タグ

2006年2月14日のブックマーク (5件)

  • The Yahoo! User Interface Library (YUI)

    YUI Library Controls/Widgets: AutoComplete Button Calendar Charts [experimental] Color Picker Container (including Module, Overlay, Panel, Tooltip, Dialog, SimpleDialog) DataTable ImageCropper Layout Manager Menu Rich Text Editor Slider TabView TreeView Uploader [experimental] YUI Library CSS Tools: CSS Reset (neutralizes browser CSS styles) CSS Base (applies consistent style foundation for c

    nitoyon
    nitoyon 2006/02/14
    Y!の使えるJavaScriptライブラリ集。
  • 「LISMO」開発者インタビュー   LISMOの狙い、今後の展開を聞く

    KDDIは、春モデル7機種の投入とともに、新たな音楽関連サービス「au LISTEN MOBILE SERVICE(LISMO)」の提供を開始した。これまでも携帯電話には音楽再生機能が用意されてきたが、LISMOでは、着うたフルやアドレス帳をバックアップできたり、CDから楽曲をリッピングできたりするソフトが用意されるほか、端末側には音楽の嗜好が似た他のユーザーとコミュニケーションできる「うたとも」といった機能が搭載されている。 アップルコンピュータのiPodと比較する声もあるLISMOだが、サービスの狙いや今後の展開について、開発を担当したKDDI メディア部 メディアビジネス部メディアソフトグループリーダーの八木達雄氏、同グループの上月勝博氏、技術開発部 開発推進部 マルチメディアグループの渡邊英氏に話を聞いた。 ■ 着うたフルスタートとともにプロジェクト始動 ――LISMOの開発プ

    nitoyon
    nitoyon 2006/02/14
    着うたユーザはお小遣い世代=MD世代。「数万円出して音楽専用プレーヤーを買うよりも、たまたま買ったケータイに音楽再生機能が付いているほうが良い」→そもそもターゲットが違う。機能も売り方も出し方も違う。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】案内標識のフォント「一般案内用図記号フォント」

    公共施設などでよく見かける案内標識を絵文字にした1バイトのTrueTypeシンボルフォント。町内会のバザーやフリーマーケットなどの案内標識として大きく印刷して使ったり、小規模イベントで集合場所や利用施設の案内図をワープロで作成するときなどにもいいだろう。収録されているマークは全部で約140種類。トイレの男女マークや車いすスロープの案内マークといった公共・一般施設で使われるおなじみの標識をはじめ、バス乗り場や駐車場などの交通施設、レストランやガソリンスタンドなどの商業施設、非常口や消火器などの安全設備、“禁煙”や“撮影禁止”といった禁止表示、“階段注意”“転落注意”などの注意喚起、さらに“静かに”“二列並び”など指示用の標識が用意されている。なお、各マークはあくまで記号だけで、その意味を示す文字列はフォント内にデザインされていないので、印刷するときはマークの下に意味も添えておくと、分かりやす

    nitoyon
    nitoyon 2006/02/14
    使えそうなピクトグラム満載のフォント。
  • Smatchサーチbeta 〜日本の不動産をまるごと検索〜

    smatch.jp

    nitoyon
    nitoyon 2006/02/14
    scriptaculousバリバリ、AJAXバリバリ、UI、デザインもいい。リクルートがWeb2.0に手を出したらここまでできちゃうのか・・・。
  • 英国大手ISP、BitTorrentソフトを使った映像配信サービスを試験へ

    英国最大手のインターネットサービスプロバイダ(ISP)とBitTorrentソフトウェアの配布元企業は現地時間2月10日、共同で新しい高速映画ダウンロードサービスの試験を行うと発表した。 英国のブロードバンドプロバイダ最大手のNTLは、従来のダウンロード方式よりも低価格で映像コンテンツを提供する手段として、ファイル交換ソフトを使った新サービスをテストする。テストに際しては、CacheLogicと呼ばれる別の企業のデータキャッシング技術を使って、ネットワーク効率の改善を図る。 BitTorrentは、これまで映像の違法コピーを交換するために広く利用されてきた同社のファイル交換技術映画製作会社やISPが合法サービスに利用するツールに変えたいと考えており、今回のNTLとの提携はその目標の実現に向けた第一歩といえる。 BitTorrentのAshwin Navin社長は「これまでBitTorre

    英国大手ISP、BitTorrentソフトを使った映像配信サービスを試験へ
    nitoyon
    nitoyon 2006/02/14
    NTLというISP。