タグ

2013年4月22日のブックマーク (13件)

  • ack使い方メモ - アルパカDiary Pro

    ※2010/4/18 パイプを使った例 を追記しました 先々週くらいから、vim上からackを使った「ディレクトリ以下のファイル一括置換」を行うvimスクリプト書いたりしてました。 でもなんかしっくりこないので公開するかどうかは微妙… ちなみにackは簡単に言うと「find+grep」を一発実行するようなものです。 ハイライトなども対応しているし、他のコマンドに結果をパイプして渡したりするのにも使えるので 激しく便利。 で、そのためにいろいろack調査してたのですが、 日語の説明があまりなかったので使い方などをメモ書きしておきます。 ちなみに、以下の実行例についてはplaggerのソースを検索した結果になっています。 インストール cpan App::Ack でok。 yumとかapt-getでもパッケージあるようですし、単一スクリプトとしても提供されているようです。 詳しくはこちらのH

    ack使い方メモ - アルパカDiary Pro
    n2s
    n2s 2013/04/22
  • より良いgrep「ack 2.0」リリース | ソフトアンテナ

    プログラム開発者向けに最適化されたgrepライクツール「ack v2.0」がリリースされました。個人的には使った事がなかったのですが、公式サイトにackを使う理由として、以下の5つの特徴が挙げられています。 高速検索。 より良い検索。デフォルトで.git/.svnなどの不要フォルダを除外した階層検索をおこなう。 ソースコード向の設計。 ハイポータビリティ(Perlで記述されているのでWindowsで動かすことも容易) フリー&オープン。 なかなか良さそうですね。 インストールは簡単そう インストールに書かれていますが難しい手順は必要ありません。例えばHomebrewの場合以下のコマンドで一発です。 $ brew install ack Linuxの場合、ackという名前の漢字変換プログラムが存在するため、ack-grepという名前のパッケージになっている事もあるみたいです。 使用方法も簡単

    より良いgrep「ack 2.0」リリース | ソフトアンテナ
    n2s
    n2s 2013/04/22
  • 正しいCSRF対策のまとめ2012年版

    そしてその手段としては iframeとjavascriptによってGETやPOSTをユーザーのクリックなしにエミュレートするcssで偽装したiframeによって、ユーザーが意図しないクリックを行うよう誘導するscriptタグによってJSONや部分的にjavascriptとして解釈可能なページを(攻撃者のサイトのページ内に)読み込むflashなどを使ってヘッダをエミュレートしたリクエストをブラウザ経由で行うがある。 他の手法はほとんどブラウザ側のsameoriginポリシー(ほかドメインに対するjavascriptでのajax要求は禁止される)で排除されるはずである。 これら全てを回避する方法として 何らかの処理を起動するような、ユーザのクリック(=意思あるいは同意)を確認すべき全ての画面遷移とその前後で(ログインパスワード入力フォームを含む)で、ワンタイムトークンを発行・検証する。ワンタイ

    正しいCSRF対策のまとめ2012年版
  • Perl5 における ":method" とはなにか - tokuhirom's blog

    attributes.pod によると以下のように説明されている。 method   Indicates that the referenced subroutine is a method. A subroutine so marked will not trigger the "Ambiguous call resolved as CORE::%s" warning. :method というアトリビュートは、その関数がメソッドであることを示します。 このマークがついているサブルーチンは、"Ambiguous call resolved as CORE::%s" という警告をはっしません。 具体的には use strict; use warnings; package Foo sub shift { } sub f { shift->{hoge} }は警告をだしますが use stric

    n2s
    n2s 2013/04/22
  • SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)

    unassert - encourage reliable programming by writing assertions in productionTakuto Wada

    SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)
    n2s
    n2s 2013/04/22
  • 落合弁護士yjochiの「匿名がけしからん、という議論を、匿名でする、というのは、思い切り笑えるよな。」

    🇯🇵🇺🇦🇹🇼🇲🇲弁護士落合洋司🌸 散る桜 残る桜も 散る桜🌸@皇紀2682年 @yjochi 1964広島県生。修道→早大法1987卒。1986司法試験合格(41期)。1989検事。東京地検公安部でオウム真理教事件も捜査。2000退官→弁護士。Yahoo!Japan法務部→独立。顧問弁護士、社外取締役・監査役お引き受けします。要急メッセージ→07085583330(基的にSMSのみ) kouenirai.com/profile/8994

