タグ

riskに関するmoronbeeのブックマーク (7)

  • 海外企業との共同プロジェクトにおけるフォーメーション・デザインは、どうあるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から

    前回の記事の末尾にも書いたが、「マネジメント・テクノロジー」という言葉を発案して、わたしに教えてくれたのは、今秋惜しくも亡くなられた勤務先の同僚、故・秋山聡氏である。秋山さんは、この語を《マネテク》と縮めて、『まねてくニュース』なるメールマガジンとデータベースを、社内に発信し続け、多くの愛読者を持っておられた。 秋山さんは高専を卒業後、大学の工学部に編入して修士号を得た、バリバリの理系教育を受けた人だった。日揮に入社後、海外プロジェクト・マネジメント部門で活躍されたが、ある時期より、ライン業務から一切手を引き、PM業務の標準化を中心としたスタッフ的役割に専念するようになった。プロマネ経験者こそが最大の出世コース、と思われているエンジニアリング業界にあって、これは随分と勇気のある処世だったと思う。 日揮においては「プロジェクト・マネジメント技術部」という部門が、一種のPMO的な機能を担ってき

    海外企業との共同プロジェクトにおけるフォーメーション・デザインは、どうあるべきか | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 危機なんて、ほんとに管理できるのか?ーー現場感覚という事 | タイム・コンサルタントの日誌から

    わたしのこのサイトでは、管理という言葉を極力使わないようにしている。このことはすでに何回か書いたので、あまり詳しくは繰り返さないが、日語の管理に対応する英語は、Management, Control, Administrationの3つのレベルがあって、海の向こうでは使い分けされている。これに比べ、日語の『管理』は語義が広すぎて、何のことを指しているのか誤解しやすい。 それでも、管理が何を指すかは、「管理できていない状態」と比べると、少しは明確になるかもしれない。管理できていない状態というのは、どんなイメージか。 70年代、ようやく少しずつ開放の始まった中国を、私の父が訪れた。父は機械エンジニア出身で、機械メーカーの役員だった。中国でいくつかの大規模な工場を訪れ、当時普及し始めたNC(数値制御)工作機械の、研究と導入について相談を受けたという。 しかしそこの工場たるや、加工品を床の上に

    危機なんて、ほんとに管理できるのか?ーー現場感覚という事 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 助かりませんからね、私たち30代、40代の世代は | 文春オンライン

    身の回りに、上場企業の経営者とか、それなりに評判の弁護士や公認会計士なのに、下半身がだらしない人たちというのがたくさんおります。いい歳となり、その高い地位にいる男が、いったい何をしているのでしょう。生涯一穴主義の私からしますと不純な動機で何をそんな若い女性にうつつを抜かしているのか理解できないよという事例がゴロゴロしておるわけです。子もいての火遊びというのは、そういうリスクをリスクと思わない成功した男たちからすると屁でもないことなのでしょうか。 大人がやらかす問題とエリートの劣化 「バレなければ何をしてもいい」というのは、罪深い感情だと思うんですよ。その根底には、他人はともかく自分はうまくやれる、相手が知らなければ不快とされることや脱法的なことも構わないのだ、という気持ちがあるのかなとか感じてしまいます。そういうややこしそうな話を見つけるたび、見たがりの家政婦や砲塔を持った週刊文春記者が

    助かりませんからね、私たち30代、40代の世代は | 文春オンライン
    moronbee
    moronbee 2018/11/29
    "人間の成功というものは、正しくリスクを取れた人がつかむものであって、頭が良いかどうかはあまり関係ないのでしょう。"
  • 『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。ぶらっとTwitterサーフィンしておりますとこんなツイートが目に留まりました。 「なんでもポジティブに考えれば幸せになれる」っての、まるっきりウソだから。現実のネガティブな側面を直視して受け入れることで、不安がなくなり、的確に現実に対処できるようになり、成功確率がぐっと高まり、はるかに幸せになれることなんて、いくらでもある。 — ふろむだ⭐️若い頃知りたかったこと書く (@fromdusktildawn) 2018年2月17日 すげーわかる。 確かに『すごーい』『たーのしー』と言いながらお仕事をしていても、ヤバめな何かを『あれ大丈夫なのかな・・・』『もしかしてヤバくない...?』と不安を抱えながらだと、全く楽しめません。 で、こうした不安を綺麗さっぱりしてお仕事を楽しむため、弊チームでは定期的に『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』を開催しているの

