タグ

javascriptとJavaScriptに関するnitoyonのブックマーク (602)

  • 実写をミニチュア化する。しかもDHTMLで。 - collisions.doppac.cc

    ■えー、例によってぜんぜん意味はないんですが、思いついたのでやってみました。フィルタを使っているのでたぶんWindowsのIE(IEコンポーネントブラウザ)でしか見れないと思います。 http://work.doppac.cc/miniature/miniature.html on/offをクリックすると効果をトグルで変更します。 ■いちおう説明しておくと、上下をぼかして擬似的に被写界深度を浅くすることで、まるで模型のように見える風景写真、というやつです。最近ネットでよく見かけますな。日だと城直季さんという作家さんが、こういう写真の作品をたくさん発表しております。 城直季さんの作品 http://www.gooddesigncompany.com/gallery_g/index.cgi?index=6# http://www.tokatsufilm.com/special/trave

    nitoyon
    nitoyon 2009/09/10
    IEのブラーフィルタで写真をミニチュア化する。事前に写真加工している。
  • Big Sky :: バッチファイルで簡易Webサーバを起動する。

    ネタ的にはZIGOROuさんかhasegawaさんのネタっぽいが... @if(0)==(0) ECHO OFF CScript.exe //NoLogo //E:JScript "%~f0" %* GOTO :EOF @end function wsock_ConnectionRequest(reqId) { if (socket.State != 0/* closed */) socket.Close(); socket.Accept(reqId); } function wsock_DataArrival(bytesTotal) { var data = script.Run('GetData', socket, bytesTotal); socket.SendData([ "HTTP/1.1 200 OK", "Connection: closed", "Content-Type:

    Big Sky :: バッチファイルで簡易Webサーバを起動する。
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/27
    バッチファイルで、cscript を起動してバッチファイル中に記述したJScriptを実行。'MSWinsock.Winsock'でWebサーバー。
  • 面白いだけで役に立たないUI - KAZUMiX memo

    できたよー javascript:(function(d,s){s=d.createElement('script');s.type='text/javascript';s.src='http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/unusable.js?'+(new Date).getTime();s.charset='UTF-8';d.body.appendChild(s);})(document) 上記のコードをアドレスバーに貼り付けて実行すると、そのページが上下左右繋がった空間になり、スクロールバーで扱えなくなります。代わりにマウスカーソルでグリグリ動かせます。 ソース unusable.js 関連エントリー(ネタスクリプト) ものすごい勢いで横スクロールさせるJavaScript - KAZUMiX memo HTMLの暴走 (me

    面白いだけで役に立たないUI - KAZUMiX memo
    nitoyon
    nitoyon 2009/08/25
    マウスの位置に応じてスクロールする。うまく制御できない・・・!
  • 普通の検索ボックスを作りました - 最速チュパカブラ研究会

    The JUI 2009 Returns で Paul が CSS Transforms をプッシュしていたので、それにつられてデモを一つ作ってみました。 http://gyu.que.jp/giftbox/google/ 見てのとおり、普通の検索ボックスです。 普通にクエリ入力できます 普通に検索結果を見られます 箱の中にまた箱があることもあります。 …という感じで、また3Dネタですが、単なる画像ではない「生きている」HTML要素がグリグリ画面上を動き回れるというのは、何か新しいことができるんじゃないかという可能性を感じます。Canvas のほうは環境マッピングとかやって見た目は派手でしたが、いずれ O3D やら 3D Canvas やらが普及するまでの「つなぎ」です(だから、ライブラリ化したりする気がおきなかったんですが) しかし、IFRAME を変形させながらネストしてもしっかりレン

    普通の検索ボックスを作りました - 最速チュパカブラ研究会
    nitoyon
    nitoyon 2009/07/18
    open close の意味を再認識した。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nitoyon
    nitoyon 2009/07/12
    GAE(Scala on Java), Web hook を受け取って JS(Rhino) で処理。
  • いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0

