タグ

2015年6月4日のブックマーク (11件)

  • ES6構文の ... (Spread operator)と { prop } (shorthand property names)について - yutaponのブログ

    昨日twitter見てたらこんなのが流れていまして Concatenating arrays in ES6: arr = [...a, ...b, ...c]; // ES6 arr = a.concat(b, c); // ES5 http://t.co/4scyTyhmIo— Axel Rauschmayer (@rauschma) 2015, 6月 3 何だこの書き方〜と気になったので調べてみた。 ... (Spread operator) この三点リーダーのことですが、よく...argsと書いているコードを見かけます。 あまり深く考えずに、argumentsが取得できるのかなと思ってたのですが、...のふるまいを知るとなるほどと思いました。 ...arr で arr(Array型)の要素をイテレートする 困ったときのMDNを見ると、こんなサンプルがあります。 こちらはES5 syn

    ES6構文の ... (Spread operator)と { prop } (shorthand property names)について - yutaponのブログ
  • 年金情報流出って何? - はてなブックマーク

    『年金情報流出』の話題の流れを複数記事から紹介。<年金情報流出>塩崎厚労相「補償する考えない」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース / 年金情報流出:担当係長、内規違反の疑い - 毎日新聞 / 厚生労働省 年金情報流出で“初動に問題” NHKニュース / 年金情報流出で有識者検証委が初会合 NHKニュース

    年金情報流出って何? - はてなブックマーク
  • クラウドが今や新常識になったことを示す8つのパターン ~「AWS Summit Tokyo 2015」基調講演レポート

    この写真は、あのAmazon.com創設者ジェフ・ベゾスが創業間もない頃に、紙ナプキンに書いたとされるAmazonのビジネスモデルを描いたものです(参考:アマゾンジャパンの新卒採用情報サイト)。「成長するためには顧客満足度が重要である。これなくしての成長はない。トラフィックが増えるとセラー(seller:売り手)が集まる。セラーが集まると選択肢が増えていく。ビジネスを始めた頃と比べると、今のAmazonのセレクションの豊富さは段違い。お客さまが喜んでいただけることで、さらにトラフィックが増えていく。重要なのは低価格体制であり、徹底的にコストを見直し、会社全体で取り組んで行っている」と、長崎氏は解説を行いました。 Amazon.comは値下げにより顧客に還元を行い、さらなる満足度向上を推し進めてここまでの成長を遂げました。そしてAWSもまた、Amazon同様の手法を取り入れています。ここまで

    クラウドが今や新常識になったことを示す8つのパターン ~「AWS Summit Tokyo 2015」基調講演レポート
    n2s
    n2s 2015/06/04
  • Vivaldiの日本人COO様、なぜ今さらブラウザー業界に参入ですか!? (1/3)

    もはや「新規参入するメリットがどこにあるのか!?」というほど成熟した感のあるブラウザー業界。しかし今年1月、突如「Vivaldi」(ヴィヴァルディ)というブラウザーがデビューした。Vivaldiは、ブラウザー「Opera」(オペラ)を世に送り出したJón Stephenson von Tetzchner(ヨン・スティーブンソン・フォン・テッツナー)氏をはじめ、かつてOpera Softwareに参画していたスタッフが中心となって開発されている製品だ。 Vivaldiを開発するVivaldi Technologiesの共同創設者であり、COOを務める冨田龍起氏になぜこの時代にあえてブラウザー業界に参入するのか、また勝算がどこにあるのかを聞いた。 なおOperaは2013年リリースのバージョン15からレンダリングエンジンおよび開発方針が変わり、Webkitを採用した。そのため1000万人に上る

    Vivaldiの日本人COO様、なぜ今さらブラウザー業界に参入ですか!? (1/3)
    n2s
    n2s 2015/06/04
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
  • 年金機構の情報流出はなぜサイバー攻撃なのか…

    年金機構の情報流出の件、どうにもメールを開いた担当者を責める方が多いので そういう問題では無いという私と私より分かりやすいcocoonPさんのつぶやきをまとめました。 (補足)ファイル管理の件に関しては別のまとめにまとめましたのでそちらを見ていただけると幸いです。

    年金機構の情報流出はなぜサイバー攻撃なのか…
    n2s
    n2s 2015/06/04
    ダメなまとめ http://togetter.com/li/830068 じゃなくて最初からこっちにぶくましとけば良かった…
  • 「Windows 10を入手する」アプリは表示されましたか――Windows 10の無料アップグレード予約が開始

    Windows 10を入手する」アプリは表示されましたか――Windows 10の無料アップグレード予約が開始:山市良のうぃんどうず日記(39:特別編) Windows 10が「2015年7月29日」にリリースされることが正式発表されました。この発表に合わせ、無料アップグレード対象のPCでは「Windows 10を入手する」アプリによる無償アップグレードの案内と予約が始まりました。 連載目次 皆さんのPCに「Windows 10を入手する」アプリは表示されていますか? 皆さんのお使いのPCの「タスクトレイ」に、6月に入って早々、Windowsロゴのアイコンが突然出現したという方は多いと思います。一方で、「そんなアイコンないよ」という方もいるでしょう。 このタスクトレイのアイコンの正体は「Windows 10を入手する(Get Windows 10)」アプリで、「%Windows%\Sys

    「Windows 10を入手する」アプリは表示されましたか――Windows 10の無料アップグレード予約が開始
    n2s
    n2s 2015/06/04
    KB3035583 / 手元では除外してるから、逆に入れてるとどうなるのかというイメージがわかない点は注意しないと。
  • IEゼロデイ脆弱性を発見したラックの「水飲み場型攻撃」説明会 - 犯人が不運だった理由とは?

