タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (7)

  • 低空飛行で街を俯瞰、3次元動画マップ | WIRED VISION

    前の記事 「メロンを検証する」NEC技術 低空飛行で街を俯瞰、3次元動画マップ 2011年3月 9日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Kim Zetter カリフォルニア州ロングビーチ発――低空飛行で街を俯瞰できる上の動画は、『Googleマップ』の衛星画像よりもリアルな、3次元モデリングによるマッピング技術だ。 スウェーデンの航空機・軍需メーカーであるSaab AB社から分離独立したC3 Technologies社は、リアルタイムでミサイルを誘導するスウェーデン軍の技術を応用して、商用アプリケーションに変更した。 C3 Technologies社のMattias Astrom CEOは、3月はじめにカリフォルニア州で開催された『Technology Entertainment and Design』(TED)会議で講演。同社はこれまでに100市に関してマッピング

    nitoyon
    nitoyon 2011/03/10
    航空写真を元に高解像度の3次元モデルを作成、スウェーデン軍の技術を応用、C3 Technologies社。
  • 地球上を飛ぶ全ての飛行機の動きを72秒で表した動画 | WIRED VISION

    地球上を飛ぶ全ての飛行機の動きを72秒で表した動画 2008年12月12日 IT コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian チューリッヒ応用科学大学の意欲的な科学者からなるチームが、24時間に世界中を飛ぶすべての民間航空便の経路を表示する動画シミュレーションを作成した。この動画が何かの役に立つことはなさそうだが、一見の価値があるのは間違いない。 出来上がった動画は複雑に見えるかもしれないが、作成チームを率いたKarl Rege博士に取材したところ、地図の作成にはインターネットですぐに入手できるデータを使っており、作業は驚くほど簡単だったとのことだ。 「われわれは、『FlightStats』という名の商用ウェブサイトを使って世界中のフライト情報とスケジュール情報を集めた。おかげで、各航空会社に問い合わせる必要はなかった」とRege博士は語った。 作成チームは、世界中を

    nitoyon
    nitoyon 2008/12/15
    1日の飛行機を可視化。朝とともに世界中から飛行機が集まってくるのがよく分かる。
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION

    「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 2008年11月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。 問題の「コード」は、以下で聞くことができる。 ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませてきた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。 解析の結果、このコードには、プロデュ

    nitoyon
    nitoyon 2008/11/07
    A Hard Day's Nightのイントロをフーリエ変換コピ。
  • 第22回 大きなデータを眺める | WIRED VISION

    第22回 大きなデータを眺める 2008年5月16日 IT コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 下図はMacintoshの Disk Inventory X というソフトで私のホームディレクトリの中のファイルの大きさを視覚化したものです。 大きなファイルが大きな矩形で表現され、ファイルをまとめたフォルダも矩形として階層的に表現されています。 一方、下図はWindowsの SequoiaView というソフトを使ってファイルの大きさを視覚化した例です。 後発のDisk Inventory Xは、おそらく SequoiaView に触発されたと思われるので外見がよく似ていますが、階層的に配置した矩形の集合でファイルサイズを表現するという方法は、University of Maryland の Human-Computer Interaction

    nitoyon
    nitoyon 2008/05/16
    ビジュアライズ手法。TreeMap、HyperbolicTree、本棚.org。→ 移転先 http://www.pitecan.com/articles/WiredVision/wv22/index.html
  • WIRED VISION / 増井俊之の「界面潮流」 / 第13回 貧乏な記録

    第13回 貧乏な記録 2007年10月26日 IT コメント: トラックバック (0) 頑張って作成した文章が何かのトラブルで全部消えてしまった!という経験を持つ人は多いと思います。昔の計算機はあらゆるリソースが不足していたため、重要なデータを編集している場合でも、明示的にデータを時折ファイルにセーブして使うのが普通でしたが、現在の計算機の速度や記憶容量を考えると、何でも常にセーブするようにしても問題無いはずです。 極端な話、1秒に10回キーボードをタイプするという行為を1日10時間、100年間実行し続けたとしても、10文字×60秒×60分×10時間×365日×100年 = 13ギガバイトしか入力できないわけですから、人間が入力/編集できる量はたかが知れています。計算機の操作をすべて記録しておくようにすれば、作成したデータが消えて困ることなどなくなるでしょうし、以前作成した情報を取り出すこ

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/26
    1秒に10回タイプを10年続けても10Gちょい。全てのタイピングを記録するアプリがあれば便利。
  • だまされる人続出:有名ギタリスト熱演のパロディビデオ | WIRED VISION

    だまされる人続出:有名ギタリスト熱演のパロディビデオ 2007年10月19日 カルチャー コメント: トラックバック (2) Monty Phan 2007年10月19日 「StSanders」ことSanteri Ojalaさんは、コンサート映像に映ったギターの神様たちのソロ演奏シーンに合わせて、馴れた手つきでオーバーダビングする。 Photo: stsanders.com そのビデオは一見、動画投稿サイト『YouTube』でよく見かけるコンサート映像の1つのようだ――ロック歌手、Ozzy Osbourne(オジー・オズボーン)が数千人の熱狂的なファンの前でビートにあわせて手拍子する傍らで、ギタリストのJake E. Leeがステージ上でギターを激しくかき鳴らしている、というものだ。 ただ、何かが変だ。Lee氏のギターから発せられる音は、まるでシュレッダーで切り裂かれたかのようにヘタクソだ

    nitoyon
    nitoyon 2007/10/19
    おもしろい! ライブ映像に下手なギターの音を乗せる。タイミングがばっちり合ってるからすごく滑稽。改変前のと合わせて見たい。
  • 社内ビデオが流出:Googleは「SNS化」をめざす? | WIRED VISION

    社内ビデオが流出:Googleは「SNS化」をめざす? 2007年9月13日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Scott Gilbertson 2007年09月13日 米Google社は『Facebook』の後を追っているようだ。 Google社から流出したビデオには、同社が提供する各サービス(『Picasa』『GTalk』『Google Calendar』『Google Reader』など)を『Activity Streams』と呼ばれるものに統合するという計画が詳細に説明されている。 Activity Streamsを友人に登録してもらうことにより、Facebookのフィードと同じ要領で、自分や友人の活動を追跡したりアップデートしたりできる。 この情報の出所は、『Google Blogoscoped』の読者が見つけたGoogle社の社内ビデオだ。 ビデオは誤って公開

    nitoyon
    nitoyon 2007/09/14
    友人のPicasa、GTalk、Google Calendarなどの情報をGoogle Readerで知れるように。ばらばらに作成されたドキュメントを見せるためのUI。←mixi みたい、と思った。docs とは別?、iGoogle とも別?
  • 1