タグ

2007年8月16日のブックマーク (10件)

  • とりあえずブログパーツテスト - m2

    はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070814/google_gadgets で、とりあえずいつものやつを書いた。 http://miya2000.opera.googlepages.com/test.xml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="test"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ <script>alert(document.cookie)</script> ]]> </Content> </Module> (注意)「続きを読む」ではアラートが出ます。 <script src="http://gmodules.com/ig/ifr?u

    とりあえずブログパーツテスト - m2
    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    iframe で gmodules.com を開いているので、はてなの Cookie は盗まれない。
  • Flashから新規ウィンドウ(タブ)を開く際のポップアップブロック回避方法 - os0x.blog

    下記はちょっと古い情報です、Re:IE、FirefoxでFlashから新規ウィンドウを開く際にポップアップブロックされる件の回避 - 0xFFをどうぞ 需要はありそうなので、(まだ検証が不十分ですが、)今のところうまくいっている方法を紹介します。 ちょっと補足 2007/08/20 16:00 この方法はポップアップブロックの誤動作を回避する方法であって、ブロックを無効化できるというわけではありません。HTMLでいうtarget="_blank"を指定相当のことがFlashだとブロックされてしまうので、それを回避するだけです。このTips自体は悪用のし様がないと思われます。 PopUp Test package { import flash.external.ExternalInterface; import flash.display.*; import flash.events.*;

    Flashから新規ウィンドウ(タブ)を開く際のポップアップブロック回避方法 - os0x.blog
    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    AS からポップアップブロックを回避して window.open する方法。→ポップアップブロックをすりぬける悪いライブラリを作れる?
  • WordPress › Error

    This site has been archived. Please visit the Adobe Blog for the latest Adobe articles.

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    Flex でのフォントの遅延ロード。 via b:id:secondlife
  • 多数のイベントと複雑な状態遷移の管理 - dann's blog

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070813/1186999047 まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードができあがる。このスパゲッティコードは goto 文が乱立するコードよりも酷く、goto だったら割と行き先は把握できるけど、イベントを投げまくってるだけだと、どこでどのオブジェクトがこのイベントを受け取るかが解らない。解りづらい。いちいちソースコード grep ですね、おめでたいですね。あのイベントが発生してから、そのイベントが終了したら発生するイベントが終了したらウィンドウ閉じて、その間は別のイベントはブロックして/発生しないようにして、とかもうわけわかんない。これも GUI プログラミン

    多数のイベントと複雑な状態遷移の管理 - dann's blog
    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    FSMパターンの紹介。
  • ニコニコ動画 開発者ブログ - 日記カテゴリ

    12月12日はニコニコ11周年の「ニコニコ建国記念日」でした。 皆さまにもっとニコニコしてもらえるように、 ニコニコは生まれ変わります。 11年目のニコニコを、どうぞよろしくお願いいたします。 \10歳/ 10歳になりました。 今のniconicoがあるのは、皆様がいつも一緒にニコニコしてくれたおかげです。 \当にありがとうございます。/ 10周年らしく、この10年の皆様の記録とかをまとめてみても面白いのかなと思ってたのですが、みなさんがニコニコ大百科に凄いのをまとめてくださっていたので、ご紹介します。 ■ニコニコで最も○○な××の一覧 ■ニコニコ動画各時代の流行まとめ ■ニコニコ動画で起こったブームの一覧 ■ニコニコ動画10周年記念メドレーリンク ■一覧の一覧 ここに載っているものも載っていないものも、一つ一つすべてに、みなさんのニコニコが詰まっているのですね。 もっともっと世の中をニ

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    ニコニコ動画ができるまで。昔話その1(お盆ですね  というか、また障害発生、すみません)~
  • はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る

    はてなダイアリー日記 - 自分のはてなダイアリーにブログパーツを設置できるようになりました これはいいね! さっそく googleガジェットを使って、(対応外の)すきなブログパーツとかを色々貼ってみよう! まずは下のようなテキストファイルをつくって、文字コードをutf-8で保存…! <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <Module> <ModulePrefs title="ここにパーツ名かこうね!"> </ModulePrefs> <Content type="html"> <![CDATA[ (ここにブログパーツ貼り付けコード) ]]> </Content> </Module> たとえばtwitterのブログパーツ(badge)を貼るのなら、ファイル名を「twitter.xml」とかにしておいて、 このファイルをどこかのサーバーにアップロード

    はてなダイアリーに(対応外の)ブログパーツを貼る
    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    iGoogle が一気にブレークの予感。
  • 複雑な GUI を持つアプリケーションの設計について(Web アプリ編) - Akasata's Page(あかさたのページ)

    2007-08-14 04:48 : 複雑な GUI を持つアプリケーションの設計について(Web アプリ編) 以下のようなエントリを見つけました。非常に良い問題意識です。そう、GUI プログラミングは泣けるほど面倒くさいのです。 subtech - Pink Blossom Diary - AS3/Flex2 を使い始めて約半年より まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードができあがる。このスパゲッティコードは goto 文が乱立するコードよりも酷く、goto だったら割と行き先は把握できるけど、イベントを投げまくってるだけだと、どこでどのオブジェクトがこのイベントを受け取るかが解らない。解りづらい。いちいちソースコード grep です

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    Stateの導入、Modelの定義などなど、UI実装の基本。
  • Unix/Linuxコマンドリファレンス - よたらぼ 保管庫

    FOSSwire.comの Unix/Linux Command Referenceの和訳です。 これをベースに自分あるいはチーム内で使うシートを作ってみると良いかもしれません。 間違いがありましたら指摘してくださいませ。

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    初心者向けLinuxチートシート。
  • http://www.javac.jp/flash/flashlab/molecular/

    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    ActionScript 2 で3D描画する方法を順を追ってソースつきで解説。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nitoyon
    nitoyon 2007/08/16
    直列並列を同時にやるための簡単な実装。仕組みは単純だが効果は絶大。勉強になる。