タグ

2017年1月3日のブックマーク (5件)

  • PC買い替え検討中の人に贈る「ちょっと高いけど長く使えるPC」 10傑 | GetNavi web ゲットナビ

    PCは家電&デジタル系製品のなかで高価なため、購入時はやっぱり価格が気になってしまうものですが、今冬は最新モデルが各社からリリースされています。ここでは、4Kディスプレイを搭載したものやタブレットとしても使えるものなど、デスクトップからノートまで10機種を紹介! ちょっと背伸びして、挑戦してみるのもいいかもしれません。 “3段階押下圧”のキーボードで疲れにくいSPEC●OS:Windows 10 Home 64bitCPU:Core i7-6700HQ●画面:15.6型(1920×1080ドット)●質量:約2.3㎏富士通 FMV LIFEBOOK AH53/A3 実売価格18万3380円 15.6型フルHD液晶を搭載したスタンダード機。3段階押下圧キーボードは、各指の力に応じてエリアごとにキーの重さを3段階に設定しており、長時間の使用でも疲れにくいです。 超高精細ディスプレイで作業効率を

    PC買い替え検討中の人に贈る「ちょっと高いけど長く使えるPC」 10傑 | GetNavi web ゲットナビ
    n2s
    n2s 2017/01/03
  • Evernote からエクスポートした HTML を Word 文書に一括変換する方法を調べてみた - 風柳メモ

    Evernote のノートは HTML 形式でエクスポートできるが、そのままでは編集しづらいので Word 文書にできないか? という相談を受けたので、調べてみた。 基的には、 Evernote で対象となるノートを選択し、「複数の Web ページファイル (.html) でエクスポート」にてエクスポート Word で HTML ファイルを開き、Word 文書 (.docx) として保存しなおす でいけるような気がしたが、 手動でいちいち変換するのは面倒なので、VBScript でまとめて処理できるようにしようとした。 ところが、VBScript に不慣れなのと、思わぬ問題も出てきて試行錯誤が必要になったため、その覚え書きとして記事の形にまとめておく。 EvernoteHtmlToWord (VBScript) 使い方 VBScript の処理内容と試行錯誤など 画像が外部参照になってし

    Evernote からエクスポートした HTML を Word 文書に一括変換する方法を調べてみた - 風柳メモ
  • GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社Ruby開発の佐藤です。 近年、GitHubを利用したソーシャルコーディングが注目を集めています。GitHubを利用するとエンジニア同士の共同作業をスムーズに進められるため、ソフトウェア開発の生産性を向上させる効果が期待できます。そのため、オープンソースソフトウェア開発での利用にとどまらず、通常業務でGitHubを利用する企業が増えています。 そこで稿では、GitHubの競合として注目が高まっているGitLabについて紹介します。 GitLabとは GitLabは、GitLab社が開発しているRuby on Rails製のGitホスティングソフトウェアです。GitLabには無料で利用可能なオープンソースソフトウェアのCommunity Edition(以下CE)と、利用にライセンスが必要なプロプライエタリソフトウェアのEnterprise Edit

    GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp
    n2s
    n2s 2017/01/03
  • UEFI (GPT) 形式の Windowsには以下の3種類が存在するらしい

    2013年末頃から、「UEFIでインストールされた Windows」を何台もクローンし、何度も失敗や成功を繰り返した結果、「どうやら UEFI (GPT) 形式の Windows には、3種類のタイプが存在するようだ」という結論にたどり着きました。今回はその辺を記事化してみます。 はじめに 通常は、この違いは知らなくても何の問題ありません。 特定のツールでOSを「クローン」しようと思った時、この違いを知っていると「少しだけ」役に立つ、というレベルのものです。 ちなみに紹介する方法では、完全な判別は事は難しいようです。 一度クローンに失敗して、ようやくタイプが判明する・・・・というケースも出てきます。 判別に使うソフト Paragon Backup & Recovery 14を使います。 サイト内解説ページ インストール方法 リカバリメディアの作成 Paragon Backup &Recov

    UEFI (GPT) 形式の Windowsには以下の3種類が存在するらしい
    n2s
    n2s 2017/01/03
  • 050通話サービスで押さえておきたい設定のポイント

    筆者が2015年4月に書いた「050番号を取ってスマホの電話料金を極限まで安くする」の記事が、ありがたいことに相変わらずよく読まれています。筆者は、あれから引き続き筆者はbrastelの050通話サービスを利用しています。今更ながら押さえておくと使い勝手が良くなる設定があったため、紹介しようと思い記事にしました。 記事執筆時点の筆者の環境 この記事作成時は2016年1月2日になりますが、筆者の050通話サービスの利用環境は以下の通りです。 端末:Apple iPhone 7 携帯電話会社:IIJmio 050通話サービス:brastel 050 Free 050通話サービスの通話アプリ:Acrobits Softphone(有料) MVNOのIIJmioを利用しているので、通話すると従量課金されます。従量課金の料金は20円/30秒と割高になります。通話料を抑えるために通話部分は050通話サ