タグ

2012年2月3日のブックマーク (9件)

  • 震災がれきの受け入れに賛成する|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    2011年12月20日に、神奈川県の黒岩知事がいわゆる震災がれきの受け入れを表明されました。私は、この知事の対応を評価すると同時に、賛同したいと思います。 ええーっ、と思う方もいらっしゃるかもしれません。なぜ、私が黒岩知事の決断を支持するのか、ご説明します。 まず、どんなに放射線量が少なくとも、放射性物質を動かすことに反対するという反対意見があることは承知しています。 しかし、神奈川県は、すでに県内各自治体で発生したゴミの焼却灰を一部、県外で埋め立て等の処理をしていただいています。 また、下水処理場の汚泥の焼却灰を、現在は処理場の敷地内で保管していますが、いずれ敷地内では保管しきれなくなります。その時に、どんなに放射線量が少なくとも放射性物質は動かせないといえば、下水の処理をすることができなくなります。 ですから、放射性物質は何でも動かすなという意見は現実的ではありません。 さ

    n2s
    n2s 2012/02/03
  • 「エンジニアを確保しやすい」という理由でプログラム言語を選んでいいのか?

    昨日、プログラム言語についてつぶやいたら、いろいろFBを頂きました。ありがとうございます。つぶやきのきっかけは、ちょうどエンジニアと言語の選択について話をしたからでした。 チームは今Rubyと戯れているけれど「なんでRuby」と聞かれたので「まつもとさんとFBで友だちになった」と答えている 「そんな理由で」っていうけど「初めて配属されたところがJava使ってた」とかいう理由でJava始めるのよりはよっぽどいい話だと思うけどなぁ よく聞く選定の条件や理由として、「エンジニアを確保しやすいかどうか」というものがあります。これは言語だけでなくフレームワークでも言えることかもしれません。 組織的な視点で考えると、なるほど。気持ちはわかる気がします。ただ、「エンジニアを確保しやすい=いいエンジニアがいるわけではない」ので、「確保できる=プロジェクトが成功する」というわけでもないでしょう。ふと「マンパ

    「エンジニアを確保しやすい」という理由でプログラム言語を選んでいいのか?
    n2s
    n2s 2012/02/03
  • metaCPAN APIを利用してモジュールの情報を取得する - Perl入門ゼミ

    Perl › CPAN モジュール名とバージョンを指定して、ファイルを自動的に取得するということは、今までのCPANだととても困難だったですが、metaCPANの登場によってこの状況は変わりそうです。変わりそうというのは、まだmetaCPANのAPIがベータバージョンだからですね。 それでも、metaCPANのAPIは今でも便利です。APIはバージョンごとに管理されるようなので、後方互換性も保たれるような予感です。 情報の取得 以下のようにして情報を取得できます。 http://api.metacpan.org/v0/release/_search?q=name:DBIx-Custom-0.2107&fields=download_url,name 実際にアクセスしてみると、JSON形式で情報が返されます。download_urlを見てみると、実際にファイルのある場所のURLがわかります。

    metaCPAN APIを利用してモジュールの情報を取得する - Perl入門ゼミ
    n2s
    n2s 2012/02/03
  • 関数合成のススメ 〜 オブジェクト指向プログラマへ捧げる関数型言語への導入その1 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    こんにちわ。今日は、関数合成の話をします。 標準入力から何行か読み込んで、ソートして返す以下のようなScalaのコードを例にします。 例なので、あえて冗長なコードを書いてます。 このコードでは、4つの関数が用意されています(unlines/putstr/sort/lines)。 この4つの関数を組み合わせて、読み込んだ文字列を行に分解して、ソートして、 また改行コードをつけて文字列にもどして表示、ということをやっています。 object Main extends App { val in = scala.io.Source.stdin.getLines.mkString("\n") // 改行をつけて結合する関数 val unlines = (s:Seq[String]) => s.mkString("\n") // 文字列を表示する関数 val putStr = (s:String) =

    関数合成のススメ 〜 オブジェクト指向プログラマへ捧げる関数型言語への導入その1 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    n2s
    n2s 2012/02/03
    とScala
  • 新しいケストレル ベータ 2がやってきた - Choose Opera 日本支部 - by Choose Opera 日本支部