    が大型連休に入る少し前の4月23日、W3CはHTML5の新しいドラフトを公開しました。いつも最新のWeb標準化動向を伝えてくれるWeb標準ブログのエントリ「Last Callに向け進むHTML5 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」によると、今回のドラフトから仕様書に大きく手が加わり、Webサイトを作る人向け(制作者に関係する要件)と、Webブラウザを作る人向け(実装要件についての要件)ごとに見やすくなるようなスタイルシートが用意されたとのこと。 これまでも何度かこのブログでは、HTML5やJavaScript 2.0などのWeb標準の動向を書いてきましたが、今回は分かりやすいようにその動きをまとめてみました。 HTMLHTML4でいったん進化が終了し、それ以後はXHTMLで進化していくことになっていました。しかし実際にはXHTMLは期待されたほど普及せず、XHTMLによっ

    いま起きているWeb標準の進化、HTML5、CSS3、JavaScript 2.0
    nitoyon
    nitoyon 2009/07/08
    HTML5, CSS3, JS2 の概要を少し技術的に説明。
  • i-mode2.0は前途多難 - ockeghem's blog

    既に発表されているように、NTTドコモの夏モデルからi-modeの仕様が大幅に拡張され、JavaScriptCookie、Refererに対応するようになった。これら仕様変更はセキュリティの面からも影響が大きいため、私は夏モデルの中から、P-07Aを発売開始日(5月22日)に購入した。そして、リリースどおりJavaScriptCookie、Refererが動作することを、実機にて確認した。 ところが、P-07Aと同日に発売開始されたN-06Aは、その日のうちに一時販売停止のお知らせが出る。 この度、弊社の携帯電話「N-06A」において、iモード接続時の不具合が確認されましたので、販売を一時見合わせさせていただきます。 なお、事象に伴い、日発表いたしました「N-08A」の販売開始日につきましても、5月28日から延期となります。 「N-06A」の販売再開及び「N-08A」の販売開始時期

    i-mode2.0は前途多難 - ockeghem's blog
    nitoyon
    nitoyon 2009/06/14
    i-mode2.0 の目玉の1つのJavaScript がソフトウェアアップデートで利用できなくなった。アップデートは必須。理由は未公表。
  • Google Apps Script を試す - snippets from shinichitomita’s journal

    I/Oでの目玉って、ほんとはWaveなんかよりこれでしょ。Waveが流行るの待ってたら少なくとも1年以上かかるでしょ。ぼくは今すぐそこにあるものが大好きです。 案外はやくうちのApps(Standard Edition)でも有効にしてくれました。これだけのためにPremierでもいい、とおもったくらい。 Hello World的なもの コード function hello() { Browser.msgBox("Hello, World"); } 結果 入力プロンプト 次は入力プロンプトを出してみる コード function helloWithPrompt() { var name = Browser.inputBox("Enter your name"); Browser.msgBox("Hello, "+name); } 結果 単純なんだけど、これ、サーバサイドJavaScriptです

    Google Apps Script を試す - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2009/06/14
    Google Spreadsheet 用のマクロ。JavaScript でサーバサイドで動く。関数や入出力を定義できる。
  • VBScript と JScript を交配させるたったひとつの方法 - 葉っぱ日記

    言語牧場 (Kanasansoft Web Lab.) じゃあ、JavaScriptとVB6を交配してみよう。 ... それってJScript!!! IE限定ならクライアントサイドVBScriptでいいじゃん!!! VBScript と JScript はとっても仲がいいので、かんたんに交配させることができます。 例えば、1から10の合計を求めるプログラムはこんな感じ。 i = 1 s = 0 while( i <= 10 ) rem =function(){ s = s + i i = i + 1 ''}(); ''/* wend ''*/ WScript.Echo( s ) 例えば、これを bokujo.txt などというファイル名で保存しておいて、コマンドラインから C:\>CScript //E:VBScript bokujo.txtのように実行するとVBScriptとして実行され

    VBScript と JScript を交配させるたったひとつの方法 - 葉っぱ日記
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/16
    VBScriptとしてもJScriptとしても実行できるファイルを作る。
  • Detecting Support for data: URIs - Weston Ruter

