タグ

2012年11月12日のブックマーク (14件)

  • 肌で感じた米大統領選挙USAコールの熱狂から民主主義の神髄に触れた

    加藤嘉一(かとう よしかず) 国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。 加藤嘉一の「だったら、お前がやれ!Ⅱ」思考停止のニッポンをぶった切る 「だったら、お前がやれ!」 この言葉が意味すること、それは「対案の無い無責任な

    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    "同様に激動する政局と依然深刻な経済状況に直面する私たち日本人は、自らの国のどう考え、どういう手段を通じて、未来に希望を託すのであろうか。(略) オーナーシップは足りているだろうか"
  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    5,6年前に買った同書、よかったです。
  • 日経ビジネスアソシエ連載「ビジネス洋書"先取り"ガイド」今月の洋書は "$100 Startup"

    日経ビジネスアソシエでの連載「ビジネス洋書"先取り"ガイド」の第2回がのっている2012年12月号が届きました! 今回の特集は「プロフェッショナル整理の流儀」ということで整理術についてです。 机、引き出しの整理などは昔からある話題ですが、最近ですと「情報の整理」「紙を電子化する整理」も外せません。 整理というと「きれいにする」という意味と思われるかもしれませんが、実効性を求めると当に必要なのはプログラミングで言うところの「リファクタリング」に近いといってもいいでしょう。 と、見ていきますと…。 おや!モレスキンを担当してくださった伝説の編集者市川さん(@yujin_ichikawa)ではないですか! 数々のヒット作の仕掛け人とあって、ろくろの回し方にも貫禄が! 市川さんの「整理」は書籍の企画編集におけるEvernoteとアナログノートの使い方という内容です。 というわけでアナログノート

    日経ビジネスアソシエ連載「ビジネス洋書"先取り"ガイド」今月の洋書は "$100 Startup"
    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    $100 Startup
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「人権」を「思いやりの心」にすり替えてはいけない~人権週間に寄せて思うこと - Afternoon Cafe

    秋原さんのおっしゃることは分かるつもりなのですが、今の状況で、人権は人間が生まれついて持つ人類普遍の権利であるという抽象的なことを説いても、難しいという現状があると思います。また、人権は権利獲得のための人類の不断の努力の成果といっても、(よく言われることですが)日の場合、人民自らが獲得したものでないという事情もあります。ピンとこないということが、確かにあると思います。 こういうなかで、思いやりというのは、やはり有効な言葉だと思います。がれき受け入れの問題も、思いやりの強要以外にも別の問題(東北のすべてのがれきは穢れもの扱いされるほど危険なのか? 当に全国に分散させるのが有効な手段なのか?など)があって、また、思いやりの強要は、そんなに多くの人々の心を動かしていないのでは?とも思います。もちろん、思いやりの強要が一部の人の心を傷つけることはありますが、そういうことをする人は、この論法を用

    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    頭いい人達が意図的に"心の問題"にしてると見たほうがすんなり理解できる。
  • 彼女は勉強「だけ」ができない - 24時間残念営業

    2012-11-10 彼女は勉強「だけ」ができない 最近は店長候補とする人間を育てている。二十代前半の女の子で、その子には夕方の学生の子を育てるべく二人ばかりを預けている。で、あるときその子がグチっぽく言った。 「どうも自分から動いてくれないっていうか、いつまで経っても頼りっきりなんですよね」 そんで今日、その店長候補の子と俺と、あと新人で夕方からのシフトに入る機会があった。その場合でも俺が直接教えることはあまりしない。あくまでその店長候補の子が教育係で、どっちかっていうと俺がレジとかの通常業務をやるような状態になってる。 んで、彼女が新人さんに揚げ物をやらせていた。 「すいません、フライドチキンはいくつ揚げたらいいですか」 「んー、じゃあ5で」 「それとポテトがもうじきなくなりそうですけど、これはどうしますか」 「いまはそのままでいいや」 などというやりとりをしていた。 さりげなく様子

    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    彼女はプレーヤー向き。彼女自信が望まない限り店長に育てちゃいけない // 望むなら「マニュアル化できる相方が必要」ということを理解させる経験を積ませるかなぁ。
  • 遺伝は性格に影響するが、家庭を調べてもなにもわからない 週刊プレイボーイ連載(74) – 橘玲 公式BLOG

    『週刊朝日』に掲載されたノンフィクション作家・佐野眞一氏の「ハシシタ 奴の性」が大問題になり、編集部は橋下大阪市長に謝罪のうえ連載の中止に追い込まれました。「橋下徹のDNAをさかのぼり、性をあぶり出す」という表紙コピーなど、出自が性格を決めるととられかねない表現があったことが批判を浴びた理由です。 これはたいへん微妙な問題ですが、遺伝が知能や性格にどの程度影響を与えるかは、行動遺伝学という学問によって科学的に検証され、ほぼ答えが出ています。こうした研究が可能になるのは、世の中に一卵性双生児と二卵性双生児がいるからです。 一卵性双生児は、受精したひとつの卵子が途中でふたつに分かれてそれぞれが1個体になったのですから、2人はまったく同一の遺伝子を持っています。それに対して二卵性双生児はふたつの卵子が別々に受精したものですから、遺伝的にはふつうの兄弟姉妹と変わりません。 一卵性双生児と二卵性

