タグ

2016年7月15日のブックマーク (14件)

  • 全く興味がなかったバイクに乗り出したら、楽しいことがたくさん待っていた話。

    どうも、ぱつこです。 たまに他の記事にも出てくるこのバイク、 クロスカブといって郵便局が乗ってるあの白と赤のバイクの なんかちょっとでかいやつです。 実は、このバイクに乗り出したのはちょうど1年前の話。 それまでは乗り物というもの自体に全く興味がありませんでした。 そもそも”乗り物の免許”をとるつもりがなかった わたしの前職は、バリバリのグラフィックデザイナー。 大手の印刷会社の一室でパチンコのチラシを、 ひたすら夜中まで作り続けていました。 住んでる場所も札幌のわりと街中で ぶっちゃけ地下鉄の駅も徒歩3分、 行こうと思えば札幌駅も歩いていける。 そんなところで一人暮らししていたので 車の免許を持っていませんでした。 正直とるつもりも全くなかった。 乗り物は自転車で事足りていましたし… そんな中、わたしはもともとあった持病を悪化させ 新卒で入ったその会社を約半年で退職する事に。 その後、札

    全く興味がなかったバイクに乗り出したら、楽しいことがたくさん待っていた話。
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    すがすがしいポジエントリー。
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    Seedの人材ビジネスプラットフォーム。目の付けどころがいい!
  • TechCrunch

    Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter that highlights notable tech industry happenings over the past few days. Life moves pretty fast, as a young Matthew Brode

    TechCrunch
  • 小さい子に「なんで勉強なんてしなくちゃいけないの?」と聞かれた時に僕が話すであろう、ゲームボーイ創作秘話について

    高校生時代、全国模試を受けてこう思った人は多いのではないだろうか。 「世の中にはこんなにも自分より頭のいい人がいるのか・・・っていうか得意な人が勉強すればいいんだから、自分のような凡人が勉強頑張る必要なんてないんじゃないの?」 実をいうと筆者もそう思った。だけど今はこう思う。勉強は当に極力頑張った方がいい。 今日は小さい子に「なんで勉強なんてしなくちゃいけないの?」と聞かれた時に答えられるような話をしようと思う。 任天堂を救った男、横井軍平 横井軍平という名前を出されてもピンとくる人はあまり多くはないかもしれない。しかし彼は百年後は間違いなく日歴史の教科書に名を残しているであろう偉人である。 彼の業績は数多くあるが、最も偉大なものの一つにゲームボーイを作った事があげられるだろう。 京都生まれ京都育ちの横井軍平は、受験勉強的な意味では決して並外れて頭のよい人間ではなかった。名門・同志社

    小さい子に「なんで勉強なんてしなくちゃいけないの?」と聞かれた時に僕が話すであろう、ゲームボーイ創作秘話について
  • そもそも「マネジメント」の意味、わかってる?

    部下に対する愚痴をこぼす管理職は多い。 「部下が言うことを聞いてくれない」 「部下が思い通りに動かない」 「部下が育たない」 思わずため息をついてしまいたくなる気持ちは、わからないでもない。ただこの類の愚痴をこぼす上司はたいてい他責な人が多く、自分のマネジメント力の低さを露呈しているに他ならない。 「部下が仕事ができない」と悩む前に、あなたはそもそも「マネジメント」の当の意味を、正しく理解しているだろうか。 そもそも部下を人間として尊重している? 「部下が言うことを聞かない、思い通りに動かない、育たない」と思い悩むのは、すべて「部下は言うことを聞き、思い通りに動くもので、俺の理想通りに育つものだ」という前提に立つからだ。 P.F.ドラッカーは『マネジメント』(ダイヤモンド社)にて、こんなことを言っている。 組織のために働く者はすべて、その組織において誰かの部下であるとの前提である。しかも

