タグ

在日と教育に関するmusashinotanのブックマーク (2)

  • 「人権問題ではない」のか 朝鮮学校への補助金不支給 [安田菜津紀エッセイ] | 安田菜津紀エッセイ | 沖縄タイムス+プラス

    現在の在日米軍司令官は、在日米空軍司令官、第5空軍司令官という三つ司令官ポストを兼務する空軍中将がその職に就いている。階級こそ沖縄の四軍調整官である海兵隊中将と変わりないが、統合指揮をする権限を持たず、平時において日側と調整する役割の行政官に近い。 日側が3自衛隊を一元的に指揮する統合作戦司令部を新設すれば、相手方が行政担当の司令官のままでは連携ができない。階級は中将のままで統合指揮ができる上位者に格上げするか、韓国軍に対する統合指揮権も持つ在韓米軍司令官のように大将とするか、いずれにしても見直しが求められていた。 国賓待遇で訪米する岸田文雄首相とバイデン大統領との間で日米の指揮統制の見直しについて協議が行われる。注目されるのはその中身である。一昨年12月、岸田政権は安保関連3文書を改定して「反撃(敵基地攻撃)能力の保有」を決めた。自衛隊に「防衛」だけでなく「攻撃」の役割も担わせようと

    「人権問題ではない」のか 朝鮮学校への補助金不支給 [安田菜津紀エッセイ] | 安田菜津紀エッセイ | 沖縄タイムス+プラス
  • 埼玉の朝鮮学校に初めて常勤の「保健室の先生」 全国では他に2カ所だけ、その背景は…:東京新聞 TOKYO Web

     在日コリアンの子どもたちが通う埼玉朝鮮初中級学校(さいたま市大宮区)に1961年の開校以来、初めてとなる常勤の「保健室の先生」が来た。コロナ禍で子どもたちが気軽に健康相談できる場所の重要性が叫ばれるなか、公的支援の不足から外国人学校では保健室の整備は進んでいない現状がある。格差解消を求める声が上がる。(出田阿生) 幼稚園児から中学生まで173人が通う学校の保健室で、今春から奮闘する裵(ペ)佳音(かのん)さん(30)。総合病院の小児科で勤務していた看護師だ。長男の入学手続きの際、そのキャリアを知った鄭勇銖(チョンヨンス)校長に「この学校には保健室の先生がいない。子どもの話を聞いてくれる人を探している」と懇願されたのが、勤めるきっかけになった。

    埼玉の朝鮮学校に初めて常勤の「保健室の先生」 全国では他に2カ所だけ、その背景は…:東京新聞 TOKYO Web
    musashinotan
    musashinotan 2022/10/23
    <埼玉は10年に県が補助金支給を停止。財政難にあえぐ中、保護者や支援する市民の寄付などで費用を捻出し「保健室の先生」を迎えた。>なるほど
  • 1