    Updates: Added note at end to respond to V1’s comment, and fixed the “awkward CSS syntax” which was actually a big typo (thanks Harmen). The data: URI scheme is now supported by the most current version of every major browser, including Internet Explorer. Because of this I wanted to use CSS background images encoded with data: URIs in a current project at Shepherd Interactive. Why? The first rule

    Detecting Support for data: URIs - Weston Ruter
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/11
    dataスキームを使えるかどうかを onerror で判別、ないときは html ノードに no-data-url クラスを追加。JS 数行と CSS だけで実現できる。IE+JS OFF には非対応。
  • Rubyで書いてJavaScriptで使う 2(managed codeを使いやすくする) - f8g

    前回の続き。 http://d.hatena.ne.jp/arikui/20090428/1240866008 前は、 (なんちゃら).Invoke("呼ぶメソッドの名前", [引数]) という風でしたがやっぱり使いづらい。Ruby のオブジェクトをそのまま JavaScript にしたような感じで使いたい。ということで、多少の変更を加えます。 変更点 メソッドをLambdaで登録 http://d.hatena.ne.jp/arikui/20090305/1236259323 Lambda で登録すれば柔軟にオブジェクトが作れるしブラウザ側からメンバが見えます。 引数の渡し方を改善 ブラウザ - Silverlight 間の可変長引数の渡しが狂ってるなら、その辺は JavaScript に任せます。 new Function("return arguments.callee.Invoke

    Rubyで書いてJavaScriptで使う 2(managed codeを使いやすくする) - f8g
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/06
    DLR で Ruby と JS と VB が交じり合う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/03
    setTimeout よりも早い非同期処理を実現。script.onreadystatechange(IE)、image.onerror。
  • Google Friend Connect API に gadgets.io.makeRequest 相当を自前で実装する - snippets from shinichitomita’s journal

    Google Friend Connect のOpenSocial APIには gadgets.io.makeRequest が含まれていない(今のところ)。もしあると個人的にちょっとだけ嬉しかったりするので、作った。これでHTML側ではGFCのスクリプトをロードするだけで、任意のサーバに対してHTTPリクエストを送ることができる。リソース側にJSONPインターフェースとかcrossdomain.xmlは必要ない、いわばGFCをオープンなクロスドメインプロキシとして使っている。 e.g. http://gfcxd.googlecode.com/svn/trunk/xd-test.html opensocial-jquery版。ちゃんと動く。 http://gfcxd.googlecode.com/svn/trunk/opensocial-jquery-test.html ContentTy

    Google Friend Connect API に gadgets.io.makeRequest 相当を自前で実装する - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2009/05/03
    ガジェット間通信の RPC の仕組みを解析して gadgets.io.makeRequest を作る。
  • formula

    Expression in LaTeX format: +Label +Description The Formulae web service is coming to an end. Thank you for using the Formulae web service. This service was created for users who love formulae, especially when mathematical expressions couldn't be used everywhere on the internet. However, today we have tools like KaTeX, MathJax, and others available. Therefore, we have decided to sunset this servic

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/30
    ライブプレビューな LaTeX エディタ。mimetex よりも出力がきれいでブログにも張れる。
  • Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena

    これのこと。 AJAXサイトをスピード化するMXHR - huixingの日記 Digg the Blog » Blog Archive » DUI.Stream and MXHR どこにも解説が無かったので、詳しく読んだ。 上の記事から引用すると、「サーバーとクライアント間で、ただひとつだけのHTTPコネクションを開く。これによりサーバーがページのどのパーツを先行して読み込むかをコントロールすることが可能になり、ユーザーにとってはページ読み込みがほぼ一瞬で済むことを意味する。」という技術。XMLHttpRequest を使って複数のデータを受信する場合に効果がある。 まずデモから デモ1は10個のテキストをダウンロードして表示するもの。 デモ2は300個の画像をダウンロードして表示するもの。 どちらも左側 (MXHR 有効) が完了した後に右側 (MXHR 無効) を開始するので驚かない