    落合弁護士yjochiの「匿名がけしからん、という議論を、匿名でする、というのは、思い切り笑えるよな。」
    n2s
    n2s 2013/04/22
    しかし「あいつの実名を晒せ!」を匿名の連中が叫ぶのはもはや笑えない
  • 4カ月で新サービスを立ち上げるくらいじゃないと世界は変わらない

    あなたが起業するとしたら、または会社で新規事業を立ち上げるように言われたら、サービス開始や商品発売の時期をどのくらい先に設定するだろうか。 筆者なら、半年は難しい、1年先なら大丈夫かもしれない――と答えるだろう。いや、ビジネスモデルを固めて、サイトや商品を開発して、投資家から資金調達して(会社なら予算を取って)、必要なら他社と提携するなどパートナーを見付けて、プロモーションもしなくてはいけない。こう考えてみると、やることがありすぎて1年先でも難しいような気もする。何しろ、新規事業ではなく日々担当している単行の編集でも、同時並行で進めているとはいえ、筆者は、1冊のを作るのに半年から1年をかけているくらいだ。 しかし、筆者が想像するスピードでは遅すぎる――。このことを思い知らされたのは、新刊『GILT―ITファッションで世界を変える私たちの起業ストーリー』というの編集を担当したからだ。

    4カ月で新サービスを立ち上げるくらいじゃないと世界は変わらない
    n2s
    n2s 2013/04/22
  • 「livedoorしたらば掲示板」および「livedoor Wiki」のサービス譲渡について - livedoor 広報ブログ

    2013年04月22日 15:00 「livedoorしたらば掲示板」および「livedoor Wiki」のサービス譲渡について この度、LINE株式会社にて運営してまいりました無料レンタル掲示板「livedoorしたらば掲示板」および、無料Wikiサービス「livedoor Wiki」を2013年5月15日をもちまして、シーサー株式会社に譲渡することといたしました。 譲渡先でありますシーサー株式会社の概要は以下のとおりです。 ・会社名:シーサー株式会社 ・代表取締役社長:藤原研作 ・所在地:東京都渋谷区渋谷3丁目3?1 渋谷金王ビル7F ・URL :http://www.seesaa.co.jp/ 譲渡に伴い、運営会社は2013年5月15日よりシーサー株式会社へ変更となり、サービス名は「livedoorしたらば掲示板」から「したらば掲示板」へ、「livedoor Wiki」か

    n2s
    n2s 2013/04/22
    ほう、seesaaか
  • 【甘口辛口】棋士側に意味を感じないコンピューターとの対局+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    1秒間に2億5千万手を読む将棋のコンピューターソフトにトップ棋士の一人、三浦弘行八段が負けた。5人のプロ棋士が5種類の将棋ソフトと対戦した団体戦「第2回将棋電王戦」の最終局。三浦八段の負けで棋士側は1勝3敗1分けで終わった。「プロは強い」と絶対視されていた棋士にとって、これ以上の屈辱はないだろう。(サンケイスポーツ) 将棋は概して好手を指した方が勝つというより、悪手を指した方が負けるといわれる。人間同士では相手が悪手を指すと喜びすぎて自分も悪手で返し、負けることもあるからだ。ところがソフトは悪手を指すと、容赦なく正確無比に突いてくる。そこには人対人での駆け引きなどは存在しない。 電王戦は持ち時間が各4時間だった。「持ち時間10秒のような早指しになると差は歴然。なにしろ向こうは10秒では25億手読むことになる。人間はせいぜい筋を含めて、2~3手がやっとだから…」とある高段棋士は苦笑いした。