    そもそも「マネジメント」の意味、わかってる?
  • 40歳からのキャリア、3つの考えなければならないこと

    勤め人にとって、40歳前後は就職活動当時と同じくらい重要な時期だ。大きな理由は2つある。 出世が可能かどうか、決定される。 ある程度大きな組織に在籍する勤め人にとって、出世できるかどうかは大きな関心事の一つだが、この時期に出世コース、つまり課長になっていなければ組織のトップに行くのは不可能である。 一橋大学の守島教授によれば、大企業において課長以上になれる人は全体の6%〜7%程度、全体でも3割程度(http://president.jp/articles/-/10328)というから、トップどころか、ヒラ社員のまま定年を迎える人のほうがはるかに多い。 40歳まではある程度平等に与えられてきたチャンスが、40歳以降は平等ではなくなる。「出来る人」とみなされていなければ、チャンスは後進の者達に譲らなければならない。 仕事に飽きてくる どんな仕事であっても、40歳まで続ければ飽きもくる。一つのこと

    40歳からのキャリア、3つの考えなければならないこと
  • 現代のサラリーマンが副業をしない理由なんてない【コラム7選】

    某大企業に勤める20代のサラリーマンが「会社とは別に自らお金を生み出したいのです。」と言っていた。 「とにかくお金持ちになりたいんです。」というようなギラギラしたものではなく、むしろそうしなければ「将来が危ないんです」とでも言いたげだった。 日でサラリーマンという職業が認識されはじめた大正から昭和初期の時代。当時はごく少数の大卒がなれる、いわゆるエリートの職業だった。 サラリーマンとは、毎月ほぼ確実にまとまったお金が入ってくるわけで、国に仕える官僚以外でそれは当時画期的な職業だった。 でも、どうやら最近は違うらしい。 日はもう「普通の国」だから、安定した職場に居続けると、当にマズいかも。 実際、20年前と比べて日は確実に貧しくなっている。今の世界はGDPベースでは既に「アメリカ」「中国」「その他」だ。 日は1億人以上の人口でかろうじて世界3位のGDPを保っているが、一人あたりのG

    現代のサラリーマンが副業をしない理由なんてない【コラム7選】
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    "法律では、副業禁止は原則的にはできないことになっている。"
  • 年収アップの一番簡単な方法は、◯◯◯◯◯。

    Evernoteが価格改定をするとのニュースを見た。 Evernote の価格プランの改定について 使い込んでいる人にとっては、年額5200円であっても「まあ安いよね」と思うくらいの価格でしかない一方で、今まで無料で利用していた「フリーライダー」ユーザーにとってはかなり不満を感じる内容だろう。 私の知人の「有料」Evernoteユーザーは、 「無料で使っているひとがいなくなってくれれば、その分Evernoteが儲かる。彼らが儲けてくれたほうが、サービスも良くなってくれる期待も持てるし、何より彼らのサービスが安定して存続してくれることのほうが嬉しい。」 と言っていたが、「無料」ユーザーの知人は 「OneNoteに乗り換えるか……」 と、真顔で言っていた。 有料ユーザーは残留し、無料ユーザーは離れる。それであれば価格改定は成功と言って良いのだろう。 実は、商売のほんとうの意味でのコツは「値上げ

    年収アップの一番簡単な方法は、◯◯◯◯◯。
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    "年収アップの最も簡単な方法は「賃上げ交渉」だ"
  • 中小企業で働くということは、社長の価値観に自分を合わせること。

    約2−3年前の出来事である。懇意にしてもらっていた社長から「人事評価制度を作りたいので話を聞きたい」というメールが入った。 その会社は15名ほどの規模だった。社長には色々な悩みを聞かせてもらっていたが、それまで人事についてはほとんど話を聞くことはなかったので、少し驚いた。私はすぐにアポを取り、話を聞きに行った。 「どうしたのですか。」 すると社長は「社内から人事評価について不満の声が上がっている」と話してくれた。 「やりたいことをやっているか」で評価する社長 社長は言った。 「これまで制度らしい制度なんてなかったからね。まあ10年経って、うちもそろそろサークルから『会社』になろうとしているってことかな。ははっ。」 私はもうすこし深掘りしたいと思ったので、聞いてみた。 「ちなみに社長にとって「仕事ができる人」って、どんな人なんですか?」 「仕事が出来る人?そりゃ決まってるよ。自分のやりたい仕

    中小企業で働くということは、社長の価値観に自分を合わせること。
  • やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング

    こんにちは。 今回は、「やりたいことリスト」より「やりましたリスト」の方が脳は喜ぶという話をいたします。 「やりましたリスト」って、たぶん聞いたことないと思います。 それもそのはず、私が考案し、今回が初公開だからです。 To doリストの逆である、「Done(やった)リスト」とは全く違います。 「Done(やった)リスト」は、済んだ予定をチェックしていくようなもの。 「やりましたリスト」は、頭の中でやりたいと思っていたことを実際にやってみたときに書くものです。 「やりたいことリスト」は、Want toリスト。 「やりましたリスト」は、Achievedリスト、もしくはTried(tryの過去形)リストみたいな感じだと思ってください。 いつも「やりたいことリスト」を書いている、もしくは書いたことがあるという人に質問です。 どれくらいの割合で達成していますか? 2割くらいですか? それとも半分く

    やりたいことリストより、やりましたリストを書いた方が人生は激変するという事実 - 横浜ライフコーチング
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    へぇー。
  • 学生の「なぜ管理職は給与が高いの?」という疑問に回答した管理職の話。 | Books&Apps

    ある会社でインターンを実施した時の話だ。 一通りのカリキュラムを終えてもらい、アンケートを取った。そして、そのアンケートの中に、「なんでも疑問があったら書いて下さい」という設問があったのだが、そこに面白い疑問が書いてあった。 「なぜ、管理職は給料が高いのですか? プロ野球チームは監督よりも現場のほうが給料がいいですよね。 管理職の方が「いや、僕の仕事は現場じゃなくて、皆が仕事しやすいような環境を作ることだから」と言っていたので、気になりました。」 素朴だが重要な疑問だ。これを管理職の方に見せたところ、誠実に回答していたので、抜粋をご紹介する。 質問ありがとうございます。 「管理職はなんで給料が高いんですか?」という疑問、最もだと思いました。順を追って回答します。まず、給料がどうやって決まるのか、という話です。 普通、給料は「成果への貢献度」によって決まります。つまりプロ野球であれば「チーム

    学生の「なぜ管理職は給与が高いの?」という疑問に回答した管理職の話。 | Books&Apps
  • 仕事が楽しくない人に贈る、仕事を楽しくする5つの考え方

    ある飲み会での話だ。若手の技術者と、30代半ばのベテラン技術者が、熱心に話し込んでいた。 若手は仕事が楽しくないようだ。 「仕事を始めた頃は憶えることばかりで楽しかったんですけどね……。」 ベテランの方はそれを聞いてうなずいている。 「まあ、そうだよね。仕事って、大変だよ。」 若手の彼はビールをあおった。 「先輩はどうなんですか。仕事。」 「うーん、オレは仕事を楽しくする方法を教えてもらったからな。」 「なんですか、それ。」 「仕事って、基的にこちらからアクションしないとつまらないんだよ。だから自分の行動に変化を持たせて、ある程度楽しくすることはできる」 「ホントですか?」 「うん。仕事って、ちょっとしたきっかけでつまらなくなるじゃない。上司と喧嘩した、とか。でも逆にちょっとしたきっかけで面白くできてしまう。」 「ちょっとしたきっかけで、面白くできる……。」 「オレ、前の仕事がつまらなく

    仕事が楽しくない人に贈る、仕事を楽しくする5つの考え方
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    "「良い上司はこき使え、無能な上司は褒めちぎれ。」"
  • リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。

    すこし前、ある会社で改革が行われた話を伺った。新社長は低迷する業績への対策のために思い切った異動とリストラを進め、会社を立て直すことに成功した。 だが、その道程は苦難に満ちていた。特に、新社長に反対する勢力の取り扱いについては。 新社長はこのように言った。 「私に賛成してくれる若手たちは、放っておけば良い仕事をしてくれました。価値観を共有できていたからです。しかし、反対勢力の処遇は非常に困りました。」 「全員クビにしたのでしょうか?」 「いや、そんなことはしません。全員辞めさせてしまっては、私の周りはイエスマンだけになってしまう。健全な反対派はむしろ会社を活性化する。粛清は手っ取り早いが、その後に人材が残らない、というケースも多い。」 「なるほど」 「辞めさせるべき反対派と、残すべき反対派は全く違う。会社は民主主義ではないから、辞めさせるべき人物は排除する。けど、良い人は残すようにする。彼

    リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
    moronbee
    moronbee 2016/07/15
    スコープ(範囲)、リソース(1人)、リミット(期限)が揃った立派なプロジェクト。そう考えるとプロジェクト・マネージメントを学ばせる良い機会だなぁ。真似しよう。