    『怒らないからヤバいと思っていること全部言う会』の有用性について - ゆとりずむ
    moronbee
    moronbee 2018/06/18
    "テーマがネガティブなブレスト"
  • 【ゾッとする話】子供の頃『親がいないときは例え配達員でも絶対に開けない事。家にいなくても家にいる風に装うこと』を忠実に守っていた結果

    みつ @32__chan7 最近物騒なニュースが多いのでこういうこともあるんだよっていう体験談書きます。 小学生の頃「ママもパパもいないときは例え配達員でも絶対に開けないこと。お風呂に入っていて出てこられませんって家にいなくてもちゃんと家にいるってことも伝えること」って言われてそれを忠実に守ってた。 2018-06-10 23:28:14 みつ @32__chan7 ある日、小2、小4、小6の姉妹3人だけで夕方親の帰り待ちしてるときに配達員が来た親に言われた通りの対応をしたんだけど、「また届けに来るの面倒だから受け取って」って言われて、そんな配達員はじめてだったし威圧的だったから怖くて開けなかったら諦めて帰ったんです。 2018-06-10 23:28:14 みつ @32__chan7 親にその事を一応伝えてそれから数週間後に祖母の家で夕飯べてたら、わたしの家に来た配達員の男が小学生の女

    【ゾッとする話】子供の頃『親がいないときは例え配達員でも絶対に開けない事。家にいなくても家にいる風に装うこと』を忠実に守っていた結果
  • 3分でわかる「ビジネスモデル症候群」 | Lean Startup Japan LLC

    2010年に当ブログを開設して「リーンスタートアップ」を紹介し、その後5年間にわたり実際に数多くの起業家や企業における新規事業開発を支援してきましたが、新規事業や起業を成功させるにはとにかく良いビジネスモデルを(仮説検証をしながら)設計できることが条件だと盲目的に認識している状態とは、「ビジネスモデル症候群」という「思い込みの病」を患っている状態だと感じるようになりました。 理由はとても単純。私が携わってきた事業開発や起業シーンにおいて良いビジネスモデルの設計と実現を真摯に追い求めるひとほど、現実的には良い結果を得られていないという現実が数多く発生したからです。そしてそのような状態に陥らせるよう、私自身が実に多くの方をミスリードしてきてしまったのです。一般的には事業成功確率と正比例の関係にあると信じられているビジネスモデルの設計・構築が、どのように事業開発や起業に悪影響を及ぼすかについて、

    moronbee
    moronbee 2015/12/14
    "マイナスの効果を生んでしまうデメリットが2つ存在することが確認できています。それは「シミュレーションに多大な資源を費やす」こと、そして「収益源の選択肢を狭める」ことです。"
  • Risk of Fukushima Nuclear Accident (Japanese)

    福島原発事故の危険性について 2011年3月25日 (その後の加筆修正もあります) 東京大学物性研究所 押川正毅 Twitter: http://twitter.com/#!/MasakiOshikawa この文書の短縮URL: http://bit.ly/hPeUyF この文書はどなたにも公開していますので、上記URLを御紹介頂くのはご自由にどうぞ。 随時内容の変更、あるいは公開の停止もあり得ることは御了解ください。 5/17 コメント: 更新すべき内容が多々ありますが、追いつかず申し訳ありません。 とりあえず続編の別文書として、放射能汚染と発がんリスクについてまとめま...

    Risk of Fukushima Nuclear Accident (Japanese)
  • 1