    n2s
    n2s 2013/04/22
    しかし今村翁一人の問題ではない。このレベルの認識の連中が佐藤四段を本人のブログや2chでさんざん誹謗中傷していたのだから。
  • 主キー/外部キーなんてドーデモイイ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    土曜日の「データベースは圏なんだよ!の会」(hirataraさんのメモ)で、「主キー/外部キーなんてドーデモイイでしょ」的なことを言ったので、「どういう観点ならドーデモヨク見えるのか」を補足しておきます。別な観点からはドーデモヨクナイでしょうが、そういう別な観点を否定するものではありません*1。 以下の話は、集合圏に関する練習問題にもなっています。モノ射とプルバックの定義を確認して、集合圏のなかで具体的に考えてみてください。手を動かして具体的に追いかければ、ドーデモヨサが実感できるはずです*2。 Cは集合圏の部分圏としまします。したがって、Cの対象は集合で射は写像です。データベースを考える文脈では、Cは有限個の対象からなる小規模なもの(有限表示を持つ圏)です。Cは、Cと同じ“形状”を持つスキーマSのデータベースインスタンス(スナップショット)だと思ってください。 Cの対象Aごとに対象K(A

    主キー/外部キーなんてドーデモイイ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    n2s
    n2s 2013/04/22
  • 薩摩浪士子孫も、批判の現職も落選…彦根市長選 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現職と新人計3人が争った滋賀県彦根市長選は21日投開票され、新人で元県議・大久保貴氏(49)(無所属)が初当選した。 投票率は41・82%。 市長選には大久保氏と、通算4回目の当選を目指した現職獅山向洋氏(72)(無所属)、新人で元参院議員秘書有村国知氏(38)(同)が立候補していた。 選挙戦では、獅山氏が、幕末に彦根藩主で大老の井伊直弼(なおすけ)が暗殺された「桜田門外の変」(1860年)を持ち出し、暗殺に加わった薩摩浪士の末裔(まつえい)に当たる有村氏を「市長にふさわしくない。現代の桜田門外の変だ」と批判、話題になっていた。結果、史実とはゆかりのない大久保氏が新市長に決まった。

    n2s
    n2s 2013/04/22
    まさかの現職落選、まさかの話題になった人まで共倒れ。この手の選挙でこれだけ予想できなかった結果も珍しい / ほう、当選した人は前回の時点で接戦だったのか
  • sponge(1) - jarp,

    ■ sponge(1) moreutilsパッケージにspongeという名前のコマンドがある。 これはよくあるだめな例(bar.txtが空になってしまう)の % foo1 bar.txt | foo2 | foo3 > bar.txt のようなことをしたい場合に使える。 foo1 bar.txt | foo2 | foo3 | sponge bar.txt とするとspongeが標準入力を読み終わってからbar.txtに書き込むのでbar.txtを壊さない。 % seq 10 > seq10 % sed '5d' seq10 | grep -v '[28]' >seq10 % ls -l seq10 -rw-r--r-- 1 eban eban 0 2013-04-22 01:31:30 seq10 % seq 10 > seq10 % sed '5d' seq10 | grep -v '

    n2s
    n2s 2013/04/22
    moreutils
  • jQuery 2.0がついに正式リリース。IE8以前はサポートせず、より軽量で高速に

    jQuery 2.0は、jQuery 1.xからのメジャーバージョンアップになりますが、APIの変更や大きな機能追加はありません。Internet Explorer 6/7/8のサポートを廃止することで、これらのサポートに必要だった細かなハックを一掃、いわゆるモダンブラウザにフォーカスしてコードを書き直すことにより、より小さく、速く、安定した動作を目指したものです。 jQuery 2.0はjQuery 1.9.1に比べて12%小さくなっています。 今後もjQuery 2.0では古くなった環境のサポートを廃止することで、より軽量で高速なライブラリを目指す予定で、次にサポート廃止予定なのはAndroid/WebKit 2.xのWebブラウザ。利用シェアの推移を見つつ、それほど遠くないうちに廃止される見通しだと説明されています。 jQuery 2.0の登場により、今後はInternet Expl

    jQuery 2.0がついに正式リリース。IE8以前はサポートせず、より軽量で高速に
    n2s
    n2s 2013/04/22
    「今後はInternet Explorer 6/7/8対応が明らかに不必要な環境に対するjQuery 1.xのサポートが終了することも表明されています」「Chromeのアドオン、Node.jsなど」やはりこの方面から使われていくんだろうね、2系は。