    今月のセキュリティアップデートで「大ネタ」のMS13-080 10月9日に公開されたマイクロソフト月例セキュリティアップデートは、更新が多かっただけでなく、悪用されたゼロデイ脆弱性の対策が行われた。 ゼロデイの1つは「CVE-2013-3893」として報告。事前に脆弱性情報が公開され、悪用も確認済みだ。このため、2013年9月のセキュリティアップデート後に、セキュリティアドバイザリ(9月17日)として「マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ(2887505)」が公開され、暫定的な対策方法(FixIt)も用意した。これを含めて、Internet Explorer(以下、IE)に対する「10」の新しい脆弱性に対処したのが、今回のMS13-080だ。 いやらしい表現になるが、MS13-080は「悪用に使える『大ネタ』の脆弱性」を修正している。毎月のセキュリティアップデートでは細かい脆弱性が多

    IEゼロデイ脆弱性を発見したラックの「水飲み場型攻撃」説明会 - 犯人が不運だった理由とは?
    n2s
    n2s 2015/06/04
    なるほど、標的型攻撃の一種としてとらえるから、「毒を入れる」じゃなく「獲物を待ち伏せる」の方の喩えなのか。
  • 水飲み場型攻撃 - Wikipedia

    水飲み場型攻撃(みずのみばがたこうげき、英:watering hole attack[1]またはwater holing[2])は、EMCコーポレーションのセキュリティ部門であるRSAセキュリティにより2012年に認識され、発表されたコンピュータへの攻撃についての用語である。 RSAセキュリティは、攻撃者をライオン、攻撃対象ユーザーが普段アクセスするウェブサイトを水飲み場にそれぞれ見立て、ライオンが水飲み場のそばで水を飲みに来る獲物を待ち伏せすることになぞらえたという[1]。 手法[編集] 攻撃者は、特定のコンピュータユーザー(組織、業界、または地域)を攻撃する意図があると考えられる。攻撃は、次の3段階から成る[1]。 攻撃対象ユーザーが普段アクセスしているウェブサイトを推測または観測により特定する。 攻撃対象ユーザーがアクセスした際にマルウェアをドライブバイダウンロードするよう、特定した

    n2s
    n2s 2015/06/04
    本来は「Webサイトにやってくる草食動物をライオンが待ち伏せる」というイメージらしい。自分は「水飲み場の水に毒を入れる」イメージだった。
  • 年金番号の流出の話 - ビスケットのあれこれ

    プログラミングから脱線すると色々と言いたくなるという. 年金番号がウイルスにかかって流出してしまって,想定される被害は年金番号の成り済ましが怖いので,流出してしまった人たちに番号を再発行して郵送するとかニュースで言ってました. 実は,僕の学位論文の一部で,オープンシステムにおける名前付けの問題について議論しています.ちゃんと論文にもなっています.そのときの議論の延長線上に今回の年金番号流出もからんでいるので,その話をしましょう. 当時の話題の中心は,インターネットでした.世界のコンピュータにそれぞれ一意の番号をつけて(つまり,全部のコンピュータが違う番号をもっている),その上で,ある番号のコンピュータにメッセージを送りたければ,どうやってそのコンピュータを探すか(ルーティング)という問題を解けば良い,ということにしていました.その後に出てきたIPv6も色々と修正してますが同じです. ルーテ

    年金番号の流出の話 - ビスケットのあれこれ
  • 旦那が在日在日うるさい

    テレビ事件の容疑者が映ると「これ、在日だよ。苗字みればわかる」「大阪だったら在日でしょ?」「在日だからしょーがない」マジでうるさい。ニュースだけだったらいいけど、バラエティーで芸人が映っても在日在日言ってる。在日だろーがなかろーが、こっちは関係ない。聞いてるこっちは気分悪い。 どう反応してほしいの?在日になんかやられたの?在日認定するとポイントでも貯まるの? 普段常識人っぽいのに、あからさまな差別してるとよほど育ちが悪いのかと悲しくなる。在日、在日騒ぐのはネットだけにしてくれ。ツイートする

    n2s
    n2s 2015/06/04
    トラバで様々な意見が出ている中、さっさと「一切の説得など不要。即座に離婚しろ」という流れに集約しているはてブ。