タグ

wikiに関するnbqx69のブックマーク (30)

  • Wikipediaの編集データから未来予測アルゴリズムを開発するコンテスト開催 - YAMDAS現更新履歴

    Wikimedia blog - Data Competition: Announcing the Wikipedia Participation Challenge 取り上げるのを忘れていた。Kaggle が、2010年1月〜8月の Wikipedia 英語版の編集履歴からランダムに抽出されたデータを用いて未来予測モデルを構築するコンテスト Wikipedia's Participation Challenge を開催している。 こういうデータマイニングの専門家向けのデータコンペティションっていろいろ開かれているが、Wikipedia のデータを利用するというのは気になるね。 文執筆時点で87人が参加表明しているが、その中に日人はどれだけいるのだろう。

    nbqx69
    nbqx69 2011/07/15
  • Wiki に書いた URL のリストから青空文庫のミックス電子書籍を作れるようにする aozora-mix.rb - P A R A G R A P H S

    青空ミックス: Home tily's gist: 927916 ― Gist 青空文庫に掲載されている作品はけっこう短いものが多いので、いくつかの作品をまとめて短編集かアンソロジーみたいな感じで読みたいなと思って、ある程度汎用的に使える仕組みを考えてみた。 Wiki (jottit) のページに書いた URL のリストから、いくつかの作品を詰め合わせた epub を作ることができる。たとえば青空文庫で読める日古典SFから短い作品だけを抜粋してリンク集にした日古典SF短編集というページを作ったとして、以下のように実行すると、 ruby aozora-mix.rb 日古典SF短編集こんな感じで処理が行われて、out.epub というファイルが生成される。 ダウンロードします (http://www.aozora.gr.jp/cards/000160/files/877_23846.ht

    Wiki に書いた URL のリストから青空文庫のミックス電子書籍を作れるようにする aozora-mix.rb - P A R A G R A P H S
  • CPubってなんだ? - 名もないテクノ手

    日、PAGE 2011を見学してきた。お目当ては株式会社ニューキャストさんのCPubである。CPubとはナニか? ぼくがグダグダ講説を垂れるよりまず下記エントリーを読んでいただきたい。 mkawa.xmldo: CPubについて書いてみた ひとことでいうなら、Wikiを利用したCMSだ。Wiki記法によるマークダウンによってコンテンツを構造化して保持しようという目論みだ。マークダウンを使えば、XMLやプログラミングなしに文書を構造化でき、エンジニアリングに詳しくない編集者や著者もブログ感覚で文書を作成・編集できる。 Wikiを利用した出版物向けの文書構造化の取り組みはCPubだけではない。『電子書籍で生き残る技術−紙との差、規格の差を乗り越える−』に紹介されている、TOP STUDIOさんのReVIEWなどもある。またある出版社ではWordPressを積極的に取り入れ、自社での変換ノウハ

  • Wikiの父ウォード・カニンガムが語るWiki道、Wikipedia、そしてWikileaks - YAMDAS現更新履歴

    The Way of Wiki - Digital Frontiers Twitter の鍵つきユーザがリンクしていて知った記事だが、これは貴重である。 Wiki の父ウォード・カニンガムへのインタビュー記事なのだが(インタビュー動画も見れる)、冒頭の「ウェブで最も濫用される――しかも最も理解されていない――言葉」という見出しは Wiki を指しており、Wiki とは結局何なんだという疑問をウォード・カニンガムにぶつけるもので、「Wikiについて語るときに我々の語ること」を書いたワタシにとってとても興味深い文章だった。 Wiki が「quick」を意味するハワイ語からとられたこと、究極的に Wiki は有用でなければならず、ユーザの貢献は重要であるが必須ではないと考えていること、彼が真の Wiki と考える Wikipedia、そして一番気になるのは Wikileaks の評価である。 W

    Wikiの父ウォード・カニンガムが語るWiki道、Wikipedia、そしてWikileaks - YAMDAS現更新履歴
  • https://jp.techcrunch.com/2011/01/25/20110124qwiki-2/

    https://jp.techcrunch.com/2011/01/25/20110124qwiki-2/
  • Git-powered wikis improved

    AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

    Git-powered wikis improved
  • GitHub - github/gollum: Unsupported — use https://github.com/gollum/gollum!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - github/gollum: Unsupported — use https://github.com/gollum/gollum!
  • Google Labsから構造化データを扱うDataWikiが登場 - YAMDAS現更新履歴

    Google Labs から新製品のご紹介 - Google Japan Developer Relations Blog Google Labs からリリースされたベータプロダクトの中に Data Wiki(titleタグをちゃんと入れろよ)というのがあって目を引いた。 今のところこれが構造化データのための Wiki であること、REST アーキテクチャに基づいており AppEngine を使用していること、そしてオープンソースとして公開されることぐらいしか分からないが、そういえば Google と Wiki というと2年前にリリースされた SearchWiki 機能はうやむやになってしまったが、こちらはどうかな。 ReadWriteWeb は構造化データ共有手段として FluidDB と比較しているが、まだそんな段階にないんじゃないのかな。