    Diggの高速化技術MXHRを解説してみる - by edvakf in hatena
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/30
    未キャッシュの画像を XHR で multipart に受けとって、手作業でバウンダリごとに分解、dataスキームに突っ込む。大量の画像を1リクエストで取得できるが、JS ON かつ IE 以外でないと利用できない。
  • FlashでHTMLの文字を1文字ずつ操作するために使ったJavaScript側のトリック(「HTMLの暴走」解説 JavaScript編) - KAZUMiX memo

    先日の「HTMLの暴走(meltdown3)」においてJavaScript側で使った技の解説です。 通常JavaScriptで操作可能なHTMLの対象はタグ付けされた要素です。テキストであればPタグなどなんらかのタグで囲われた一連の文字列が対象になります。にもかかわらず「HTMLの暴走」では1文字ずつ操作しています。 どうやっているのか? 一文字ずつタグで囲ってるんです。実は。 例えば次の様に表示されている部分があったとします。 これを一文字ずつタグで囲った場合の状態を分かりやすく赤枠を付けると次の様になります。 こんな感じで一文字ずつタグ付けし、それぞれのタグの座標を計算して対応しているのです。 実際に使ったタグはSPANなどではなく、KZMというオレオレタグです。一般的なタグはデフォルトスタイルやCSSの影響がありえるため、適当なタグを作って対応しています。 HTML(XHTML)の定

    FlashでHTMLの文字を1文字ずつ操作するために使ったJavaScript側のトリック(「HTMLの暴走」解説 JavaScript編) - KAZUMiX memo
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/27
    オレオレタグに1文字ずつ格納していく。ソースコード読むのに少し苦労していたのでコメントありがたい。
  • JavaScriptでCSSとイベントを扱う from Kanasan.JS | Blog.37to.net

    最終更新日 Sun, 19 Apr 2009 20:27:25 +0900 最後のコメント Mon, 14 Jul 2014 08:14:00 +0900 ブックマーク 先日開催された、Kanasan.JS JavaScript第五版読書会#7のレポートです。 今回はCSSとイベント処理の入門的内容でした。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 JavaScriptからCSSを扱う それ程難しくはないので、簡単にまとめておきます。 はまりがちな事 Element.style.colorなど、Element.style.〜のスタイルオブジェクトで操作出来るのは、 インライン指定されたスタイルのみなので気を付ける必要があります。 僕も最初の頃は知らずによく間違えていたのですが、これを知っていると無駄に時間を使わなくて済むと思います。 <style> #foo { background-c

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/20
    CSSとイベントがよくまとまってる。
  • ExtendScript Toolkitについて

    ■ExtendScript Toolkitについて CS2からはJavaScriptプログラムを制作、実行、デバッグできるExtendScript Toolkitが付属しています。InDesign CS2からスクリプトを実行するだけでなく、ExtendScript Toolkitからも実行することができます。この場合、実行するアプリケーション名InDesign CS2を選択してから再生ボタンを押します。 ExtendScript Toolkitでスクリプトを作成した場合、文字コードはUTF-8 (BOM:Byte Order Mark) になります。 スクリプト制作で不具合が発生した場合、ExtendScript Toolkitを使ってデバッグすると解決が早いかもしれません。

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/04
    CS2 以降についてくる ExtendScript Toolkit を使えば JavaScript のデバッグが簡単に。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nitoyon
    nitoyon 2009/04/03
    がんばってクロスブラウザ版を作れば、Flash 使わずに HTML 崩壊できたりするのかな。
  • Reflows & Repaints: CSS Performance making your JavaScript slow? – Nicole Sullivan

    Reflows & Repaints: CSS Performance making your JavaScript slow? I’ve been tweeting and posting to delicious about reflows and repaints, but hadn’t mentioned either in a talk or blog post yet. I first started thinking about reflows and repaints after a firey exchange with Mr. Glazman at ParisWeb. I may be stubborn, but I did actually listen to his arguments. 🙂 Stoyan and I began discussing wa

    nitoyon
    nitoyon 2009/04/03
    JavaScript 高速化のための CSS。再描画を発生させないために。