健康、友人、大事な夢" いい話。
  • Joe's Labo : 僕が慶應義塾長とケンカしたわけ

    2012年11月04日11:00 by jyoshige 僕が慶應義塾長とケンカしたわけ カテゴリ経済一般 先日オンエアされたNHKの「団塊スタイル」について。 お茶の間の人から見ればなんということはない普通の情報番組だったと思うが、 実は途中でごっそりカットされたシーンがある。 そういう番組ではないと分かっていたから揉める気は無かったが、その時は僕は 久し振りに気で怒ってしまった。長めに収録して番組の趣旨に沿うように編集するのは 局側の自由なので異存はないが、非常に重要なやり取りなので、ここに記しておこうと思う。 収録時には、中盤で清家篤・慶応義塾長がフリップを出すシーンがあった。 高齢者の就労比率の高い国は若年のそれも高いですよというグラフだ。 なるべく忠実に会話を紹介しよう。 城「そもそも終身雇用のない他国では、高齢者は自力で労働市場を通じて職を 得ているのであり、そういった国々と

    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "正規雇用だけに限った解雇の難しさでみると、同じ調査で日本は加盟34カ国中第一位" // 番組見た。デフレ前提でのしわ寄せをどこに当てるかという話。個人的にはセーフティーネット作った上で規制緩和かな。
  • バナナ:中比関係悪化で、日本の店頭価格が下落- 毎日jp(毎日新聞)

    バナナの店頭価格がじわじわと下落している。南シナ海・南沙諸島の領有権をめぐり対立を深める中国が、フィリピン産バナナに事実上の輸入制限措置を発動。行き場を失ったバナナが日に流れ込んで市況を押し下げているためだ。国内で飽和感を増すバナナの価格は1年前と比べて1割以上下がり、過去10年でも最安値圏にある。 複数の輸入業者によると、中国は今年5月ごろからフィリピン産バナナの検疫を大幅に強化し、事実上の輸入制限に踏み切った。大消費地を失ったフィリピンは、日や中東へ輸出を振り向けているといい、果実輸入大手フレッシュ・デルモンテ・ジャパンは「バナナの輸入価格は例年より5〜10%下がっている」と話す。 日に輸入されるバナナの9割以上を占めるフィリピン産の動向が市場に与える影響は大きい。財務省の貿易統計によると、今年5〜9月のバナナの輸入量は46万トン。前年同期より2万5000トン増えたが、増えた分の

    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "南シナ海・南沙諸島の領有権をめぐり対立を深める中国が、フィリピン産バナナに事実上の輸入制限措置を発動"
  • 東電「福島本社」設立で調整へ NHKニュース

    東京電力は、原発事故に伴う賠償や除染への対応に万全を期すため、こうした業務を担当する社機能を全面的に福島県内に移し、新たに「福島社」と位置づけて、現地の体制を4000人を超える規模とする方針を固め、調整を進めることにしています。 東京電力は、福島第一原発の事故による被害者への賠償や除染、それに最長で40年と見込まれている原発の廃炉の実施が最も重要な経営課題となっています。 これらについて東京電力は、東京の店で重要な決定などを行ってきましたが、地元の自治体や住民の意向が十分に反映されていないといった指摘が多いことから、こうした社機能を全面的に福島県に移し、「福島社」と位置づけて新たな拠点を設立する方針を固め、調整を進めることにしています。 東京電力は「福島社」には東京店の副社長級の幹部をトップとして数百人規模を東京から異動させ、これまで賠償の実務に当たってきた社員などを含めて福

    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "原発事故に伴う賠償や除染への対応に万全を期すため、こうした業務を担当する本社機能を福島県内に移し" // やらないよりはいいけど、どこが本社なのかと。
  • この本には、異常な地方が描かれているのではない。 - Freezing Point

    むしろ、私たちの日常が曝露されている。 あのとき、大川小学校で何が起きたのか 作者: 池上正樹,加藤順子出版社/メーカー: 青志社発売日: 2012/10/24メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 18人 クリック: 2,098回この商品を含むブログ (8件) を見る 行きなれた目の前の山に逃げれば、*1 亡くなった子どもたち74人が全員助かっていたのに、 地震発生から50分間も校庭に待機させた。 「山に逃げよう」と声をあげた子どもたちもいたのに、 わざわざ連れ戻してまで校庭にいさせた。 その事実を市長や教育関係者が徹底的に揉み消し、 時間のつじつまをごまかし、聞き取りのメモを捨て、 「頑張って逃げようとしていたが、間に合わなかった」 ことにした。 制度の前提がおかしい 「学校管理下で死亡事故が起きた場合の対応として、報告しなければならないという法律の根拠がないのです」(文部科学省の「

    この本には、異常な地方が描かれているのではない。 - Freezing Point
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "「人は失敗するし、失敗しても、責任を取ろうとはしない」" たぶん合ってる重い言葉。// 最終的に責任は当事者しか取れないから、適切な人が責任と権限を持つように移管して当事者化するしかないんだろうな。
  • 家電業界が誇る経営軽視の歴史 - Chikirinの日記

    シャープ、パナソニック、ソニーと、今は亡き三洋電機に続き、日を代表する家電メーカーが揃って大変な状況に陥っています。今日は、彼らがここまで落ちてきた歴史について、まとめておきましょう。 1.流通に価格決定権を明け渡し、その状態を放置した 振り返れば家電各社の凋落は、20年以上前、いわゆる量販店に価格決定権を握られ、その状況を長らく放置してきたことから始まっています。 その昔、家電製品の大幅な値引き販売をするダイエーに怒ったパナソニック(当時は松下)が、ダイエーへの商品供給をストップするという事件もありました。けれど全体としては、メーカーは量販店の販売力の巨大さにひれ伏し、主力商品の価格決定権を易々と流通に明け渡してしまいました。 この時から、商品が飛ぶように売れても、そこから厚い利益を得て、次の画期的商品の開発原資とする、というサイクルが回らなくなったのです。 流通に価格決定権を握られな

    家電業界が誇る経営軽視の歴史 - Chikirinの日記
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    極論は極論で大事で、いい点だけ使ってポジティブに(建設的に)考えればいいだけど思うんだけど。否定が多すぎでびっくりした。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "楽天の購入時のメール送信のチェックボックス"、"三木谷さんは自分の最大の発明だと思っているらしいですね"
  • まるでスパムな楽天のメールを配信停止させる効果的かつ笑える手法 : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    まるでスパムな楽天のメールを配信停止させる効果的かつ笑える手法 : 市況かぶ全力2階建
    moronbee
    moronbee 2012/11/05
    "来たメールを自動転送で楽天システム管理者アドレス nic@mail.rakuten.com へ転送するようにして数ヶ月放置" 退会後だよね // あのSPAMは悪影響以外考えられないんだが、統計的にはフィードバックがあるって事かな。