  • CPubについて書いてみた

    現在、開発中のWikiからepub,idmlを書き出すWebシステムの紹介をする。 このエントリーをそのまま紹介のショットにしてしまおうと企んでいることは、内緒にして「CPub」について書く。っていうか前置きいいから早く書けと。 文章を最近よく目にするようになってきたマークダウン記法で書く機能と、その文章を各種データにコンバートする機能を提供するWebアプリケーション。JavaベースのWebアプリケーション構築プラットフォーム(オープンソースのフレームワーク)であるGrailsを使用して開発したもの。 Wikiの(簡単な)解説 その前に、「Wikiってナニ?」「マークダウンってウマいの?」という人のために簡単に解説する。Wikiは極めて広義なので、詳細は控える。Wikiの説明には、Wikipedia先生による解説があるが、読んでいると難しいので、Wiki自体が難しいと思われると嫌なので、ち

  • Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT

    Git-WikiはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。土曜日と言えばウィキサタデー。日々新しい技術が生み出される中、それを使ったWikiエンジンが生み出されている。いやWikiのために新しい技術、概念ができているとも言えそうだ。 見た目もすっきりとして分かりやすい 最近人気の高いGitやMercurialといった分散化バージョン管理システム。ローカルでも使えるので非常に便利だ。そんな分散化バージョン管理システムとWikiエンジンを組み合わせてしまうのがGit-Wikiだ。 Git-Wikiは名前の通り、コンテンツ管理にGitを使う。そのため、バージョン管理が容易に行えるのが魅力だ。記法はMarkdownCreole、Textileと複数に対応している。作成したコンテンツはS5としてオンラインプレゼンテーションができたり、LaTeXとしてダウンロードすることもできる。 S5として出力

    Git + Wikiの妙技·Git-Wiki MOONGIFT
  • Wikimedia Conference Japan 2009

    Wikimedia Conference Japan 2009のウェブサイトへようこそ! このウェブサイトは、2009年11月22日(日)に東京で開催されるWikimedia Conference Japan 2009 (WCJ2009) に関する情報を提供するためのウェブサイトです。詳しくは各ページをご覧ください! 非公式スタッフ・ブログでも最新情報をお伝えしています。

    nbqx69
    nbqx69 2009/09/03
    参加予定
  • wikipatterns 日本語 - Wiki Patterns

    Wikiにパターンがあることをご存知ですか? パターンを知っていればwikiを10ユーザーから100ユーザー、1000ユーザー規模に育てることもできるかもしれません。 参加者の行動を調和させるのに役立つパターンや、コンテンツの成長を導くことに役立つパターンを適用したり、また、成長を妨げるかもしれないアンチパターンを認識することにより、wiki を成功に近づけられるでしょう。 Wikipatterns.com はパターンとアンチパターンの道具箱であり、wiki を使う人々が利用したり参加するための道案内でもあります。また、Wikipatterns.com はそれ自身が wiki でもあります。つまり、あなた自身が経験に基づき、情報の構築に参加できるのです!このウェブサイト以外にも、その他に多くの情報源があります。 NEW Wikipatterns 書籍(米国Amazon)、Wikipatte

    nbqx69
    nbqx69 2009/08/27
  • TiddlyWiki + GTD·MonkeyGTD MOONGIFT

    自分のすべき作業を管理する上でGTDを取り入れている人は多い。それぞれ自分の好きなやり方で取り組むのが良いと思うが、最初はシステムを使って行った方が作業の漏れがなくできるので良いのではないだろうか。そしてそのためのシステム、ソフトウェアは既に多数存在している。 TiddlyWikiを使ってGTD! GTDに特化しているのも良いが、その他にも色々メモしておければPIMとして使えるようになる。ローカルで使えるGTDとしてMonkeyGTDを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMonkeyGTD、TiddlyWikiをベースにしたGTDソフトウェアだ。 MonkeyGTDはローカルで使えるWikiソフトウェア、TiddlyWikiをベースにしてGTDの要素を盛り込んだWikiエンジンだ。ネクストアクションをまとめたり、プロジェクトを作成したりすることが画面遷移もなく、どんどん