    遺伝は性格に影響するが、家庭を調べてもなにもわからない 週刊プレイボーイ連載(74) – 橘玲 公式BLOG
    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    "性格は子育てではなく、家庭以外の非共有環境で決まります"
  • 日本の貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字 - Afternoon Cafe

    >この国は生存権と言う憲法上の基的人権をいかにないがしろにしているかを端的に示しています。 国会議員定数を是正しなければ憲法に抵触するから、“0増5減”だの“比例定数削減”だのホザイていますが、日国憲法第25条を、全く無視するのだから、開いた口が塞がりません。 >生活保護受給者とは働けるのに働かない怠け者というイメージが世間では先行しているようですが、これを見てもそうではないことがわかると思います。 >アメリカ3.7% イギリス4.1% ドイツ2.0% フランス2.0% 日0.3% 正に“棄民国家ニポン”ですね…、テンノーの長女が嫁いだ時、一億五千万円もの、わたしたち低賃金労働者の血税を使い持参金を持たせたり、お髭のコーゾクが逝った時も、葬儀に一億八千万円もの血税を使ったそうです。一方で札幌白石区の姉妹が、生活保護を受けられずに、凍死してしまう始末…、こんな理不尽…許されて良いのでし

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    "決して国が法律で制定するような話ではない。むしろ重要なのは現場への権限譲渡であり、限定的に出席停止だけを許しても、それを活用するような状況は少ないのではないのだろうか"
  • 転職した経緯とか、思いとか。

    あ…ありのまま、先月までの数ヶ月間で起こった事を話すぜ! 『俺は勝手にpixivAndroidアプリを作って公開していたらいつの間にかpixiv社員になっていた』 な…何を言っているのかわからねーと思うが、俺も何が起こったのかわからなかった… リ◯ナビNEXTだとかエ◯ジャパンだとか、そんな普通の転職じゃあ断じてねえ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ… …というわけで、Twitter等ではとっくに公表してますが、先月よりpixivにて勤務しております。 前職は5年半勤務しましたが、前から色々と思っていたこともあり、退職して新たな道を選びました。 最近転職しました系の記事が流行っているようなので、自分も忘れないうちに書いておこう、と思ったわけです。 転職のきっかけ、前職での不満や感じていたこと、いろんな人とのつながりなどなど… 少し長文になります。読みづらい部分も多々あると思いますが、

    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    おめでとうございますー。
  • 教育のコストは誰が負担するのか? - 内田樹の研究室

    増田聡くんがツイッターで、奨学金について考察している。 もう奨学金という名称を禁止すべきではないか。学生向け社会奉仕活動付きローンとか、強制労働賃金(返済義務あり)とか、いいのがとっさに思いつかないけど、現実を的確に解釈しかつ人口に膾炙するキャッチーな概念をこういうときにこそ考案するのが人文学の仕事なのではなかろうか。マジで。 すくなくとも現状の奨学金は奨学金ではなく貸学金と呼ぶべきだよな。 貸学金:たいがくきん。うっかり借りてしまうと社会奉仕を義務づけられ単位取得が滞りしまいには退学に追い込まれてしまう、恐ろしい学生ローンのこと。 今知ったんですが「貸学金」という言葉は中国語に存在しまして、うちの留学生の王さんにきいたところを総合するとほぼ日の学生支援機構「奨学金」と同種の学生貸付制度であるようだ(99年開始だとのこと)。一方で、中国には返済不要のちゃんとした奨学金も存在する。よっぽど

    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    "子どもには教育を受ける義務などない。大人たちに「子女に教育を受けさせる義務」が課せられているのである"
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    moronbee
    moronbee 2012/11/12
    日本が人権に疎い理由は何だろう。
  • 日本通運、システム半減へ

    ビジネスで活用できていない無駄なシステムを捨てれば、そこで浮いた運用・保守予算を新たな成長分野のIT投資に振り向けられる。ここで必要になるのが、システムを企業内から退場させる「Exit(出口)ルールだ」。システムの利用頻度やビジネスへの貢献度などの指標を使い、ユーザー部門が納得できるルールを作ることで、限られたIT予算を有効活用できるようになる。無駄なシステムを出口に導く勘所を、14社の実践例を基に紹介する。 数十年かけて整備してきた約2000種類もの業務システムを、半分以下の700~800種類に減らす──。物流のグローバルサービスを推進する日通運は、同社初となるシステムの“ダイエットプロジェクトを推進中だ。 「活用できていない無駄なシステム、つまり“体脂肪”をそぎ落とす。これによって生まれたリソース(人や予算)を、企業の“筋肉”となる新しいシステム整備に投入する。システムを絞り込むこ

    日本通運、システム半減へ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。