    Uncategorized Android 用 Opera Mini – ビデオ用最速ブラウザ March 8th, 2016 Android 端末でビデオを見ようとして 1 日に何度読み込みが遅いと感じることがあるでしょうか。 Android 用 Opera Mini はこの問題を新機能「ビデオビースト」でビデオを最適化しビデオのサイズを小さくすることによって解決しました。この高速モバイルブラウザを未だお試しでなかったら Google Play ストアからダウンロードしてください Ericsson Mobility Report(PDF です) によると、2020 年までにモバイルでのデータの 55% はビデオになるとのことです。... Uncategorized NifMo に Opera Max が協力し通信量節約キャンペーン March 1st, 2016 Android 用データ

    n2s
    n2s 2012/02/03
  • エルフの女騎士「くっ・・・人間どもに捕まってしまった・・・」 : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/01(水) 05:10:11.78 ID:gjJ6KJiJ0 エルフの女騎士「好きにしろ!」 兵士「条約があるのであなたに危害は加えません」 エルフの女騎士「そんな決まりごとをお前らが守るとは思えんな・・・くそっ・・・私は人間ごときに・・・」 兵士「いえ、条約は厳守致しますから安心してください」 エルフの女騎士「私の体を自由にしても心までは自由にできんぞ!」 兵士「事は口に合いましたか?エルフの料理を真似してみたのですが」 エルフの女騎士「貴様!まさかあの事に薬を・・・どおりで体が火照ってくるわけだ・・・卑怯者め!」 兵士(誰だよこいつ捕まえてきた奴は・・・) 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/01(水) 05:10:43.36 ID:LBhF/WvR0 いいね 3:以下、名無しにかわ

    エルフの女騎士「くっ・・・人間どもに捕まってしまった・・・」 : 妹はVIPPER
    n2s
    n2s 2012/02/03
    このエルフさん、薄い本の読み過ぎですw
  • Twitterに匿名で投稿できる「GoodCheez!」登場、本音・愚痴の可視化ねらう - デジタル・トゥデイ(Digital Today)

    ミニブログ「Twitter(ツイッター)」に匿名で投稿ができる「GoodCheez!(グッチーズ)」が登場した。自分のアカウントでは言えない音や愚痴をGoodCheez!のアカウントを通じてつぶやける。Webデザイン会社のリブリが立ち上げた。試用版(ベータ版)として利用できる。 SNS「Facebook(フェイスブック)」などで実名制の交流が盛り上がる一方、利用者にはあまりネガティブな内容は投稿しないようしたいという心理が働き、音の部分が見えづらくなっていると、リブリは主張する。 TwitterSNS「mixi(ミクシィ)」のように実名制を強く求めていないサービスでも、プロフィールから個人が特定しやすかったり、あるいは長期間利用してきたアカウントのイメージを汚さないようにしたいといった気持ちからネガティブな投稿を避ける傾向にあるという。 GoodCheez!の狙いは普段隠れがちな利用

    n2s
    n2s 2012/02/03
    「匿名でTwitter」なら既に @anontwit や twileaks (潰れたけど)があるけどね。これはつぶやきに余計なものが色々くっつくのと、「本音・愚痴オンリー」を押し出してるのが非常に萎える。何使い方限定しとるんw
  • 大ヒットなきソニー、世代交代で業績回復期す : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ソニーのハワード・ストリンガー氏(69)が4月1日付で、約7年間務めた最高経営責任者(CEO)を退くことになった。 ソニーは2012年3月期連結決算で4期連続の税引き後赤字となる見通しで、長引く業績低迷の責任を明確にした格好だ。社長兼CEOに昇格する平井一夫副社長(51)が業績を回復できるかどうか注目される。 ストリンガー氏は2月19日の誕生日で、会長の定年である70歳になる事情もあり、世代交代を図ることにした模様だ。1日開かれた取締役会では、平井氏を新たなCEOに選ぶと同時に、ストリンガー氏にも取締役会議長として残るよう求めた。平井氏はエレクトロニクス部門の立て直しに集中し、ストリンガー氏は今後も音楽や金融部門などを支える見通しだ。 ストリンガー氏は05年、エレクトロニクス部門の業績悪化を受け、米国法人CEOから会長に就任した。ソニーの強みを「映画音楽など多くのソフトを持っていることだ

    n2s
    n2s 2012/02/03
    ちょっとしたヒット、すなわち「HiTBiT」はそこそこあったのに、的な
  • シェアを広げるのはどっち? Windows 8のHyper-VとVirtualBoxを比較

    Microsoftが次期OS「Windows 8」にHyper-Vクライアントハイパーバイザーを搭載することを発表したとき、そのユースケースとデスクトップ仮想化ソフトウェアへの影響をめぐってさまざまな臆測が飛び交った(関連記事:IT管理者が知っておくべきWindows 8のブート、仮想化、管理機能)。 Windows 8へのHyper-Vクライアントの搭載に伴い、MicrosoftWindows Virtual PCは 終わりを迎えそうだ。もっとも、それは大した損失ではないだろう。Windows Virtual PCはほとんどの機能で他の製品に水をあけられているからだ。だが、このHyper-Vクライアントの登場は、はるかに大きな問題も投げ掛ける。それは、サードパーティー製のワークステーション仮想化ソフトが全て無用の長物になるのかどうかという問題だ。Oracle VM VirtualBo

    シェアを広げるのはどっち? Windows 8のHyper-VとVirtualBoxを比較