    TiddlyWiki + GTD·MonkeyGTD MOONGIFT
    nbqx69
    nbqx69 2009/08/22
  • Gyazz / Gyazz

    nbqx69
    nbqx69 2009/08/09
    masuiさんがwikiばなでおはなししてたもの
  • WikiBana/VOL.7

    沈黙の一年を経て、でっかい"Wikiばな"がやってきましたよ。みなさん、お元気ですか。 今回の"Wikiばな"は、7/9(木)に発売される「パターン、Wiki、XP」をめぐり、著者・江渡浩一郎さんと、レビューアの方々に、さまざまな方角からwikiやその周辺についてお話してもらおうという趣向で開催します。 時を越えた創造の原則がわかります。"いきいきとした"知のコラボレーションシステムがわかります。「第七回Wikiばな」は、きっと、あなたの視野に新たな世界を開きます。 日時・場所・料金など 開催日 2009年08月08日(土) 場所 日オラクル株式会社青山社(東京都港区北青山2-5-8) 定員 約150名(発表者、スタッフ、参加者含む) 料金 無料 申込み開始日 2009年07月09日(木)から。 定員に達しました(07月23日)@こくちーず http://kokucheese.com/

  • Ruby on Rails製のシンプルなWikiエンジン·Instiki MOONGIFT

    さて今日は土曜日。そう、言わずもがなWikiサタデーだ。みんな大好きWikiエンジンは、シンプルな概念ながら柔軟性があり、様々な場面で利用される。企業内でのナレッジ共有はもとより、Webサイトのヘルプページでも利用されるケースがある。 Markdown記法を使えるWikiエンジン そんなWikiエンジンを日も紹介しよう。恐らくカスタマイズも容易であろう、Ruby on Railsを利用したWikiエンジンだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはInstiki、日語のタイトルも利用できるシンプルなWikiエンジンだ。 InstikiはRuby on Railsで作られているので利用開始までがシンプルで手早く行える。はじめにトップページに表示するWikiページの名前を決めれば、すぐに利用開始できる。レンダリングエンジンとして、Markdown + itex2MMLという形式をとって

    Ruby on Rails製のシンプルなWikiエンジン·Instiki MOONGIFT
  • WikiCity - eto.com/d

    nbqx69
    nbqx69 2009/06/08
  • GitをベースにしたWikiエンジン·Gitki MOONGIFT

    Wikiエンジンは皆で編集するには便利だが、場合によっては個人のメモとして利用することもある。そのような場合にちょっと不便なのがブラウザ上で書かなければならないということだ。長文になるとテキストエリアの文字をコピーしてローカルで直してから貼付ける、なんて操作をする人もいるだろう。 Gitをデータストアに利用したWikiエンジン そのような苦労をされている方はGitkiを使ってみてはどうだろう。個人から複数人まで皆で使えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitki、GitをベースにしたWikiエンジンだ。 GitkiはGitとそのWebフロントエンドになるGitkiからなるWikiエンジンだ。リポジトリ内のファイルを直接みてブラウザ上に表示する。ブラウザ上での編集機能はなく、Gitリポジトリをクローンして編集し、終わったらPushすることで内容が変わるという仕組みになってい

    GitをベースにしたWikiエンジン·Gitki MOONGIFT
  • shinoのときどき日記(2008-01-01) Wiki活用事例

    ■ 2008年はじまりはじまり。 2007年は、少し日記を控えていましたが(控えたまま、アウトプットの方法を忘れかけていましたが)、今年はまた少し、ぼちぼち日記を書いて行きたいと思います。 さて、年間聖句というのをなんとなく毎年、決めています。 今年は、ちょっと血なまぐさい箇所です。 わたしは血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言った。血まみれのお前に向かって、『生きよ』と言ったのだ。(エゼキエル書16:6 新共同訳) わたし、というのは、神様です。血まみれのお前というのは、生まれたばかりで捨てられた赤ん坊です。文脈を読むと、これはエルサレムの町を、比ゆしたものであることがわかります。 生まれたばかりで血まみれのまま捨てられた赤ん坊を、拾い、養い、育てた神様。けれど、その赤ん坊は美しい娘に成長し、そして、堕落します。エルサレムのその堕落ぶり、神様に対する背きの行為を16章を通して読むと、

    shinoのときどき日記(2008-01-01) Wiki活用事例
  • 角谷HTML化計画(2007-12-22) 江渡さんの『WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道』講演動画を公開しました

    ■1 江渡さんの『WikiとXPをつなぐ時を超えたプログラミングの道』講演動画を公開しました 以前に少し書いた通り、『 WEB+DB PRESS Vol.42』の連載に「なぜそんなにも(アジャイル開発者にとって)Wikiは重要なのか」というコラムを書きました。 これに合わせて、コラムの着想の元になった、オブジェクト倶楽部の今年の夏イベントでの江渡さんの講演動画をgoogle videoとニコニコ動画で公開しました。『10+1 No.48』に載っている江渡さんへのインタビュー「Wiki的都市は構想可能か?」とあわせて楽しんでもらえればと思います。 スライドの視認性が低かったり、会場の音を拾いすぎていたりして、動画のクオリティはあまり高くないので、江渡さんがslideshare.netで公開してれている当日の資料も参考にしてください。動画のライセンスはクリエイティブコモンズ 表示 2.1 日